2016/02/29

[2/28] 慣らし運転、新川4.2195km周回、7km

今日も徐々に走です、ジョジョニソー、体にミジンも負担をかけないのです、心拍も呼吸もネットで東京マラソン見てる時と変わらないくらいに抑えるのです。
今日は昨日よりちょっと寒いかな。
5'41、5'35、5'39、5'33、
5'31、5'43、5'54

昨日より腹の痛みも違和感も気にならなかった、徐々に慣らしていきます、徐々に。

2016/02/28

[2/27] 試運転、新川4.2195km周回、7km

いやー、驚きましたよ、近所の皮膚科、診察の予約がWebか電話で当日9時からなので9時前から待機してWebの更新ボタンカチャカチャやってたら9時になったらいきなり混雑でつながりません状態、何度か更新してもダメだったので電話したらこちらもつながらない、でまたWeb見たら本日の予約は終了、だってよ、何だそらー! つくばマラソンもビックリの瞬間定員オーバー、えー、今日来いって言われてたしー、薬も今日の朝の分までしかないしー、どーすんだよー、月曜また午前半休かよー、と思いつつとりあえず開診時刻の10時すぎに電話してみる、これも話中が続いたんだけどやっと繋がって、「えとあの今日来いって言われてたんですけど予約取れなかったんですけどー」とデキるビジネスマンらしくテキパキと要点を話すと、予約のケツに入れてくれた、ああよかった。しっかし何でまたこんなに皮膚を患っている人が多いんだ?

で診てもらったら、湿疹は枯れてはいるけど傷がけっこう深いんだってさ、薬は抗ウィルス薬は終わりでこれからは神経の傷を癒す薬らしい、薬ったってビタミンB12なんだけど。クソうっとおしい水ボーソーウィルスとの戦いは終わったみたいです。

で、問題の本質はあれですよ、引き続き安静にしてなきゃいけないか問題ですよ、さっそく聞いてみると、またその話かよ的顔をされながら「徐々にですね」というお答えをいただきました、「徐々に」この答えは、走っていいかダメかというと、「いい」ってことですよね、よねよねよね、ああよかったー。

とうわけで、さっそく今日からラン再開、徐々にね、徐々に。
 徐々にということで7km、やさしくやさしく慎重に、体に負担をかけないように、東西線で通勤してるほうがよっぽど体に負担だぜ、ってくらいに軽く。

6'10、5'56、5'46、5'41、
5'43、5'55、6'08

走ってて腹が痛い、ということはない、ちょっと突っ張る気がするな、程度、時々ズキッとくるけどこれも気にしてるから気になる程度、だけどこれ以上速くは走れないな、ま、徐々に、ですからね、徐々に。
あと、このペースでも脚がだるい、落ちてるかー、走力。

しばらくはこんな感じで走るか、来週の千葉県民ハーフはカンペキ無理だな。

[2/26] 休足

週末! ビール! ランなし! 楽でいいじゃん。

痛くてたまらない、ってほどじゃなないけどしっかり痛い。

2016/02/25

[2/25] 休足

痛みも落ち着いてきたと思ったけど、なんかまた痛くなってきた、まだまだ治ってないかな、土曜日にまた医者行くからそれまでは安静だな。

2016/02/24

[2/24] 休足

午前中病院行ってきた。
湿疹も枯れてきて経過は順調、らしいけど、運動していいかと聞くと、散歩くらいなら、だって。ジョギングはと聞くと、うーんと唸ってた。完治には最低一か月だって。

前と同じ薬を処方された、ってことはまだ敵はウィルスってことか、結局合計7日分、薬飲んでるうちは走るのはやめとこっと、ゆるーいJOGをちょこちょこっとやったって今さら何の意味もないよな。

さてと、終わりました、ボクの2015-16シーズンは、突然に、シーズンの総括、そんなものはない!、練習を積んでこれから成果を試そうというときに、帯状疱疹の退場方針で一発退場喰らいました、今季狙ってたレースは12月のニューリバー、3月の千葉県民ハーフ、佐倉フルの3本、走ったのは1本のみ、以上。

そして、2016-17シーズンが始まりました!、気持ちも新たに!
いやー、身が引き締まるとともにわくわくしますね、新シーズン。
今度のシーズンはいいぞ、なんせ前シーズンの疲労を全然ひきずってないもんな、あと新シーズンはいつもより早く始まったから練習がいっぱいできるぞ、これは期待できるな、11月のつくばに向けてガンバルぞー!、わはは。

