連休初日
紫外線が恐ろしいので日が傾いてから走ろうかと思ったけど、夕方から雷がどーのこーのと言ってるし、15時から桐生の100m見なきゃいけないしで昼過ぎから走る。
天候晴れ、紫外線ドバドバ、空気さわやか、南風強し。
5'31、5'11、5'01、5'01、5'04、5'09、
なんか体重いー、何でだ?、練習会から1週間経ってるし、それ以降きついことは何もやってないけど、逆に何もやってないことが原因か。
ふるさとステーションで橋渡って折り返し。
強い向かい風、ストロングサウスウインド、ブロークンマイハート、そういえば最近ルー大柴見ないな。
5'14、5'22、5'24、5'33、5'30
だるだる、全然ダメ、ホントは1km走2本とか思ってたけどこんな状態でやってもダメだな、500mくらい走ったあたりでチラッと時計見て、4:40ペースとかになってるの見てやる気なくして止める、ってパターンだな、やめとこ。
あー、ダメだダメだ、全然ダメ、こりゃ明日の練習会も厳しいな、B組かな。
体重測ったら58.8kg、あれー、2週間目は56.5kgだったんですけどー、物理的に体が重いのか、何でだよ!
2017/04/29
[4/27] 夜ラン、JOG、7.5km
今日は涼しい、てか寒い、長袖+手袋
6'49、6'16、6'06、
5'52、5'36、5'38、
4'55
今日は腰高のフォームの研究、後半失速するのは、走ったあと体ボロボロになるのは、力まかせの効率の悪い走りをしてるんだ、きっと。合気道みたいに指先一本で相手をどったーんと倒すような、効率のいい走りを目指すんだ。
腰高、絶対ひざ曲げなーい、と思って走ってるとペース上がる、フォームの研究とJOGは相反するな。
6'49、6'16、6'06、
5'52、5'36、5'38、
4'55
今日は腰高のフォームの研究、後半失速するのは、走ったあと体ボロボロになるのは、力まかせの効率の悪い走りをしてるんだ、きっと。合気道みたいに指先一本で相手をどったーんと倒すような、効率のいい走りを目指すんだ。
腰高、絶対ひざ曲げなーい、と思って走ってるとペース上がる、フォームの研究とJOGは相反するな。
[4/25] 夜ラン、JOG、6km
なんかふくらはぎが張ってる、なんでだろ、八千代アルプスか、1000m走か、
ふくらはぎがでかくなるのはよくないんだよな、ケニア人なんかはふくらはぎ細いんだよな。
今日は半袖だと肌寒い
6'28、5'56、5'52、
5'56、5'41、5'34
走り始めは楽だったけど、走ってるうちにやっぱりだるくなった。
ふくらはぎがでかくなるのはよくないんだよな、ケニア人なんかはふくらはぎ細いんだよな。
今日は半袖だと肌寒い
6'28、5'56、5'52、
5'56、5'41、5'34
走り始めは楽だったけど、走ってるうちにやっぱりだるくなった。
[4/23] 本練・八千代アルプス+新川+1000m×3
昨日の42km走未遂の30km走で今日の本練は出る気ゼロ、昨日もビールガンガン飲んで寝た、けど、目覚ましかけてないのに6時に目が覚めた、歩いてみたら普通に歩ける、ならしょうがない、練習会行くか。で、家を出てちょっと走ると、やっぱり足がだるだるで痛いー、家に引き返そうかと思ったけどここまで来たら行くしかない、行っても全然走れなくて意味ないかもしれないけど。
1限目、35分走
A組は㌔5で八千代アルプスっていうからこら絶対無理、で、B組に混ぜてもらう、B組もやっぱり八千代アルプス、B組にもついていく自信なかったけど走りだしたら意外と走れる、でとっとこ走ってるとB組の隊列がどわーんと長くなって2本目の坂の手前で既に分裂崩壊状態、でもこれはボクのせいではありません、もう一人、A組からB組に入り込んだ人が無慈悲なペースでぎゅうぎゅう引っぱったからです、弱いものイジメはやめろー!、ボクが許さないぞー。
七百餘所神社からの下りあたりから、B組改めB++組、もしくはA'組として再編成したグループで走る。八千代アルプスは道知らないと迷いますからね。
3本目の毎日坂を登りきったところで折り返し。
5'55、5'52、5'34、6'02、5'20、5'09
いつもに比べ非常にマイルドな八千代アルプスでした。
2限目、35分走
タナトシさんはもうB組に入らないでください、と出入り禁止を食らったので(なぜだ、理不尽だ)、しょうがなくA組にまぜてもらう、ついていけるか、A組。
新川西岸、4'50ペースくらい、これならついていける。
4'52、4'51、4'48、
ふるさとステーションの手前で折り返し、4'43、
後半富士美橋の下りで自転車の親子連れがスルスルー、と抜いていった、オレとしたことが、その挑発にまんまと乗ってしまった、自転車相手に下りはキツイが平地ならわからないぜ、とペースアップ、グループから離れて単独走、自転車の親子連れを抜く、そのままペース維持、後ろを引き離す、引き離した手前追いつかれるのも恥ずかしいので逃げる、けど、後ろからの足音は遠くならない、さらに逃げる、足音は遠くならない、必死に逃げる、逃げまくっててようやく村上橋、ああ疲れた。
4'30、4'38、4'19
3限目
1000m×3、運動公園コース
1本目、右回り、4:06.8
2本目、左回り、3:55.8
3本目、左回り、3:54.6
運動公園の0.2km~1.2km間は、どー考えても1kmより短い、20mほど短い、ので、ゴール過ぎてもGPSのオートラップが鳴るまで走り続ける、のがツウの走り方です。
あれー、1本目こんな遅かったのか、右回り左回りで変わるのかな。
