2016/11/24

[11/23] 新川、TT前最終刺激、9km

勤労感謝の日

5000mタイムトライアル3日前、1km走2本で刺激を入れる。

空気が冷やっこい、冷やっこいけど風がなくて寒いって感じじゃない、走るには快適。

1km走会場の城橋までウォーミングアップ、
5'44、5'17、5'05、

城橋からふるさとステーション方面に向けて1km走、前回は2kmだったけど今日は半分の1kmだから楽勝だぜ、キツイ、と思う間もなく終わっちゃうよな、本番3日前だからガツガツ走って疲労残したり故障してもつまんないからな、軽くだ、よし、1本目、行こう。

5000mの入りの気持ちで、先は長い、余裕もって、といいつつ後半上げて、3'52、やっぱりキツイ、けど2km走よりは全然楽だな、しかし、本番は5km・・・

 心拍を落ち着かせて、城橋に向けて2本目スタート。
今度はラスト1000mのつもりで、出し切るんやー、ガンガンいくんやー、もっと速くやー、1秒を削り出すんやー、3'46、おっ、3'50切れた。

とりあえず刺激は入れた、あと3日、これ以上なにやっても走力は上がらん、あとはひらすら休養。

家までクールダウン、4'54、4'53、5'30、5'23

[11/22] 夜ラン、JOG、6km

今日はあったかい、余裕の半袖。

7'21、6'35、6'32、
5'59、5'57、6'20

なんか脚がだるいような、神経質になってるだけのような、とりあえず6kmでやめとく。

明日は休み、いいですねえ、ビール飲もっと。

[11/21] 休足

月曜定休足日

[11/20] 新川ラン、JOG、7km

昨日はスピード練習だったので、今日はちょっと長い距離のビルドアップ、と思ったけど、そんなことできる状態ではありませんでした、昨日のダメージバリ残り、とりあえず走ってみる。

5'40、5'40、5'50、6'10、5'36、5'23、5'58

無理、2日連続のポイント練習はやっぱ無理かな、昨日の練習がキツすぎたかな。
元々16kmの予定だったけど、無理だからふるさとステーションまでの11km、と思ったけど、それも無理だから新川4.2km周回の7kmにしといた。つくばや神戸でみんなが頑張ってるのに、オレはダメダメ、涙目ノベンバー。
しかし、今日のみんなの走りは勇気づけられました、50代でもPB更新できるんだ、オレもガンバるんだ。

そういえば、靴を買った、タイムが遅いのは靴のせいであるかのように。

adidas adizero takumi ren boost 2 Wide AF4041 クリアオニキス/コアブラック/ソーラ 27.0cm \9999

いや、別に足が遅いのが靴のせいだと言ってるわけじゃないんですけどね、速く走る練習用で使ってるJAPAN boostがいいかげんヘタってきたので、今の勝負靴を練習靴に下げて、世代交代ですね、あと今年の勝負靴、スカイセンサーがなんかイマイチしっくりこないってのもあるけど、また靴のせいにして。

今日はその靴の試し履き、新しいrenは、ま特に不具合はない、今持ってるren(boostじゃない)に比べたらソールがソフトかな、旧renとスカイセンサーの中間くらい、まずまずいい感じ、新renとスカイセンサーのツートップで今シーズンは勝負。

[11/19] 新川ラン、2kmレペティション、13km

成田ポプランも終わったし、さて、これからは来年3月の佐倉フルに向けて持久系トレーニング一直線、のはずでしたが、いや待てしばし、来週26日の練習会メニューを見ると、「5000mタイムトライアル」とあるではないですか、しかも、「夏・秋の 5,000タイムよりも早いペースで走りきることが目標」なんて注釈も付いてるじゃないですか。

5000mの追求は10月のタイムトライアルでキッパリ止める、って言ってましたよね、言ってました、去年は10月にタイムトライアルやって、その時は自己ベスト出たけど思ってたより全然遅い19'29、結果全然気に入らなくて、そのあともしつこく12月にもタイムトライアルやって、それで脚の調子悪くして、それで結局シーズン全部不調のまま終わったと、だから今シーズンは10月以降5000mは狙わないと、言いましたね。

