2019/05/31

[5/31] JOG、4.7km

だるだる回復走!、回復しろ!

7'07、6'28、6'08、6'00、6'13、
4.76km、30'32、6'24/km

距離、ペースともに、昨日から後退。
どうやら、距離6km、ペース㌔6が壁のようです。

このだるだるは、いつか治る日が来るのでしょうか。

5月も今日で終わり。5月の走行距離:266km
令和が始まって1ヵ月、ボクの令和はダメダメレイワ、キャッシングはほのぼのレイク。

2019/05/30

[5/30] JOG、6km

だるだる回復ラン、継続。

7'12、6'16、6'02、
5'49、5'10、5'18、
6.11km、36'28、5'58/km

よし!、6km走れた、㌔6分切れた。

だるだるは、走ってるうちに解消されるようになってきた、けど、
走ってると、だんだん股関節あたりが痛くなってくるんだよな、なんだろうな、
今日も6kmでだいぶ痛くなった。

ま、焦らず、気長に、回復だ。

2019/05/29

[5/29] JOG、4.5km

走りながら、だるい状態から回復するんだ。

6'39、6'03、5'54、5'57、5'34、
4.55km、27'39、6'04/km

昨日より、距離0.5km、ペース51秒よくなったぞ。
目標:㌔6分で10km走れるようになること。      

2019/05/28

[5/28] JOG、4km

脚がだるいと、サボってばっかりではラチが開かん。
無理しない程度、痛くない程度に走って、脚をほぐすんだ。

7'12、6'38、6'24、6'20、
4.01km、26'41、6'39/km
脚だるくて、4kmでヤメ。

よし、前回金曜の、
2.40km、16'36、6'55/km

より、だいぶ成長したぞ。

2019/05/26

[5/26] 休足

暑い、日差しがキツすぎ、走る気ゼロ。
なんもヤル気せん。

2019/05/25

[5/25] 休足

土曜、だけど、走らない。
天気がよくて、暑すぎ、無理。
てか、そもそも走る気がない。
明るいうちから飲む、あー、走らずに飲むのは楽でいいなあ。

2019/05/24

[5/24] JOG、2.4km

62kmリタイヤ後、月・火・水・木、とサボった、疲労回復、休養。
毎日飲んだ、シーズンは終わった、年末年始みたいなもんだ、だからいいんだ。

だんだんマトモに歩けるようになってきたので、そろそろいいかと走ってみる。

やっぱりだるだる、走ると腿裏がだる痛い。
痛いのガマンして走る理由もないので、2.4kmでヤメ。

7'09、6'34、7'08
2.40km、16'36、6'55/km

これはしばらく静養かな。
特にアセる必要もないんだけど、なんか気持ちが落ち込む。

2019/05/20

[5/20] 休足

終わった、シーズンは終わった、大晦日みたいなもんだ。
走らん、そして、ビール飲む。

2019/05/19

[5/19] 柴又100K、62kmリタイヤ

今回は、脚のだるだるがずっと治らなくて、走れるかスンゲー不安だったけど、走り出したら以外と走れた。
㌔6分くらいで楽に走れる。

おー、ありがてー、今日は走れる日か、アタリの日か。
エイドのロスを含めても、㌔6分切るペースで走れてるじゃないの、スンゲーいい感じじゃないの。
もしや、これは、10時間切り、サブ10も見えてきたか。
そりゃそうだよな、10連休にロング走3回、計170km走ったんだぜ、これくらいは普通だろうよ。

50kmの通過タイムは、5時間05分
後半、同じペースで走れるとは思えない、ってことは10時間切りは無理か、しかし、多少ペースが落ちても、粘れば10時間半くらいで走れるんじゃねーか、それでもスゲーじゃねーか、なんせ、これまでの100kmは全部12時間越えてるんだから、自己ベスト大幅更新だぜ。

と、希望に満ち溢れて後半に入ったら。
55kmすぎ、江戸川の堤防に上がったら、とたんにペースダウン、
これまで6分/km前後で走れてたのが、いきなり6'30/km

は?、何で?、向かい風ではあるけど、あおられるほどの風じゃない、たいしたペースでもないのに風ごときでこんなにペース落ちるか、やっぱ足に来たか。

ああ好調もここまでか、しかし、ペース落ちたら落ちたで粘るんだ、と思ってもペースはズルズル落ち続ける。
立ち止まって休憩してみてもダメ。

しばし歩く、ロードレースで歩いたことって、あったっけか、これまで100kmレースは4回出たけど、歩いたことは1度もなかった。

歩いてるうちに、回復するかと思ったけど、ダメ、てか、一度歩くと、次全然走れなくなった。
歩きって、まー、距離が全然ハケないね、目の前に見えてる橋が全然近づいてこない、残りの距離は40km、このトボトボ歩きで40kmって、絶望的、ヤメ、ヤメヤメ、リタイヤしよう、楽になろう。