今日の本練はどうなることかと思ってたけど、思いのほかいい練習ができた、5000mに向けてしっかりスピード練習ができた。バックトゥバック、連日のポイント練習、有効ですね、さて、明日の筋肉痛がどうなるか。
1限目、35分走
A組は㌔5で八千代アルプスっていうからこら絶対無理、で、B組に混ぜてもらう、B組もやっぱり八千代アルプス、B組にもついていく自信なかったけど走りだしたら意外と走れる、でとっとこ走ってるとB組の隊列がどわーんと長くなって2本目の坂の手前で既に分裂崩壊状態、でもこれはボクのせいではありません、もう一人、A組からB組に入り込んだ人が無慈悲なペースでぎゅうぎゅう引っぱったからです、弱いものイジメはやめろー!、ボクが許さないぞー。
七百餘所神社からの下りあたりから、B組改めB++組、もしくはA'組として再編成したグループで走る。八千代アルプスは道知らないと迷いますからね。
3本目の毎日坂を登りきったところで折り返し。
5'55、5'52、5'34、6'02、5'20、5'09
いつもに比べ非常にマイルドな八千代アルプスでした。
2限目、35分走
タナトシさんはもうB組に入らないでください、と出入り禁止を食らったので(なぜだ、理不尽だ)、しょうがなくA組にまぜてもらう、ついていけるか、A組。
新川西岸、4'50ペースくらい、これならついていける。
4'52、4'51、4'48、
ふるさとステーションの手前で折り返し、4'43、
後半富士美橋の下りで自転車の親子連れがスルスルー、と抜いていった、オレとしたことが、その挑発にまんまと乗ってしまった、自転車相手に下りはキツイが平地ならわからないぜ、とペースアップ、グループから離れて単独走、自転車の親子連れを抜く、そのままペース維持、後ろを引き離す、引き離した手前追いつかれるのも恥ずかしいので逃げる、けど、後ろからの足音は遠くならない、さらに逃げる、足音は遠くならない、必死に逃げる、逃げまくっててようやく村上橋、ああ疲れた。
4'30、4'38、4'19
3限目
1000m×3、運動公園コース
1本目、右回り、4:06.8
2本目、左回り、3:55.8
3本目、左回り、3:54.6
運動公園の0.2km~1.2km間は、どー考えても1kmより短い、20mほど短い、ので、ゴール過ぎてもGPSのオートラップが鳴るまで走り続ける、のがツウの走り方です。
あれー、1本目こんな遅かったのか、右回り左回りで変わるのかな。
今日の本練はどうなることかと思ってたけど、思いのほかいい練習ができた、5000mに向けてしっかりスピード練習ができた。バックトゥバック、連日のポイント練習、有効ですね、さて、明日の筋肉痛がどうなるか。
2017/04/23
[4/22] 再挑戦、新川印旛沼42km走
シーズンも終わって、しっかり休養、もしくは5000mに向けてスピード練習に移行、と思いつつ、佐倉の結果がイマイチだったので、フルマラソンの未練が残ってるのですねえ、佐倉は距離練習不足だった、てことは、次もう一回やったらどうよ、佐倉を42kmロング走とみなせば、いい練習がこなせたってことじゃねーの、その分走力もついてるんじゃないのかと。
その走力を確かめるべく、本日42km走を敢行、前回2月18日に42km走に挑戦したときは30kmでリタイアした、それからどれだけ走力アップしてるか、今日42kmを走り切れたら、6月にフルマラソン再挑戦する、走り切れなったら、今期のフルはキッパリあきらめる。
男は、この一走に賭けた、トライアウト
5km 25:20、5:04/km
坦々と、ペース気にせず、飛ばし過ぎず
10km 25:23、5:05/km
阿宗橋越える、坦々と
15km 26:28、5:18/km
風車、ペース落ちても気にしない、体感的イーブン
20km 26:55、5:23/km
象の公園、まだ20kmなのになんかだるー
25km 27:49、5:34/km
折り返す、先は長い、25kmとは思えないダメージ
30km 30:41、6:08/km
26kmすぎると本格的にだるくなってきた、先は長いなー、と思うと唐突に気力が尽きた、なんか前回と同じ展開、場所も同じだな、あーやめたやめた、帰ろ帰ろ、前回は臼井駅に行ったけど、ここは佐倉と臼井の中間あたり、今回は佐倉駅を目指す、特急も停まるし、けど、佐倉方面はダメだね、途中から歩道が狭くてデコボコで、危なっかしくてしょうがない、しかも臼井より1kmくらい遠い、村上橋から30.8km、家から32kmくらいか。
あーわかったわかった、わかりましたよ、フルマラソン再挑戦なんかやめたやめた、全然成長してないや、てか、2月よりペース遅いし、これで6月にフル走ったとしてもよくて3:20だよな、現実4時間もどうか、だよな、コンディションもキツイだろうしな。
みんなお待たせー、これからはエンペラーカップに向けてスピード練習に専念するよー、チームにすべてをささげるよー
スピード練習に専念、といいつつ、来週からかな、明日の練習会は、どうかな、厳しいかな、ボクは今日は疲れ果てました。
この新川印旛沼42kmコース、完走できる日は来るのだろうか。
その走力を確かめるべく、本日42km走を敢行、前回2月18日に42km走に挑戦したときは30kmでリタイアした、それからどれだけ走力アップしてるか、今日42kmを走り切れたら、6月にフルマラソン再挑戦する、走り切れなったら、今期のフルはキッパリあきらめる。
男は、この一走に賭けた、トライアウト
5km 25:20、5:04/km
坦々と、ペース気にせず、飛ばし過ぎず
10km 25:23、5:05/km
阿宗橋越える、坦々と
15km 26:28、5:18/km
風車、ペース落ちても気にしない、体感的イーブン