[2/23] 休足

痛みもだいぶ楽になったので今日から走ろうかと思ったけど、帯状疱疹をいろいろ調べると帯状疱疹後神経痛という後遺症があって、これが帯状疱疹よりもずっと恐ろしいらしいので走るの自粛。
明日医者に行くので走っていいか聞いてみる。

2016/02/22

[2/22] 休足

朝起きたら痛みはかなり治まってた。今日は鎮痛剤なしで過ごせた。
薬飲み始めてから2日、わかりやすー、オレ。

明日から走れるな、今日も走れたけどまあ明日からにしとくか。

湿疹の色もなんかくすんじゃってさ、元気なさそう、帯状疱疹、昨日までの勢いはどうしたんだ、以外にヤワだな、ケケケ。

[2/21] 休足

痛い、とにかく痛い、
ウイルスに好き放題どつかれまくり、薬の効果が出るのに2日くらいかかるらしいので、今はサンドバック状態、しっかり痛い、今に見てろよ。

しかしフェイクの多い病気だな、この痛みはどう考えても外傷だよな。
キッチリ医者のいうこと聞いて、キッチリ薬飲んで、キッチリ治すぞ。

[2/20] 休足

朝起きたらうちのバカ妻が勝手に皮膚科の予約入れてやがった、オレ様の了解なしに勝手なことすんなっつーの、オレの体だっつーの。

だいたいなー、これはウエストポーチが擦れてできた外傷で、一番の問題はあばらのヒビなんだよ、行くなら整形外科だろーよ、と思ったけど、まあ予約しちゃってるし、ビジュアル的にど派手な湿疹も何とかしたほうがいいかと思い病院にいく。

病院で患部見せたら、0.2秒で「あ、帯状疱疹ね、かなりひどいね」とオレの説明なんかまったく聞かずに医者は断定、ウエストポーチとかペットボトルとかまるで無視。

でその帯状疱疹はどんな症状か、帯状疱疹の冊子をもらい、それを見ながら説明してもらったところによると、
・体の片側に発生(みごとに右側に集中してます)
・差すような痛み(あばらがズキズキ痛みます)
・帯状の赤い斑点と小さい水ぶくれ(オレの症状見て言ってますか?)
・50~70歳代に多く発生(52歳です)
・胸から背中に多く発生(胸から背中にびっしりです)
ってあーた、まるで帯状疱疹の見本のようじゃないですか、オレ

原因はウイルスだって、子供のときに感染した水ぼうそうのウイルスが体の中に潜伏してて、加齢(はいはい、してますしてます、加齢)、過労(36km走りました、疲れました)、などが引き金となってウイルスが活動を再開し(気の長いヤツやなー)、神経を伝わって皮膚に到達、発症、だそうです。
激しい痛みも神経にウイルスが増殖してるせいで、ヒビとかか関係ないみたいです。

オレの推測ことごとくハズレ、バカ妻、ナイスアシスト。
いやー、病院も行かなきゃダメですね、なんせわたくし医者嫌いなもんで、ウイルス由来の病気だったら病院行かないと絶対よくならないよな、オロナインと湿布だけでなんとかしようと思ってたけど今日病院行かなかったらもっとひどくなるところだった。

で、注意点ってのも書いてました
・できるだけ安静にしましょう
今週のロング走はあきらめます、練習会も休みます、キャメルバックどうしよう。
・水ぶくれは破らないように気をつけましょう
わーはははは、気持ち悪いから触りまくっていっぱい破ったった、早く言ってよ。

あー、佐倉5週前だってのによー、3月6日の千葉県民マラソン(ハーフ)は捨ててロング走かな、まずはこのクソ帯状疱疹を完治だな。

[2/19] 休足 o(T□T)o

痛い痛いー、あばらが痛いー、なんかだんだん痛みが増してる気が、

土:36km走、なんとなく脇腹に違和感
日:なんか痛い気がするけど問題なく走る
月:休足
火:痛いけど普通に走る
水:痛いのを気しつつ走る
木:痛いので悩んだ末休む
金:痛さのあまり悩まず休む

