2018/05/31

[5/31] 夜ラン、JOG、9km

柴又100K3日前

最終調整、のんびりのんびり、からだをほぐす。

7'02、6'16、6'07、
6'01、5'52、5'56、
5'49、5'45、5'43

9.01km、0:54'42、6'04/km

もう本番まで走らん、疲労を取る、エネルギーを蓄える。

今日で5月終わり
5月の走行距離、258km

あのー、100km走とか、42km走とか、やったと思うんですけどー、それにしては少ないなー。
ってね、一回で100kmだの42kmだの走ったってダメなんですよ、毎日毎日コツコツ走らないと、ビックリするような距離じゃなくても。

5月は走るのが週3回ばっかりだったからなー、ま、これは予定どおりだから、まいっか。

2018/05/30

[5/30] 休足

柴又100K4日前
しっかり休む、疲労を取る、体調を整える

2018/05/29

[5/29] 夜ラン、JOG、9km

柴又100K5日前
最終調整です、本番を意識してじっくりゆっくり走るのです、決して疲労をためないのです。

7'01、5'56、6'03、
5'55、5'35、5'33、
5'40、5'33、5'30

9.17km、0:53'42、5'51/km

あらららら、ペース上げすぎやないの、アカンやないの、
てか、今日はGPSがへんだな、実際より短いな。

2018/05/27

[5/27] 休足

日曜だけど休足、しっかり疲れを取るんだ、飲むんだ。

2018/05/26

[5/26] 本練・花見川LSD、16km

今日の本練はLSDとのこと、柴又100Kの一週間前のメニューとしてちょうどいいじゃん、のんびり走るぞー、気合い入れて、意地でものんびり走るんだ!、どりゃあああっ!

■家→村上橋、1.59km、5'28/km
ちょっと蒸し暑いかな。

■花見川LSD
練習会参加者全員でスタート、のんびりLSDだ、のんびりだぞ!

6'49、6'13、
花見川東岸、いつもは国道296から西岸に渡るんだけど、コバケンコーチの先導で今日は東岸、コバケンコーチ言うところのお花畑を鑑賞し、LSDは進む。

6'11、5'57、6'11、6'00、5'50、6'26、6'24、
コバケンコーチあたりがガンガン飛ばすけど、つられずのんびり、ひたすらのんびり、走ってたら、集団から100mほど遅れてきた、先頭集団が神場公園(何て読むのかわからん)へ入っているのが見えたのでついていったが、公園に行くと、あれ、みんなの姿がない、道が何本があってどっちに行ったかわからん、しばらくあちこち探したけど、折り返し時間の50分を過ぎたので一人で帰ることにする。

6'13、6'11、6'02、5'54、6'06、5'59、5'26
帰りは一人、ずっと一人、ひたすら一人、前にも後ろにもメンバーの姿はなし、もはや練習会ではなく、個人練習。
のんびり、のんびり、ウルトラを意識して、と思ってるんだけどだるいー、だるだる、足重いー。

16.24km、1:39'19、6'07/km

■村上橋→家、1.48km、6:01/km


ここで訃報です、
タナトシの脚はだるだる、おもおも、こんなんでは100kmどころか30kmも怪しい、終わってます。

あっちゃー、先週の42km走はやらん方がよかったかなー、ヤバいよヤバいよー。

2018/05/24

[5/24] 新川ナイトサファリ、11km

今日も新川夜ラン、やるのだ、ゾクゾクするのだ、ヘッドライト装着。
今日は新川西岸からふるさとステーション折り返しで東岸。

6'12、5'57、5'46、5'48、5'45、
5'44、5'42、5'40、5'37、5'46、5'52

11.01km、1:03'57、5'48/km

今日新川で見た生き物、
ネコ、20匹くらい
白鳥、2羽
ヒト、6人
虫、多数

ネコの目がスンゲーきれいです、ヘッドライトの光を反射してキラーンと輝いてます、ネコによって目の光の色が違うんですね、オレンジ、ブルー、グリーン、まるで空港の誘導灯のような。

城橋の近くで白鳥が2羽、新川に浮かんでた、1羽は寝てた。

人は、自転車2人、散歩2人、釣り人1人、釣り人なー、新川の草むらからガサガサ出てるくとビックリするっちゅーねん、散歩はおっちゃんおばちゃんペア、無灯火、普通のことなのでしょうか。