20km 26:55、5:23/km
象の公園、まだ20kmなのになんかだるー
25km 27:49、5:34/km
折り返す、先は長い、25kmとは思えないダメージ
30km 30:41、6:08/km
26kmすぎると本格的にだるくなってきた、先は長いなー、と思うと唐突に気力が尽きた、なんか前回と同じ展開、場所も同じだな、あーやめたやめた、帰ろ帰ろ、前回は臼井駅に行ったけど、ここは佐倉と臼井の中間あたり、今回は佐倉駅を目指す、特急も停まるし、けど、佐倉方面はダメだね、途中から歩道が狭くてデコボコで、危なっかしくてしょうがない、しかも臼井より1kmくらい遠い、村上橋から30.8km、家から32kmくらいか。
あーわかったわかった、わかりましたよ、フルマラソン再挑戦なんかやめたやめた、全然成長してないや、てか、2月よりペース遅いし、これで6月にフル走ったとしてもよくて3:20だよな、現実4時間もどうか、だよな、コンディションもキツイだろうしな。
みんなお待たせー、これからはエンペラーカップに向けてスピード練習に専念するよー、チームにすべてをささげるよー
スピード練習に専念、といいつつ、来週からかな、明日の練習会は、どうかな、厳しいかな、ボクは今日は疲れ果てました。
この新川印旛沼42kmコース、完走できる日は来るのだろうか。
[4/18] 夜ラン、JOG、6km
足だるー、土日の疲労バリ残り、筋肉痛、200m走なんて慣れないことやったからか、日曜はそんなにだるさや筋肉痛もなく、普通に走れたんだけどな、バックトゥバック・ハードデイズってやつか。
そういえば足だけじゃなく腕もだるい、何でかなー、何か重いもの持ったかなー、と考えたら、そうだ、土曜の練習会、体幹トレーニングとかでいろいろやらされた、あれか。
7'47、6’48、6'39、
6'21、6'11、6'01
ゆっくり走って疲労を取るのです。
そういえば足だけじゃなく腕もだるい、何でかなー、何か重いもの持ったかなー、と考えたら、そうだ、土曜の練習会、体幹トレーニングとかでいろいろやらされた、あれか。
7'47、6’48、6'39、
6'21、6'11、6'01
ゆっくり走って疲労を取るのです。
[4/16] 新川、馬ナリ、北総花の丘公園探検ラン、21km
昨日は心が削らるほどガッツリ走った、だから今日は心置きなく、遠慮なく、のんびり走っていいんだ、のんびり走るんだ。
5'27、5'11、5'01、5'06、5'09、4'56、4'57、5'00、
新川西岸を走る。
昨日の烈風で桜はすっかり散りましたね、これからは青葉ですね。
昨日の練習会の刺激走のせいか、金曜のグズグズ走に比べるといいペース、じゃないんだ、今日はペースは気にせずにだ、のんびりのんびり走るのだ。神崎橋で8km。
5'06、5'25、5'41、5'22、
こないだの練習会、超高速!花見ラン、で神崎橋から県道沿いを千葉ニュータウン方面にちょっとだけ走ったけど、そのときこの県道沿いの歩道が広くて快適で、このまま走っていったらどうなってるんだろう、って気になってたので今日は探検ラン、地図で見ると、県立北総花の丘公園、ってけっこうでっかい公園があるみたいで、もしかしてランニングコースに使えんじゃねーの、と思って。
新川西岸コースの終端、神崎橋から県道を北上、歩道は広く安全です、が、県道の交通量は多い、新川遊歩道のように心静かにオノレのランニングと向き合う、って感じじゃないね、でも交差点は一か所のみ、走りやすい。
神崎橋から北総花の丘公園まではゆるーい上り、2kmほど、けっこう近いです、大きい公園です、いい感じです、トイレもあるし、水場もあるし、コンビニもある、村上橋起点のロング走の目標点としていいかも、村上橋から約8km、ロング走したいけど佐倉の風車とか検見川の浜はちょっと遠いかなー、ってときにお手頃でいいかも。
公園をテキトーに周回して2kmほど、丘のへりにあるので坂バカが見たら感激しそうな坂もある、舗装された広い周回コースもある、芝生の広場もある、ファルトレクとかにいいかも、いい感じです。
今回走ったのは、この県立公園の中の「Eゾーン」のみ、他にA、B、C、D、のゾーンがあって、これをぜんぶしっかり走ったら10kmくらいのコースは取れそう、もっとかも、今回はやめといたけど、これからの研究課題ですね。
今回はEゾーンのみ走って帰途へ。
帰途:5'23、5'29、5'23、5'37、5'24、
帰りは向かい風、ってか風関係なく足が重い、ペースダダ落ち、のんびり帰ろう、先は長いし、てかダルダルー、チャリダーのぎーちゃんみたいに泣きながら走る、だっでもう足痛ぐででんでん走れなぐでもう無理ー、グズグズめそめそー
と、前方を見ると、颯爽と走るランナーが、今年の佐倉の鮮やかな青のシャツか、あー今日はあの人には追いつけないよなー、絶対無理だよなー、しかし、諦めるのは簡単だ、諦めず頑張ったからって絶対追い越せるとは限らないけど、しかし、諦めたら絶対追いつけない、これだけは絶対だ、そんな簡単に諦めていいのかよおおおおおおっ、と変なところで気合に火がついて追走、ターゲットが近づく、並ぶ、そして追い越す、相手の人はそんなことには動じないオトナの人みたいで競ってこなかった、ああよかった、しかし、その直後、高校生が自転車でたらーっと並んで走ってきた、負けてられるかー、とさらに加速、しかし、自転車の高校生を抜いてからなんか追走してくるんだよな、高校生、やっぱ子供だな、負けてられるかああああっ、ラストおおおっ!、ゼーハーペース上げて村上橋到着、ああキツかった。
