10連休も半分終わった、ダラダラしていてはイカン、ウルトラの練習第2弾、やるんだ。
こないだは、3日前、利根川越えて、龍ケ崎ラン62km。
今回は、利根川方面作戦その2、前に印旛沼沿いに利根川目指したけど、北印旛沼の単調な風景に負けて途中で挫折した、あの続きをやろう、やり遂げよう、利根川に出よう。
長距離練習恒例、前日ビール抜いて、夜7時に寝て、当日3時半起き、5時すぎスタート。
■家→印旛日本医大、14km
8'00、7'18、6'54、6'46、6'46、
6'33、6'39、6'29、6'31、6'35、
6'40、6'37、6'17、6'44、
北印旛沼へは、最近よく使ってる印旛日本医大経由ルート。
足がだるいー、走り始めは8'00/km、ヨボヨボ、その後もペース上がらん、ロング走ナカ2日は無理があったか。
しかし、だるくなっても走り続けるのがウルトラなのです、だるくなってからがウルトラなのです、今日は、ウルトラの後半、だるくなってきてからも走り続ける練習だ、今は50km地点、そういう想定だ。
足がほぐれてきても、6'30/kmがせいぜい、焦りません、焦っていはいけません、ペースは気にしません、とにかく長く走り続けられるペースで走るのです。
■印旛日本医大→利根川(長門川河口)26km
6'29、6'24、6'15、6'25、6'34、
6'13、6'36、6'22、6'16、6'39、
6'37、6'25、
印旛日本医大から、北千葉道路渡って、丘を越えたら、建設中の道路の入り口、この道は、栄町の安食から、ここまで5kmほど、田んぼのド真ん中貫通、この道ができたら、八千代から栄町に行くのがすごく便利になる、行く用事があんまりないけど。
去年の10月、利根川目指して挫折したとき、この作りかけの道を通って帰ってきた、あれから建設はどれほど進んでるか、見てみましょう、視察です。
前半2kmほどは、砂利道だったり舗装済だったり、半年前と同じか、途中に川があって、仮橋のまま、その先は、まだ道になってない、重機がたくさん置いてるから、ヤル気はあるみたいだけど、工事進捗は、んー、イマイチかな。
安食の近く、印旛沼と利根川をつなぐ長門川を渡る橋の工事も、んー、まだ工事用橋があるばかり、進んでる感じはしない、こりゃかかるね。
長門川に出てからは、川沿いに走る、半年前に利根川目指して挫折した続きだ。
この道は、川がよどんで、人の手が入ってない草ボーボーの川岸が続いて、人が住むことをやめた廃屋が点在して、おどろおどろしくてちょっとコワい、いかにもヘビがうじゃうじゃいそうで、絶対いるな、うじゃうじゃ。
あと、道が歩行者専用になってない、狭いし、道は荒れてるし、交通量もわりとある、まつまり、あまり走りたいと思わない道。てか、家から遠すぎだよ。
こないだは、3日前、利根川越えて、龍ケ崎ラン62km。
今回は、利根川方面作戦その2、前に印旛沼沿いに利根川目指したけど、北印旛沼の単調な風景に負けて途中で挫折した、あの続きをやろう、やり遂げよう、利根川に出よう。
長距離練習恒例、前日ビール抜いて、夜7時に寝て、当日3時半起き、5時すぎスタート。
■家→印旛日本医大、14km
8'00、7'18、6'54、6'46、6'46、
6'33、6'39、6'29、6'31、6'35、
6'40、6'37、6'17、6'44、
北印旛沼へは、最近よく使ってる印旛日本医大経由ルート。
足がだるいー、走り始めは8'00/km、ヨボヨボ、その後もペース上がらん、ロング走ナカ2日は無理があったか。
しかし、だるくなっても走り続けるのがウルトラなのです、だるくなってからがウルトラなのです、今日は、ウルトラの後半、だるくなってきてからも走り続ける練習だ、今は50km地点、そういう想定だ。
足がほぐれてきても、6'30/kmがせいぜい、焦りません、焦っていはいけません、ペースは気にしません、とにかく長く走り続けられるペースで走るのです。
■印旛日本医大→利根川(長門川河口)26km
6'29、6'24、6'15、6'25、6'34、
6'13、6'36、6'22、6'16、6'39、
6'37、6'25、
印旛日本医大から、北千葉道路渡って、丘を越えたら、建設中の道路の入り口、この道は、栄町の安食から、ここまで5kmほど、田んぼのド真ん中貫通、この道ができたら、八千代から栄町に行くのがすごく便利になる、行く用事があんまりないけど。