あーんあーん、何でこんなことになっちゃったんだよー、このバカオレのスペアリブ。
痛みもきついけど、びっしり帯状にできてる湿疹もビジュアル的にチョー派手になってる、腹の右半分、へそあたりから背骨あたりまでキッチリ右半分、帯状に赤い湿疹がびっしり出来てて、しかもその上に小さい水泡がプチプチいっぱい出てきてそれがパンパンにふくらんでキラキラ光って、それはそれは気持ち悪い、気持ち悪いからいじくると水泡が破れて液が流れ赤黒くなってさらに凄惨な状況に、あー、やだー、痛いし気持ち悪いし走れないし、もー最悪。

今週は佐倉5週間前、ここでしっかり走り込もうと思ってたんだけどなあ、何でこんなことになるのかなあ、週末にロング走やるときにまたウエストポーチ使うと悪くなると思って、キャメルバックってのをアマゾンで買ったんだよな、ラクダの背中?、ラクダのこぶって言いたいのかな、まそんな感じ、一番ちっちゃいやつを買った、トレイルのレースでトップの選手が背負ってるような、水以外何も入ってないだろーよ、ってやつ、¥7,259、あいたたたー、靴が買えたじゃんかよ、右脇腹と同じくらい痛い出費、週末これ背負って走れるかなー、しっかしくだらないよなー、このトラブル、何なんだよ。

[2/18] 休足

脇腹痛が治まらん、休んだほうがいいのかなーと思い今日は休む。

この脇腹痛、肝臓重篤説も有力だけど、36km走の後ってことで、走ったことが原因とも考えられるんだよな。

あの日、土曜日、いつものようにウエストポーチにペットボトルをぶっ込んで走りに出たんだけど、背中にあるポーチが走ってるうちになんか右のほうに寄ってきてたんだよな、でそのたびにあーうぜーと、後ろに戻してたんだけど、またしばらくすると右に寄ってくる、ベルトがゆるかったのかな。

あと、あの日は新しいペットボトルを使ったんだけど、それが角ばったやつだったんだよな。推測ではありますが、緩く締めたウエストポーチの中のペットボトルが走るたびにゆさゆさ揺れて右脇腹にゴンゴン当たり続けたと、角ばった部分が、1回の衝撃は大したことなくても数をこなせばそれなりのダメージを与えると、走行距離36kmで平均歩幅は1.02m、ガーミンによると、てことは、3万5294回、ペットボトルの角でゴンゴンし続けたわけだ、右脇腹を。

当日は痛みだけだったんだけど、翌日になると湿疹みたいのがびっしり出てきたんだよね、右脇腹前面から背中にかけて、帯状に、その位置は肝臓の位置でもあるけどウエストポーチを着けてる位置でもある、風呂に入るとヒリヒリする。

あーこの痛みとしつこさは肋骨にヒビ入ってるな、きっと、咳をゴンゴン繰り返してもヒビが入るっていうから、ペットボトルで3万5千回ゴンゴンやると入るかもな、ヒビも。走ってる時は全然痛くもなかったんだけどな。

しっかしなー、もうずっと使ってるウエストポーチなんだけどな、こんなこと今までなかったんだけどな、ロング走も何回もやったし、条件が重なるとこうなるのかな、あーウエストポーチのベルトをしっかり締めときゃよかった、角ばったペットボトルはつかわなきゃよかった、ってそんなんでこんなことになるなんてわからんちゅーの。

今週末もロング走パート2をやりたんだけど、できるかな、あーめんどくせー、早く治れ。

2016/02/21

[2/17] 夜ラン 7.3km JOG、馬ナリ風味

土曜の36km走終わったあたりから右脇腹、あばらの一番下あたりが痛い、右脇腹にある臓器といえば、
肝臓
やっぱりな、来るとしたらここだよな、ま52年も生きりゃあ充分か。

走れないほどの痛みじゃないので走る。
7'58、7'05、6'54、6'26、
6'08、6'30、6'14
㌔7分も飽き気味なので、今日は気にせず走る。
と、足に疲労感が、なんと、㌔6分で疲労を感じる体になってしまいました。
脇腹がズキズキ痛いー、あーめんどくせー