柴又まで40kmもあると、バスでも時間かかりますわ、午後2時にバスは出発して、途中、残り20km地点の吉川に寄って、柴又に着いたのは、午後4時40分、1時間40もかかったよ。

途中、江戸川の堤防沿いの道を走ることがあって、そうすると、堤防の上を走ってる人、歩いてる人が見えるんですよね、黙々と、坦々と、ゴールを目指して、そして、それをあきらめたオレはバスの窓からそれを見てる、はー、敗北、落伍。

柴又のゴールに着くと、完走した人がチラホラ、この時間にゴールするってことは、10時間切りだな、ゴールするひともまだまばら、ポツリポツリだ、サブ10ってすごいんだな、完走した人の首には、完走メダルが、ああ、まぶしい、去年のメダル持ってくりゃよかった。

終わった、オレの2081-19シーズンは終わった。
長いシーズンを、締めくくるレースは、ゴールをそれた。
ゴールをそれた、というより、ゴールの40km手前にポトリと落ちた、なんですけど。
ああシマらねえ。

前回、2018年、100kmくらいチャラッと走り切ってやるぜ、と軽い気持ちで出て、完走はしたけど、ボロボロだった。
今回、2019年、去年の情けない走りのカタキを討つべく再出場、そして、62kmリタイヤ。

ああ、ドロ沼にはまっていく、やっかいなレースに手を出したなあ、しかし、このままじゃ止められない。
来年は性根を据えて、準備をしっかりやって、レースに挑んで、満足できる走りをして、決着つけるぞ。

あんまり戦線広げたくないんだよな、オレの主戦場は、
・フルマラソン
・ハーフマラソン
・ニューリバー10km
・5000m
の4種なんだ、ここに集中したいんだ。

終わりにする、来年で決着つける、2020、最終決戦。

2019/05/17

[5/17] JOG、9km

7'09、6'45、6'34、
6'26、6'26、6'21、
6'29、6'24、6'28、

9.08km、0:59'41、6'34/km

柴又100K、2日前!
やっぱだるだる~、トホホ、走るととにかくだくて足が痛くて、100kmどころかトロトロ走って10kmがキツキツ。

開き直る、タイムなんかどうでもいい、イヤになったらすぐ止める、
ってか、既にイヤ。

2019/05/16

[5/16] JOG、9km

6'41、6'23、6'25、6'18、
6'22、6'10、6'09、5'25、
5'42、5'18、

9.53km、0:58'29、6'08/km

開き直り。

柴又100K、3日前なのに、脚がだるだる。
レースに出ても、タイムは期待できない、てか、完走が危うい。

こうなったら、キッツイ状況でがんばる練習、ととらえる。
日本アルプス縦断レースに出てる人の、ラスト100kmの状態と、オレの今の脚の状態、どっちがキッツイか?
ほらね、オレの状況のほうが断然楽でしょ、こんな程度のしんどさでガタガタ言うなってんですよ、だるだるでも走るんですよ、走れるペースで、キツくても走り続ける練習ですよ。

と思って走ったら、気楽に走れた、だるだるだけど、最後は、ウィンドスプリント的なことまでやった、ヨタヨタだけど。

2019/05/15

[5/15] 夜ラン、JOG、8km

月・火はサボり。
しっかり休んで、3日ぶりのラン。

7'10、6'47、6'33、
6'24、6'30、5'56、
6'08、6'39、6'51、

8.89km、0:58'19、6'33/km

だだだ、だるだる~
2日も休んだのに、土日は走る距離減らしたのに、
柴又100Kまであと4日なのにぃ~。

何で?、もう終わってる?
なんか、今年の柴又100Kはすんげー早く終わるかも、午前中に家に帰ってるとか。

2019/05/12

[5/12] 新川、JOG、11km

柴又100k、一週間前!、JOG!

