あー、ガッカリだ、あー、残念だ、あー、もったいなかった。
何がいけなかったんでしょうか。
走りを振り返り、問題点を洗い出し、次につなげる、そうすれば失敗も生きてくる。
前半、なんとなく体が重かった、スピードに乗れなかった。
これは、テーパリングが足りてなかったかな。
1週間前のポイント練習な、12km走、あれはレースペースでいいって言ってるのにどんどんペース上げてさ、最後4分切るようなペースで走ってるもんな、しかも、そのあともクールダウンとか言ってだらだら走って、結局24kmくらい走ってるもんな、そりゃダメでしょ。
直前水曜のポイント練習もペース上げすぎだよな、刺激の1km走の3'42とかな、アホだよな。
次は、1週間前は12kmっていったら、キッチリ12kmにする、フルマラソンペースっていったら、キッチリフルマラソンペースで走る、やりすぎはイカン。
今回、31kmあたりまでは4'30近くのペースで走れたけど、そこから落ち始めて、35kmで4'55まで落ちた。
しかし、そこからまた徐々に回復して、ゴール前は4'23まで上げられた。
ってことはだ、体力は残ってたんじゃないのか、足が重い、疲れたといって簡単にペースダウンせずに、頑張って粘れば耐えられたんじゃないのか。
次は、ちょっとくらいツラくても、耐える、粘る、苦しいのがマラソンなんだ。
今回、いいこともあった、足がつらなかった、こむら返りにならなかった。
ここ2年ほど、フルマラソンではほぼ毎回、足がつってたけど、今回はなかった、よかった。
今回やったのは、
・マグネシウム入りエネルギーゼリーを25kmと35kmで摂った。
・マグネシウム入りスポーツローション、ってのを足に塗った。
・30kmで足つりの前兆みたいのが来たので、早めにこむら返り治療薬を飲んだ。
・ふくらはぎ強化のために、カーフレイズをやった。
オレ的には、カーフレイズかな、効いたのは、と思うけど、とりあえず今回うまくいったので、次の佐倉も同じことを全部やる。
今回の別大のタイム、ラップは、11月のつくばとよく似てるんだよね、ペースもほぼ同じ、ペースダウンする場所もだいたい同じ、つまり、11月と走力は同じと、成長はしてないと、年末年始ボッチ合宿の成果はナシと、トホホであると。
今回な、つくばよりずっといい仕上がりだと思ってたんだよな、その思い上がりがイカンかったな、次の佐倉は6週間後、もう走力の向上はないでしょう、ヘンな期待は止めましょう、うまく走れて4'28/kmイーブン、つまり、3時間10分切りギリギリ、大振りは止めて、このギリギリを狙いましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