距離7.3km 時間49'20 平均ペース6'44/km

[2/16] 夜ラン 7.4km JOG

寒い、けど厳冬期の寒さじゃないな、春は近いぞ

8'00、7'32、7'26、7'19
6'52、7'10、7'23
じっくりじっくり、坦々と走るのです。

7.3km 53分36秒 ペース7'18/km

[2/15] 休足

定休足日
なんか右脇腹あたりが痛い

[2/14] 村上緑地公園、JOG、7.4km

大風塵起る、「塵」はないか。
春一番で未明から大荒れ、雨午前で止んだけど、風は午後遅くなっても収まらない。

こんな暴風の中吹きっ晒しの新川を走る気になれず、村上緑地公園に逃げる。
村上緑地公園は大木がうっそうと繁る森の公園です。森林に防風を期待です。未舗装路も多く、アップダウンもけっこうあるのでクロカン効果も期待できます、ふだん利用しないのはこのアップダウンがあるから、なんですが、坂キライ。

走りはじめると、ぐえー、足だるー、昨日のロング走の疲労バリ残り、やっぱ今日本練あったとしても無理だったな、風は目論見どおり平気だった、木に当たる風の音は凄まじかったけど。
今日もあったけー、あったかいというより蒸し暑い。

公園内は特にランニングコースが決まってるわけじゃないけど、適当に1周すると2kmくらい、走ってるうちにだんだん楽になってきた、けど、7km走ったら今日はもう充分、って感じ。

7'13、7'23、6'55、7'00、
6'50、6'46、6'39

7.4km、時間51'48、ペース6'57/km

2016/02/14

[2/13] 新川・印旛沼 ロング走 36km

全然やってないロング走を今日こそやる、いくらなんでもヤバい、佐倉の風車を目指すんだ。
あったけー、こりゃ半袖でいいや、あったかいけど風は強い、南風。

~5km 5'48、5'33、5'18、5'16、5'06、
無理しないペースだとこんな感じ。

~10km 5'00、4'57、5'00、5'08、5'07、
ペース上がっていく、わかってます、追い風です。
平戸橋付近に今日はヤギはいない、よし。

~15km 5'13、5'11、5'07、5'06、5'11、
進路は東、風は右からだからあまり影響ない。

~20km 5'02、5'07、4'59、5'20、5'16、
風車を通り過ぎ、竜神橋渡り、謎のリゾート風建物の横あたりで18km、折返す。
折返して風車の横にある竜神橋を渡る、ここは一瞬進路南、やっぱ風強い。

~25km 5'17、4'58、5'08、4'57、4'50、
本日のハーフのタイムは、21.2km地点で1時間50分33秒。

 折返して進路は西、風は左からなので走りに影響はない。
船戸大橋の県道渡ったあたりから段々脚にきたけどペース落ちるほどじゃない。

~30km 4'55、5'07、4'56、5'14、5'32、
阿宗橋の県道渡る、だいぶきついけどまだ5分前後のペースで走れる。
神尾橋の県道渡る、さて、ここから新川は左に曲がって行って進路は南になる、向かい風がくるとしたらここから、と思ってたら、やっぱりきたー、どかーんと、ペース急落。

~36km 5'30、5'51、5'38、5'59、6'22、5'58、
あー、向かい風きついし脚もだるいしで完全戦意喪失、もうとりあえず家に帰れればいいやって感じでトロトロ走る。

あーキツかったー、36kmごとき、しかもこのペースでこんなに疲れてていいんでしょうか、ダメですね。
明日の練習会出れるかな、出てもまともに走れないんじゃ意味ないしな、厳しいな、とりあえず寝る、明日の朝考える。

今日は犬にもヤギにも邪魔されず、その点はよかった。
・・・ちょっと寂しいかな。

2016/02/13

[2/12] 休足

風もなく、あったかいけど走る気しないのでラン休

ダレてる? ダレてるかも、ゆっくりJOGにあきてきたかな、週末ビールの誘惑もあるけど

明日こそはロングラン、今日は飲むのもほどほどにしてしっかり走るぞ。
ロングラン、って映画とか演劇みたいやね。

[2/11] 新川東岸 馬ナリ 16km

木曜日が休みっていいですねー、水曜夜がプチ週末気分でわくわく、木曜お休みでのんびり、金曜仕事でも一日働けばまたお休みだし週末でまたわくわく、ワクワク指数300%! ハッピーマンデーとやらで祝日月曜に集中させちゃったけど、どうだかなー、3連休って惰性で終わっちゃうんだよね。