6'07、5'46、5'38、5'44、5'49、
5'40、5'19、4'48、4'35、5'25、
5'35、

11.15km、1:01'20、5'30/km

昨日走った桑納川を今日も、と思って富士美橋から桑納川に入ったけど、だるだるー、やめ、やめよう、桑納川を300mほど走った1コ目の橋で戻ってくる。

あー、だるだる、ダメダメ、あと一週間なのに、なんかさー、5月の100kmチャレンジ、柴又と三浦、オレ「だけ」完走できない、とか、大ボケかます予感濃厚。

今日はなんか涼しいな、風は北東、後半は追い風、なんかいつもだるだるなのは、いつもだらだら走ってるからではないのか、ビシッと走ったら、だるだるも取れるんじゃないのか、と唐突に思って、唐突にペース上げてみた、ナロー!、今でこそキロ6'30あたりでヨボヨボ走ってるけどな、ヒト昔前は、4'30あたりで42km走ってたんだぞ!、ヒト昔前ったて、ほんの1ヵ月ほど前なんだぞ、自分でも信じられないけどな。

4'48、4'35

キロ5分切って走るって、スンゲー久しぶり、なんか走りがギクシャクしてへん、キロ5分切るペースは2kmしか持たなかった、あー、次のターゲットが100kmだからって、いつもダラダラ走ってちゃダメだったかな、スピード練習もやっときゃよかった、後悔だらけの人生。

2019/05/11

[5/11] プチ旅ラン、桑納川・緑が丘編、16km

ウルトラの練習であちこち行ってるせいか、ココロはすっかり旅ランモード、
知らない街を走ってみたい。

しかし、柴又100Kまであと1週間、50km60kmと好き勝手にほっつき走ってる場合じゃない、
ここは手短に、つつましく、近所の知らない道開拓。

新川の富士美橋、で合流してるのは桑納川、富士美橋は何度も何度も渡ってるけど、桑納川沿いを走ったことはない、よーし、桑納川に挑戦だ、桑納川をどこまでもどこまでも、源流までさかのぼるんだ、なんてことはしませんよ、100K一週間前ですからね、ま、チョロっと、お試し。

富士美橋まではいつもどーり、新川沿い、
6'17、5'55、5'50、5'46、5'51、5km

富士美橋からが探検の始まり、初、桑納川。
風景は、新川と、あまり変わらん、川が狭くなって、川との距離が近いかな。
道はちょっと荒れてるけど舗装されてる。
ランナー、チャリダーは、断然少ない、釣り人は多い。

2kmほどで県道にブチ当たって、川沿いの道は途切れる、今日の桑納川探検、たった2kmで終了。
6'00、6'07、7km

ここで折り返して新川に戻る、じゃつまらん。
知らない道開拓、緑が丘方面を目指そうじゃないの。

クルマ通りの少なそうな道を選んで走ると、旅ランおなじみ、田舎の集落、おー立派な長屋門、今なお残る農村風景、すんげー昔から住んでるんだろうな、平安時代、奈良時代、もっと前とか。
6'06、6'54、9km

農村風景の先に、唐突に、インダストリアルな気配、東葉高速の車両基地。
車両基地のわきの道、スンゲー高いコンクリートの壁、反対は竹ヤブ、人通り、クルマ通りまったくナシ、ドキドキしますわー、車両基地のわきの道、ったって、電車なんか1㍉も見えません。

コンクリートと竹ヤブに囲まれたドキドキ道を抜けると、いきなり住宅地、緑が丘、平成以降のニュータウン。
水が補給できる公園を探索、スポーツの杜って公園に水道があった、スポーツはわかるが、杜がわからん。
6'36、6'23、11km

緑が丘からは、東葉高速沿いの歩道を走る、歩道は八千代中央まで繋がってるのか、調査。
でっかいキャリーバックをゴロゴロひきずってるのは、バラ園からの帰りのコスプレイヤーのみなさんでしょうか。
歩道は、繋がってますね、八千代中央まで、しかし、交差点が多い、歩道だからって油断して、交差点に飛び出すと、クルマにぶつかる危険大、交差点でいちいち止まって安全確認するのはメンドくさい、あんま走りやすくはないな。
6'15、6'00、13km