虫は、蛾とかね、ヒラヒラしてます。

2018/05/23

[5/23] 休足

雨降ってるのでラン休
降ってなくても走らなかったかもね

2018/05/22

[5/22] 新川ナイトクルーズ、11km

最近ウルトラの練習で帰りに真っ暗になることが多い、ので、買っちゃいました、ヘッドランプ。
これで昼夜問わずいつでも走れる、どこでも走れる、さっそく使ってみよう。

まずはお試しということで、走り慣れた新川遊歩道、ヤチスタの先は、イェーイ、真っ暗だぜ、さっそくライト点灯、OKOK、いい感じじゃないの、真っ暗な中、ライトが照らす路面を見つめて走る、ゾクゾクするなあ。

草むらで時おりキラキラ光るものが、何かと思ったらネコですよ、ネコの目、青白くてすんげーよく光るのね、ライトの光を反射してるというより、発光してるとしか思えない明るさ、すげー。

こんなに真っ暗なのに、走ってる人が何人かいた、5人ほど、うち4人は無灯火、大丈夫か、道に何か落ちてても見えないでしょうよ、てか、道も見えないくらいだぜ、走ってる人は平気なのかな。

ふるさとステーションで西岸に渡って帰ってくる。

ゆらゆら橋前で工事してます、迂回路があります、8月末までだそうです、工事続きますね。

6'38、6'12、6'14、6'06、5'58、
6'04、6'03、5'57、5'55、6'07、6'03

11.02km、1:07'31、6:07/km

足だるだるー、土曜日のめざせサブ4のダメージ残ってるか、回復してください、よろしくお願いします。

2018/05/20

[5/20] 休足

日曜だけど、走らないのです、サボるのです、休養です。
いやー、走ってないなー、でもいいんだ、堂々と休めばいいんだ。

2018/05/19

[5/19] ウルトラの練習、京成酒々井往復、42.9km

これまで2週間ごとにウルトラの練習をやってきた、
4/22成田空港往復72km
5/5成田空港往復・周回100km
ということで、今日も元気に目指せ!成田空港!

って、もうしません、柴又100Kまであと2週間です、テーパリングです、成田空港なんて行ったら最低でも70km越えます。

もうちっと距離短めに、手軽に行けるところ、そうだ、4/22に成田空港行ったときは、帰り暗くなって、京成酒々井から電車で帰ってきたんだ、そのままほったらかしでは気分が悪い、あの続きを走るんだ、あのときの忘れ物を取りにいくんだ。

酒々井往復で35kmくらいか、ちょうどいい距離じゃん。

大谷の試合をだらーっと見てたりして、午後1時すぎスタート、今日は短いから遅くスタートしても余裕なはずだ。

■5km、31'25、6'17/km(6'57,6'12,6'07,6'06,6'03)
村上~上高野~ふれあいプラザ裏
のんびりね、坦々とね、ウルトラの練習だからね

■10km、29'46、5'57/km(6'01,6'06,5'55,5'55,5'49)
新川~船戸大橋~印旛沼
ちょっとペース速いけどまいっか、今日は短いし、レース2週間前の刺激走だ。
船戸大橋からは佐倉マラソンのコース、27kmあたりか、走りきれるか、不安な気持ちで走ってたんだな。

■15km、29'33、5'55/km(5'50,5'56,5'58,5'59,5'50)
印旛沼~風車~岩名
風車からは遊歩道をそれて、車道沿いに佐倉方面~県道に出て自動車学校の坂を上る、けっこう急です、長いです、ここもね、昔佐倉マラソンのコースだったことがありましたね。

岩名のローソンで給食、ハラは減ってないけど、食うのも練習なのです、イヤでも食うのです、耐久系レースはエネルギーを補給し続けることが大切なのです。

赤飯おこわおにぎり、237kcal
皮むき餡どら焼、172kcal
計:409kcal
しっかし、いいトシしたおっさんが、コンビニの駐車場でどら焼きモグモグ喰ってるってねー、どうなんでしょうねー、まっいっか、オトナの休日。

おうちから岩名まで、今回のコースで15kmくらいですね。

■20km、28'53、5'47/km(5'50,5'34,5'41,6'00,5'48)
岩名~京成佐倉~大佐倉
岩名からは佐倉マラソン往路コースをたどる。
京成佐倉への上り、長いね、レースの時よりずっと長く感じた、レースのときはテンションMAXでこれくらいの坂は何とも思わなかったか。

京成佐倉から大佐倉も長いね、レースの時、何考えて走ってたんだろ、まだ3kmだもんな、ペースは気にせず、42km走りきれると思えるペースで走ればええんや、とか考えてたか。

そういえば、大佐倉の駅って、外から見たことない、せっかくだから行ってみましょー
佐倉マラソンのコースから逸れて、大佐倉に行ってみると、おー、いい感じに鄙びてて、いいねえ、秘境駅っぽくて、でもね、8両編成の特急が停まるんですよね、ユーカリには停まらないけど。


 
■25km、28'57、5'47/km(6'04,5'48,5'42,5'43,5'40)
大佐倉~京成酒々井、折り返し~佐倉マラソン復路コース

大佐倉から線路沿いの細い路地を果敢に攻める、通り抜けられた!