4'58、4'44、4'38、そんなペース上がってないか、高校生もなんとも思ってなかったのか、じゃ子供は誰なんだ。
村上橋からはカンペキ力尽きてJOG、5'56、6'05。
21km、思いつきでたらっと走るには長かった。
昨日はガッツリスピード系、今日はスタミナ系、バランスのいい週末でした、ごちそうさまでした。
5'27、5'11、5'01、5'06、5'09、4'56、4'57、5'00、
新川西岸を走る。
昨日の烈風で桜はすっかり散りましたね、これからは青葉ですね。
昨日の練習会の刺激走のせいか、金曜のグズグズ走に比べるといいペース、じゃないんだ、今日はペースは気にせずにだ、のんびりのんびり走るのだ。神崎橋で8km。
5'06、5'25、5'41、5'22、
こないだの練習会、超高速!花見ラン、で神崎橋から県道沿いを千葉ニュータウン方面にちょっとだけ走ったけど、そのときこの県道沿いの歩道が広くて快適で、このまま走っていったらどうなってるんだろう、って気になってたので今日は探検ラン、地図で見ると、県立北総花の丘公園、ってけっこうでっかい公園があるみたいで、もしかしてランニングコースに使えんじゃねーの、と思って。
新川西岸コースの終端、神崎橋から県道を北上、歩道は広く安全です、が、県道の交通量は多い、新川遊歩道のように心静かにオノレのランニングと向き合う、って感じじゃないね、でも交差点は一か所のみ、走りやすい。
神崎橋から北総花の丘公園まではゆるーい上り、2kmほど、けっこう近いです、大きい公園です、いい感じです、トイレもあるし、水場もあるし、コンビニもある、村上橋起点のロング走の目標点としていいかも、村上橋から約8km、ロング走したいけど佐倉の風車とか検見川の浜はちょっと遠いかなー、ってときにお手頃でいいかも。
公園をテキトーに周回して2kmほど、丘のへりにあるので坂バカが見たら感激しそうな坂もある、舗装された広い周回コースもある、芝生の広場もある、ファルトレクとかにいいかも、いい感じです。
今回走ったのは、この県立公園の中の「Eゾーン」のみ、他にA、B、C、D、のゾーンがあって、これをぜんぶしっかり走ったら10kmくらいのコースは取れそう、もっとかも、今回はやめといたけど、これからの研究課題ですね。
今回はEゾーンのみ走って帰途へ。
帰途:5'23、5'29、5'23、5'37、5'24、
帰りは向かい風、ってか風関係なく足が重い、ペースダダ落ち、のんびり帰ろう、先は長いし、てかダルダルー、チャリダーのぎーちゃんみたいに泣きながら走る、だっでもう足痛ぐででんでん走れなぐでもう無理ー、グズグズめそめそー
と、前方を見ると、颯爽と走るランナーが、今年の佐倉の鮮やかな青のシャツか、あー今日はあの人には追いつけないよなー、絶対無理だよなー、しかし、諦めるのは簡単だ、諦めず頑張ったからって絶対追い越せるとは限らないけど、しかし、諦めたら絶対追いつけない、これだけは絶対だ、そんな簡単に諦めていいのかよおおおおおおっ、と変なところで気合に火がついて追走、ターゲットが近づく、並ぶ、そして追い越す、相手の人はそんなことには動じないオトナの人みたいで競ってこなかった、ああよかった、しかし、その直後、高校生が自転車でたらーっと並んで走ってきた、負けてられるかー、とさらに加速、しかし、自転車の高校生を抜いてからなんか追走してくるんだよな、高校生、やっぱ子供だな、負けてられるかああああっ、ラストおおおっ!、ゼーハーペース上げて村上橋到着、ああキツかった。
4'58、4'44、4'38、そんなペース上がってないか、高校生もなんとも思ってなかったのか、じゃ子供は誰なんだ。
村上橋からはカンペキ力尽きてJOG、5'56、6'05。
21km、思いつきでたらっと走るには長かった。
昨日はガッツリスピード系、今日はスタミナ系、バランスのいい週末でした、ごちそうさまでした。
[4/15] 本練・八千代アルプス×2、200m×5
今日の練習会メニューはスピード系、高負荷メニュー。
よし、最近ダレてるので、キツめの練習でビシッと喝を入れて貰いましょう!
八千代アルプス30分走、2本、望むところだ!、気合入れていきましょう。
1本目
昨日のランニングがダメダメだったからどうなるかと思ったけど、意外と走れる、最初は先頭を走ってたけど、七百餘所神社の下りあたりからコーチがやったらペース上げ始めてついていけなかった、なんなんすか、あの暴走は。以降はなるべく離されないようにとがんばったけどキツかったー、結局ガッツリ差を広げられた、とうてい埋められない実力差。
5'19、4'50、4'42、4'45、4'50、5'03、3本目の坂まで。
八千代アルプス走としてはかなりなハイペース、てか1本目でだいぶ心が削られた。
2本目
2本目も最初は調子よく先頭を走れた、けど、やっぱ中間点最後の上りあたりから、サブスリー組にちょっとづづ離される、しかし、敵は道をわかってない、前の2人が分岐を間違えるのを黙って見過ごし、自分が通過してから「そっちじゃねーよ」と優しく教えてあげる、などして一時先行するものの、すぐ追いつかれ、またもや結局ガッツリ差を広げられた、とうてい埋められない実力差。
5'14、4'55、4'52、4'56、4'45、4'48
1本目と同じようなペース
200m×5
野球場周回で200m走、200mだったら勢いであっというまに走り切れる、と思ったけど長いのなんの、とても勢いで走り切れるもんじゃありません。
サブスリー組はやっぱ速いね、全然ついていけない、オレで37秒くらい、ってことは、㌔3'05ペース? たった200mでも川内優輝あたりのフルのペースに追いつけないんだ、同じ人間なのにこの差はナニ?