八千代中央からは、知ってる道、今日の探検も終わり。
5'45、5'47、6'00、16km

16.01km、1:37'43、6'06/km

今回の探検、桑納川はイマイチ攻めきれんかった、東葉高速車両基地わきの道はドキドキしておもろかった、緑が丘~八千代中央の歩道は走りにくかった。

16km、ちょっと走りすぎた。

2019/05/09

[5/09] 夜ラン、JOG、12km

7'18、6'59、7'01、6'50、
6'49、6'36、6'31、6'34、
6'24、6'20、6'39、6'27、

12.10km、1:21'13、6'43/km

昨日よるはマシ、にしてもだるだる、12kmでキツキツ。
状況はヒジョーにヤバい。

2019/05/08

[5/08] 夜ラン、JOG、8.8km

柴又100K、2週間切った、癒すのです、整えるのです、練習量を落とすのです。

7:21、6:59、7:12、
6:41、6:34、6:32、
6:17、6:32、6:31、

8.85km、59'47、6'45/km

だりー、だんりー、
いくら練習量を落とすといっても、16kmくらいは走ろうと思ってたけど、8kmでだるだる。

2週間でからだは回復するのでしょうか。

2019/05/06

[5/06] JOG、720m

10連休もいよいよ最終日、あっという間だった、ついさっき始まったばかりじゃないのか、どうせすぐ終わると思ってたけど、思ったよりずっと早く終わるな。

10連休中、たった3回しか走らなかった、とりあえず今日はケジメ、ビシッと走って、連休をビシッと締める、そして、帰りにビール買ってくる、冷蔵庫に入ってる分じゃ心もとない、7本。

走り出したら、だるー、だるだるー、全然足が上がらん、これはイカン、走るの無理、そのまま帰ろうかと思ったけど、そうだ、重大なミッション、ビールを買うがあったんだ、直近のコンビニまで、歩いていく(ランはどうした?)、コンビニでビール買って、歩いて帰ってくる(ランはどうした?)

0.72km、8'38、12'00/km
走行時間、8分38秒かー、全力で走れば2km+数百m、それを、720mとは、なるほど、連休最後、ビシッと締めれず、グズグズ。

とりあえずビール飲んで、明日に備えるか。しっかり働くぞ。

2019/05/05

[5/05] ウルトラの練習、手賀沼編、66km

ウルトラの練習、利根川シリーズ第三弾、完結編。
第一弾、利根川を渡って、北へ、茨城県龍ケ崎へ。
第二弾、利根川に沿って、東へ、成田市滑川へ。

ってことは、第三弾は、西だよな。

利根川の木下あたりに、西から流れ込む川が、手賀川、これを西にたどると、手賀沼、いいねえ、手賀沼一周して帰ってくる、目標としてちょうどいいじゃん、これにしよう。

いつもどおり、3時半ごろ起きて、5時すぎスタート。

千葉ニュータウンまではいつもの新川沿い、

■家→千葉ニュータウン12km
7'10、6'50、6'33、6'30、6'30、
6'31、6'26、6'17、6'33、6'38、
6'27、6'45、

利根川に出るのに、同じルートじゃつまらないので、新ルート開拓。
クルマビュンビュン、歩道セマセマの県道は避けて、
作りかけのバイパスがある、これを辿る、作りかけ、途中までだからクルマも少ない、新しい道だから、歩道も広くて走りやすい。

作りかけの新道は2kmほどで終わり、1車線の農道風イナカ道、千葉「ニュータウン」の面影は見る影もなし。1車線だけど、車線も広くてクルマも少なくて走りやすい。カントリーロード、テークミーホーム、いやいやいや、旅はまだ始まったばかり、家を恋しがってる場合じゃない。

1車線農道風カントリーロードを2kmほど走ると、田舎の村落の中に、田舎の中学校風の、印西中学、郷愁、印西中学校の横には、お、新道建設の続き、だいぶできてる、そして、道は作りかけだけど、歩道は通っていいってよー、おー、すばらしい、ありがてー、走りやすい。

JR成田線木下駅に一直線。
この連休で、JR成田線の布佐駅、滑河駅、木下駅に初めて来た。
利根川を目指すと、成田線の駅とおなじみになりますね。

■千葉ニュータウン→JR成田線木下駅17km
6'29、6'39、6'27、6'51、6'28、

木下駅から利根川はすぐそば、おー、また来たぜ、坂東太郎、雄大だ、今日は天気もよくて明るい風景、だけど、今日は筑波山が見えないな。
 
  
今日は利根川は目的地じゃなく中継点、すぐに今日の主役、手賀川の合流点へ、今日、利根川を走ったのは800mくらい。

手賀川北岸を走る。

手賀川は、風景は新川に似てるけど、新川より広いか、川に、白いものが点々と、あれは、白鳥か、いっぱいいるなあ。
 

 
 
今日は、3日前の利根川東進編のときより足のだるさもだいぶマシ、と思ったけど、ここにきてやっぱだるだるー。

歩行者専用の、広くてキレイな道が続いて走りやすいです、単調ですが。
手賀沼はまだかー、次の橋はまだかー、ってアセっちゃいけません、坦々と走るのです。
 
■手賀川河口→手賀沼東端26km
7'01、6'39、6'39、6'41、6'28、
6'32、6'34、6'26、6'28、

手賀川河口から手賀沼まで、約9km、やっと出てきた、手賀沼。
手賀沼北岸を走る。

手賀沼北岸も、しっかり歩道が続いてて、走りやすい、走ってる人も多い、手賀沼は歩道と水面が近いね、水際のすぐそばに歩道があって観光気分、ワクワク、雰囲気は、河口湖に似てるかな。

