2015/09/23

[9/22] 新川・夕方ラン 16km 馬ナリ

 今日はレースの疲れを癒すラン、足の負担にならないペースで走るんだ。

入り、5'26、5'13、こっから新川、今日は西岸を走る。
今日は涼しい、さわかやな乾いた風が北から吹いている。
足に負担にならないようにということで、
5'14、5'14、5'05、5'01、5'06、4'58、で神崎橋、折り返し。

後半は追い風
4'49、4'39、4'32、まで上げたら腿裏がピキンときたのでペース落として、4'37、4'38
 城橋で東岸に渡る。

知ってる人に会ってペース上がる、4'31、あと1kmで村上橋、もはや足を労わるのはどうでもいいやって感じで最後は1kmタイムアタック、4'08

村上橋からはクールダウン、5'16、5'22

[9/21] 休足

巨峰マラソンの後は、神奈川の道志川沿いのキャンプ場でバーベキュー。
翌日は、風呂入ってとっとと帰ってくる、車の移動は疲れるのう。

2015/09/22

[9/20] 巨峰の丘マラソン2015

山梨県山梨市牧丘
距離18.3km(じゃ何で20kmコースって言うんだ)
高低差283m
前半は登り基調、後半は下り基調だけど前後半とも小さいコブが途中にある。

5年前の2010年に出て以来2度目
坂だらけのコースですが、平地もあります、スタート後200mくらいと、ゴール前100mくらい、あとは全部坂。人生には3つの坂あるといいます、上り坂と下り坂、そして「まさか」という坂です、なんてよく言いますよね、結婚式とかで。なんとこのレースにはそれを上回る4つ坂があるんです、登り坂と下り坂、そしてすんげー急な登り坂と、すんげー急な下り坂、この4つで構成されています。

 距離も中途半端だし、坂だらけだし、タイムをうんぬんいうレースじゃないよな、とのんびりしてたらかなり後ろの方からのスタート、スタート後は人をかきわけかきわけで最初の1km5'50、もちろん坂は始まってます。登りが続くなか5'21、5'02、5'13、こんだけ坂が続くとすんげーキツイ坂以外の坂は楽に思えてきて、あー普通の坂だー、楽だなー、って感じになります。

4kmに小ピークがあってそっから一時的に下り、3'50、その先アップダウンの繰り返し区間、4'32、4'41、それを過ぎて折り返しまではひたすら登り、5'06、5'08、心が折れそうになりながら前半最後の急坂を5'40、10km付近にあるコース最高点を通過。

こっからは基本下りやー、しんどいことは終わりやー、こっからは下り坂の練習やー、と跳ばしたつもりだけど、3'55、4'25、3'54、3'59、4'21、下りなら3'30くらいは出るかと思ったけど前半の疲れのせいかそうもいかない、足が上がらないんだよな。

15kmからまた登り、コース高低表で事前に確認してたのでこれは織り込み済み、このちっこいコブを越えればあとはゴールまでマジずっと下りのはず、疲れのせいかこれまでの登りの中で一番きつく感じる、ああもう歩きたいと思いつつ登り続け、やっとやっとでピークを越えたと思ったらその先にまた登り!、足にきます、つりそう、5'46。

その意地悪な2段坂をクリアしてラスト2.5km、ここからは超マジゴールまで下りのみのはず、足がつりそうになりながら下りを3'51、ラスト1.5km、とまた登り! え”ーっ、後半こんなに登りあったっけ? ぴくつくふくらはぎをだましだましヨタヨタ坂を登り、ゴールの小学校がすぐ先に見えるラスト400mくらいでやっと登り終了、最後はゴールまで下りと小学校の校庭内の貴重な平地100m、ラスト1kmは5'02。

前半の登りは予想どおりのキツさだったけど、後半こんなに登りがあるとは思ってなかったというか記憶に残ってなかった、どう考えても下りより登りの方が断然多い気がする、ま、時間でいったら下ってる時間より登ってる時間のほうが多いのは確実だけど。

タイム:1時間26分23秒、ペース4'45/km(前半5'03/km、後半4'20/km)、累積高度差550m

5年前に初めてこのレースに出た時が1:34'04で、今回はその5年前のタイムは更新したいな、できれば1時間半を切りたいな、くらいに思ってたので、今回の結果は思いの外、チョー満足の結果でした。実は後半下ってるときは1:25切れるんじゃねーの、って思ってたんですけどね、最後あんな登りがあると思ってなかったから。