通り抜けた先は、佐倉マラソンの7km地点あたりか、牛舎があってウシのにおいが漂ってきます、昔、自転車で北海道を旅行したことがあったけど、そのときによく漂ってきましたね、このにおい、なつかしーなー、まるで北海道を走ってるような、そういえば、空も高く空気もさわやか、まるで北海道。

京成線沿いに走って、ほどなく京成酒々井駅到着、そうそう、ここですよ、1か月前ね、暗くなってね、自力で家に帰ることをあきらめて、ここから電車に乗ったんですよ、その続きをこれから走るんだ。

ここまでの距離は、21.5km、あれー、15kmくらいかと思ってたんだけどなー、それは最短距離か、てことは、往復すると43km、フルマラソンの距離か、レース2週間前にそんなに走って大丈夫かいな。

 帰りは佐倉マラソン復路コース、レースのラスト4kmあたり、ここなー、こむら返りがひどくて何度も立ち止まりながら走ったんだよな、痛い痛いといいながら走ってたけど、今日のペースよりは速く走ってたんだな。

■30km、29'03、5'49/km(5'33,5'45,6'03,6'00,5'42)
岩名~風車

岩名のローソンでふたたび給食、お腹が空いてなくても食うのです、これも練習なのです
ハムとたまごサンド、299kcal
おはぎ、222kcal
計:521kcal

お腹いっぱいっす。
どら焼きよりおはぎのほうが断然いいな、オレ的には。

岩名から風車へ。

■35km、27'14、5'27/km(5'24,5'14,5'26,5'38,5'32)
風車~印旛沼~船戸大橋~新川

風車からは印旛沼沿い、佐倉マラソンとは逆向き。
追い風のせいかペース上がってきた、おーい、ウルトラの練習から逸脱しとるぞー。

このペースなら、もしかして、いけるかも、サブ4

BSの番組、めざせサブ4でもみんな頑張ってはんねん、こないだの回は中村静香ちゃんが5'30ペースで6km走って、そのあと抜き打ちで㌔5分で1km、ハーハーいいながら走りきってん、オレも頑張んねん。

サブ4、それは、ランナーにとっての憧れ、
「目標は、サブ4っすかねー、やっぱねー」
「サブ4、憧れです、人生で一度は達成したいです」
そんなサブ4に挑戦するのは、おっさん、タナトシ、54歳
「自信は、あります、根拠のない自信だけはあります」

やったらー!

しかし、前半は㌔6分あまりでのんびり走ってた、それはウルトラの練習なんだから当たり前だけど、前半のんびりだったビハインドを跳ね返してサブ4達成するには、5'30ペースじゃ足りんやろ、5'10くらいか、キッツ―、どりゃああああっ!

しかし、ペース上がらず、5'30でもいっぱいいっぱい、32kmで3時間8分、てことは、残り10kmを50分で走らんとサブ4は無理と、いや、それは、全然無理、シーズン中はなー、それくらい楽勝だったんだけどなー、何でダメなんだろ、疲労の蓄積か、練習不足、準備不足か、てか、突然目標変えてめざせサブ4とかやるなよな、ってことか、ウルトラはどうすんだ、ウルトラはよ。

■40km、28'18、5'40/km(5'31,5'30,5'52,5'33,5'52)
新川~阿宗橋~東京成徳大~八千代ゴルフクラブ

帰りは、夜走るならここだろルート、阿宗橋から県道沿いに成徳大、八千代ゴルフクラブ横を通って上高野十字路に出るコース。このコースは歩道も広く、夜でも安全だけど坂がある。

こんなペースで走ってても、あるんですね、壁が、35kmの壁に激突、脚がだるだる、おもおも、油断するとペース落ちる、あかんあかん。

■42.9km、17'41、6'07/km(5'59,6'15,6'07)
セントマーガレット横~村上緑地公園横~おうち

だるい、キツい、でもあとちょっと。
41km過ぎ、4時間経過、サブ4ならず、チーン、とたんに気力喪失、ペースだだ下がり。
グダグダ走り、ヨタヨタ状態でなんとか帰宅。