最後の1本は完全に心が折れて、抜かれまくりだった、いつもながらツメが甘い。
いやー、望んだこととはいえ、今日はキツい練習だった、放心状態。
昨日の体重が57.5kg、今日が56.5kg、減った1kgは心が削られた分です、八千代アルプスの坂と野球場周回のアスファルトの上にボクの削られた心がなすりつけられてると思うので、通りかかった人は拾っといてください。
よし、最近ダレてるので、キツめの練習でビシッと喝を入れて貰いましょう!
八千代アルプス30分走、2本、望むところだ!、気合入れていきましょう。
1本目
昨日のランニングがダメダメだったからどうなるかと思ったけど、意外と走れる、最初は先頭を走ってたけど、七百餘所神社の下りあたりからコーチがやったらペース上げ始めてついていけなかった、なんなんすか、あの暴走は。以降はなるべく離されないようにとがんばったけどキツかったー、結局ガッツリ差を広げられた、とうてい埋められない実力差。
5'19、4'50、4'42、4'45、4'50、5'03、3本目の坂まで。
八千代アルプス走としてはかなりなハイペース、てか1本目でだいぶ心が削られた。
2本目
2本目も最初は調子よく先頭を走れた、けど、やっぱ中間点最後の上りあたりから、サブスリー組にちょっとづづ離される、しかし、敵は道をわかってない、前の2人が分岐を間違えるのを黙って見過ごし、自分が通過してから「そっちじゃねーよ」と優しく教えてあげる、などして一時先行するものの、すぐ追いつかれ、またもや結局ガッツリ差を広げられた、とうてい埋められない実力差。
5'14、4'55、4'52、4'56、4'45、4'48
1本目と同じようなペース
200m×5
野球場周回で200m走、200mだったら勢いであっというまに走り切れる、と思ったけど長いのなんの、とても勢いで走り切れるもんじゃありません。
サブスリー組はやっぱ速いね、全然ついていけない、オレで37秒くらい、ってことは、㌔3'05ペース? たった200mでも川内優輝あたりのフルのペースに追いつけないんだ、同じ人間なのにこの差はナニ?
最後の1本は完全に心が折れて、抜かれまくりだった、いつもながらツメが甘い。
いやー、望んだこととはいえ、今日はキツい練習だった、放心状態。
昨日の体重が57.5kg、今日が56.5kg、減った1kgは心が削られた分です、八千代アルプスの坂と野球場周回のアスファルトの上にボクの削られた心がなすりつけられてると思うので、通りかかった人は拾っといてください。
[4/14] 新川、馬ナリ、11km
今日(金曜)は仕事お休み、局所的プレミアムフライデー、しかし、関係ないのに妻も休みとって映画を見に行かなければいけなくなった、あーめんどくせー、うっとーしー、このイヤな気分は仕事と同じ、そうか、オレが仕事イヤなのは、決まった時間に決まった場所に行かなければいけない、そのプレッシャーがイヤなんだな、だからといって、レースに行くのがイヤとか、練習会に出るのがイヤとかいうのはあまりないんだけど。
なわけで、早い時間に走らにゃならん、12時前から走り始める、ああ忙しい、せっかくの休みなのに。
馬ナリ、にしてもペース遅すぎ、なんかだるだる、調子が悪い、
5'39、5'50、5'19、5'18、5'30、5'32、
5'39、5'39、5'41、5'41、5'45、
馬ナリ、と書くのが恥ずかしいくらい遅いペース、で、いくら何でも遅すぎでしょう、と思って走るからついつい追い込んでしまうので全然馬ナリじゃない、キツい、苦しい、けど遅い、爽快感とかまったくなし、ただだるくてきついだけ、SUB4とか絶対無理、てか、20km以上走るとか絶対無理って感じ。なんでこんな調子悪いんだ、気持ちが完璧オフシーズン、長期放牧休養モードに入っちゃったかな、それならそれでいいか、こんなんじゃ6月にもう一回フルマラソン出場作戦は無理だな、それもそれでしょうがないか。
今日は天気も良く、風も穏やかで、花見にはちょうどいいですね、世間は平日だけど、新川東岸、城橋~ふるさとステーションは菜の花がたくさん咲いててキレイでございますよ、今が見ごろでございますよ。
なわけで、早い時間に走らにゃならん、12時前から走り始める、ああ忙しい、せっかくの休みなのに。
馬ナリ、にしてもペース遅すぎ、なんかだるだる、調子が悪い、
5'39、5'50、5'19、5'18、5'30、5'32、
5'39、5'39、5'41、5'41、5'45、
馬ナリ、と書くのが恥ずかしいくらい遅いペース、で、いくら何でも遅すぎでしょう、と思って走るからついつい追い込んでしまうので全然馬ナリじゃない、キツい、苦しい、けど遅い、爽快感とかまったくなし、ただだるくてきついだけ、SUB4とか絶対無理、てか、20km以上走るとか絶対無理って感じ。なんでこんな調子悪いんだ、気持ちが完璧オフシーズン、長期放牧休養モードに入っちゃったかな、それならそれでいいか、こんなんじゃ6月にもう一回フルマラソン出場作戦は無理だな、それもそれでしょうがないか。
今日は天気も良く、風も穏やかで、花見にはちょうどいいですね、世間は平日だけど、新川東岸、城橋~ふるさとステーションは菜の花がたくさん咲いててキレイでございますよ、今が見ごろでございますよ。
[4/12] 夜ラン、JOG、5km
結局5連休足、いっぱい休んだなー、もともと4月はしっかり休もうと思ってたから、まいいか。
今日も帰り村上駅に降りたらポツポツ来たので、今日も休みかと思ったけど通り雨だった。
6'43、6'14、6'10、
5'41、5'38、5'20
5日も休んだから体軽々、と思ったけど、なんかだる重ーな感じ、体こわばっちゃったかな、今日の走りでほぐれればいいんだけど。
