2015/09/22

[9/20] 巨峰の丘マラソン2015

山梨県山梨市牧丘
距離18.3km(じゃ何で20kmコースって言うんだ)
高低差283m
前半は登り基調、後半は下り基調だけど前後半とも小さいコブが途中にある。

5年前の2010年に出て以来2度目
坂だらけのコースですが、平地もあります、スタート後200mくらいと、ゴール前100mくらい、あとは全部坂。人生には3つの坂あるといいます、上り坂と下り坂、そして「まさか」という坂です、なんてよく言いますよね、結婚式とかで。なんとこのレースにはそれを上回る4つ坂があるんです、登り坂と下り坂、そしてすんげー急な登り坂と、すんげー急な下り坂、この4つで構成されています。

 距離も中途半端だし、坂だらけだし、タイムをうんぬんいうレースじゃないよな、とのんびりしてたらかなり後ろの方からのスタート、スタート後は人をかきわけかきわけで最初の1km5'50、もちろん坂は始まってます。登りが続くなか5'21、5'02、5'13、こんだけ坂が続くとすんげーキツイ坂以外の坂は楽に思えてきて、あー普通の坂だー、楽だなー、って感じになります。

4kmに小ピークがあってそっから一時的に下り、3'50、その先アップダウンの繰り返し区間、4'32、4'41、それを過ぎて折り返しまではひたすら登り、5'06、5'08、心が折れそうになりながら前半最後の急坂を5'40、10km付近にあるコース最高点を通過。

こっからは基本下りやー、しんどいことは終わりやー、こっからは下り坂の練習やー、と跳ばしたつもりだけど、3'55、4'25、3'54、3'59、4'21、下りなら3'30くらいは出るかと思ったけど前半の疲れのせいかそうもいかない、足が上がらないんだよな。

15kmからまた登り、コース高低表で事前に確認してたのでこれは織り込み済み、このちっこいコブを越えればあとはゴールまでマジずっと下りのはず、疲れのせいかこれまでの登りの中で一番きつく感じる、ああもう歩きたいと思いつつ登り続け、やっとやっとでピークを越えたと思ったらその先にまた登り!、足にきます、つりそう、5'46。

その意地悪な2段坂をクリアしてラスト2.5km、ここからは超マジゴールまで下りのみのはず、足がつりそうになりながら下りを3'51、ラスト1.5km、とまた登り! え”ーっ、後半こんなに登りあったっけ? ぴくつくふくらはぎをだましだましヨタヨタ坂を登り、ゴールの小学校がすぐ先に見えるラスト400mくらいでやっと登り終了、最後はゴールまで下りと小学校の校庭内の貴重な平地100m、ラスト1kmは5'02。

前半の登りは予想どおりのキツさだったけど、後半こんなに登りがあるとは思ってなかったというか記憶に残ってなかった、どう考えても下りより登りの方が断然多い気がする、ま、時間でいったら下ってる時間より登ってる時間のほうが多いのは確実だけど。

タイム:1時間26分23秒、ペース4'45/km(前半5'03/km、後半4'20/km)、累積高度差550m

5年前に初めてこのレースに出た時が1:34'04で、今回はその5年前のタイムは更新したいな、できれば1時間半を切りたいな、くらいに思ってたので、今回の結果は思いの外、チョー満足の結果でした。実は後半下ってるときは1:25切れるんじゃねーの、って思ってたんですけどね、最後あんな登りがあると思ってなかったから。

0 件のコメント:

コメントを投稿