42.89km、4:10'50、5'51/km


うえー、キツかったー、足売り切れたー
1か月前の成田空港72km、2週間前の成田空港100kmより断然キツかった、前シーズンに走ったフルマラソン3本のどれよりも足にきた。てかさ、脚が重くなってペースダウンで最近なかったんですけどー、所詮こんなもんか、オレの持久力も。

あかんなー、あかんあかん、今日は調子乗ってペース上げすぎた、何がめざせサブ4だよ、サブ4、手強いぜ。
無理なペースアップは厳に慎むべき、ですな、6'30あたりが安全圏か、上げても6'15、6'10切ったらアラート発令だな。

柴又100Kまであと2週間、どうかどうか、今日の練習のダメージが残りませんように、今日の練習が有益でありますように。

こんだけ走って帰ってきても、お腹全然空いてません、てか、おなかいっぱい、何も食べたくなく。

今日の距離、42.9km、ほぼピッタリフルの距離、コースのプランニングが冴えてるねー、こないだの成田はほぼピッタリ100kmだったし・・・、てか、実は、35km程度のつもりだったんですけど。

柴又100Kのゼッケン届いた、Cブロックか、スタート6時50分、いいねえ、スタートに余裕がある、しかし、あんまりのんびり走ってると日が沈んでしまう、明るいうちに帰って来たいものです。

今日のルート
https://www.strava.com/activities/1581314629

2018/05/18

[5/18] 休足

週末!、休足!
いやま、ラン休が多いわ、最近金曜ずっとサボってるな。
いや、いいんだ、しっかり休むんだ、しっかり休んでしっかり走る、

「しっかり走る」できるかな?

2018/05/17

[5/17] 夜ラン、JOG、6km

JOG
蒸し暑つー、もわっとした感じ。

7'10、6'04、6'03、
5'58、5'45、5'45

6.01km、0:36'53、6'08/km

今日は短め、疲労回復第一、言い訳ではないのです!

2018/05/16

[5/16] 休足

ダルくてサボり。

ダレてるのではないのです、テーパリング突入なのです、休養第一なのです、言い訳ではないのです。

2018/05/15

[5/15] 夜ラン、新川大橋坂道走10本、9.8km

なんとなーく、いつものJOGって気分じゃなくて、気分転換で新川大橋へ。
坂道走だけど、ガツガツいかずに、楽に。

■家→新川大橋
1.01 km、6'33/km

■新川大橋往復、片道390m、高低差16m
    上り   -   下り
1、2'13(5'52/km)-2'19(5'53/km)
2、2'14(5'42/km)-2'09(5'28/km)
3、2'08(5'24/km)-2'02(5'16/km)
4、2'00(5'16/km)-2'02(5'11/km)
5、2'04(5'16/km)-1'54(4'57/km)
6、2'01(5'03/km)-1'52(4'47/km)
7、1'57(4'59/km)-1'55(4'51/km)
8、1'35(4'05/km)-1'59(4'58/km)
9、1'57(4'59/km)-1'55(4'50/km)
10、1'55(4'57/km)-1'56(4'57/km)

7.83km、5'08/km

8本目上り、突如ペースが上がったのは、じーさんですよ、自転車の。
下りから上りに折り返すときに自転車で来るのが見えたので、抜かれるのもイヤなのでちょいペース上げたら、ギーコギーコと後ろを付いてくる、あーめんどくせーとペース上げる、付いてくる、最後は全力、振り切った、4'05/km。

■新川大橋→家
1.01km、5'33/km
家から新川大橋上り口まで、ちょうど1kmだということがわかりました。

2018/05/14

[5/14] 2連休足

月曜、定休足日、てか、日曜も休んだけど。
休養第一!

2018/05/13

[5/13] 休足

日曜だけど、雨だし、だるいし、ラン休。

100kmマラソン2週間前、体を癒すのだ。

2018/05/12

[5/12] 本練、新川、リレー風2km×4、12.2km

■家→村上橋
1.45km、8'31、5'52/km

■本練
今日のメニューは、
2人1組で2kmを交互に1人4回走る、ペアラン、チーム戦。

 最近ウルトラの練習でタラタラした走りばっかりだから、ここはビシッと刺激を入れる。
狙うは優勝、負けてられるかー!