手賀沼も白鳥が多いな、湖面に点々と、水際に巣を作ってるのもいる、ヒナを連れて泳いてるのもいる、あと、歩道脇に、どてーっと、佇んでるのもいる、近づいても逃げない、歩道を散歩したり走ったりしてる人もあまり気にかけない、当たり前の風景なのか。



手賀沼のまん中あたりに、橋が架かってる、橋げたの曲線が、白鳥に似せてる、のかな?
おし、あれを渡ろう、渡って、8の字に手賀沼を回ろう。


南岸に渡ると、道の駅があった。そういえばハラ減った、走り始めて4時間、9時半。
タケノコおこわと、柏餅、5月5日、端午の節句、柏市で柏餅。
道の駅、大にぎわい、人だらけ、駐車待ちの車の列がずらーっと、まだ10時前だぜ。


 手賀沼南岸は、自転車用、歩行者ランナー用のでっかい2車線の道がある、新川の遊歩道の5倍くらいの広さがる、自転車用と、歩行者ランナー用とで車線がきっちり分かれてるんだぜ。

しかし、新川の遊歩道の5倍くらい道は広いけど、新川の20倍くらい人がいる、自転車、ランニング、散歩、ひとだらけ、なので走ってても落ち着かない、皇居より人は全然多いんじゃないか。

手賀沼東端から、途中の橋を渡って、手賀沼西端まで、9kmくらい。

このあたり、手賀沼マラソンに出たときに走ったはずだけど、景色に全然覚えがない、オレの記憶の手賀沼は、土ボコリだらけで、殺伐として、どんよりしてた、けど、今見る風景は、緑と、輝く湖面と、整備された広い贅沢な遊歩道、やるなー、整備したなー、国?県?市?、ま、オレが最後に走ったのは2001年、18年も前だもんな。

■手賀沼東端→手賀沼西端35km
6'40、6'43、6'53、6'52、7'05、
6'58、6'39、6'36、6'41、

手賀沼西端、ここまで35km、よし、今日はここまでにしよう、ここで折り返そう。
実は、もし、気力体力残っていれば、まだ先へ、柏の葉スタジアムまで行ってやろうかと思ってたんですが、そんなの全然無理、オノレを何だと思ってんだよ、バカじゃねーの。
 
 
南岸から北岸へ、北岸は、専用の歩道がない箇所が多い、南岸ほど走りやすくはない、ま、走りにくいってほどじゃないけど、南岸の遊歩道が良すぎるんだね。

まん中に架かる橋をまた渡って、南岸へ、んー、道が広い、こんないいランニングコースって他にあるかな、皇居なんか狭くて狭くて、全然ダメだよな。
 
 
■手賀沼西端→手賀沼東端45km
7'01、6'36、6'55、6'46、6'37、
6'39、6'33、6'45、6'23、6'55、
 
手賀沼から、手賀川へ。
広い、キレイな遊歩道は手賀沼東端で終わり、手賀川南岸は、細かい砂利道だけど、走りにくいってほどじゃない。
手賀川は、南岸より北岸のほうがいい道だね。

あー、脚だりー、終わりにしたい、けど、今日は天気良好、カミナリが鳴る気配はない、止める理由がない。

単調な手賀川から、遠くに、遠ーくに千葉ニュータウンのビルが見えてくる、あそこまで行ったら、家まであと12km、ってことは、ここから家まで20kmはあるか、トホホ。
手賀川から、千葉ニュータウンへ、広い田んぼの中の道を突っ切って、里山の農村を突っ切って、丘を登ると、巨大なビル群、わお、千葉ニュータウンはこのギャップがあもろいんだよな。でっかいビルがいっぱい建ってて、整然とした住宅街があって、片側4車線の道をクルマがわんさか走ってて、スカイライナーがヅカーンと通り抜ける、そんな未来都市みたいなトコから、ちょっと外れると、丘に囲まれたのどかな里山、江戸時代から何も変わってないような。