今日も帰り村上駅に降りたらポツポツ来たので、今日も休みかと思ったけど通り雨だった。
6'43、6'14、6'10、
5'41、5'38、5'20
5日も休んだから体軽々、と思ったけど、なんかだる重ーな感じ、体こわばっちゃったかな、今日の走りでほぐれればいいんだけど。
[4/06] 夜ラン、JOG、9km
おとといよりあったかい、けど、風が強い
7'03、6'25、6'07、
5'46、5'28、5'40、
5'10、5'00、4'48
おとといより体が軽かった。
疲労回復ラン、にしてはまたスピード違反気味だけど、追い込んでるわけじゃないし、あんまガチガチにペース管理するのもストレスだから、まいっかってことにする。
7'03、6'25、6'07、
5'46、5'28、5'40、
5'10、5'00、4'48
おとといより体が軽かった。
疲労回復ラン、にしてはまたスピード違反気味だけど、追い込んでるわけじゃないし、あんまガチガチにペース管理するのもストレスだから、まいっかってことにする。
[4/04] 夜ラン、JOG、6km
夜ラン再開
もうちょっと休んでもよかった気もするけど、日曜ガーッと走っちゃったし、平日夜ランは疲労回復目的だし、まいっか、短い距離を隔日くらいで始めますかね。
6'59、6'16、6'01、
5'54、5'32、5'21
半袖+手袋で走ってみる、全然平気、走るのにいい季節になってきましたね。
薄着で走ったせいか、ペースあがりすぎた、疲労回復目的なんだから、しっかりゆっくり走らねば。
もうちょっと休んでもよかった気もするけど、日曜ガーッと走っちゃったし、平日夜ランは疲労回復目的だし、まいっか、短い距離を隔日くらいで始めますかね。
6'59、6'16、6'01、
5'54、5'32、5'21
半袖+手袋で走ってみる、全然平気、走るのにいい季節になってきましたね。
薄着で走ったせいか、ペースあがりすぎた、疲労回復目的なんだから、しっかりゆっくり走らねば。
2017/04/03
[4/02] 本練・意見交換会 and 超高速!花見ラン
ランニングクラブの練習会に参加
期のはじめということで、前半は市民会館の会議室で意見交換会。
会議室に入ったとたん、先週のマラソンの後の打ち上げでの悪行が次々と暴かれて、猛烈に鬱になり落ち込む、被害に遭われた方、たいへんも申しわけありませんでした。
意見交換会のあと、ランニング練習。
今日の練習会メニューは、新川花見ラン、ってソメイヨシノはまだ全然咲いてないけど、そして今日は花見やるにはチト寒すぎる、のだけれど、花見客はけっこういた、ごくろうさまです、まーね、花はおいといて早春ピクニックですよ、それはそれで楽しいですよ、オレはやらないけど。
花見ラン、速い組はキロ5分とか、えー、フルマラソンの翌週だしなー、ダメージバリ残りだしなー、リハビリにキロ5はキツイなー、ということで入りは5分半にまけてもらって速い組に参加、ついていけなくなったら一人でチンタラ走ればいいんだしー。
新川西岸をひたすら北上、暴かれた悪事、明日から仕事、先週はやる気が出なくて仕事が思いっきり積み上がってる、鬱のデフレスパイラルで思いっきり落ち込みながら練習会スタート、走りながらも出るはタメ息ばかりなり、はーダメなオレ、はー何やってもダメ、はーダメダメ。
前半 5'28、5'11、5'07、4'59、5'08、5'05、4'56、
気持ちは鬱だが、空気は冷涼、空は晴天、村上橋周辺は桜は全然咲いてないけど、新川遊歩道はピンク色の桜がきれいに咲いてて爽快といえば爽快、先週のダメージはあるけど思ったより走れる。
キロ5分超の無理のないペースで西岸の終端神崎橋まで、行っても片道の所定時間35分にちょっと足りないので県道沿いを印西市に越境して35分過ぎたところで折り返し。
後半 4'43、4'34、4'20、4'18、4'33、4'45、4'46
折り返すと追い風、ペース上がる、スピードに乗って走ると気分もよくなってきた、ヤケクソ気味だけど、4'34かー、先週のオレに分けてやりたいぜ、このペースをよ、特に38kmあたりのオレによ。後ろにはランニングクラブの誇るSUB3トリオを従えて走る、豪華やなー、気分いいなあ、さらにペース上がって4'18、しかし、オレ的にはこれが限界、富士美橋の上りで2人に並ばれ、離される、喰らいつこうか、とも思ったけどあと3kmもある、これは無理、離されるにまかせる。
あーついていけんかった、ガッカリ、でもそもそも実力差が歴然だもんな、そらそうだよな、とトボトボ走ってると、城橋すぎにもっとトボトボ走るさきほどの2名発見、おー何スか、クールダウンすか、え、燃え尽きましたか、そーすかそーすか、まあごゆっくり、と追い越して先を走る、といいつつこっちも燃え尽きて4'45ペースだけど。
あー、放牧休養中にしては刺激の強い走りだった。しかし、今年はやっぱフルのダメージ少ないな、いい傾向ですね、つらいこともたくさんあるけど、クヨクヨせずに前向きに生きよう、イヤなことは忘れてさ・・・わーウソウソ、忘れません、もうしません、しないように努力します。
期のはじめということで、前半は市民会館の会議室で意見交換会。
会議室に入ったとたん、先週のマラソンの後の打ち上げでの悪行が次々と暴かれて、猛烈に鬱になり落ち込む、被害に遭われた方、たいへんも申しわけありませんでした。
意見交換会のあと、ランニング練習。
今日の練習会メニューは、新川花見ラン、ってソメイヨシノはまだ全然咲いてないけど、そして今日は花見やるにはチト寒すぎる、のだけれど、花見客はけっこういた、ごくろうさまです、まーね、花はおいといて早春ピクニックですよ、それはそれで楽しいですよ、オレはやらないけど。