1走目、7'53、3:55/km
(3'54、3'56)
スタート直後からオレが先頭、4人ほどがほぼ差なくついてくる、少し離れて1人、1kmで折り返して後半残り500m、コバケンコーチが前に出る、ついていけん、最後はやまちゃんと競り合ったけど競り負けた。
3:55/km、こないだの5000mTTより全然いいじゃん。

2走目、8'02、4:00/km
(3'53、4'06)
オレがスタートした直後にやまちゃん、1kmの折り返し手前で抜かれる。
8分切れんかったー、後半落ちたー

3走目、8'21、4'10/km
(4'05、4'13)
前も後ろも大きく離れた状態でリレー、箱根の7区あたりの感じ?
こらなー、もう順位は確定だなー、ガツガツ走らなくていいかー、と脱力モード、ペース走っすよー。

4走目、8'21、4'10/km
(4'06、4'12)
わがチームの順位は、ビリ2、そしてすぐ後ろからビリ組が猛烈な勢いで迫ってくる、これは、のんびりしてたら抜かれる、気合入れんと、と思いつつペース上がってないね、3走目とほぼ同じ。

そして、わがチームは、ラスト情け容赦ない猛追にかわされて無念の最下位。あー、オレの3走4走な、せめて8'10で走ってればな、ビリは避けられたかな、スマン、オレの相棒。

順位はビリだったけど、おもろかった、チームで走ると練習とはいえ気合が入りますね、刺激入った、いい練習だった。

■ヤチスタ周辺、JOG
1.32km、9'47、7'25/km

■村上橋→家
1.48km、9'29、6'24/km

2018/05/11

[5/11] ラン休

週末!、連休明け、よく頑張った、かな?

またもや休足、ダレてるか?、いや、休養が大事なんだ。

2018/05/10

[5/10] 夜ラン、JOG、10km

昨日今日と冷やっこいのう、長袖。

疲労抜きJOG

7'36、6'57、6'36、
6'19、6'02、6'22、
6'04、5'47、5'34、
5'39、5'09

10.34km、1:04'50、6'16/km

だるいのはだいぶマシになった。
しっかり疲労を取るのだ。

2018/05/09

[5/09] 夜ラン、JOG、6km

久々の夜ラン、JOG

7'50、6'39、6'35、
6'25、5'58、5'59、

6.01km、0:39'33、6'35/km

今回、筋肉痛は軽め、と思ったけど、走ってみたらやっぱだるい。

2018/05/08

[5/08] 3連休足

今日も雨降ってたのでラン休。

3日もサボってもーた、まいっか、ガッツリ走ってしっかり休むんだ。

2018/05/06

[5/06] 休足

連休最終日、ウルトラの練習の翌日、予定どおりラン休。
ランログ執筆活動に専念。

2018/05/05

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(8)

今回は、翌日の筋肉痛はたいしたことなかった、普通、これは、超長距離走の耐性がついたか!?

でもな、ペースがな、前回より落ちてるんだよな。
前回は、イーブンというか後半ペース上げて、平均ペース6'42/km
今回は、後半ぐずぐずとペース落として、平均ペース6'50/km
走力は上がってないか、今回前半速すぎたかな。

消費カロリー6110kcal
摂取カロリー2060kcal
100kmの本番のときも、走りながらこれくらい食えばいいのかな、1時間で200kcal、おにぎり1コ強か。

6月3日の本番までに、超長距離走をもう1回、はやらない、しっかり休んで、走る量も減らす、どれだけ減らすかが難しいよな。

今回の走行履歴
https://www.strava.com/activities/1550766846

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(7)

■95km、10:41'47、37'04、7'25/km(6'33,6'49,7'43,8'06,7'53)
印旛沼サイクリングロード~風車~臼井

完全に暗くなる前に風車にたどり着いた、7時前、やったー、この先は車道、いくら暗くなっても平気、のんびり行こう。

とたんに㌔7分越え、てか時計見えない、バックライトはバッテリー節約でoffにしてる、てかペースなんかどうでもいい。

風車の先からは暗くなっても平気、だと思ってたけど、全然ダメだった、街灯なし、真っ暗、これではペースも上がりません。臼井の市街地に入ってやっと街灯が出てきた。

■100km、11:18'44、36'57、7'23/km(7'27,7'34,7'24,7'15,7'17)
臼井~ユーカリ~おうち

臼井~ユーカリ間の国道296も全然ダメ、街灯なし、歩道路面状況悪い、狭い、ユーカリも市街地ギリギリになるまで街灯なんかない。

しかし、やっと終わりが近づいてきた、100km越えるがどうか、微妙なところ、これな、家に帰りついたときに100kmより短かったときに、どうすれば大衆のウケがいいのか。