■手賀沼東端→手賀川→千葉ニュータウン54km
6'43、6'38、7'05、6'58、6'51、
6'59、7'06、7'16、7'08、

やったー、千葉ニュータウン、知ってるトコまで帰ってきたー。

と思ったら、気力が抜けた、㌔7分越え続出、休憩しまくり、もういいんだ、帰りつければそれでいいんだ、のんびりダラダラ。

■千葉ニュータウン→家66km
8'09、7'27、7'19、7'05、7'23、
7'13、7'21、7'22、7'31、7'11、
7'32、7'23、

66.01km、 6'51/km
移動タイム7:32'10、経過タイム10:05'25

https://www.strava.com/activities/2342727462

あー、だりかったー。
連休中の3本のロング走の中でいちばんコタえた、ノックアウト。
今日は天気が良くて、ずっと日に晒されたのがダメージになったかな。
3日間の疲労の蓄積か。
柏は、龍ケ崎より遠いことがよくわかりました。

まとにかく、3回ロング走やって、累計170kmくらい、
これで、柴又100Kに向けて、脚は、完成した。

なんて、とても、とてもとても言えません。
ああ、たった60kmほどで、こんなくたびれ果てて、100kmとか、どうするんでしょう。

柴又100Kまであと2週間、走り込みはもうしません、脚ができてなくても、もうテーパリングに入ります、結果に期待はしません、欲張りません、のんびりです、のんびりいきます。
 

2019/05/04

[5/04] 休足

連休8日目、追い詰められた。
明日のウルトラの練習に備えて、ラン休。

2019/05/03

[5/03] 休足

10連休も、ああ、もはや、7日目。
次のウルトラの練習に備えて、休足。

2019/05/02

[5/02] ウルトラの練習、利根川編、40km

10連休も半分終わった、ダラダラしていてはイカン、ウルトラの練習第2弾、やるんだ。
こないだは、3日前、利根川越えて、龍ケ崎ラン62km。

今回は、利根川方面作戦その2、前に印旛沼沿いに利根川目指したけど、北印旛沼の単調な風景に負けて途中で挫折した、あの続きをやろう、やり遂げよう、利根川に出よう。

長距離練習恒例、前日ビール抜いて、夜7時に寝て、当日3時半起き、5時すぎスタート。

■家→印旛日本医大、14km
8'00、7'18、6'54、6'46、6'46、
6'33、6'39、6'29、6'31、6'35、
6'40、6'37、6'17、6'44、

北印旛沼へは、最近よく使ってる印旛日本医大経由ルート。
足がだるいー、走り始めは8'00/km、ヨボヨボ、その後もペース上がらん、ロング走ナカ2日は無理があったか。
しかし、だるくなっても走り続けるのがウルトラなのです、だるくなってからがウルトラなのです、今日は、ウルトラの後半、だるくなってきてからも走り続ける練習だ、今は50km地点、そういう想定だ。

足がほぐれてきても、6'30/kmがせいぜい、焦りません、焦っていはいけません、ペースは気にしません、とにかく長く走り続けられるペースで走るのです。

■印旛日本医大→利根川(長門川河口)26km

6'29、6'24、6'15、6'25、6'34、
6'13、6'36、6'22、6'16、6'39、
6'37、6'25、

印旛日本医大から、北千葉道路渡って、丘を越えたら、建設中の道路の入り口、この道は、栄町の安食から、ここまで5kmほど、田んぼのド真ん中貫通、この道ができたら、八千代から栄町に行くのがすごく便利になる、行く用事があんまりないけど。

去年の10月、利根川目指して挫折したとき、この作りかけの道を通って帰ってきた、あれから建設はどれほど進んでるか、見てみましょう、視察です。

前半2kmほどは、砂利道だったり舗装済だったり、半年前と同じか、途中に川があって、仮橋のまま、その先は、まだ道になってない、重機がたくさん置いてるから、ヤル気はあるみたいだけど、工事進捗は、んー、イマイチかな。

安食の近く、印旛沼と利根川をつなぐ長門川を渡る橋の工事も、んー、まだ工事用橋があるばかり、進んでる感じはしない、こりゃかかるね。

長門川に出てからは、川沿いに走る、半年前に利根川目指して挫折した続きだ。

この道は、川がよどんで、人の手が入ってない草ボーボーの川岸が続いて、人が住むことをやめた廃屋が点在して、おどろおどろしくてちょっとコワい、いかにもヘビがうじゃうじゃいそうで、絶対いるな、うじゃうじゃ。

あと、道が歩行者専用になってない、狭いし、道は荒れてるし、交通量もわりとある、まつまり、あまり走りたいと思わない道。てか、家から遠すぎだよ。
おどろおどろしい道をコワゴワ走ってるうちに、お、JR成田線、お、国道、お、セブンイレブン、文明との再会、なつかしい、さらに進むと、でっかい水門、たとりついたぞー、利根川だー。

しかし、ここまで26km、3日前、我孫子の栄橋で利根川にたどり着いたときは、18km、こっちルートは遠いなー、帰れるのか?
 