しかし、自分的にやらないつもりでも先方の5000mタイムトライアルさんのほうからやりましょうよと誘われたらねえ、日頃お世話になってるし、あと、去年とは状況が違う、去年は11月に埼玉でフルを走った、それでさらに5000mのタイム狙うってねえ、そりゃ51歳にはキツいでしょうよ、しかし、今年は違う、今年は秋にフルを走ってない、どころかサボりまくりの走らなすぎくらいだ、もう一丁やろうじゃないの、5000mタイムの追求、だいたい今年は5000mで20分切ってない、ここ5年ほどずっと19分台で走ってるのに今年は20分02秒で終わるのはたいへんたいへん気分悪い、これは願ってもないチャンス、持久力系練習はしばしおいといて、やります、5000mに向けて、スピード練習。
城橋まではウォーミングアップ、最初の1kmは、2'48、ってないない、んなわけない、GPSがイカれてる、地図で見たら家からだいぶ離れた場所からスタートして、その後もイナズマのようにジグザグした軌跡で走ってることになってる、前の時計でも1回こういうことがあったよな、次の1kmは4'57、これも速すぎる、次は5'27、やっと正常に戻った、最後が5'13、4.1km走ったことになってるけど、実際は3.5kmほど、しっかりしろ!ガーミン。

さて、城橋~ふるさとステーション間2kmのペース走、イヤだーーー、キツいことやるのはイヤだーーー、走りたくないーーーー、というときに背中を押す魔法の呪文

「そうだ、ゆっくり走ればいいのだー」

全力でガツガツ走ろうとするから苦しいんですよ、ゆっくり走ればいいんですよ、今日は2km4本だから、最初の1本はフルのペース、次はハーフのペース、その次が10kmのペース、最後が5000mのペースくらいで走ればいいんですよ、それならつらくないでしょ、と自分に言い聞かせてなんとか走る気にさせる、なに、実際走り出せばどうせガーッと行くんですよ、バカだねえ、フフ。
さて、1本目、楽に楽に、1本目は余裕をもってと思って走って、4'16、4'11、フルじゃなくハーフのペースだな、しかし、全然楽じゃない、きつい、先週成田でこれくらいのペースで余裕だったんだけどなあ、レースってやっぱすごいですね、常ならぬ力が出るんですね。

しばし休憩ののち、2本目、最初の1kmが4'00、おっ、1本目よりペース上がってる、スピードに慣れたせいか呼吸も楽、いける、ペース上げる、ゴールが遠い、きつい、けどピッチを上げる、ストライドよりピッチ、動きをスムーズに、2kmのアラームがいつまでたっても鳴らない、ペースは落とさない、走り切る、やっとアラーム、ああキツかった、3'54、おっ、いい感じ、練習で3'54はいいんじゃない、しかも2km走の後半で。

しかし、この2本目の走りは52歳の脚力を奪い去るには十分であった、もしかすると脚力は残ってたかもしれないけど、直径0.3mm(2B)の精神力をポッキリ折るには十分すぎるのであった。3本目も一応走り出しはしました、迷いながら、でもこういうのは迷いながらやってもダメですね、走り出しは4'00ペースだったのでまだ行けるかと思ったけど、700m走ったあたりで4'20に落ちたのを見て心が折れた、停止、ダメですねえ、有森先生に怒られます、脚を使い切って、ペタペタの走りになってもとにかく走り続ける、心を鍛える、有森先生が言ってるのはそういうことですよね、わかります、しかし、狙ってる5000mタイムトライアルが来週の今やることではないと思うのですよ、有森先生、回復力が衰えてる52歳としては、ここで心を鍛えるために走って、来週の5000mでペタペタ走ってもつまらないですから、ここはやめときます、また次の機会、ニューリバー終わったあたりから心はしっかり鍛えます、言い訳はいくらでも出てくるなあ、言い訳番長。

折れた心をかばいつつ、家までJOG、5'30、5'20、5'34、5'24

[11/18] 夜ラン、馬ナリ、6km

昨日よりちょっとあったかい、けど長袖

7'13、6'18、6'22、
5'44、5'34、5'28

なんか脚だるくて6kmでヤメ、土日しっかりポイント練習する予定だし、まいいか。楽しく走るのです、楽しくなければキッパリ走るのをやめるのです。

てかなー、週末ってことでついついビールにひかれて走りも気がそぞろ、なんだよなー、BORN TO DRINK、こっちの方がしっくりくるな、飲んでる時は無条件に楽しいし。