去年の10月、利根川目指して挫折したとき、この作りかけの道を通って帰ってきた、あれから建設はどれほど進んでるか、見てみましょう、視察です。
前半2kmほどは、砂利道だったり舗装済だったり、半年前と同じか、途中に川があって、仮橋のまま、その先は、まだ道になってない、重機がたくさん置いてるから、ヤル気はあるみたいだけど、工事進捗は、んー、イマイチかな。
安食の近く、印旛沼と利根川をつなぐ長門川を渡る橋の工事も、んー、まだ工事用橋があるばかり、進んでる感じはしない、こりゃかかるね。
長門川に出てからは、川沿いに走る、半年前に利根川目指して挫折した続きだ。
この道は、川がよどんで、人の手が入ってない草ボーボーの川岸が続いて、人が住むことをやめた廃屋が点在して、おどろおどろしくてちょっとコワい、いかにもヘビがうじゃうじゃいそうで、絶対いるな、うじゃうじゃ。
あと、道が歩行者専用になってない、狭いし、道は荒れてるし、交通量もわりとある、まつまり、あまり走りたいと思わない道。てか、家から遠すぎだよ。
おどろおどろしい道をコワゴワ走ってるうちに、お、JR成田線、お、国道、お、セブンイレブン、文明との再会、なつかしい、さらに進むと、でっかい水門、たとりついたぞー、利根川だー。
しかし、ここまで26km、3日前、我孫子の栄橋で利根川にたどり着いたときは、18km、こっちルートは遠いなー、帰れるのか?
しかし、ここまで26km、3日前、我孫子の栄橋で利根川にたどり着いたときは、18km、こっちルートは遠いなー、帰れるのか?
■利根川(長門川河口)→よつ葉乳業30km→恐怖の400m、34km
利根川に出たら、あー、視界は広々、道路はクルマ入ってこれないし、雲はどんよりしてるけど、日焼けの心配はないし、空気は涼しいし、風はおだやか、走りやすいじゃないのー、ただし、足はだるだるだけど。
利根川の下流、銚子方面を目指す。
のんびりのんびり、足がだるいときはだるいなりの走りをすればいいんだ、目標のペースにほど遠くても、前に進んでればそれでいいんだ。
6'50、6'44、6'33、6'58、
ミニストップで給食、しゃべれる食べれるコンビニエンス、イートインがありがてー。
ミニストップのすぐ横、お、出てきたよ、よつ葉乳業、遠いね、八千代から、まわりの風景が、北海道より広々としてるんじゃねえのか。
ここは、工業団地なんだな、
隣は、紀文の工場、お、おでんダネのニオイがしてくるぜ。
その隣は、日本食研、焼き肉のたれ晩餐館、焼き肉のニオイは、してこない。
その先に、茨城県に渡る長豊橋、この橋は、歩道がない、車道も狭い、こんなとこ走って、でっかいトラックでも来たら自動的に轢き殺されます、令和の時代に、こんな恐ろしい歩行者の安全無視の、昭和スペックな橋が残っているなんて。もちろん渡らずにスルー。
そして、その先、利根川沿いのサイクリングロードにも試練が。
水門があって、その前後400mほど、サイクリングロードが途切れます、自転車も歩行者も国道を走れとおっしゃってます、そして、その国道には、歩道がない、車道だけでギリギリ、人命軽視の昭和の国道。
こんなところで命賭けてる場合じゃないでしょ、危なそうだったら引き返そう、と思ったけど、なんとかなりそうか、まやってみよう。
道路の右側を、向かってくるクルマと正対する形で、ドライバーの顔を、目を、グッとにらみながら走る。フロントガラスで顔が見えなくったっていいんです、顔のあたりをシッカと睨む、ここに人がいます、気づいてください、どうか轢かないでください、少し内に寄ってください。
あと、タイヤも注視、気づいてくれてるか、避けてくれてるか、軌道を注視、そんな気配がないときは、いち早く逃げないと。
走るぞ!、わー、来た、よし、避けてくれた、次は初心者マーク、これが危ない、対向車を気にするあまり内に寄らない、車体感覚があやしい、なんとかセーフ、そして、ああ、ついに来た、でっかいトラック、あ、スピード落としてくれた、すんませーん。
この400mは、まさに、生死を分ける、魔の400mなのであった。とりあえず、走り抜けられた、もうやだ。
6'57、7'09、7'03、6'53、