2015/09/19

[9/19] 新川・夕方ラン 7km 馬ナリ

レース前恒例の新川4.2195kmコース周回
昼間暑かったけど夕方は涼しい。
馬ナリで軽めに

入り、5'38 5'11
なぜだかケツ筋あたりに張りがある、なんで? 休んでばっかりなのに。

新川にコースに入って、4'41 4'41

 途中の1kmをこれまたレース前恒例の1kmだけレースのつもりで走ってみる、といいつつレースよりもキツめな感じで走ったけど結果は4'27、あれー、こんなもんか、明日はのんびり走るか。

最後の2kmは、4'55 5'00

さて、明日は朝早いからそろそろ寝るか。

[9/18] 夜ラン 10km JOG

久々のラン、今日も空が怪しいけど今日は走る、朝は涼しかったけど、夜はむわっと蒸し暑い。
雨はほんのちょっとぱらっと降るくらいでほとんど降られなかった。

~3km 6'36 6'10 6'15
~6km 5'55 5'40 5'52
~9km 5'39 5'25 5'36
~10km 5'45

2日休んだけどなんかだるい、12kmの予定だったけど10kmで止めた。
なんかダメだなー、気持がランニングに集中してないな。

週末! 5連休! だけど、今回は日曜にレース&合宿で山梨に行かにゃならん、なんか重苦しい、ボクの理想の休日は家でのんびりすることなのです、家でのんびりして午後ちょっと走ってビール飲む、八千代市から外に出ない、これが理想の休日なのです、重苦しいけど行ったら行ったできっと楽しいだろうからがんばろ。

[9/17] 休足

やっぱり雨
昨日走ってないから走ろうと思ったけど、雨の中走る気になれず休む
飯食って外見たら止んでた
9月全然ダメ・・・

[9/16] 休足


明日も雨の予報だから今日走ったほうがいいかとも思ったけど、雨の中走る気になれず休む。

[9/15] 夜ラン 12km JOG

日曜のロングランのダメージはだいぶ楽になった。
今日も涼しい。

~3km 7'08 6'26 6'16
~6km 6'03 5'53 6'00
~9km 5'33 5'42 5'35
~12km 5'12 5'06 4'47

走りはじめはだるかったけど、走ってるうちに足が軽くなってきて、ビルドアップできたのはよかった。

[9/14] 夜ラン 7km JOG

昨日のロングランで脚がバリバリだー
朝は脚をひきずって歩いてたけど、夜にはまあまあ普通に歩けるようになった。
今日は涼しいなー

~3km 7'20 6'33 6'22
~6km 6'28 6'04 6'11
~7km 6'05

最初はきつかったけど、3km過ぎるとだいぶ楽になった。
6km過ぎるとまた脚がだるくなってきたので7kmで止めといた。
距離が伸びないな。

[9/13] 新川・印旛沼 34km ロングラン

シーズン初のロングラン、佐倉の風車を目指す。

入り 5'30 5'11 5'14
城橋過ぎて、5'09 5'06 4'55 4'57、だいたいキロ5分前後、タイムは欲張らずにね、34km走り切るのが今日の目標ね。

神尾橋過ぎて、5'07 5'02 5'02、阿宗橋着、10km、タイムは気にしない、キロ5分超えても気にしない。

阿宗橋から、5'05 5'07 5'05 5'03、船戸大橋着、14km
船戸大橋の仮橋ができたらしいので、だいぶ前だけど、行ってみることにする。仮橋はできてました、広い歩道も確保されていて、あの恐ろしい危険極まりない船戸大橋はベリィ・ベリィ・ものごっつーセーフティーになってました、印旛沼一周ランも安全にできます、ただ、橋を渡ったあとは今までどおり歩道がないので、ここは貸しボート屋のある浜を走ったほうがいいですね、橋をわたるとすぐ浜に降りる道があります。

船戸大橋から、5'11 4'55 5'15、風車着、17km、折り返し、前半は4'55から5'10あたり

後半、4'57 4'48 4'51、そういえば前半フォームをあまり意識してなかったな、意識しなきゃダメだよな、前傾、頭は前に、腕を振るのではなく肘を引く、なんて考えながら走ってるとペース上がってきた、折返して1歩1歩走るごとに家に近づく、ってのもあるけど。