建国記念日、はるかいにしえの太古の大昔の2月11日、まさにこの日に日本が建国したんですねえ、建国記念式典とかやったんだろうな、武道館あたりで、各国の元首やら新任の大使やらを招待して、本日2月11日、新たな国を建国いたします、名前は日本と名付けました、各国のみなさん、今日から日本国民となったみなさん、よろしくお願いします、とか言ってね、誰が言ったんだろ、初代天皇かな、日本国建国にあたりまして、わたくしは天皇という新しい職務を務めさせていただくことになりました、天皇といっても新国民の皆様はピンとこないかもしれませんが、国民から尊ばれ崇められるポジションという設定でございますので、どうぞ尊び崇めくださいますようお願いします、最初はしっくりこなくてもそのうち慣れます、なんて言ってね、式典の後は迎賓館で建国記念パーティーとかやったんだろうな、メニューはドングリとドジョウの縄文式土器煮、季節のハーブを添えて、とかかな。
などとはるかいにしえの太古の大昔の日本国建国式典に思いをはせてる場合じゃないんだ、ランニング練習日誌なんだ。

今日も疲労を溜めない走り、でもゆっくり過ぎるのもめんどくさいので負荷がかかりすぎない程度の馬ナリの予定。暖ったけー、空は快晴、風もおだやか。

前半:5'43、5'45、5'45、5'32、5'11、4'55、5'07、5'12、

ゆっくりめの馬ナリ、と思って走ると5'44あたり、今日はこのペースでいくか、とのんびり走ってると城橋越えた4kmすぎ、後ろからチャカチャカ足音が聞こえてくる、今日はオレはゆっくり走るんだから抜くんならさっさと抜いてくれ、と思ってたけど抜くでもなくずっとくっついてくる、あーめんどくせーと思いながら走ってるうちにチャカチャカ音が速くなったような、これは抜きに来るか、さっさと抜いてくれと思ってたけど実際抜かれるとやっぱり気分悪い、ここで怒りのアフターバーナー点火!、4'30くらいに上げる、チャカチャカ音は消えた、手間をかけさせるぜ、結局そのチャカチャカ本人の姿を見ることはなかった。

チャカチャカを振り切ったせいで以降のペースも上がる、5'10あたり、練習の趣旨が変わっただろうよ、どーすんだよー、まったくよー。
7kmすぎ、平戸橋付近にヤギがいた、2頭、道の脇に寝そべってた、ジャージ姿の女子高生風2人が1頭づつ手綱をもって散歩させてる様子、このあたりで時々みかけるんだよ、でも2頭いるのは初めて見た。

後半:5'14、4'56、5'08、4'53、4'55、4'48、5'33、5'26、

8km、うなぎの川五郎のある神尾橋で折返し、折返してしばらく走ると、ああなんということでしょう、前方にまたもやリードにつながれていない犬が、ランニング中止、様子見徒歩モード、ゆっくりゆっくり近づいてすれ違う、今日の犬は年寄りみたいでオレのことは完全無視、むしろ構わないでくれモード、自転車に乗ったじーさんが横を走る、まったくよー、チョー迷惑なんですけど視線をバキバキ送ったけど「わたくしこの犬とはなんの関係もございません」って感じでしれっと通り過ぎやがった、じゃそのカゴに入ってるリードは何なんだヨ! 文句言ってやろうかと思ったけど、すれ違ってからはあーっとでっかいため息ついて許してやった、もーマジ勘弁ですよ。

そしてランニング再開、して数百メートル、前方に散歩してる犬2頭と人2人の後ろ姿、と思ったらさっきのヤギ、女子高生風2名が各1頭ずつ手綱を持って散歩してる、そのシチュエーションはたいへん珍しいんだけど、「キャー、ヤギー、何でー、面白ーい、飼ってるの?」なんて聞くことはない、なんせこちらはオノレの体を鍛えることに集中するクールでダンディーなエグゼクティブ52歳という設定なんだから、でまあクールでダンディーなエグゼクティブ52歳はヤギ2頭と女子高生2名の横をサラッと抜くわけですよ、「あ、ヤギね、珍しいね、でもボク自分を鍛えること以外に興味ないから」って感じで、しっかしヤギってぶっさいくな体形だよな、手足細くて腹だけ異様に膨らんで、だらしないオヤジ体形そのもの、で、抜いて間もなく後ろから「カランコロンカランコロン」と激しく鳴る鈴の音と、「キャー」という女子の叫び、ナニゴト、と後ろを振り向くと、なんと!、ヤギ2頭が猛烈な勢いで追いかけてくるではありませんか、女子高生2名も手綱を持ちつつヤギに引きずられるように走ってくる、ギョエーッ!、と叫んで逃げ出したいところですが、クールでダンディーなエグゼクティブ52歳を演じてる手前そうもできず、「へー追いかけてくるんだー」なんて面白がってる的コメントをしつつ逃げる逃げる、幸い女子高生が手綱を持ってるからヤギもそうスピードも出せず簡単に振り切れたけどああ怖かった、ヤギって走ってる人を見ると追いかけてくるんですね、犬なら表情見ると怒ってるとか遊びでやってるとかすぐわかるけど、ヤギのあの目は何考えてるんだかさっぱりわからん、みなさんもランニング中にヤギを見かけたら気をつけたほうがいいですよ、走ってる人見ると追いかけてきますよ、追いつかれたらどうなるかは不明だけど、どうなるんだろ、誰かやってみて。