[11/17] 夜ラン、馬ナリ、10.3km

今日はだいぶ寒い、長袖

7'26、6'43、6'20、
6'08、5'36、5'32、
5'08、4'41、4'56、
5'05

楽に、楽に走るんだ、
楽のためなら苦労はいとわん。

[11/16] 夜ラン、馬ナリ、10.4km

昨日よりちょっと寒いけど、今日も快適、半袖+手袋でOK

6'44、6'15、6'01、
5'41、5'34、5'31、
5'19、5'14、5'19、
5'08

レースの疲労はほぼ取れた。
楽に走る、楽しく走るを追及する、
いかに力を入れずに、いかに体に負担をかけずに走るか。

[11/15] 夜ラン、疲労回復JOG、4.3km

今日は疲労回復JOG、筋肉痛もだいぶ取れた

今日はあったかい、半袖と薄い手袋でちょうどいい、走ってて快適、
1日遅れのスーパームーンが見れた、特別でかくは見えないけどな。
7'58、6'57、6'47、6'48、
しかし、快適なのは気温だけで、やっぱり脚だるいー、
ということで4.3kmでヤメ。

[11/14] 休足

月曜定休足日、雨でちょうどよかった。

[11/13] 成田POPラン(ハーフ)

去年とは打って変わって今年は快晴(打って変わっての語源がよーわからん)、去年はねえ、POPランと同日のスマイルランに出てねー、朝からずーっとびしゃびしゃ雨に降られてましたねえ。今年は日焼けやら脱水の心配ですよ。

今日はタイムの目標ナシ、走れると思うペースで走る、馬ナリ。
最初の1kmは、4'12、いーじゃないの、無理してないよね、してない、推力90%、よーそろー。
以降6kmまで、4'18、4'13、4'13、4'11、4'23、いーじゃないの、無理してないよね、調子乗ってないよね、余裕あるよね、よしそのまま行こう。

6km過ぎて丘陵地から印旛沼畔の平地に降りる急坂をどっかーんと下る、坂を下り終えて、田んぼの広がる平地へ、おそらく縄文時代は海だったであろうエリアへ、
4'13、4'14、4'17、4'20、4'21、4'21、ここまでで12km

10km以降、なんかだんだんペースがキツくなる、この先15kmあたりに急坂があり、それを越えても坂また坂の痙攣ゾーン、そこを乗り切るためにペース落とす、
4'33、4'32、なんか落とし過ぎ。

そして15kmの激坂、4'40、5'01、

激坂越えたら、案の定、脚がピクピクし始めた、力入れすぎたら痙攣しそう、びくつきながらのだましだまし走法に、ゴールまでは坂また坂、上りになると脚がピクピクする。成田のコースは前半の5kmも同じようにアップダウンはあるんだけど、前半は全然気にならなかった、しかし、後半、坂は壁のように眼前にそびえたつ、だましだまし乗り越えなんとかゴール。
4'32、4'41、4'58、4'51、4'51

タイムは1'33'59、競技場入ったときは、ああ余裕で33分台だな、と思ってたけど全然余裕じゃなかった、最後の見積もりがいつも甘いんだよな、ギリギリなのに最後頑張らないし、自分の時計は1:34'02とかだし。

タイムはぐだぐだだけど、けっこう気分よく走れた、前半10kmあたりまでは㌔4'15前後で行けんだ、タートルの頃よりはだいぶ成長してるぞ。これから持久力を養って、2月の浦安あたりで21kmを4'15で通せるようになってればいいんだ。

発展してるぞ、途上だけどな。

[11/12] 新川ラン、馬ナリ、刺激走、7km

レース前日恒例の新川4.2kmコースラン
いつもは暗くなる直前に走ってるけど、今日は日の高いうちに走る。

5'15、4'41、4'36、4'26、
まずは馬ナリ。
キツくない程度に、キツくない程度に・・・だいぶ入れ込んでるけど。

新川最後の1kmはレースのつもりで、4'10
Yeah!、余裕のPB更新ペース!、ってハーフどころか10kmも持たんわ、なんか脚よりも呼吸が苦しい、こんなペースじゃ絶対無理。

刺激走の後は家までゆっくり、5'00、5'02

明日は何分何秒とかペース設定せず走るけん、ハーフを走り切れると自分で思えるペースで走るけん、時間は気にせんけん、言い訳に聞こえるなら言い訳と思われてよかやけん。

[11/11] 夜ラン、JOG、5.4km

今朝は雨ザーザー降っててクソ寒かったけど、夜はなんかあったかい。

7'05、6'07、5'58、5'47、5'02、5'08
6kmで終わり、休養週だもーん。

しかし、なんか脚がだるい、㌔5で腿裏やら尻やらが痛くなる、あーもうダメだな、ダメ、ダメダメ、ダメなヤツは何やってもダメ

[11/10] 休足

寒いしなんかめんどくさいしでサボり、ダレてます、はいダレてます、ダレてますが何か?