船戸大橋横通過して、4'49 4'45 4'52、調子乗ってペース上げすぎたかなー

阿宗橋すぎて25km、5'02 5'01、きつくなってきた。

神尾橋過ぎ27km、すっかり失速、5'24 5'37 5'38

29kmふるさとステーションで給水、水が欲しいというより、休みたかった。

ふるさとステーションで休んでからはさらに失速、
6'00 5'48 6'02
もうとにかく楽に家に帰ることだけ考える、早く家に帰ろうとか思うとまたスピード上がってつらくなるので、とにかく楽に走ることに専念。

途中イタチが道を横切るのを見た、一瞬だった、たまーにいるんだよね、新川。
小さいカメが道を横切るのも見た、悠長に道を渡ってると自転車とか人とかに踏まれそうなので、カメの目的地方向の道の端に移動してあげた、ホントは休みたかっただけだけど。

村上橋すぎて、5'56 6'20、自宅着
距離34.5km 移動タイム3:02'38 ペース5'17/km

あー疲れた、キツかったー、脚が痛くてまともに歩けません。

キロ5分なら34kmいけるかと思ったけど甘々だった、折返して4'50に上げたのが失敗だったな、オノレを知れっつーの。

シーズン最初のロングランだからこんなもんかなあ、こうやってキッツイことを続けてると、ちょっとずつ楽になってくるかなあ、つーか、この趣味やだ。

[9/12] 休足

休日出勤、久しぶりの晴れだってのによー。
で、家に帰ったのが夜7時、平日の帰宅時間より早いんだから走りゃいいってもんだけど、疲れて眠くてなんか熱っぽくて、前向きな気分になれずラン休。

あかーん、あかんあかん、あかーーーーーん

休出のおかげで計画がズタボロだよ、2日も休んじゃったよ、あーだめだだめだ。
今日は朝走っとけばよかったかな、そしたら仕事にならなかったかな。

[9/11] 休足

今週の仕事ももうすぐ終わりか、わくわくするなあ、と思っていた金曜午後4時、突然のトラブル発生、オレのバグじゃないんだけどなー、対応で遅くなってラン休。
大雨には勝ったけど、仕事に負けた(正確に言うと、仕事とビールの誘惑のタッグに負けた、だけど)

しかも、明日テストとらやでなんとなんと休日出勤、あーあ、まいったなー、がんばろ。

[9/10] 夜ラン 7km 上り坂インターバル

雨が上がった! やっと上がった、長かったなあ。
と今日は安心して走り出そうと思った9時、なんとまたザーザー降り出した。
レーダー見たら雨雲のかけらみたいのがちょうど八千代の上を通ってるところだった、30分ほど待って雨が上がったのを確認して走り出す、もう濡れるのはカンベンです。

今日は1日遅いけどポイント練習、上り坂インターバル。
上り坂トレーニングは根性試しにあらず!、と日本ランナーズの斎藤太郎ヘッドコーチもここで言っておられるのです。
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84740040T20C15A3000000/

そのお言葉に従い、7割くらいの力で坂を上る、67秒くらい、前にやったときは55秒くらいだったので、だいぶゆるい。
しかし、ゆるくていいとなると、オレの場合気持もゆるくなってなんかだらけてしまうのですよね、かったるくなって7本でやめてしまった。

坂インターバルの後は、平地でペース走をやるといいって書いてたので走ったけど、これもかったるくて800mくらいでやめてしまった。

どーもいけません、今日はグズグズです、7割の力で、なんてのはダメみたい、ボクの場合。
今日はきっつい練習をやる! と気持を引き締めてないと続かないみたいです。

[9/09] 夜ラン 12km JOG

一日中雨だったけど、帰りに村上駅に着いたら雨止んでる! 雲が切れて空も見える、降水確率90%に勝った!