ヤギ事件で興奮したせいか、いや、興奮なんてしませんよ、クールでダンディーなエグゼクティブ52歳は、興奮はしてないけどペース上がって4'53あたり、スピードは意識せず理想のフォームを意識して走る、着地のインパクトはすべて前への推進力に、反発力は体の中心で受け止め、無理に力まない、と考えながら走ってると4'48、体にダメージ与えてないかなあ。

以降はクールダウン、5'33、5'26
走りはじめは暖かかったけど、走り終わる頃はだいぶ寒かった。

2016/02/10

[2/10] 休足

風強いし、寒いし、なんか走る気しないしで休む! オノレの心に素直に従う。
それに明日休みだし、ビール飲まなきゃいけないし(ここらあたりに真実はある)

明日多めに走ればいいのだ、これでいいのだ。

[2/09] 夜ラン 7.4km JOG

風が強い、寒さはそれほどでもないかな。

8'23、7'35、7'20、7'22、
7'11、7'04、6'59

じっくりゆっくり走って、レースの疲れをじっくり取るのです。

距離:7.4km、時間:54'30、ペース:7'18/km

[2/08] 休足

月曜定休足日

[2/07] さかえリバーサイドマラソン(ハーフ)

去年に続いて2度目の出場、去年は距離が短かったんだよなー、今年は距離直ってるといいなー。今日のレースはタイム狙わずフルの練習の一環にする、そもそも何でエントリーしたんだっけか、今となってはわからない。

事前の予報では曇りだったけど、実際は快晴、最近天気予報イマイチだな、季節の変わり目は予報が難しいのかな。

昨日の23km走のダメージは、よくわからん、残ってるような残ってないような。

~5km、4'47、4'20、4'15、4'20、4'19、
のんびりスタート、ガツガツしない、4'15は下り坂。

~10km、4'25、4'24、4'18、4'25、4'21、
北印旛沼沿いを走る、ペースいい感じですよー、でもこのペースで持つのかな。

~15km、4'26、4'29、4'27、4'18、4'27、
12kmからペース落ちる、あー今日はここまでか、とりあえず行けるとこまでがんばる。

~20km、4'37、4'20、4'24、4'19、4'20、
4'37はこのコース唯一のきつい上り、上りは根性じゃなくリズムで上るんだ、と下を向いてとっととっとと上ってるうちに坂は終わった。ずるずるペース落ちるかと思ったがなんか調子戻ってきてなんとか最後までペース落とさずに走れた。

ゴールタイムは、1時間32分17秒、距離は20.93km、やっぱり短い、2~300m短いんじゃないのかな、困りますわー、長い分にはいいけど短いと記録にならんぜよ、正確な距離はコースの基本ですよ、よろしくお願いしますよ、栄町さん。どこか一部の区間が短いというより、距離表示の一つ一つがちょっとづつ短いんですよね、距離が短いとわかっててちょっとづつ短くしてるのか、どうやって測ったのかしらないけど計測器具が寸詰まりなのか、どうなんでしょ。

タイムは去年より3分も遅い、けど今日は練習、昨日の23kmの後での今日のレース、去年はキッチリ調整して走ったんだろう、と思って去年の記録見ると、ん、前日16km走っとる、しかも平均4'40/kmペース、なんだこりゃと思って去年の日誌を見ると、
「明日はさかえリバーサイドマラソン(ハーフ)だけど、練習の一環と思ってるので、レース前調整なんかやってやらないのだ、今日もガンガン走るのだ。」なんて書いてある。