利根川に出たら、あー、視界は広々、道路はクルマ入ってこれないし、雲はどんよりしてるけど、日焼けの心配はないし、空気は涼しいし、風はおだやか、走りやすいじゃないのー、ただし、足はだるだるだけど。
利根川の下流、銚子方面を目指す。
のんびりのんびり、足がだるいときはだるいなりの走りをすればいいんだ、目標のペースにほど遠くても、前に進んでればそれでいいんだ。
6'50、6'44、6'33、6'58、
ミニストップで給食、しゃべれる食べれるコンビニエンス、イートインがありがてー。
ミニストップのすぐ横、お、出てきたよ、よつ葉乳業、遠いね、八千代から、まわりの風景が、北海道より広々としてるんじゃねえのか。
ここは、工業団地なんだな、
隣は、紀文の工場、お、おでんダネのニオイがしてくるぜ。
その隣は、日本食研、焼き肉のたれ晩餐館、焼き肉のニオイは、してこない。
その先に、茨城県に渡る長豊橋、この橋は、歩道がない、車道も狭い、こんなとこ走って、でっかいトラックでも来たら自動的に轢き殺されます、令和の時代に、こんな恐ろしい歩行者の安全無視の、昭和スペックな橋が残っているなんて。もちろん渡らずにスルー。
そして、その先、利根川沿いのサイクリングロードにも試練が。
水門があって、その前後400mほど、サイクリングロードが途切れます、自転車も歩行者も国道を走れとおっしゃってます、そして、その国道には、歩道がない、車道だけでギリギリ、人命軽視の昭和の国道。
こんなところで命賭けてる場合じゃないでしょ、危なそうだったら引き返そう、と思ったけど、なんとかなりそうか、まやってみよう。
道路の右側を、向かってくるクルマと正対する形で、ドライバーの顔を、目を、グッとにらみながら走る。フロントガラスで顔が見えなくったっていいんです、顔のあたりをシッカと睨む、ここに人がいます、気づいてください、どうか轢かないでください、少し内に寄ってください。
あと、タイヤも注視、気づいてくれてるか、避けてくれてるか、軌道を注視、そんな気配がないときは、いち早く逃げないと。
走るぞ!、わー、来た、よし、避けてくれた、次は初心者マーク、これが危ない、対向車を気にするあまり内に寄らない、車体感覚があやしい、なんとかセーフ、そして、ああ、ついに来た、でっかいトラック、あ、スピード落としてくれた、すんませーん。
この400mは、まさに、生死を分ける、魔の400mなのであった。とりあえず、走り抜けられた、もうやだ。
6'57、7'09、7'03、6'53、
■恐怖の400m→常総大橋茨城県側38km→JR成田線滑河駅40km
だるいー、ペースは7分越えるようになってきた、予定では、次の常総大橋で利根川を茨城県側に渡って、上流部に向かって走って、恐怖の長豊橋の次の、若草大橋で千葉県側に戻って、おうちに帰る、だけど、そんなに走れるか?、もう終わりにしたほうがいいんじゃないのか。
いや、やる、だるいったって足が1歩も前に出ないくらい疲れるわけじゃない、遅くても走れるんなら、走り続ける、だいたいまだ午前10時すぎだせ、これで終わりじゃダサすぎでしょ。
とりあえず、常総大橋まで行ってみよう、そこでダメならやめる。
常総大橋がまた遠い、このあたり、橋の間隔が5km以上あるな、不便じゃないのか。
常総大橋が遠くに見えてきた、なかなか近づかない、焦りません、早くたどり着こうとか思いません、のんびりです。
景色は川と田んぼ、のみ、のなかに、なんか、すんげーでっかい建物、なんだありゃ、地図見たら、大成建設PC工場だって、PCって?、パソコン?、ってナニ言ってんですか、建設業界でPCといえば、「プレキャストコンクリート」に決まってるじゃないですか、ねえ、って初ミミですけど。
建設現場にミキサー車でコンクリート運んで、現場で固めるんじゃなくて、工場で必要な形のコンクリート建造物を作って、それを現場に運んで組み立てるのが、プレキャストコンクリートなんだそうです、トレンドなんだそうです。
それをこのスンゲーでっかい工場で作ってると、なんかレゴブロックとか、3Dプリンターみたいでおもしろそう。
などと気を紛らわせているうちに、近づいて来たよ、常総大橋、さあどうする、ここで止めるか、いや、行く、まだ午前中、まだ一応走れる、途中で走れなくなっても、歩いても暗くなるまでに余裕で近くの駅まではいける、走れなくなるまで走る!、ッテヤラーッ!
