天気快晴、風はおだやか。
昨日の夕方の堺はむちゃくちゃ寒かったけど、今朝はそれほどでもない。
~5km、24'17、4'51/km、(5'52、4'38、4'39、4'35、4'33)
10:30、堺市の南端、浜寺公園スタート、北に向かう。
スタート直後、なかなか進まず、進み始めると今度は陸連登録ブロックの足の遅いのがどんどん落ちてきて、それを抜くのに手間取る、もーまったく、陸連登録ブロックも持ちタイム制限つけてほしいですわー、つくばはそうしてる、邪魔っていうか危ないよ。2km過ぎるとスムーズに走れるようになる。
4kmすぎで折り返し、南に向かう。
~10km、22'46、4'33/km、(4'32、4'33、4'31、4'34、4'36)
こないだ浦安ハーフで突っ込んでひどい目に遭ったので、今日は慎重に慎重に、余裕のあるペースで、お、余裕で走ってこのタイムならいいねえ。
9kmでスタート地点の浜寺公園を通過。
~15km、22'59、4'36/km、(4'38、4'34、4'35、4'39、4'33)
坦々と、何も考えず、時々がんばりすぎてないかチェックを入れる以外は。
高石市、泉大津市を通過。風景は、予想はしてたけど殺風景というか、特に特徴はなし、道路わきに低いビルや家屋が続くのみ。
予想外だったのが、応援が静かでおとなしいこと、「死ぬ気で走らんかあああい!」的声援はなく、みんな静かに応援してる。
~20km、23'00、4'36/km、(4'37、4'38、4'34、4'36、4'35)
引き続き坦々と。
忠岡町から岸和田市へ。
~25km、22'55、4'35/km、(4'31、4'35、4'39、4'36、4'34)
坦々と坦々と。
単調な風景が続く、が、岸和田市街はちょっと違う、岸和田は城下町で、蔵があったり、城の石垣や堀があったりでいい感じ。
~30km、23'18、4'40/km、(4'37、4'36、4'39、4'37、4'49)
岸和田市から貝塚市、泉佐野市へ。
28kmあたりから、キツいとは感じてないんだけど、4'40を越えるようになってきた、えー、ここでですかー?、35kmくらいまでは持ってほしかったなあ。
しょうがない、こうなったらあの手を使うか、「テンションアゲアゲ作戦in泉州」発動、つくばでもやったやつ、すなわち、沿道の応援に過剰に反応する、オレを応援してなくてもおかまいなしだ、「ありがとー!、応援ありがとー!、頑張るよー!、どりゃあああああっ!」と叫び続ける、そうすると羞恥心でアドレナリンがじわっと絞り出てくる、それを燃料にペースを上げるのだ。
~35km、23'41、4'44/km、(4'37、4'41、4'40、4'57、4'46)
31kmすぎ、ゴールのりんくうタウン近くを通る、応援も増える、応援に応えて叫び続ける、が、ペースはイマイチ上がらない。
そして、ここから泉州名物、モンスターブリッジが登場する、モンスターブリッジってのはコース上に架かるでっかい橋2本で、ここを往復するので計4回、でっかい橋を渡ることになる、東京マラソン旧コースの佃大橋が4つある、って感じか。まずは1本目、「上ったらああああっ!」の掛け声とともに上る、ここは割り切ってペース維持より負荷的イーブンで、そしたら割とスタスタ上れた。
~40km、24'29、4'54/km、(4'55、4'51、4'50、5'01、4'52)
テンションアゲアゲ作戦、継続、無理くり叫び続ける、「どりゃああああっ!」「やったらー!」「めんどくせー!」、ランナーに「元気ですねえ」と声を掛けられた、あきれてるのかな、しかし、ペースは落ちる、橋のダメージもでかい、2本目の上りを35kmすぎにクリア、37kmすぎに折り返し、ふたたび2本の橋の上りに挑む。
~Finish、11'26、4'43/km、(4'59、4'38、4'20(/km))
39kmに3つめ、40kmすぎに4つめの橋をクリア、よっしゃー、上りはもうない、「こっからはウイニングランやー!」と叫んでペースアップ、「最後はカッコよくゴールするぞ!」と叫ぶと、お、なんか周りのみんなもペース上がってきたじゃないの、「おりゃーっ!」と叫んでるヤツも出てきたぞ、おー、いいねえ、最後の400mほどは4'20/kmペース、今日最速じゃないの。ゴール前は応援の人に向かってガッツポーズを見せながら「帰ってきたぞー」と叫びながらゴール。
42.42km(GPS)、3:18'51、4'40/km
つくばより4分遅かったか、んー、イマイチ、ま、こんなもんかな、後半落ちたけど大失敗ってほどじゃないしな、これがイマ的実力か。
0 件のコメント:
コメントを投稿