[11/09] 夜ラン、JOG、5.4km

今夜は、寒んむい、風も強いし、本気の冬だぜ。

6'08、5'48、5'31、5'29、5'32
5.4kmでやめ、脚だるいし、寒いし
いいんだ、今週は休養週なんだ。

こんなことばっかり言ってるな、いったいいつ走るんだ、
いいんだ、オレのフルマラソンは3月末なんだ。

[11/08] 休足

雨降ってたので休み。
いいんだ、今週は休養週なんだ。

[11/07] 休足

月曜定休足日

[11/06] 本練、稲毛海浜公園、時間走

今日は各自ベースの時間走ということで、誰か一緒に走る手頃な人を探したが、故障療養中だったり、フルマラソン直後だったりで一緒に走ってくれそうな人はいない、しょうがないからSUB3が2人いる組に入る、きっとひどい目に遭うんだよな、とりあえずついていけるところまでついて行って、ダメなら別の組に乗り換えればいいやって感じで参加。

今日は不整地走だそうで、海岸沿いの松林の中を走る。
ペース設定は公称㌔5だったので、最初は一応ゆっくり、5'19、5'04。
しかし、その後ペースは容赦なく上がる、4'51、4'39、4'40、コーチの体感的には㌔5らしいです、ここではコーチの体感が絶対です、ガーミンのペース表示なんかクソインチキなんです。ここまでついていったけど、その後SUB3ペアにどんどん離され気力が尽きた、ラスト5'13、1周目終了。

もー無理、この2人にはついて行けません、意味がわかりません、別の組に入ります、と思ったけど、次はゆっくり走るからとか言ってるし、休んだらなんか走れる気がしてきたしでまた同じ組に参加、コースは同じ。
5'13、一応ゆっくり、でも、ゆっくなの最初だけじゃないの、次は4'30、頑張ってついて行こうとするけどどんどん離される、4'41、4'49、差はどんどん広がる、5'11、もう無理、スタート地点に戻ったところで2回目の折り返しに行かずに走るのやーめた、心がポッキリ折れました。

もーこの2人と付き合うのは絶対絶対ぜーったい無理、ということでゆっくり組に編入、㌔6分ペースの舗装路走、いいですねえ、㌔6ペースって、心がほっこりしますわ、しかし、㌔6で楽々かというとそうでもなく、さっき痛めつけられたダメージでギリギリのキツキツ。
6'02、6'01、6'03、6'00、5'46。

あーキツかった、フルのレース並みの倦怠感、距離もペースも大したことないのになあ、すんげー疲れた、昨日の新川ペース走のダメージが残ってるかな、さらに言えば木曜の新川大橋インターバル、さらに言えば前週の八千代アルプス、と、ここんとこ調子が上がらないので焦っていろんなこと詰め込みすぎたかな、50代は回復が遅いのです、無理をしてはいけないのです、50代のカラダはデリケートなんです、ココロも、しかしなあ、疲労がたまる一方でちっとも成果が見えてこないなあ、50代だからか、って何でもトシのせいにしたらアカン。

前回の岩名に引き続き、今日も家まで走って帰る企画をやってみようと思ってたけど、稲毛海浜公園から家まで17km、ちょっとなー、今日はなー、無理かなー、ウルトラマラソンならこれ以上の疲労感でこれ以上の距離を走るよな、でも、今日はウルトラマラソンじゃないしー、神の領域ごっこやってる場合じゃないしー、で、京成稲毛までの3kmちょいだけ走った、十分だった、神の領域がちょっと見えた。

来週は成田POP、こりゃダメだな、とりあえずレースまでちゃんと休も、プチテーパリング。
ああいけません、調子が上がりません、何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ、ってね、ずんずんどんどんどこまでも地中深くひたすら潜り続けそう。

2016/11/07

[11/05] 新川、ペース走崩れ、16km

最近坂系練習が多かったから、今日は水平スピード系、新川の9kmをハーフのペースで走る。
来週の成田POPハーフのペースを、今日の走りで決める。

キツいんだろうなー、あー気が重い、しかし、考えてみたらハーフのペースでハーフの距離の半分にも満たない距離を走るだけじゃないか、楽なもんじゃないか。

まずは家から城橋までアップ、
5'31、5'18、4'49、最後の0.4kmは4'25/kmペース。

城橋からペース走、最初からガツガツいくと失速するので、楽なペースで入ってビルドアップしたいところ。

4'17、悪くない、けどゼーゼー気味
4'08、おー、いい感じ、でもいっぱいいっぱい
4'13、呼吸も楽になってきた
4'17、もうちょっとで折り返し、このペースで行けるか
4'20、神尾橋で折返し、折返したら、なんとーっ、向かい風、ペース落ちる