【プランA】、足りない分、家を通り過ぎて、走り続けて無理矢理100km走ってやったぜ、ってパターン。
【プランB】、家に帰りついたときに、走行距離が99.7kmだったとしても、そこでいさぎよく走るのを止めて、残り0.3キロは本番の柴又100Kに取っとくぜ、ってパターン。

んー、やっぱプランBかな、あー、あと300mだったら走ればよかったのにー、なんて反応が返ってくるかな、とか考えてたけど、この様子じゃ越えそう、100km。
100kmマラソンの練習で100km走ってみましたー、これでウケを狙うか、落語の「試し酒」みたいな。

帰宅、8時すぎ。
距離、100.17km、おー、全然狙ってなかったけどピッタリや、すごいな、90kmは越えるかな、くらいに思ってたんだけど、計画性に問題アリ。
時間、11:23'49
経過時間、14:19'06
経過時間 - 走行時間 = 2時間55分(時計止めてる時間)

疲れた、けど、潰れたとか、足終わったって感じじゃないな。
まとにかく走りきれてよかった。
どんだけ早起きして走っても、結局最後は暗い中走ることになるんだな。

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(6)

■70km、7:40'22、35'50、7'10/km(8'14,6'47,6'52,6'47,7'10)
朝来た道を逆にたどる、坦々と、空港通りから、野を越えて、線路沿いの道に出て。
帰りは走る方向に着陸するヒコーキが見える、こっちに向かってくる、お、あのデカいヒコーキは、エアバスA370、いやさすがデカいなあ。

■75km、8:17'04、36'42、7'20/km(7'17,7'08,7'18,7'30,7'29)
㌔7分が全然切れなくなってきた、でもいいんです、ウルトラの秘訣はとにかくひたすら走り続けることです、ペースが落ちても走り続ければゴールに近づくのです。

成田のイオンが見えてきた、そろそろ何か食わないとな、水も少なくなってきたし、でもイオンに入るとかめんどくさいよな、と思ってると、お、セブン発見、またもやセブン、今日はセブンばっかり、でもここでいいや、セブンと言えば自動的に水ようかん、と思ったら、なんと!、水ようかんがない!、何でだよ!、セブンに水ようかんがないってどういうことだよ!、どないなってんねん!、セブンイレブン成田ウイング土屋店!、そして今知った事実、「ウイング土屋」ってのはイオンやらケーズデンキやらの入るショッピングセンターの名前かと思ったら、地名、住所だったのね、なんと大胆なネーミング。

水ようかんの代わりを何にするか、さんざ迷ったあげく、とろける濃厚ティラミス、あと、たらこおにぎりと、ツナ&たまごサンド、計800kcal、今回はガッツリですよ、時間は4時半、給食はこれで最後だ。

イオンのあたり、JRの線路にきっついカーブがあるんですよね、そこを成田エクスプレスが通るのを見た、カーブをぐにゃーっと曲がる様子がプラレールみたいでおもろかった。

■80km、8:55'06、38'02、7'36/km(7'07,9'01,7'21,7'22,7'11)
大谷津運動公園~成田湯川~北千葉道路入り口
ペースがどんどん落ちてゆく、日がどんどん落ちてゆく。
あれー、2週間前は70kmあたりでも6'40/kmあたりで走れたんだけどなー、前回よりも走力落ちてるか?

■85km、9:30'48、35'42、7'08/km(7'09,7'08,7'16,7'00,7'09)
北千葉道路~印旛捷水路
あー、日が落ちる―。
ナウマン象の記念碑、朝写真撮った場所、帰りはスルー、わたくしは急いでるのです、ゾウだかカバだか知りませんが、かまってる場合ではないのです、さいならー。

■90km、10:04'43、33'55、6'47/km(6'50,6'57,6'48,6'41,6'39)
印旛捷水路~双子橋~印旛沼サイクリングロード
靴に小石が入った、ほっといてマメでもできると面倒、靴を脱ごうとかがむと、イテテテ、膝が固まって曲がらん、じっくりゆっくり屈伸して、かがんで、靴脱いで石を出す。

靴を履きなおして走り出すと、あれ、なんか足が軽い、㌔6分台に回復、そっかー、足が重くてペース落ちたときは屈伸すればいいのかー、早く言ってよ。

双子橋、日は沈んだ、日没後の薄明かりがいつまで持つか、このまま印旛沼沿いのサイクリングロード(尚子ロード)を走ってると途中で真っ暗になるんじゃないのか、印旛沼沿いで暗くなるとホントに真っ暗ですよ、道も見えませんよ、カッパに足つかまれて沼に引きずり込まれますよ、どうすべきか。