花見ラン、速い組はキロ5分とか、えー、フルマラソンの翌週だしなー、ダメージバリ残りだしなー、リハビリにキロ5はキツイなー、ということで入りは5分半にまけてもらって速い組に参加、ついていけなくなったら一人でチンタラ走ればいいんだしー。
新川西岸をひたすら北上、暴かれた悪事、明日から仕事、先週はやる気が出なくて仕事が思いっきり積み上がってる、鬱のデフレスパイラルで思いっきり落ち込みながら練習会スタート、走りながらも出るはタメ息ばかりなり、はーダメなオレ、はー何やってもダメ、はーダメダメ。
前半 5'28、5'11、5'07、4'59、5'08、5'05、4'56、
気持ちは鬱だが、空気は冷涼、空は晴天、村上橋周辺は桜は全然咲いてないけど、新川遊歩道はピンク色の桜がきれいに咲いてて爽快といえば爽快、先週のダメージはあるけど思ったより走れる。
キロ5分超の無理のないペースで西岸の終端神崎橋まで、行っても片道の所定時間35分にちょっと足りないので県道沿いを印西市に越境して35分過ぎたところで折り返し。
後半 4'43、4'34、4'20、4'18、4'33、4'45、4'46
折り返すと追い風、ペース上がる、スピードに乗って走ると気分もよくなってきた、ヤケクソ気味だけど、4'34かー、先週のオレに分けてやりたいぜ、このペースをよ、特に38kmあたりのオレによ。後ろにはランニングクラブの誇るSUB3トリオを従えて走る、豪華やなー、気分いいなあ、さらにペース上がって4'18、しかし、オレ的にはこれが限界、富士美橋の上りで2人に並ばれ、離される、喰らいつこうか、とも思ったけどあと3kmもある、これは無理、離されるにまかせる。
あーついていけんかった、ガッカリ、でもそもそも実力差が歴然だもんな、そらそうだよな、とトボトボ走ってると、城橋すぎにもっとトボトボ走るさきほどの2名発見、おー何スか、クールダウンすか、え、燃え尽きましたか、そーすかそーすか、まあごゆっくり、と追い越して先を走る、といいつつこっちも燃え尽きて4'45ペースだけど。
あー、放牧休養中にしては刺激の強い走りだった。しかし、今年はやっぱフルのダメージ少ないな、いい傾向ですね、つらいこともたくさんあるけど、クヨクヨせずに前向きに生きよう、イヤなことは忘れてさ・・・わーウソウソ、忘れません、もうしません、しないように努力します。
[3/26] 佐倉朝日健康マラソン
朝起きると天気は、曇り、雨はまだ降ってない。
今回は絶対無理しない作戦、1km毎のオートラップ以外はGPSのラップも見ない作戦。
9:30スタート、スタート前並んでる頃から雨が降り出し、けっこう強く降ってた。
5'01、4'44、4'37、4'38、4'37、05km、0:23'39(23'39)
最初は渋滞、気にしない、そして上り、無理しない、次で4分30秒台、ここで30秒台ならまずはよし、このまま無理しないペースでいく。
4'23、4'33、4'30、4'36、4'32、10km、0:46'15(23'36)
4'23は下り、無理せずねー、のんびりねー
4'28、4'37、4'35、4'35、4'38、15km、1:09'10(22'55)
無理してないよねー、先は長いからねー
5'01、4'38、4'33、4'32、4'38、20km、1:32'34(23'24)
5'01は上り、上りはギア落として、下りは飛ばしすぎずに、
4'39、4'38、4'35、4'29、4'30、25km、1:55'27(22'53)
20km手前あたりから、4'39あたりが続く、落ちてきたかなー、そして中間点、中間点の時計を見ると、1:38:47、倍すると3:15を軽く越えてしまう、ここまでだいたいキロ4'37平均くらいで来てて、3:15は楽に切るタイム、と思ってたのに全然遅い、しかも今のペースは4'40あたり、このままだとクソつまらんタイムで終わってしまう、クソつまらんタイムではまた悔いが残りグズグズ言いまくることになる、それはイヤだ、思ってたよりだいぶ早いけど、ここは無理せずのんびりモードを捨てて、あとは野となれ山となれ作戦、発動だ、ビシッとムチを当てる。これまでのんびりだったから反応いいです、すぐ4'30近くに回復。
4'32、4'29、4'36、4'41、4'37、30km、2:18'23(22'56)
おー、いいじゃないの、軽快軽快、今日は前半抑えに抑えたから、全然ダメージないんじゃね、脚軽々じゃね、もしかしてこのままいけんじゃね、なんて思ってましたね、思えばこの頃が一番幸せな時期だったかもしれません。
4'35、4'34、4'41、4'49、4'42、35km、2:41'46(23'23)
このままできるだけ先まで持ってくれー、野にも山にもなるなー、と願いつつもだんだん足が重くなってくる。
4'58、4'57、4'58、4'56、4'56、40km、3:06'33(24'47)
そして35km、やっぱあるんですねえ、壁が、しかも向かい風、周りは野と山ばかり、きついー、きついけどなんとかキロ5を切るペースは維持する。
4'59、4'57、2'47、42.5km(GPS)、3:19'17
見慣れた尚子コースが見えてくる、もうすぐや、41kmでまたもやコバケンコーチの応援を受ける、坂の手前でランニングクラブコーチの激励を受ける、20分切れるぞー!って、そりゃ切れるでしょうよ、18分台は確実でしょうよ、と思ってたら坂に入って全然進まん、時間だけがどんどん進む、やべー、坂の途中で10kmを走ったランニングクラブのメンバーに会う、ヨタったふりをしたらホントにヨタって危うく転びそうになった、恥ずかしかった、坂が終わって競技場に入る頃には3:19を超えてた、きゃー、わー、と焦りまくってゴール、タイムはグロス3:19'39、ネット3:19'18、クソつまらんタイムだった、けど、20分は切れてよかった、危なかったけど。
