朝起きると天気は、曇り、雨はまだ降ってない。
今回は絶対無理しない作戦、1km毎のオートラップ以外はGPSのラップも見ない作戦。
9:30スタート、スタート前並んでる頃から雨が降り出し、けっこう強く降ってた。
5'01、4'44、4'37、4'38、4'37、05km、0:23'39(23'39)
最初は渋滞、気にしない、そして上り、無理しない、次で4分30秒台、ここで30秒台ならまずはよし、このまま無理しないペースでいく。
4'23、4'33、4'30、4'36、4'32、10km、0:46'15(23'36)
4'23は下り、無理せずねー、のんびりねー
4'28、4'37、4'35、4'35、4'38、15km、1:09'10(22'55)
無理してないよねー、先は長いからねー
5'01、4'38、4'33、4'32、4'38、20km、1:32'34(23'24)
5'01は上り、上りはギア落として、下りは飛ばしすぎずに、
4'39、4'38、4'35、4'29、4'30、25km、1:55'27(22'53)
20km手前あたりから、4'39あたりが続く、落ちてきたかなー、そして中間点、中間点の時計を見ると、1:38:47、倍すると3:15を軽く越えてしまう、ここまでだいたいキロ4'37平均くらいで来てて、3:15は楽に切るタイム、と思ってたのに全然遅い、しかも今のペースは4'40あたり、このままだとクソつまらんタイムで終わってしまう、クソつまらんタイムではまた悔いが残りグズグズ言いまくることになる、それはイヤだ、思ってたよりだいぶ早いけど、ここは無理せずのんびりモードを捨てて、あとは野となれ山となれ作戦、発動だ、ビシッとムチを当てる。これまでのんびりだったから反応いいです、すぐ4'30近くに回復。
4'32、4'29、4'36、4'41、4'37、30km、2:18'23(22'56)
おー、いいじゃないの、軽快軽快、今日は前半抑えに抑えたから、全然ダメージないんじゃね、脚軽々じゃね、もしかしてこのままいけんじゃね、なんて思ってましたね、思えばこの頃が一番幸せな時期だったかもしれません。
4'35、4'34、4'41、4'49、4'42、35km、2:41'46(23'23)
このままできるだけ先まで持ってくれー、野にも山にもなるなー、と願いつつもだんだん足が重くなってくる。
4'58、4'57、4'58、4'56、4'56、40km、3:06'33(24'47)
そして35km、やっぱあるんですねえ、壁が、しかも向かい風、周りは野と山ばかり、きついー、きついけどなんとかキロ5を切るペースは維持する。
4'59、4'57、2'47、42.5km(GPS)、3:19'17
見慣れた尚子コースが見えてくる、もうすぐや、41kmでまたもやコバケンコーチの応援を受ける、坂の手前でランニングクラブコーチの激励を受ける、20分切れるぞー!って、そりゃ切れるでしょうよ、18分台は確実でしょうよ、と思ってたら坂に入って全然進まん、時間だけがどんどん進む、やべー、坂の途中で10kmを走ったランニングクラブのメンバーに会う、ヨタったふりをしたらホントにヨタって危うく転びそうになった、恥ずかしかった、坂が終わって競技場に入る頃には3:19を超えてた、きゃー、わー、と焦りまくってゴール、タイムはグロス3:19'39、ネット3:19'18、クソつまらんタイムだった、けど、20分は切れてよかった、危なかったけど。
いやー、ダメでしたね、3:15は軽く切れると思ってたんだけどなー、GPSが実距離より短めにラップ取るのにだまされましたね、上に書いたラップはGPSのラップだから、実際は+3秒くらいかかってるのかな、手動ラップにしたほうがよかったな、しかし、楽だなー思えるペースが4'35くらいじゃないとダメですね、今だと4'40くらいかな、GPS関係ないね、だいたい今回はラップ気にしないんじゃなかったのかよ。
3週前の練習で30km走が走り切れなかったし、5週前だかの42km走も走り切れなったし、やっぱ持久力不足ですね、今回30km走はけっこうやったんだけどな、プラス5km10kmが必要だったんですね。
ま、今シーズンは終わり、今期の反省は来期に生かそう、って全然納得いかーん! 納得いかないというか、やり切った感、出し切った感が全然ない、体も疲れ果てた感はないし、試合の途中で降雨コールドみたいな、ということで、シーズン延長します、5月6月あたりのフルマラソン出場を模索中。
0 件のコメント:
コメントを投稿