去年に続いて2年連続3回目の出場。
別にそんな好きなレースじゃないんですけどね、坂だらけだし、遠いし、車運転するのやだし。
このレースの価値のあるところは、休前日開催ってこと、
休前日だと、レースの後1泊できる、バーベキューできる、飲める、バンザーイ。
もっと千葉に近くて、近くにキャンプ場があって、休前日開催のレースがあったらそっちに乗り換えるんだけど、そういう都合のいいレースがなかなかない、しょうがないから遠くて、坂だらけで、距離が18kmなんて中途半端な距離のレースに2年連続で出てる。
天気は、あやしい、降りそうな、降らなそうな、帽子かぶるかどうするか悩んだけど、スタート地点に行く前に降ってなかったので帽子なし、帽子嫌いなのです。
スタート場所に並んで、10分くらい前になって本気で降り始めた、やっぱ帽子かぶった方がよかったかな、でもあきらめた。
レース中雨は降ったり止んだり、でも気になるほどじゃない、晴れて暑いより全然いい、帽子はなくても平気だった。
去年は坂の厳しさえげつなさにいちいち衝撃を受けてたけど、今年は余裕、あー、はいはい坂ですね、急坂ですね、さらに急坂ですね、って感じで淡々と、こういう種類の筋トレなんだってくらいの気持ちで走る。以外に思ったのは前半もけっこう下りがあること、こんなに下りあったっけ、って感じであまりキツイとも感じず前半も終盤、このコースは中間点付近が標高の最も高いところ、ここはやっぱりキツイ、あとちょっと、あとちょっとで下り、と思いつつもなかなか折り返しが出てこない、坂はどんどんキツくなる、急坂に速度落としつつ最高点にやっと到達、やれやれ。
スタートからの高低差は300mくらい。
往路:5'23、5'18、5'07、5'18、4'01、4'38、4'55、5'16、5'19、5'43
こっからは元来た急坂を下る、ダウンヒルやー、
下りでスピード練習、ピッチ上げて、ストライド広げ過ぎてブレーキかけないように、怖くても前傾保つ、ってやってるつもりだけど実際どうだか。
後半は下り基調、といってもちょくちょく上りがあるのは織り込み済み、全然動じません、終盤きっつい長い上りがあるのも織り込み済み、上りが終わったと思ったら実はフェイクでまた上りが続くのも織り込み済み、同じ手は通用しません、実は去年も初めてじゃなかったんだけど、初回が5年前だったので全然忘れてた。
残り2kmあたりでタイムが気になりだす、去年は1時間26分ナントカ、そのタイムを更新できそうな、無理そうな、スパートかけてるつもりだけどGPSのペースは全然上がらん、こりゃ無理かな、去年より1分くらい遅いか、微妙。
終盤のきっつい長い坂が終わっても、また最後ゴール前に上りがあるのも織り込み済み、その最後の坂を越えて、ゴール見えたー、1時間26分台でゴールできるかー、スパートー!
結果、1時間26分32秒
おっ、余裕の26分台じゃん、去年の記録更新したか、と思ったけど後で調べたら去年は1時間26分23秒、9秒足りてない、ギー。
復路:4'03、4'33、3'56、4'08、4'39、5'33、4'12、4'35
累積高度は500mくらい。
ま、今年はスタートも去年よりだいぶ前だし、天候も涼しいし、コースも熟知してるし、去年の記録を目標にできるしで、今年の方が条件は断然いい、去年に比べて、タイム差の9秒以上の差をつけられてるな、去年に比べて全然楽とか言ってるからダメなのかな、なんか最近安全志向でイカンな。
0 件のコメント:
コメントを投稿