レーダー見たら雨雲の切れ目でまたすぐ降りそう、走ってる間は降られずに済むか、9時前に走り出す、がしかし、20分もしないうちに降りはじめた、雨はだんだん強くなってどっしゃ振り、こんな凄い雨の中走ったのは記憶がない。ここまで降られたらもうどうでもいいやって感じでそのまま走り続ける。

~3km 7'04 6'34 6'21
~6km 5'56 5'53 6'00
~9km 5'36 5'35 5'39
~12km 5'25 5'28 5'34

じゃかすか降られたけど、とりあえず走れてよかった。
さて、川の様子でも見に行くとするか。

[9/08] 夜ラン 12km JOG

雨降ってるけどだいぶ小降りなので走る、明日も降水確率90%だし

疲労を溜めないJOG

~3km 6'49 6'07 5'57
~6km 5'54 5'34 5'36
~9km 5'45 5'26 5'31
~12km 5'27 5'08 5'14

[9/07] 休足

走りはじめようとした8時前、雨が本気で降ってきて雷鳴も聞こえてきたのでキッパリ走るのをやめる。

でもなあ、明日からもずっと雨の予報なんだよなあ。

せっかくの機会なので早く寝て体力の回復に努める、おっ、もう9時か、寝なきゃ。

2015/09/07

[9/06] 新川 4.2km×4 + クールダウン9.4km

新川でクラブの本練
今日は曇りでそんなに暑くはないけど湿度が高い。

新川4.2195kmコースのペース走、A組は4本

1本目:コーチのペースについて行く、だいたい5'10ペースくらい、タイム21'54
2本目:1km手前でコーチの前に出る、昨日のダメージがケツ筋あたりに残ってるので、あまり無理せず4'47ペース、タイム20'22
3本目:2本目よりちょっとペースアップ、ラスト1kmで一人抜かれたけど、今日は闘争心ゼロなので抜かれるがまま(そもそも練習に勝ち負けはありません)、といいつつ後ろからあおってきたので最後はついついペース上げた、タイム19'41
4本目:フリー、といいつつ今日はペース上げる気もないので淡々と、とおもったけど最初の1kmが4'21、3本目のペースアップで刺激が入ってケツ筋痛もよくなったみたい、だいたい同じペースで走ってタイム18'35

1本ごとにビルドアップできてよかった、しかしまあ今日の水分摂取量はハンパなかった、飲んでも飲んでものどが渇く感じ、湿気が多いせいかな。


本練のあとは、昨日のヤクルトランニング教室で教わったことをさっそく実践
フルマラソンで後半バテないための練習、すなわち、きっつい練習をしたあと、1時間くらいクールダウンをやる、ってやつ。

今日の練習はそんなにきつくなかったけど、昨日との合わせ技ってことでいいことにする。本練解散後、ふるさとステーションまで行って橋渡って戻ってくる。

ペースは楽なペースでいいってことなので、楽に走って5'55、ふるさとステーションまではそんな感じのペース、特にきつくもなくこんなんで練習になるんかいなって感じ、橋渡って後半、ペース上がって5'34、5'24、だんだんきつくなる、きついんならペース上げるなよって気もするけど、何も考えずに走ってるとこんな感じになる、城橋過ぎてさらにきつくなる、みなさまおなじみフルマラソンで35kmの壁に激突して脚上がんねーのあの感じ、なのにまたペース上がって5'20、5'10、もうだるだる。

この練習の目的はこれなんでしょうね、フルマラソンの終盤の状態に持って行って、その状態を何度も体験してそれに耐える体を作る、やな練習だね、でもこれをやれば本番でラクラクホイなんでしょうね、それを信じて続けますよ、よろしくお願いしますよ。それにしてもキツかった、家に帰っても放心状態、もう何もできません、だから何もやりません。走行時間は53分、ちょっと短いけど初回だから許してクレイ。

今週の走行距離は、52.3km、今日のクールダウンもあって、休養週間の割にはけっこう走れた。

[9/05] ヤクルトランニング教室

ヤクルトランニング教室というイベントに参加。
ヤクルト陸上部の選手が指導してくれるという、ドキドキワクワクの企画。

場所は成田の陸上競技場、久々の好天、つーかそんなに晴れなくてもいいんだけど。

 自己申告でA~Dのクラス分けがあって、わたくしB組に参加、B組のメニューは3000m、2000m、1000mをそれぞれ3'50ペースで走る、休憩10分、わたくし的能力的にはギリギリな感じ、ついていけるかなー、一人だけダントツに遅かったどうしよう、とそればっかり心配してました、ランニング教室なんだ、走りを教わるんだ、速い遅いは関係ないんだ、と思いつつもやっぱりビリはイヤ。