常総大橋を茨城県側に渡る、茨城県河内町、お初でございます、ここまで38km。
だるいー、ペースは7分越えるようになってきた、予定では、次の常総大橋で利根川を茨城県側に渡って、上流部に向かって走って、恐怖の長豊橋の次の、若草大橋で千葉県側に戻って、おうちに帰る、だけど、そんなに走れるか?、もう終わりにしたほうがいいんじゃないのか。
いや、やる、だるいったって足が1歩も前に出ないくらい疲れるわけじゃない、遅くても走れるんなら、走り続ける、だいたいまだ午前10時すぎだせ、これで終わりじゃダサすぎでしょ。
とりあえず、常総大橋まで行ってみよう、そこでダメならやめる。
常総大橋がまた遠い、このあたり、橋の間隔が5km以上あるな、不便じゃないのか。
常総大橋が遠くに見えてきた、なかなか近づかない、焦りません、早くたどり着こうとか思いません、のんびりです。
景色は川と田んぼ、のみ、のなかに、なんか、すんげーでっかい建物、なんだありゃ、地図見たら、大成建設PC工場だって、PCって?、パソコン?、ってナニ言ってんですか、建設業界でPCといえば、「プレキャストコンクリート」に決まってるじゃないですか、ねえ、って初ミミですけど。
建設現場にミキサー車でコンクリート運んで、現場で固めるんじゃなくて、工場で必要な形のコンクリート建造物を作って、それを現場に運んで組み立てるのが、プレキャストコンクリートなんだそうです、トレンドなんだそうです。
それをこのスンゲーでっかい工場で作ってると、なんかレゴブロックとか、3Dプリンターみたいでおもしろそう。
などと気を紛らわせているうちに、近づいて来たよ、常総大橋、さあどうする、ここで止めるか、いや、行く、まだ午前中、まだ一応走れる、途中で走れなくなっても、歩いても暗くなるまでに余裕で近くの駅まではいける、走れなくなるまで走る!、ッテヤラーッ!
常総大橋を茨城県側に渡る、茨城県河内町、お初でございます、ここまで38km。
ああ、茨城県側はのんびりしていいなあ、千葉県側は国道が通ってるんで、ちょっと騒々しいんですよね。
この静かな環境で、走るぞ、無心に、若草大橋まで、11kmくらいか。
と、茨城県に入って走り始めてすぐ、視線の先で、天空から地上に向かって、雷光一閃!
え?、ナニ?、メがテン、まさか?、もしや?、カミナリ?
いやいやいや、曇ってるけど、そんな荒れた天気って感じじゃないし、真っ黒な雲が垂れ込めてるとか、冷たい風がヒューと吹いてるとかでもないし、気のせいか、目の錯覚か、だいたい雷鳴も聞こえてこないし。
と思ったら、ドロドロドロー、ゴロゴロゴロー、ドッシーン、と長い長ーい雷鳴が・・・
サンダバーズ・アー・ゴー!
ああああ、やっぱカミナリだよ、どうしよどうしよ、今のは落ちたよな、方角は思いっきりこれから向かう方向、風は向かい風、雷雲はこっちに向かってくるか、しばらく様子を見てたけど、次に光ることもない、1回きりなのかな、しかし、走り始めてカミナリが本格的になったらマズいよな、茨城県側だと逃げ道がない、利根川のこの広い河原で、カミナリに遭ったら、落雷ターゲット最有力ノミネートに決定だよな、光栄ですわー。
立ち止まってだいぶ考えたけど、やっぱ止めた、コワすぎ、敵がクルマならタイヤの動きで避けられるけど、カミナリは予想がつかん、雨も降ってきたし。とりあえず茨城県側を走るのは無理、千葉県側に戻ろう。
茨城県河内町、走ったのは1km足らずでしたが帰ります、さようなら、また次の機会によろしくお願いします。
常総大橋をふたたび渡って、さて、どうしよう、利根川沿いはイカンよな、落雷のターゲットになること必定、常総大橋の千葉側は滑川って街らしい、今回全然調べてこなかったけど、橋から見ると街の中に赤いデッカい鳥居が見える、ってことは、由緒ある大きい神社があるのか、門前町とかがあって実は観光地だったりして、おいしいお団子屋さんとか、ご休憩処とかいっておでんやモツ煮や熱燗を出す店があったりして、観光ランとかできたりして。
と思ったけど、ひとたび走るの止めると決めると、もう全然ヤル気出ない、もう帰る、電車乗って。
7'09、7'00、6'46、6'54、
8'12、7'10、
39.80km、6:46/km
移動タイム4:29'22、経過タイム5:44'42
https://www.strava.com/activities/2335242738
あーあ、全然アカンかった、天気に恵まれなった、もあるけど、そもそも最初から足だるだるのヨボヨボ。
JR成田線滑河駅到着、観光地的雰囲気はまったくナシ。
えーと、つぎの列車は20分後か、わりと待つな、と思ったけど、列車が来るのは1時間に1本!、成田の2コ先の駅なのに、この過疎ダイヤはナニ、関東鉄道竜ヶ崎線よりよっぽどローカルだぜ。
1時間に1本の割には、客がたくさんいて、20人くらい待ってる。
ちなみに、ここ滑川も表記がゆらいでます、地名は「滑川」だけど駅は「滑河」、ほかにいろいろ「滑川」派と「滑河」とに分かれてます。
無事電車に乗って、1時間に1本の割には車内に客も多い、成田駅に着いたら、あら、雨ザーザー、今日は天気が不安定で、局地的なんだな、京成への乗り換えで雨に降られて、空気も冷たくて、ランニングスタイルだとやったら寒かった。
この静かな環境で、走るぞ、無心に、若草大橋まで、11kmくらいか。
と、茨城県に入って走り始めてすぐ、視線の先で、天空から地上に向かって、雷光一閃!