ちなみに今年の日誌は、
「明日はさかえリバーサイドマラソン(ハーフ)だけど、明日のレースは練習みたいなもんだから前日調整なんかしてやらないのだ、むしろ今日はしっかり走って疲れた状態を作って、明日はフルの後半を想定した走るをするんだ。」
んー、一貫性があるというか進歩がまったくないというか・・・
そーか、去年は前日それだけ走って1時間29分だったのか、んー、やなヤツだな、去年のオレ、まいいや、去年は去年、今年は余裕をもって走ったんだ、その分ダメージは少ないんだ、今後も充実した練習ができるんだ、きっとそうだ。

[2/06] 新川西岸 馬ナリ走 23.3km

明日はさかえリバーサイドマラソン(ハーフ)だけど、明日のレースは練習みたいなもんだから前日調整なんかしてやらないのだ、むしろ今日はしっかり走って疲れた状態を作って、明日はフルの後半を想定した走るをするんだ。

というわけで、馬ナリ2時間走、先週と同じ、先週は東岸だったので今日は西岸。

~5km、5'30、5'21、5'15、5'24、5'22、
気温低い、風もある、寒くてしょうがないってほどじゃないけど。

~10km、5'17、5'26、5'22、5'26、5'20、
8km付近の神崎橋から先はふだんあまり走らないところ、神崎川沿いに白井方面に向かう。
走り慣れてない場所なのでちょっとソワソワ。

~12km、5'23、5'26、
11kmあたりで1時間経過、だけど、もうすぐ目の前に北総線の線路が見える、スカイライナーが走り抜ける、あまり速くないな、せっかくなので北総線と交差するところまで行く、11.6km、1時間3分、走ってきた神崎川沿いの道はここで行き止まり、船橋市の標識が見える、そうかここは船橋市なんだな、そして向かい側は白井市、すぐそばに印西市、ふだん休みに一人で練習するときは八千代市から滅多に出ないオレにしては大旅行だな。

~16km、5'23、5'25、5'30、5'40、
折返したら追い風になるかと思ったら向かい風、何で、と思って家帰って地図見たらこのあたりは折返すと南東方向に走るんだな、そして今日は東風、けっこうきつかった。
15kmで神崎橋、ここからはいつも走ってるコースに戻る、風景は変わらないけどなんかホッとする。

神崎橋からは走る方向も変わって追い風に、よっしゃー、自然とペース上がって気持よく走ってると、なんと、前から犬がこっちに向かって走ってくる! こういうとき走ると興奮して追いかけてくるのでここは停止して直立不動、遠くでばーさんが「タロー、ダメよ、帰ってらっしゃい、ごめんなさいねー、ほら、タロー、お菓子あげるから帰っておいて」なんて言ってる、もーカンベンしてくれよばーさんよ、犬はちゃんとリードで繋いで散歩させてくれよお願いだから、タローはうなり声を上げるわけでもなく特に敵意はないみたいで「このニンゲンはオモロいかオモロないか、遊んでくれるかくれへんか」的に興味津々見定めてる感じ、きっとまだ若いんだろうな、そして甘やかされてるんだろうな、「キミに敵意はないのですが、ボクは全然おもろくないニンゲンなので早くおかあさんの所に戻ったほうがいいですよ」的オーラを出しまくったんだけど、ニブいタローは全然気づかない、で時計止めるの忘れてたので、時計触ったらその動きにタローはビクッとして、そのままばーさんの所に戻って行った、あー怖かった、だいたいよー、何で犬を野放しにするんだってんだよ、オレみたいにおとなしくしてる人ばっかじゃないぜ、泣き叫んで逃げ出したり、こぶし振り上げて威嚇する人とかもいるかもしれないぜ、それで犬が興奮して噛みついたりしたらどうすんだよ、ばーさん治療費やら慰謝料やらで田畑売らなきゃいけなくなっちゃうぜ、頼むよマジで。

~21km、5'03、4'58、4'53、5'02、4'57、
タロー事件で興奮して、ってわけでもないけどペース上がる、ま、追い風ですね、19km、城橋手前でつるきちさんに遭遇、つるきちさんと前に会ったのもちょうどこの場所だったな。城橋で東岸に渡る、このペースがだいぶきつくなってきたけど、ハーフの距離まではがんばることにする。ハーフのタイムは、1時間53分くらいかな、タローのせいで1分遅くなったな。