■利根川(長門川河口)→よつ葉乳業30km→恐怖の400m、34km

利根川に出たら、あー、視界は広々、道路はクルマ入ってこれないし、雲はどんよりしてるけど、日焼けの心配はないし、空気は涼しいし、風はおだやか、走りやすいじゃないのー、ただし、足はだるだるだけど。

利根川の下流、銚子方面を目指す。

のんびりのんびり、足がだるいときはだるいなりの走りをすればいいんだ、目標のペースにほど遠くても、前に進んでればそれでいいんだ。

6'50、6'44、6'33、6'58、

ミニストップで給食、しゃべれる食べれるコンビニエンス、イートインがありがてー。

ミニストップのすぐ横、お、出てきたよ、よつ葉乳業、遠いね、八千代から、まわりの風景が、北海道より広々としてるんじゃねえのか。

ここは、工業団地なんだな、
隣は、紀文の工場、お、おでんダネのニオイがしてくるぜ。
その隣は、日本食研、焼き肉のたれ晩餐館、焼き肉のニオイは、してこない。

その先に、茨城県に渡る長豊橋、この橋は、歩道がない、車道も狭い、こんなとこ走って、でっかいトラックでも来たら自動的に轢き殺されます、令和の時代に、こんな恐ろしい歩行者の安全無視の、昭和スペックな橋が残っているなんて。もちろん渡らずにスルー。

そして、その先、利根川沿いのサイクリングロードにも試練が。
水門があって、その前後400mほど、サイクリングロードが途切れます、自転車も歩行者も国道を走れとおっしゃってます、そして、その国道には、歩道がない、車道だけでギリギリ、人命軽視の昭和の国道。

こんなところで命賭けてる場合じゃないでしょ、危なそうだったら引き返そう、と思ったけど、なんとかなりそうか、まやってみよう。

道路の右側を、向かってくるクルマと正対する形で、ドライバーの顔を、目を、グッとにらみながら走る。フロントガラスで顔が見えなくったっていいんです、顔のあたりをシッカと睨む、ここに人がいます、気づいてください、どうか轢かないでください、少し内に寄ってください。

あと、タイヤも注視、気づいてくれてるか、避けてくれてるか、軌道を注視、そんな気配がないときは、いち早く逃げないと。

走るぞ!、わー、来た、よし、避けてくれた、次は初心者マーク、これが危ない、対向車を気にするあまり内に寄らない、車体感覚があやしい、なんとかセーフ、そして、ああ、ついに来た、でっかいトラック、あ、スピード落としてくれた、すんませーん。

この400mは、まさに、生死を分ける、魔の400mなのであった。とりあえず、走り抜けられた、もうやだ。

6'57、7'09、7'03、6'53、
 
 
 ■恐怖の400m→常総大橋茨城県側38km→JR成田線滑河駅40km

だるいー、ペースは7分越えるようになってきた、予定では、次の常総大橋で利根川を茨城県側に渡って、上流部に向かって走って、恐怖の長豊橋の次の、若草大橋で千葉県側に戻って、おうちに帰る、だけど、そんなに走れるか?、もう終わりにしたほうがいいんじゃないのか。

いや、やる、だるいったって足が1歩も前に出ないくらい疲れるわけじゃない、遅くても走れるんなら、走り続ける、だいたいまだ午前10時すぎだせ、これで終わりじゃダサすぎでしょ。

とりあえず、常総大橋まで行ってみよう、そこでダメならやめる。
常総大橋がまた遠い、このあたり、橋の間隔が5km以上あるな、不便じゃないのか。
常総大橋が遠くに見えてきた、なかなか近づかない、焦りません、早くたどり着こうとか思いません、のんびりです。

景色は川と田んぼ、のみ、のなかに、なんか、すんげーでっかい建物、なんだありゃ、地図見たら、大成建設PC工場だって、PCって?、パソコン?、ってナニ言ってんですか、建設業界でPCといえば、「プレキャストコンクリート」に決まってるじゃないですか、ねえ、って初ミミですけど。

建設現場にミキサー車でコンクリート運んで、現場で固めるんじゃなくて、工場で必要な形のコンクリート建造物を作って、それを現場に運んで組み立てるのが、プレキャストコンクリートなんだそうです、トレンドなんだそうです。
それをこのスンゲーでっかい工場で作ってると、なんかレゴブロックとか、3Dプリンターみたいでおもしろそう。

などと気を紛らわせているうちに、近づいて来たよ、常総大橋、さあどうする、ここで止めるか、いや、行く、まだ午前中、まだ一応走れる、途中で走れなくなっても、歩いても暗くなるまでに余裕で近くの駅まではいける、走れなくなるまで走る!、ッテヤラーッ!