で、力尽きた、力ってもなー、気力だよな、気力が萎えた、ガラスの心。

ここからが長かった、向かい風だし、前半調子よく走ったのは追い風だったのか、今日は南風か、南風の割には風が冷たいな、あー、脚だりー、1kmが長い、こんな遠くまで来るんじゃなかった。

5'19、5'24、5'35、5'22、5'22、5'34、5'23

あー、キツかった、しっかし全然ダメだな、前半楽なペースじゃ全然なかったな、9kmのつもりが5kmしか持たんかった、アホや

来週のハーフ、こりゃダメだな、ま練習で走るか。

[11/04] 休足

仕事で遅くなったのでラン休、てかそんなに遅くもなかったけど、仕事テンパり気味で走る気になれず、走らずビール。

[11/03] 新川、馬ナリ&新川大橋インターバル、13.3km

木曜の祝日、いいですねえ、明日出勤してもすぐ休みだぜ、今日は家事も何もせず、ストレスフリーで過ごすのだ。
最近朝起きるのがつらい、けっこう早く寝てるのに、なので今日は好きなだけ寝る、けど11時半までしか寝れなかった、口ほどにもない。

今日は新川大橋坂インターバルの予定、新川大橋は夜でも走れるので時間気にしなくていいからストレスフリー、しかし、その前に新川でアップするつもりだからあんまりのんびりできない、ああ日の暮れるのが早い、起きて4時間しかたってないぜ。

新川4.2km周回でアップ、夕陽がまぶしいぜ、アップといいつつ最近個人的流行りの馬ナリ、
5'35、4'48、4'40、4'29、

みんなはシーズン早い時期から結果を出してる、なのに、オレは、いまだ調子上がらずくすぶってる、この閉塞感、劣等感、終息感、いやあああああああっ、とムンクの叫び的にペース上げて、4'09、1kmで力尽きた、って全然アップになってない。

タイムアタック終わって(アップじゃなかったけ?)坂インターバル会場に向けて走ってると、前方になんか見たことある人が、並んで、顔見たら、やっぱリキパパ、やーこないだは惜しかったですねー、4時間3分、自己ベスト?、じゃない、なんて手短に会話する、新川大橋スタート地点まで4'55。
本日のメインイベント、新川大橋坂インターバル
(上り、下り)
1本目:1'38、1'51
2本目:1'38、1'44
3本目:1'41、1'54
4本目:1'44、1'52
5本目:1'41、1'46
6本目:1'44、1'55
7本目:1'42、1'54
8本目:1'44

約400m、1'40だと㌔4'20ペースくらいか。

8本で力尽きた、八千代アルプスは一往復で7本上りがあるから、八千代アルプス一往復ちょいで力尽きたってことか、てか、その「力尽きた」があやしいんだけどな。

新川大橋もいいですね、八千代アルプスはカントリー感満載だけど、新川大橋はアーバン感がチラッとあって、なにより歩道が広くて安全だし、横を走る車は渋滞でギャラリーいっぱいだし、ただ、往復なので心が折れて途中で止めちゃうのがね、これはオノレの問題か。

