佐倉2週間前、通常ならばテーパリングに入ってる時期、がしかし、帯状疱疹のおかげで全然ロング走をやってない、この時期にロング走をやるべきか、もう大人しくしてたほうがいいんじゃないのか、という気もする、でもしかし、やっぱりロング走全然やってないのはいくらなんでもマズイやろ、ということでロング走敢行、32km、距離に根拠はない、36kmは多すぎの気もするしー、30kmじゃ足りない気もするしー。
~5km、5'08、5'11、5'05、5'03、5'04、
きょうはよく冷えてます、ビールならよく冷えてるほうがいいけど、気温はねえ、そんなに冷やさなくていいんだけど。風も北風が強い、空は濃い灰色の雲が低く垂れこめてます、まさに冬です。
ペースは、無理しない、2週間前だし、こんな感じで行く。
~10km、5'02、5'01、5'10、4'59、5'06、
ふるさとステーションの先は今日も桜が満開、まだ散る気配はない、けど、灰色の雲が低く垂れこめ、北風が強い今日は花見って気分にはなれないか。
平戸橋横、ここはヤギエリア、今日は、イター、ヤギイター、今日は1匹、杭に繋がれて草喰ってた、走るオレのことはまるで無視、自分が歩いててその後ろから抜かれない限り興味ないのかな。
~15km、5'00、5'04、5'01、5'10、5'06、
阿宗橋越える。このペース、キツいわけじゃないけど楽でもない。
14kmあたりで船戸大橋の県道渡る、ここからは佐倉マラソンのコース。
~20km、5'14、5'10、5'04、4'59、5'02、
佐倉マラソンのコース上にキロ表示が既に立てられていた、27km地点か、本番でここをどんなペース、どんな状態で走ってることやら、その佐倉マラソンの27km地点を越えてすぐ、でっかい立派なオスのキジが道を横切った、こいつなら桃太郎の家来になれそうだな。さらに1kmちょい行ったあたり、風車の目の前、本番ならロッキーのテーマが聞こえてきそうなあたりで16km、余裕をもって16.2km行ったところで折り返し。折返したら向かい風がなくなったー。
~25km、4'57、4'59、5'09、5'04、5'10、
たいぶきつい、こんなペースでこの程度距離できつくなってちゃダメだよな、でもきつい、なんとかペースは維持できるけど。
~29km、5'04、5'04、5'11、6'17、
きついけど30kmまでならペース落とさずいけそうか、ここからはきつくても頑張る練習や、と思ったけど、28.5kmあたり、唐突に走るのイヤになって走るの止めた、スミマセン、突然集中の切れるタイプなんです、わたくし、今日は2週間後にベストの走りをするための練習なんだ、無理して頑張って疲労を貯めたら意味がないんだ、そうだそうだ。
~32km、7'41、7'54、8'13
以降はダラダラグズグズJOG、きつい練習の後はゆっくりJOGが有効なんです、そうなんです、だからゆっくりなんです。
全然ダメ、ダメだろうとは思ってたけど思った以上にダメだった、こりゃ2週間後の佐倉はきついな、3時間半も厳しいな。
まとにかく、これからテーパリングです、ダメでもグズグズでもテーパリングです、オムロン君エディオン君、出番ですよ、モミモミよろしく。
0 件のコメント:
コメントを投稿