第一弾、利根川を渡って、北へ、茨城県龍ケ崎へ。
第二弾、利根川に沿って、東へ、成田市滑川へ。
ってことは、第三弾は、西だよな。
利根川の木下あたりに、西から流れ込む川が、手賀川、これを西にたどると、手賀沼、いいねえ、手賀沼一周して帰ってくる、目標としてちょうどいいじゃん、これにしよう。
いつもどおり、3時半ごろ起きて、5時すぎスタート。
千葉ニュータウンまではいつもの新川沿い、
■家→千葉ニュータウン12km
7'10、6'50、6'33、6'30、6'30、
6'31、6'26、6'17、6'33、6'38、
6'27、6'45、
利根川に出るのに、同じルートじゃつまらないので、新ルート開拓。
クルマビュンビュン、歩道セマセマの県道は避けて、
作りかけのバイパスがある、これを辿る、作りかけ、途中までだからクルマも少ない、新しい道だから、歩道も広くて走りやすい。
作りかけの新道は2kmほどで終わり、1車線の農道風イナカ道、千葉「ニュータウン」の面影は見る影もなし。1車線だけど、車線も広くてクルマも少なくて走りやすい。カントリーロード、テークミーホーム、いやいやいや、旅はまだ始まったばかり、家を恋しがってる場合じゃない。
1車線農道風カントリーロードを2kmほど走ると、田舎の村落の中に、田舎の中学校風の、印西中学、郷愁、印西中学校の横には、お、新道建設の続き、だいぶできてる、そして、道は作りかけだけど、歩道は通っていいってよー、おー、すばらしい、ありがてー、走りやすい。
JR成田線木下駅に一直線。
この連休で、JR成田線の布佐駅、滑河駅、木下駅に初めて来た。
利根川を目指すと、成田線の駅とおなじみになりますね。
■千葉ニュータウン→JR成田線木下駅17km
6'29、6'39、6'27、6'51、6'28、
木下駅から利根川はすぐそば、おー、また来たぜ、坂東太郎、雄大だ、今日は天気もよくて明るい風景、だけど、今日は筑波山が見えないな。
今日は利根川は目的地じゃなく中継点、すぐに今日の主役、手賀川の合流点へ、今日、利根川を走ったのは800mくらい。
手賀川北岸を走る。
手賀川は、風景は新川に似てるけど、新川より広いか、川に、白いものが点々と、あれは、白鳥か、いっぱいいるなあ。
手賀川北岸を走る。
手賀川は、風景は新川に似てるけど、新川より広いか、川に、白いものが点々と、あれは、白鳥か、いっぱいいるなあ。
今日は、3日前の利根川東進編のときより足のだるさもだいぶマシ、と思ったけど、ここにきてやっぱだるだるー。
歩行者専用の、広くてキレイな道が続いて走りやすいです、単調ですが。
手賀沼はまだかー、次の橋はまだかー、ってアセっちゃいけません、坦々と走るのです。
歩行者専用の、広くてキレイな道が続いて走りやすいです、単調ですが。
手賀沼はまだかー、次の橋はまだかー、ってアセっちゃいけません、坦々と走るのです。
7'01、6'39、6'39、6'41、6'28、
6'32、6'34、6'26、6'28、
手賀川河口から手賀沼まで、約9km、やっと出てきた、手賀沼。
手賀沼北岸を走る。
手賀沼北岸も、しっかり歩道が続いてて、走りやすい、走ってる人も多い、手賀沼は歩道と水面が近いね、水際のすぐそばに歩道があって観光気分、ワクワク、雰囲気は、河口湖に似てるかな。
手賀沼も白鳥が多いな、湖面に点々と、水際に巣を作ってるのもいる、ヒナを連れて泳いてるのもいる、あと、歩道脇に、どてーっと、佇んでるのもいる、近づいても逃げない、歩道を散歩したり走ったりしてる人もあまり気にかけない、当たり前の風景なのか。
手賀沼のまん中あたりに、橋が架かってる、橋げたの曲線が、白鳥に似せてる、のかな?
