今夜は涼しい、ランニングシャツで走ったら腕がちょい寒い。
いつも走ってるコースは、1周約1.5kmの8の字周回で、その間10mほどの高低差がある。ここで1km毎のラップを取ると、「下りと上りの区間」、「平坦と下りの区間」、「上りと平坦の区間」の3種類の区間になる、まつまり、1km区間でもそれぞれ条件が違うと、だから1kmのラップ比べてもあんま意味ないんじゃねーかと、じゃ、1km毎じゃなくて、周回ごとにラップ取ったほうがいいんじゃないかと、ふと思ったわけですね、なわけで、Garminの「位置ラップ」って機能を初めて使ってみる。
1周回して、起点付近に近づいて、鳴るか、おー、鳴ったー、ほぼピッタリ、いいね、位置ラップ。
1 0.1km 1:19 7:37/km
2 1.5km 9:56 6:29/km
3 1.4km 9:15 6:18/km
4 1.4km 9:08 6:07/km
5 1.5km 8:59 5:55/km
6 1.5km 8:40 5:46/km
7 1.4km 8:14 5:31/km
8 0.7km 3:49 5:12/km
9 1.4km 7:45 5:11/km
10 0.8km 4:09 4:49/km
12.2km、1:11:23、5:48/km
8周回目、8の字で右行くところを左に行ってしまった、あ、やべーと引き返した、しかし、間違えたと思ったのは実は正しかったんだ。
走り始めてすぐ、進行方向が東に向いたら、ドでかい、黄色い、まん丸よりちょっと欠けた月が地平線のちょい上にどっかーんと出てた、迫力あるぜ。毎周回、同じ位置で月が見えるんだけど、周回ごとに月の位置は高くなり、色は薄れ、サイズは小さくなるのね。
太陽ででっかい爆発があったとかで、コロナガスがどっばーんと地球にぶつかってくるとかで、GPSがイカれるとか言ってたけど、軌跡を見ると全然普通だった。
0 件のコメント:
コメントを投稿