【プランA】、県道を突っ切って風車に行く。この県道は歩道がなく、佐倉マラソンコース上唯一試走に向かない区間、危険すぎる、坂もある。
【プランB】、尚子ロードで岩名競技場方面に向かい、そのまま京成佐倉に出る。京成佐倉に出るってことは、そこから電車ですよね、また途中リタイア?、それはイヤだ、京成佐倉への坂も気が重い。
【プランC】、草ぶえの丘から風車へ。距離が短くなるとは思えん、草ぶえの丘の急坂をこれから上る気にはなれん。
【プランD】、岩名の裏道から風車へ。悪くないね、これかな、坂はあるけどね。
【プランE】、印旛沼沿いのサイクリングロードで風車へ。いやだから遠いって、5kmはあるぜ、途中で暗くなったらマジ何も見えない、カッパに沼に引きずり込まれる。

各プランの分岐点、県道下のトンネル付近に到達、さて、どのプランにするか、思ったより明るい、えーい、プランE、印旛沼沿いに走ったれー!、カッパ!出るなら出てみろ!

 ペースは㌔6分台連発、屈伸の効果、というより、暗くなるのがコワいから、なんだ、まだ余力あるんじゃねーかよ、コワいと走れるのかよ。

続く、ラスト10キロ―ッ!

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(5)

■65km、7:04'32、35'40、7'08/km(7'05,6'42,6'51,7'37,7'25)

エネルギー補給したけどペース上がらず。
61km、A滑走路北端近くのさくらの山公園、なんか似たような名前の公園が多いね、ここも、わー、にぎわってるなー、人だらけ、成田空港が連休の目的地の人、そしてオレ、バンザーイ!

せっかくだから、ヒコーキの着陸を何本か見る、さくらの山公園は離着陸の実況付き
、「これから到着しますのは、シアトル発のナントカ航空、そのあと離陸するのは、全日空のドコソコ行き、ボーイング777のスターウォーズ特別ペイントです」みたいな
 
63km、空港入り口に到達、今朝通った場所だ。
ここに、成田空港まるっと包囲作戦完了、成田空港全施設周回の距離は、いろいろ道草したけど、28kmくらいか。

さて、成田空港周回のミッションは果たした、あとは帰るだけ、しかし、まだ見ておきたいところが、東成田駅、元成田空港駅、ノスタルジー、栄枯盛衰。

こないだは空港の南側に抜ける道を探すのでソワソワして、駅をじっくり見学できなかった、かつてのにぎわってた面影は残ってるのか、あと、南側に抜けるルートの入り口はホントに東成田駅にしかないのか、そもそもあの駅の構造はどうなってるのか、さっぱりわからないので解明したい、さらには、東成田駅から空港第2ビルに通じる地下通路があるらしい、それも探検したい。

しかし、走行距離はもはや63km、足はかなりヘタってる、家までは30km以上はある、悠長に探検ランなんかやってる場合なのか。

しかししかし、成田空港は遠い、家から気軽に来れる場所じゃない、せっかく来たのならやりたいこと、見たいものはしっかり消化しておくべきではないのか。

どうする、どうする、どうすればいいんだーっ!

やっぱ行こ、東成田、まだ2時半っすよ、こないだ成田空港脱出したのは5時っすよ、足もペース落ちてるけど痛いとかキツイってわけじゃないんすよ、足は終わってないんすよ、こっからがウルトラっすよ、やりましょうよ。

こないだは、ターミナルビルに入るゲートから空港に侵入した、今回は空港をスルーする高架道路、東成田駅に階段で降りる道路の起点から入ってみる、千葉県道62号成田松尾線(の新線)という道路らしい。

この入り口もねえ、地下通路を通り、歩道橋を渡りと迷路のような経路を探りつつ、ありました、入り口、歩道も確保されてました、案内は全然ないけどね。

高速道路のような道、その脇の歩道を走る、クルマに乗ってる人は、あれは何だ、こんなとこ走れるのか、何で走ってるんだ、とか思ってるかなー、思ってるといいなー。

1kmほど走って東成田駅に降りる階段に到達、さー、探検するぞー。
 

 階段を下りて、駅前地上部へ、高い金網に囲われてます、じっくり見学、この金網の外に出る道は・・・ないね。

歩道はさっき通った階段で入れる、クルマもインターチェンジみたいのがあって東成田駅のロータリーに降りてこれる、しかし、そこから外、空港ターミナル方面には出れません、歩行者は一度駅に入って別の出口から出れば駅の外に出れるけど、クルマはここに降りてきても、またもと来た場所に戻るか、その先の芝山千代田方面に抜けるしかできません、何でこんな構造なのかはよくわかりませんが、検問かな、駅には検問なしでこれる、でも、ターミナルへは行けない、みたいな、NARITA、とにかく影が多い、傷が深い。
 