で、最大の難関、3000m走がいきなり最初にスタート、リラックス・リラックス、体力温存、無駄な力を入れずに集団についていく、最初はキツかったけど1000mすぎるとだいぶ余裕が出てきた、先導はヤクルト陸上部の選手ですから時計のように正確なラップです、先導の選手にピッタリくっついて無事3000mゴール、11分26秒、設定より4秒速かった。

次は2000m、3000m走りきれたからだいぶ楽な気持でスタート、先に3000m走ったせいかペースもだいぶ楽に感じる、7分35秒でゴール、設定より5秒速い。

最後1000m、3000m・2000mをこなしたので今日やることは終わった感が漂ったかな、ちょっと気が抜けた感じでラスト100mで先頭集団のスパートに置いて行かれた、3分41秒。

これでランニングの実技は終わり、なんですが、おまけのイベントで世界記録に挑戦、ってのがあった、男子と女子のマラソン世界記録ペースで1000m走ってみようというもの、男子は2'55、女子はポーラ・ラドクリフの3'13、だっけかな。

まずは男子、A組の人が5人ほど1000m走り切ってましたね、中でも1人すんげー速い人がいて、その人は世界記録ペースを100mほど先行してた。

わたくしは世界記録はおいといて、1000mの自己記録を目指そうと女子の部に挑戦、ラドクリフを追いかけるのだ、しかし、スタート位置が後ろだったので全然追いつけず、そのままダラダラ走ってしまった、参加してる人は世界記録ペースに追いつけなくなるとそこでリタイアしていくんだけど、オレだけは離されてるのにいつまでも追いかけて行って、ダントツのビリでゴール、2015ヤクルトランニング教室、最後まで走ってたのは田中選手でしたー、タイムは3'37、いつもどおり、パッとしない。

ランニングの実技はこれで終了、お昼休憩、お昼はサケ弁か生姜焼き弁、これが開けてみないとどっちか分からない弁、普段昼は軽くしてるのでおなかいっぱいになって苦しかった。

お昼のあとは質疑応答、クラス別にヤクルトの選手に質問するというもの、へー、なるほどー、と思ったのは、「フルマラソンで後半失速しないようにするにはどんな練習をすればいいか」という質問の回答で、キツイ練習のあと、クールダウンを長めにすればいい、とのことです、きつそうだけどやってみようかな、明日の本練のあとでさっそくやってみるか。

 次は補強練習と筋トレ練習、両方キライです、やったほうがいいんだろうけどな、やっぱキライです。
そのとき言ってたけど、前傾で走るってのはよくないんだそうです、無理に前傾にして頭を前に突き出す、ってのは腰あたりに無理な負担がかかるので長い距離は持たないんだそうです、あれができるのはケニア人だけ、なんだそうです、日本人は前傾よりもまっすぐがいいんだそうです。

で、キライな補強・筋トレが終わって、教室の最後、お楽しみ抽選会ってのがありました、オレこういうの当たらないんだよな、ランニンググッズ、ヤクルトのスポーツ飲料、ヤクルト陸上部グッズ等いろいろありました、が、やっぱりスカ、急激につまんない気分になる。

抽選会終わってランニング教室も終了、帰りにおみやげがあるとのことで、つまんない気分も急速に解消、おみやげの内容は、ヤクルトのインスタントラーメン2袋、タフマン、オレンジジュース、スポーツドリンク。あと最初にTシャツ、スポーツドリンク、お昼に弁当とお茶とジョアをもらった、1000円の元はしっかり取った、というか、1000円徴収して収支がどうこうってつもりもないんでしょうけどね、タダだと走る気ないけどモノは貰いたい、なんて人が混じってこないとも限らない、1000円払ってでもランニングを教わりたい人に来てもらいたい、ってことですかね。