[11/02] 夜ラン、馬ナリ、5.3km

週末!、じゃないけどまあ週末みたいなもんだ、プチ週末、ありがてえ。

今日のテーマ、マヂ!体を労わって走る。

今日は脚がだるくて腿裏も痛かった、やっぱ昨日走り過ぎた、体を労わるといいつつ、こんなんじゃイカン、休めるときはしっかり休めないとイカン。

7'10、6'08、5'47、
5'34、5'12
ここで、脚にだるさを感じた、のでヤメ。
いやー、しっかり労わったなー、今日はテーマどおりに走った。

しかし、走った後に達成感、充足感、満足感はまったくなく、
うしろめたさ、罪悪感が残るのみ、やっぱこんなんはアカン、
好きに走るや。

ま、今日は早くビール飲みたくてあんまり長く走りたくなかったんだけど。
明日ガンバリまーす。

[11/01] 夜ラン、馬ナリ、12km

今日から11月
10月の走行距離は、261km。

今日のテーマ、体を労わって走る。
前の土日はハードだった、今週は祝日もあるし、土日もガッツリ走る予定、ここは体を休めないと。

キツイ走りはしない、体を痛める走りはしない、かかと着地は衝撃が大きい、前足着地はスネに負担を強いる、腿、尻が痛くなるほどにペース上げない。

6'40、6'03、5'45、
5'28、5'19、5'16、
5'08、5'16、4'59、
4'44、4'58、4'54

9kmあたりでだるくなったので、あと1kmゆっくり走って終わりにするかと思ったらなぜかペース上がってだるくなくなったので12km走った。

体を労わったかというと、?、だけど、追い込んだ感じでもないからいいか、最近のテーマ、好きに走るは実践できた。

[10/31] 休足

月曜定休足日

[10/30] 新川、ロング走崩れ、21.8km

昨日が八千代アルプスでパワー系練習だったので、今日は距離系練習、距離系といってもあんまりゆっくりじゃなくそれなりにサクサク走りたい。

最初は昨日のダメージを確認しつつ、5'47、今日のもろちゃんペースか。

ちょっとづつペース上げて、5'04、5'08、SUB3.5手前。
4'54、SUB3.5ペース、速いわ。
4'40、オレのPBペース、これで42kmってなー、
4'42、4'42、4'43、しかし、ここまでしか持たんかった、次は4'49、5'02。

 今日は各地でマラソン大会があった、みんなの走りに刺激されて調子乗り過ぎた、4'40で走るとケツやら腿裏やら脚の付け根やらが一斉に痛み始める、みんなはすでにシーズン最初のピークを迎えてるというのに、オレの体はまだまだ発展途上、てか発展するんかいな。

今日は特にケツが痛い、昨日の八千代アルプスが効いてるな、ケツが鍛えられてカッコいいケツになるかな、ケツのカッコよりもパワーと耐久性だよな、必要なのは。

阿宗橋到着、無謀な走りはここまでにして、ここからはのんびりペースの探検ラン。
まずは前にやった八千代宗像線の新道工事進捗調査、で工事の開始地点まで行ったけど、あいかわらず草ボーボーだし、薄暗いし、進んでる様子ないしで、早々に引き返す。

次のテーマは印旛サイクリングロードの除草状況調査、どこまで除草されてるか確認し、除草されてない箇所にあたったらそこで引き返す。

5'32、除草されてます。
5'24、除草されてます。
5'29、除草されてます。
5'28、除草されてます。
5'15、除草されてます。

で、結局船戸大橋まで来てしまった。
サイクリングロードは全線しっかり除草されてる、安心してください!、刈られてますよ。

ここまでで14km、折返して残り14km走れるか、腿やらケツやらはさらに重く痛い、ベースはダダ落ち、あと14km走るのは極めて厳しい、かくなる上は、やむをえまい、こないだ開拓したショートカットルート、あれを使うか、ってもうだいぶ前からそうしようと思ってたんだけど。

エスケープ!、とっととおうちに帰るんだ。
5'25、5'31、
5'47、5'39、ユーカリに出る、SUB4黄信号。
5'52、八千代に入る、SUB4赤信号。
5'39、5'29、帰ってこれたー

新川ルートだと全行程28kmのところを21.8kmだった、エスケープルート最高、ってさ、こういう道をみつけるとすぐこの道使っちゃってグズグズになるんじゃないかと思ってたけど、案の定だぜ。

ま、今日の計画はちょっと無謀だったかな、最初の激走がよくなかったな。

ダメージは昨日の八千代アルプスより全然キツイ、脚だるだる、だったら昨日3往復しろよな、って気もするけど。

あー、まだまだや、とにかく持久力が全然足らん、成田POP間に合うかな、前途多難。

[10/29] 八千代アルプス2往復、18km

何度挑戦してもいつもいつも跳ね返される八千代アルプス、今日も挑むのです、跳ね返されても跳ね返されても挑むのです、前回は1往復しかできなかったけど、今日は3往復を目指すのです。
八千代アルプスはボクのUTMFなんです(Ultra Trail Murakami Fukin)

スタート地点は村上橋近くのトイレ横の水場、家からそこまではアップ
6'02、2'38(0.4km 5'21/km)

1本目:
5'26、5'33、5'05、5'07、4'57、5'09、4'59、2'17(0.4km)

今日は目標3本だから、序盤気合い入れすぎずに入る、けど坂って結局ゼーゼーハーハー、脚ガクガクになるんだよな、坂がランナーを強くするんです、坂サイコー、きついだけでちっとも喜びを見いだせないけど。前回は1本目の折り返しであやしくなったけど、今日は余裕で1本目終えられた。