~23km、5'23、5'44
ラストはゆっくり。

距離:23.3km、時間:2:04'50、ペース:5'21/km

よし、これでしっかり疲れた状態作ったぞ、作り過ぎな気もするけど、さて、明日はどんな走りになるかな。

2016/02/06

[2/05] 夜ラン 6.4km JOG

週末! ビール! さっさと走らなきゃ。
今日はちょっとだけ暖かい、冷たい空気の中にほんのちょびっとだけど春の成分が混じってるような。

8'05、7'16、7'19、7'07、
6'47、5'32、

5kmで㌔7分切ったので、えーいもういいやって感じでペース上げる、少々急いでおりますもんで、でも5'32か、けっこうキツキツだったんだけどな。このペースでも腿裏がグズグズいい始める、あーめんどくせー腿裏だな。

距離:6.4km、時間:44'22、ペース:6'55/km

[2/04] 夜ラン 7.4km JOG

8'03、7'22、7'12、6'53、
6'45、7'00、6'32

またもや後半連続スピード違反、だいぶ脚が軽い、からいままでと同じ感覚だとスピード出過ぎなんだな。でもまいいか、なんて気分になってるけどこれがグズグズのはじまりか。

距離:7.4km、時間:52'12、ペース:7'00/km
平均ペースが7'00/kmだからいいか。

[2/03] 夜ラン 7.3km JOG

相変わらず寒いっすねー

8'02、7'16、7'17、7'06、
6'55、6'48、6'51

あややや、後半堂々のスピード違反、やっぱ足軽いかな。

距離:7.3km、時間:52'13、ペース:7'06/km

2016/02/02

[2/02] 夜ラン 7.5km JOG

週明け初、2月初ラン、

8'00、7'27、7'00、7'04、
7'02、7'10、7'02

㌔7分のキワキワを鋭く攻めた。
なんかちょっと足軽くなってきたかもー

距離:7.1km、時間:52'00、ペース:7'14/km

[2/01] 休足

月曜定休足日、というか体調悪し。早く寝る。

[1/31] 本練・岩名、2時間マラソンペース走

お疲れっす!
週間天気予報とかで今日は雨なんて予報だったけど、なんと快晴、風もなく暖かい。天気予報は外れたけど、ま、ありがたい。

今日は尚子コースで2時間マラソンペース走

1周目:4'54、4'49、4'52、4'50、4'50、4'42、4'50、7km
無理のないペースだとこんな感じ。
トンネルから先は工事中ってことだったけどどんな様子かとりあえず行ってみる。

2周目:4'47、4'51、4'46、4'42、4'49、12km
ペース安定、トンネルから先は道も悪いし落ち着かないのでトンネル手前で折返すことにする。

3周目:4'45、4'45、4'45、4'46、4'43、17km
ペース上がってきた、いい感じ、しかし、なんかお腹が張ってくる、いつもは練習会の前日はビール飲まないんだけど、昨日サッカー見ながらついつい飲んじゃったんだよねー、このまま最後まで行けそうな気もするけど、お腹のこと気にしながら走るのもうっとおしいので3周目終わったところでトイレに行く。

4周目:4'57、5'07、5'09、5'05、5'21、22km
トイレでズバドバーッと出して、ああすっきり、さて、先行した3人に追いつくか、と走り出したら、あれ、なんか脚が重い、全然ペース上がらない、㌔5分超、さっきまで4'45で楽に走ってたのにトイレ行っただけで何で急に脚が動かなくなるんだよ!、トイレで根性まで排出しちゃったか? 無理に元のペースに合わせるのもつらいので、走れるペースで走る、最後はヨレヨレ、ああつらかった。

3周目まではよかったんだけどなー、集団走って大事ですね、っていうか体調管理だよな、練習会は万全の体調で参加しないともったいない。

今日28km走ったら1月の月間距離300km越えるので、本練の走りで足りなかったら居残りで300kmにしてやろうと思ってた。で、今日の走行距離は練習前のJOG1.2km、ペース走22.4kmの計23.6km、だからあと4.5km走れば300km超なんだな、しかし、もう疲れ果ててそんなことはどうでもいい! 1ミリも走りたくない! ということで、今月の走行距離は295.5km、だからどうした、なんか文句あっか!(切れてどうする)