え?、ナニ?、メがテン、まさか?、もしや?、カミナリ?
いやいやいや、曇ってるけど、そんな荒れた天気って感じじゃないし、真っ黒な雲が垂れ込めてるとか、冷たい風がヒューと吹いてるとかでもないし、気のせいか、目の錯覚か、だいたい雷鳴も聞こえてこないし。
と思ったら、ドロドロドロー、ゴロゴロゴロー、ドッシーン、と長い長ーい雷鳴が・・・
サンダバーズ・アー・ゴー!
ああああ、やっぱカミナリだよ、どうしよどうしよ、今のは落ちたよな、方角は思いっきりこれから向かう方向、風は向かい風、雷雲はこっちに向かってくるか、しばらく様子を見てたけど、次に光ることもない、1回きりなのかな、しかし、走り始めてカミナリが本格的になったらマズいよな、茨城県側だと逃げ道がない、利根川のこの広い河原で、カミナリに遭ったら、落雷ターゲット最有力ノミネートに決定だよな、光栄ですわー。
立ち止まってだいぶ考えたけど、やっぱ止めた、コワすぎ、敵がクルマならタイヤの動きで避けられるけど、カミナリは予想がつかん、雨も降ってきたし。とりあえず茨城県側を走るのは無理、千葉県側に戻ろう。
茨城県河内町、走ったのは1km足らずでしたが帰ります、さようなら、また次の機会によろしくお願いします。
常総大橋をふたたび渡って、さて、どうしよう、利根川沿いはイカンよな、落雷のターゲットになること必定、常総大橋の千葉側は滑川って街らしい、今回全然調べてこなかったけど、橋から見ると街の中に赤いデッカい鳥居が見える、ってことは、由緒ある大きい神社があるのか、門前町とかがあって実は観光地だったりして、おいしいお団子屋さんとか、ご休憩処とかいっておでんやモツ煮や熱燗を出す店があったりして、観光ランとかできたりして。
と思ったけど、ひとたび走るの止めると決めると、もう全然ヤル気出ない、もう帰る、電車乗って。
7'09、7'00、6'46、6'54、
8'12、7'10、
39.80km、6:46/km
移動タイム4:29'22、経過タイム5:44'42
https://www.strava.com/activities/2335242738
あーあ、全然アカンかった、天気に恵まれなった、もあるけど、そもそも最初から足だるだるのヨボヨボ。
JR成田線滑河駅到着、観光地的雰囲気はまったくナシ。
えーと、つぎの列車は20分後か、わりと待つな、と思ったけど、列車が来るのは1時間に1本!、成田の2コ先の駅なのに、この過疎ダイヤはナニ、関東鉄道竜ヶ崎線よりよっぽどローカルだぜ。
1時間に1本の割には、客がたくさんいて、20人くらい待ってる。
ちなみに、ここ滑川も表記がゆらいでます、地名は「滑川」だけど駅は「滑河」、ほかにいろいろ「滑川」派と「滑河」とに分かれてます。
無事電車に乗って、1時間に1本の割には車内に客も多い、成田駅に着いたら、あら、雨ザーザー、今日は天気が不安定で、局地的なんだな、京成への乗り換えで雨に降られて、空気も冷たくて、ランニングスタイルだとやったら寒かった。
京成で勝田台に帰ってきたら、空は青空、空気は涼しく、走るのに絶好の天気、そんなこったろうと思ったぜ。
それではも一度走り直し、なんてことは少しも思わず、ケンタでチキン買って、ビールだ、のんびりだ、まだ午後1時だけどな、いいんだ、大型連休バンザイ。
0 件のコメント:
コメントを投稿