2本目:
5'13、5'10、5'01、4'56、4'51、5'11、5'23、2'16(0.4km)

余裕の2往復目、と思ったけど、前半上り3つめの毎日坂あたりできつくなる、でもペース落ちてるわけじゃないしまだいけるか、と思ったけど最後の暗坂手前でガックリ来た、急にペースダウン、暗坂はヨタヨタ上る、完走は無理でも3往復目いけるだけ行こう、と思ってたけど、ここがいけるだけ行けるところ、2往復でヤメ、2往復ちょうど終わるあたりで限界が訪れるあたりが体力の限界というよりメンタル要因プンプンだけどな。

今回も八千代アルプスに跳ね返された、厚い、高い壁です、次こそは、3往復、達成します、てか達成を目指します、少なくとも3往復目に入ります、努力目標。

[10/27,28] 2連休足

木曜は突如職場の飲み会があったのでラン休、職場のコミュニケーションも大事なんです、ボク夜走るから飲み会いきませーん、なんて言っててはいけないのです。

金曜は昨日の酒が残って気持ち悪いし、雨降ってるし、寒いしで走らん。
走らんの傷はおととしの~、5月5日のせーくらべ~
トシのせいかサケのヌケが悪い。

今週は前半順調だったのになー、後半グズグズになっちゃったなー、ましょうがないか、土日ガンバリます。

週末だけど、昨日飲み過ぎたかた今日は飲まない、なんてことはしません、飲みます、オノレに厳しくです、走りは雨でサボったとしても。

[10/26] 夜ラン、馬ナリ、10.4km

今日はなんかあったかい、つーかぬるい。

馬ナリ、好きに走る
6'56、6'17、5'44、
5'40、5'14、5'15、
5'03、4'43、4'45、
4'46
汗びしょびしょ

[10/25] 夜ラン、馬ナリ、10.4km

雨雲が怪しかったけど、うまい具合に降られずにすんだ。
寒いや、手袋着用。

7'10、6'29、6'15、
5'45、5'36、5'28、
5'06、4'58、5'00、
4'46

馬ナリ、好きに走る、テーマは走るを楽しむ、走って快適、ワクワクするペースで走る、時計なんか見ない。

[10/24] 休足

月曜定休足日

[10/23] 練習会帰宅ラン、11.3km

本練のあと、岩名から自宅まで帰宅ラン。
そろそろ距離練もやらなあかんし、岩名で練習会あったときに帰宅ランやってみようと思ってた、最近腿やら腰が痛いので今日はどうかなと思ってたけど、本練やって痛みもなかったので敢行。

印旛沼~新川コースだと20kmくらいだけど、今回は最短ルートを探求する、最短っていっても走るのに危険、不快なコースを避けて、296とかカンベン、と考えたルートは、

岩名から草ぶえの丘近くの道と通って下に降りて、佐倉ふるさと広場(風車)から印旛沼サイクリングロードへ、途中臼井へ向かう分岐に入って臼井方面へ、県道越えてユーカリへの最短ルートへ、ユーカリの市街地に出て環状道路を南下して、新しいイオンからは何度か走ったユーカリ~村上新道建設予定コースをたどって自宅へ、
って何のことやらわかりませんね、こんな感じ。
https://www.strava.com/activities/753005591

本練に引き続き天気はいい、日光がきつい、汗をかく、走りは、練習会のダメージもあまりない、

佐倉ふるさと広場はコスモスが満開、人もたくさん来てる、これは、せっかくだから鑑賞せねば、っていうか休める理由があったらとにかく休む、マラニックだー、ああ咲いてますね、キレイですね、ハイハイ。
5'55、5'45、5'39
 
佐倉ふるさと広場からはいつも走ってる印旛沼沿いのサイクリングロードを走る、いつもこの道を走るのはだいたい夕方近くで、ああもうすぐ日が沈む、それまでに家に帰らなければ、って状況でいつも走れメロスごっこをやってるけど、今日は日は真上、日光が燦燦と降り注ぐ、オレの知ってる印旛沼と違う。
5'33、5'35、

印旛沼のサイクリングロードからそれて、最短距離を求めて臼井市街に向かう、ここからは初めて走る道、だけどグーグルストリートビューでさんざ調査してるのでなんとなく見慣れた道、県道越えて、生活道路を伝って、人んちの縁側横切り、物干し竿くぐって、お茶の間突っ切って最短距離を突き進む(ウソですからね)