おし、あれを渡ろう、渡って、8の字に手賀沼を回ろう。
南岸に渡ると、道の駅があった。そういえばハラ減った、走り始めて4時間、9時半。
タケノコおこわと、柏餅、5月5日、端午の節句、柏市で柏餅。
道の駅、大にぎわい、人だらけ、駐車待ちの車の列がずらーっと、まだ10時前だぜ。
手賀沼南岸は、自転車用、歩行者ランナー用のでっかい2車線の道がある、新川の遊歩道の5倍くらいの広さがる、自転車用と、歩行者ランナー用とで車線がきっちり分かれてるんだぜ。
しかし、新川の遊歩道の5倍くらい道は広いけど、新川の20倍くらい人がいる、自転車、ランニング、散歩、ひとだらけ、なので走ってても落ち着かない、皇居より人は全然多いんじゃないか。
手賀沼東端から、途中の橋を渡って、手賀沼西端まで、9kmくらい。
このあたり、手賀沼マラソンに出たときに走ったはずだけど、景色に全然覚えがない、オレの記憶の手賀沼は、土ボコリだらけで、殺伐として、どんよりしてた、けど、今見る風景は、緑と、輝く湖面と、整備された広い贅沢な遊歩道、やるなー、整備したなー、国?県?市?、ま、オレが最後に走ったのは2001年、18年も前だもんな。
■手賀沼東端→手賀沼西端35km
6'40、6'43、6'53、6'52、7'05、
6'58、6'39、6'36、6'41、
手賀沼西端、ここまで35km、よし、今日はここまでにしよう、ここで折り返そう。
実は、もし、気力体力残っていれば、まだ先へ、柏の葉スタジアムまで行ってやろうかと思ってたんですが、そんなの全然無理、オノレを何だと思ってんだよ、バカじゃねーの。
南岸から北岸へ、北岸は、専用の歩道がない箇所が多い、南岸ほど走りやすくはない、ま、走りにくいってほどじゃないけど、南岸の遊歩道が良すぎるんだね。
まん中に架かる橋をまた渡って、南岸へ、んー、道が広い、こんないいランニングコースって他にあるかな、皇居なんか狭くて狭くて、全然ダメだよな。
まん中に架かる橋をまた渡って、南岸へ、んー、道が広い、こんないいランニングコースって他にあるかな、皇居なんか狭くて狭くて、全然ダメだよな。
■手賀沼西端→手賀沼東端45km
7'01、6'36、6'55、6'46、6'37、
6'39、6'33、6'45、6'23、6'55、
7'01、6'36、6'55、6'46、6'37、
6'39、6'33、6'45、6'23、6'55、
手賀沼から、手賀川へ。
広い、キレイな遊歩道は手賀沼東端で終わり、手賀川南岸は、細かい砂利道だけど、走りにくいってほどじゃない。
手賀川は、南岸より北岸のほうがいい道だね。
あー、脚だりー、終わりにしたい、けど、今日は天気良好、カミナリが鳴る気配はない、止める理由がない。
単調な手賀川から、遠くに、遠ーくに千葉ニュータウンのビルが見えてくる、あそこまで行ったら、家まであと12km、ってことは、ここから家まで20kmはあるか、トホホ。
広い、キレイな遊歩道は手賀沼東端で終わり、手賀川南岸は、細かい砂利道だけど、走りにくいってほどじゃない。
手賀川は、南岸より北岸のほうがいい道だね。
あー、脚だりー、終わりにしたい、けど、今日は天気良好、カミナリが鳴る気配はない、止める理由がない。
単調な手賀川から、遠くに、遠ーくに千葉ニュータウンのビルが見えてくる、あそこまで行ったら、家まであと12km、ってことは、ここから家まで20kmはあるか、トホホ。
手賀川から、千葉ニュータウンへ、広い田んぼの中の道を突っ切って、里山の農村を突っ切って、丘を登ると、巨大なビル群、わお、千葉ニュータウンはこのギャップがあもろいんだよな。でっかいビルがいっぱい建ってて、整然とした住宅街があって、片側4車線の道をクルマがわんさか走ってて、スカイライナーがヅカーンと通り抜ける、そんな未来都市みたいなトコから、ちょっと外れると、丘に囲まれたのどかな里山、江戸時代から何も変わってないような。
■手賀沼東端→手賀川→千葉ニュータウン54km
6'43、6'38、7'05、6'58、6'51、
6'59、7'06、7'16、7'08、
やったー、千葉ニュータウン、知ってるトコまで帰ってきたー。
と思ったら、気力が抜けた、㌔7分越え続出、休憩しまくり、もういいんだ、帰りつければそれでいいんだ、のんびりダラダラ。
■千葉ニュータウン→家66km
8'09、7'27、7'19、7'05、7'23、
7'13、7'21、7'22、7'31、7'11、
7'32、7'23、
66.01km、 6'51/km
移動タイム7:32'10、経過タイム10:05'25
https://www.strava.com/activities/2342727462
あー、だりかったー。
連休中の3本のロング走の中でいちばんコタえた、ノックアウト。
今日は天気が良くて、ずっと日に晒されたのがダメージになったかな。
3日間の疲労の蓄積か。
柏は、龍ケ崎より遠いことがよくわかりました。
まとにかく、3回ロング走やって、累計170kmくらい、
これで、柴又100Kに向けて、脚は、完成した。
なんて、とても、とてもとても言えません。
ああ、たった60kmほどで、こんなくたびれ果てて、100kmとか、どうするんでしょう。
柴又100Kまであと2週間、走り込みはもうしません、脚ができてなくても、もうテーパリングに入ります、結果に期待はしません、欲張りません、のんびりです、のんびりいきます。
0 件のコメント:
コメントを投稿