なかなか充実したランニング教室でした、ニューイヤー駅伝はヤクルト応援します、特にB組指導してくれた加藤選手、清水選手、山崎選手、応援します。

2015/09/04

[9/04] 夜ラン 6km ビルドアップ

9月初ラン
今日は暑いね、暑いったってたいしたことはないけど。

休養週間でもあるし、明日あさってとハードな練習が予想されるしということで、6km軽く、馬ナリで。

~3km 6'38 5'43 5'31
~6km 5'03 4'31 4'33

楽に楽にと思って走ってたけど、明日のヤクルトランニング教室のことを考えながら走ってるとどんどんペース上がって行って、結果ビルドアップになった。

[9/03] 休足

今日は走らないとなー、と思ったけど、雨が降ってるのでやめた。雨といってもポツ、ポツ、としか降ってないけど。

というわけで、怒涛の3連休足
土曜はヤクルトランニング教室なんだけどなー、いいのかなー、
ヤクルト陸上部の選手に「クラスをお間違えではありませんか? ここはキロ3'50で走る人のクラスですよ」とか言われたらどうしよー。

[9/02] 休足

今日は久しぶりに青空が見えたなー、しかし、そんなこととは関係なく、
豪華2連休足

[9/01] 休足

休養強化週間、休む

[8/31] 夜ラン 9km JOG

今日はちょっとだけ蒸し暑い。

9kmJOG

~3km 6'57 6'05 5'58
~6km 5'34 5'31 5'27
~9km 5'12 5'01 5'09

先週の走行距離は、82.8km
そして今日は月末、8月の走行距離は、330km

マラソンの神さまー、今年の夏は7月318km、8月330km、合わせて648km走りましたー
去年の夏は7月125km、8月216kmの計341kmだったから、去年の倍近く走りましたー
これだけ走ればきっと必ず成果出ますよね、これで成果でなければ不条理ですよね、神もホトケもあるもんか、ですよね、カミもホトケもないってのは神様的にも望ましくない状況ですよね、ですからきっときっと成果が出るようにしてください、結果にコミット願います(意味がよーわからん)、なにとぞなにとぞ、よろしくお願いします、カミサマー!

今週は月初恒例(かな)休養強化週、しっかり休むぞ。

[8/30] 検見川東大グラウンドXC走

検見川東大グラウンドで本練

検見川グラウンドは、わたくし今回2回目、前回は6月14日、そんときは前日コバケン道場で暑い中25km走って、その日は深酒して(翌日練習会だってのに!)かなりグズグズの状態で参加してひどい目に遭った。次の検見川は暑さに恐れをなしてサボった。今回は前日キッチリ禁酒して練習会に参加。

今日も最近ずっと続いてるどんよりした天気、涼しいけど湿気が多い。
今日は30分走3本。

1本目、コバケンコーチ先導、5'30ペースくらい、最後の3分間はフリーでそのときだけ4'30くらいに上がった。距離5.5km

2本目、ミサミサコーチ先導、5'55ペースくらい、コバケンコーチよりだいぶマイルド、だけど登りがきつくなってくる、距離5.0km

3本目、コバケンコーチ先導、5'14ペースくらい、登りがどうにもキツイ、最後のフリーはスグル君に必死について行ってペース上げた、距離6.0km

登りが苦手なんだな、あと不整地も苦手、アスファルトの平地が好き、しかし、嫌いなことをしなきゃ強くなれないのだ、坂道走、不整地走、嫌がらずにやらなきゃな。

練習終わる頃に雨が本降りになってきた。

[8/29] 新川・夕方ラン 16km 馬ナリ

ここんとこずっと霧雨が降ってるというか漂ってるような天気で、涼しいのはいいんですけど靴が乾かなくて困りますわねえ、庭仕事もできないし。

そういう天気の中、5時ごろからランニングスタート、最近ずっと新川東岸ばっかり走ってるので、今日は西岸、馬ナリ。

入り、5'21 4'51 4'48
城橋過ぎて、4'42 4'45 4'34 4'26 4'29
神崎橋で折返して、4'22 4'14 4'13 4'15、城橋手前、ここで力尽きた
っていうか全然馬ナリじゃないだろ、これで馬ナリだったらだいぶイっちゃってる馬だろ。

城橋からはのんびり帰宅ラン、と思ったけどさっきまでの勢いが残っててのんびりのつもりが、4'36 4'33
のんびりのつもりで4'33だったらすごくいいじゃん、調子いいじゃん、っていうか今がシーズンのピークだったりして、ってちっとも冗談じゃないのがオレ的クオリティー。

それにしても暗くなるのが早くなりましたねえ、6時半だともう夜だね、走りはじめの時間を考えないと。