常総大橋を茨城県側に渡る、茨城県河内町、お初でございます、ここまで38km。
 
 
 

 
ああ、茨城県側はのんびりしていいなあ、千葉県側は国道が通ってるんで、ちょっと騒々しいんですよね。
この静かな環境で、走るぞ、無心に、若草大橋まで、11kmくらいか。

と、茨城県に入って走り始めてすぐ、視線の先で、天空から地上に向かって、雷光一閃!

え?、ナニ?、メがテン、まさか?、もしや?、カミナリ?

いやいやいや、曇ってるけど、そんな荒れた天気って感じじゃないし、真っ黒な雲が垂れ込めてるとか、冷たい風がヒューと吹いてるとかでもないし、気のせいか、目の錯覚か、だいたい雷鳴も聞こえてこないし。

と思ったら、ドロドロドロー、ゴロゴロゴロー、ドッシーン、と長い長ーい雷鳴が・・・
サンダバーズ・アー・ゴー!

ああああ、やっぱカミナリだよ、どうしよどうしよ、今のは落ちたよな、方角は思いっきりこれから向かう方向、風は向かい風、雷雲はこっちに向かってくるか、しばらく様子を見てたけど、次に光ることもない、1回きりなのかな、しかし、走り始めてカミナリが本格的になったらマズいよな、茨城県側だと逃げ道がない、利根川のこの広い河原で、カミナリに遭ったら、落雷ターゲット最有力ノミネートに決定だよな、光栄ですわー。

立ち止まってだいぶ考えたけど、やっぱ止めた、コワすぎ、敵がクルマならタイヤの動きで避けられるけど、カミナリは予想がつかん、雨も降ってきたし。とりあえず茨城県側を走るのは無理、千葉県側に戻ろう。

茨城県河内町、走ったのは1km足らずでしたが帰ります、さようなら、また次の機会によろしくお願いします。

常総大橋をふたたび渡って、さて、どうしよう、利根川沿いはイカンよな、落雷のターゲットになること必定、常総大橋の千葉側は滑川って街らしい、今回全然調べてこなかったけど、橋から見ると街の中に赤いデッカい鳥居が見える、ってことは、由緒ある大きい神社があるのか、門前町とかがあって実は観光地だったりして、おいしいお団子屋さんとか、ご休憩処とかいっておでんやモツ煮や熱燗を出す店があったりして、観光ランとかできたりして。

と思ったけど、ひとたび走るの止めると決めると、もう全然ヤル気出ない、もう帰る、電車乗って。

7'09、7'00、6'46、6'54、
8'12、7'10、

39.80km、6:46/km
移動タイム4:29'22、経過タイム5:44'42
https://www.strava.com/activities/2335242738

あーあ、全然アカンかった、天気に恵まれなった、もあるけど、そもそも最初から足だるだるのヨボヨボ。

JR成田線滑河駅到着、観光地的雰囲気はまったくナシ。
えーと、つぎの列車は20分後か、わりと待つな、と思ったけど、列車が来るのは1時間に1本!、成田の2コ先の駅なのに、この過疎ダイヤはナニ、関東鉄道竜ヶ崎線よりよっぽどローカルだぜ。
1時間に1本の割には、客がたくさんいて、20人くらい待ってる。

ちなみに、ここ滑川も表記がゆらいでます、地名は「滑川」だけど駅は「滑河」、ほかにいろいろ「滑川」派と「滑河」とに分かれてます。

無事電車に乗って、1時間に1本の割には車内に客も多い、成田駅に着いたら、あら、雨ザーザー、今日は天気が不安定で、局地的なんだな、京成への乗り換えで雨に降られて、空気も冷たくて、ランニングスタイルだとやったら寒かった。
  
 
 


京成で勝田台に帰ってきたら、空は青空、空気は涼しく、走るのに絶好の天気、そんなこったろうと思ったぜ。

それではも一度走り直し、なんてことは少しも思わず、ケンタでチキン買って、ビールだ、のんびりだ、まだ午後1時だけどな、いいんだ、大型連休バンザイ。

2019/05/01

[5/01] ラン休

連休5日目
明日のウルトラの練習第2弾に備えて、飲まずにさっさと寝る。