途中、江戸時代の力士雷電為右衛門の墓だか碑だかの近くを通る、雷電はむっちゃくちゃ強かったんですよね、臼井は雷電の奥さんの出身地で、引退後は臼井で過ごして臼井で死んだんだそうです。墓だか碑だかは見に行かなかった、本人がいるならともかく、碑じゃあねえ。このあたりに強烈な坂、近くに臼井城もあるから丘になってるんですね、坂を上り切ったらすぐ急な下り、下ると縄文時代は海だったであろう田んぼ、このへんが臼井とユーカリの境。
5'43、5'34、ここまで7km

田んぼを突っ切り、またもや丘、よっこらしょと上るとユーカリの住宅地に出る、住宅地を抜け、ユーカリの環状道路を右回りに南下して新しくできたイオンに到着、
5'45、5'35、ここまで9km

ユーカリのイオンには村上~ユーカリ新道調査ランで何回か来てる、新道工事は、8月に来た時から全然進んでません。最後だいぶ脚にきたけどなんとか家にたどりついた。
8'14、5'34、
8'14はイオン前で写真撮ってるときに止めた時計を再開するのを忘れてた。

距離は、11.3km、本練の後でも走れそうな、わりとお手頃な距離だな、新川沿いだと20kmだからだいぶ短い、ただ坂が多いけど。これから走り込みだから岩名の本練の後は走って帰るとするか。

[10/23] 本練、岩名、2km×3+40分走

久々の本練、岩名。
天気晴れ、空は高く、風は冷涼、秋ですねえ。

1限目、2km走×3、13分回し。
来週フルマラソンの人(たくさんいる)は、別メニュー、何やってたかは知らん、聞いたと思うけど耳に入らなかった。

2kmのコースは岩名の坂の途中から下って、尚子コース沿いに左に折れて、すぐ左に折れて農道に入って、突き当たってまた左に折れて、尚子コースに戻って右に折れて、サッカー場の前が1km、ここから佐倉マラソン最後の坂を上って、競技場の外周回って、尚子コースのスタート地点がGoal、ほぼピッタリ2km、って言っても誰もわからないよな、こんな感じ。
https://www.strava.com/activities/753005428

1本目、3'53、4'20
後半は登りがあるからタイムは落ちる、後半の登りのきっついこと、体力全部奪われる感じ。

2本目、3'58、4'24
1本目に比べてだいぶ落ちた。

3本目、3'56、4'22
なんとか粘れた。

えげつないコースや、佐倉マラソンの最後の上り、あれは本番のときに取っといたらええんや、練習で走ってもマジキツい。
3本だから走り切れたけど、5本だったら心が折れてたかも。


2限目、40分走、初めて走る4kmコース、
尚子コースのスタート地点がスタート、坂を下って、サッカー場の前農道を左に折れて、ぐねぐねーっと道なりに走って尚子コースに再合流して、尚子コース2km地点あたりで左に折れて、だらだらーっと上りがあって、岩名の裏のコンビニのところから坂を下って、内郷小の横の上りを上って、競技場沿いを走って尚子コースのスタート地点に戻って、ほぼピッタリ4km、ってもう人に理解てもらおうと思ってないよね、こんな感じ。
https://www.strava.com/activities/753005510

1周目:5'17、5'14、5'18、5'11
1周目はコースもわからないので、4人で、和気あいあい気味に、次どこ出るの?、目標どのへん?、なんて雑談しながら、2kmすぎの坂がきつくていいコースですねえ。

2周目:4'53、4'56、4'55、4'34
1周目でコースもわかったし、2周目は各自ペースで、ってことになってペースが上がりましたが、メンバー誰も離脱せず、グループを引っ張り、ゆさぶってる人は、タナトシさん、え?、誰もゆさぶられてる気がしなかった?、こらまたシツレーしました、2km過ぎの上りでもペース変えずに攻める、みんなついてくる、3km過ぎの下りで仕掛ける、ここでギアを変えるんやー、集団ばらける、よし、勝ったな、しかし、その直後の上りで1人、また人と抜かれる、対応できず、差を広げられるまま。

あー最後の1本気分悪かった、終わり悪ければすべて悪し。

タートルのあとなんとなく左の腿というか腰に痛みがあって、今日もちゃんと走り切れるか不安だったけど、キッチリ走れてよかった、久々だったけどやっぱ練習会いいですねえ、本気で走れるってのがいいですね、充実した練習会でした。