日曜、今日も走る気は「ない」、ないけど、そうも言っとれん。
源流極めるとかは大変めんどくさいので、気軽に、新規ルート開拓でもやってみますか。
神崎橋から小室方面、川沿いに走るとぐねーっと蛇行して、遠回りになるので、直線的に、サクッと行ける道を探してみましょう、あと、クルマが少なくて走りやすいところね。
八千代アルプス、新川西岸、富士美橋から桑納川、1つ目の橋から睦方面へ。
5'44、5'33、5'20、5'17、5'11、5'14、5'38、7km
今日は脚がだるだる、重力ふだんの2割マシって感じ、金曜は4分半あたりで走れたのに、今日はダメダメ。
睦小学校のあたり、初めて来ましたね、田舎の風景、田舎の小学校。
島田台から、北西へ、田舎の風景、トウモロコシ畑の中に唐突に野球のグラウンド、フィールドオブドリームスかよ。
ゴーカートのサーキットがあるみたいなので行ってみる。ほー、やってますなあ、ヒュンヒュンと。
神崎川に合流する谷津沿いに北上。このあたりは船橋市なんだな。
クルマがけっこう多くてイマイチ。
神崎川沿いの田んぼに出た、小池って地名ですね。
5'40、5'35、5'24、6'08、5'59、5'52、5'54、14km
ここまで14km、寄り道したとはいえ、川沿いと変わらん、むしろ長い?、近道でも何でもないじゃん。
ここから北に、小室方面へ、さらに北に、白井方面へ、と当初は思ってたけど、もう疲れた、脚だるだる、帰る。
秀明大の横の住宅街の公園で給水。しかし、ここは、どの駅からも遠く離れて、何でまたこんなことろに住宅街を作ったんでしょうか、「大学町」って地名だから、秀明大ができてから作ったんでしょうが、住んでる人みんな大学関係者とか?、なわけないよな。
5'41、5'48、5'56、17km
大学町から直線的にふるさとステーションに抜ける道をたどる。
2kmほどでふるさとステーション、これは確実に近道ですね。
5'40、5'30、5'23、5'26、5'17、5'35、5'30、24km
24.06km、2:14'46、5'36/km
だるかった。
金曜に4分半ペースとかでサクサク走れたから、だるいのはもう治ったかと思ったら、全然ダメだった。
そう簡単には治らんと、ちょっとキツめに走るとすぐダルダルになると、そうやってるうちに徐々によくなっていくと、そう信じよう。
今日のルートは、イマイチ、てか、何で新川沿いは人多いかというと、快適、安全だからですよ、交通量少ないといってもやっぱり通るんですよ、クルマは、危ないんですよ、ストレスなんですよ、八千代アルプスもそうだけど。人多いからって新川避けて別の道走って、それでクルマにはねられたらマヌケだよな、おとなしく新川走ってるのがいいのかな。
0 件のコメント:
コメントを投稿