いやー、ダメでしたね、3:15は軽く切れると思ってたんだけどなー、GPSが実距離より短めにラップ取るのにだまされましたね、上に書いたラップはGPSのラップだから、実際は+3秒くらいかかってるのかな、手動ラップにしたほうがよかったな、しかし、楽だなー思えるペースが4'35くらいじゃないとダメですね、今だと4'40くらいかな、GPS関係ないね、だいたい今回はラップ気にしないんじゃなかったのかよ。
3週前の練習で30km走が走り切れなかったし、5週前だかの42km走も走り切れなったし、やっぱ持久力不足ですね、今回30km走はけっこうやったんだけどな、プラス5km10kmが必要だったんですね。
ま、今シーズンは終わり、今期の反省は来期に生かそう、って全然納得いかーん! 納得いかないというか、やり切った感、出し切った感が全然ない、体も疲れ果てた感はないし、試合の途中で降雨コールドみたいな、ということで、シーズン延長します、5月6月あたりのフルマラソン出場を模索中。
今回は絶対無理しない作戦、1km毎のオートラップ以外はGPSのラップも見ない作戦。
9:30スタート、スタート前並んでる頃から雨が降り出し、けっこう強く降ってた。
5'01、4'44、4'37、4'38、4'37、05km、0:23'39(23'39)
最初は渋滞、気にしない、そして上り、無理しない、次で4分30秒台、ここで30秒台ならまずはよし、このまま無理しないペースでいく。
4'23、4'33、4'30、4'36、4'32、10km、0:46'15(23'36)
4'23は下り、無理せずねー、のんびりねー
4'28、4'37、4'35、4'35、4'38、15km、1:09'10(22'55)
無理してないよねー、先は長いからねー
5'01、4'38、4'33、4'32、4'38、20km、1:32'34(23'24)
5'01は上り、上りはギア落として、下りは飛ばしすぎずに、
4'39、4'38、4'35、4'29、4'30、25km、1:55'27(22'53)
20km手前あたりから、4'39あたりが続く、落ちてきたかなー、そして中間点、中間点の時計を見ると、1:38:47、倍すると3:15を軽く越えてしまう、ここまでだいたいキロ4'37平均くらいで来てて、3:15は楽に切るタイム、と思ってたのに全然遅い、しかも今のペースは4'40あたり、このままだとクソつまらんタイムで終わってしまう、クソつまらんタイムではまた悔いが残りグズグズ言いまくることになる、それはイヤだ、思ってたよりだいぶ早いけど、ここは無理せずのんびりモードを捨てて、あとは野となれ山となれ作戦、発動だ、ビシッとムチを当てる。これまでのんびりだったから反応いいです、すぐ4'30近くに回復。
4'32、4'29、4'36、4'41、4'37、30km、2:18'23(22'56)
おー、いいじゃないの、軽快軽快、今日は前半抑えに抑えたから、全然ダメージないんじゃね、脚軽々じゃね、もしかしてこのままいけんじゃね、なんて思ってましたね、思えばこの頃が一番幸せな時期だったかもしれません。
4'35、4'34、4'41、4'49、4'42、35km、2:41'46(23'23)
このままできるだけ先まで持ってくれー、野にも山にもなるなー、と願いつつもだんだん足が重くなってくる。
4'58、4'57、4'58、4'56、4'56、40km、3:06'33(24'47)
そして35km、やっぱあるんですねえ、壁が、しかも向かい風、周りは野と山ばかり、きついー、きついけどなんとかキロ5を切るペースは維持する。
4'59、4'57、2'47、42.5km(GPS)、3:19'17
見慣れた尚子コースが見えてくる、もうすぐや、41kmでまたもやコバケンコーチの応援を受ける、坂の手前でランニングクラブコーチの激励を受ける、20分切れるぞー!って、そりゃ切れるでしょうよ、18分台は確実でしょうよ、と思ってたら坂に入って全然進まん、時間だけがどんどん進む、やべー、坂の途中で10kmを走ったランニングクラブのメンバーに会う、ヨタったふりをしたらホントにヨタって危うく転びそうになった、恥ずかしかった、坂が終わって競技場に入る頃には3:19を超えてた、きゃー、わー、と焦りまくってゴール、タイムはグロス3:19'39、ネット3:19'18、クソつまらんタイムだった、けど、20分は切れてよかった、危なかったけど。
いやー、ダメでしたね、3:15は軽く切れると思ってたんだけどなー、GPSが実距離より短めにラップ取るのにだまされましたね、上に書いたラップはGPSのラップだから、実際は+3秒くらいかかってるのかな、手動ラップにしたほうがよかったな、しかし、楽だなー思えるペースが4'35くらいじゃないとダメですね、今だと4'40くらいかな、GPS関係ないね、だいたい今回はラップ気にしないんじゃなかったのかよ。
3週前の練習で30km走が走り切れなかったし、5週前だかの42km走も走り切れなったし、やっぱ持久力不足ですね、今回30km走はけっこうやったんだけどな、プラス5km10kmが必要だったんですね。
ま、今シーズンは終わり、今期の反省は来期に生かそう、って全然納得いかーん! 納得いかないというか、やり切った感、出し切った感が全然ない、体も疲れ果てた感はないし、試合の途中で降雨コールドみたいな、ということで、シーズン延長します、5月6月あたりのフルマラソン出場を模索中。
登録:
投稿 (Atom)