駅前探検終わって、駅ナカ、てか地下の改札前の広場ね、見学、すすけてる、古くさい、閑散、てか誰もいない、ゴールデンウィークに誰もいない空港駅、栄枯盛衰、昔の光今いづこ、落涙。
 


そして、この東成田駅から空港第2ターミナルに通じる地下通路があると、あった、ありますね、入り口が、いってみよー!
 
えー、第2ターミナルまでは、500mと、いやー、誰もいないや、通路はどこまでもどこまでも続く、ここさ、ランニングの雨天練習場に最適じゃね、誰もいないし、広いし、長いし。
誰もいなくても寂しくはありません、数メートルごとに監視カメラがあるので、あなたの走りをちゃんと、生暖かく見守ってくれてます。

延々と続く地下道も、その先に出口らしきものが、人の声も聞こえてくる、抜けたー、ここはどこ、えー、第2ターミナルの地下、京成線の出口の横か、とたんに渦巻く中国語の喧騒、普通の成田空港ターミナルビル、てか、オレの存在が違和感。

この地下通路、ガーミン作動させてたけど、走行履歴にまったく残ってなかった、GPSが機能しないときの、ジャイロ機能、加速起動、だっけか、に期待してたんだけどなー、地下はキツかったかなー。
 
 
 エスカレーターで一階上って到着ロビーへ、連休終了前の成田空港の混雑を伝えるテレビ取材は、なかった、てか、それほど混んでなかった。
エスカレーターでもう一コ上がって出発ロビーへ、お呼びでない、こらまたシツレーしましたー!
出発ロビーから陸橋渡って駐車場へ、そっから地上に降りる、やることやった、空港を脱出するんだー!

2週間前は空港ゲートから第3ターミナルに入った、今回は空港スルーする高架道路から入った、出るときはこれまで通ってない西側の道を行ってみよー。

空港内の歩道は、閑散としつつも、歩いてる人も結構いる、働いてる人だろうな、その歩道をたどって、これも難しい、歩道は右側のみと思ったらいきなり左に移ったりして、それをひょいひょいたどりつつ、ゴッツいゲートが出てきた、それを抜けると、やったー、空港の外だー、道路の上には「Welcome to Japan」の文字が、はいはい、やって来ましたよ、ジャパーン!

ああスッキリ、やっと出れた、成田空港ってまーとにかく重苦しい、息苦しいんだよな、好きで来てるんだけど。
空港の敷地外に出ると、はー解放されたー!、って気分になるんだよな、
NARITA、不幸な歴史を背負ってるよねえ。

さて、帰ります、もう成田空港に心残りはありません、ホントはあるけどね、開拓道路、横堀団結小屋、じっくり作戦を練り直して出直します。

家を目指して、一目散に帰ります。

時間は3時半、オッケー、日は高い、ここまで65km、残りは30kmほど、こないだ空港を出たのは5時や、余裕で帰れる、帰ろう、帰るんだ、オノレの足で。

スミマセン、帰宅編へ続きます。

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(4)

■55km、5:53'19 33'54、6'47/km(6'47,6'41,6'44,6'33,7'09)
団結小屋進入路から戻って空港周回ラン継続、あいかわらず人の気配のない地帯からしばらく走ると芝山千代田駅に出てきた、あーホッとするなあ、文明ってすばらしい。

芝山千代田からはA滑走路に沿って南下、横をヒコーキがビュンビュン離陸していく。
A滑走路最南端に向かう交差点を曲がってしばらくすると、航空科学博物館、やー、人がたくさんいるなあ、こんな大勢の人を見たのは今日初めてだぜ、駐車場も満車で空き待ちですか、成田空港からどこかに行くんじゃなくって、成田空港が目的地って人はオレ以外にもたくさんいたんだー、仲間仲間。
このあたりがA滑走路最南端

今日の目当てはこの航空科学博物館、ではなく、その隣にある「空と大地の歴史館」、成田空港開港までにどんな闘争があったか、元々ここで農業を営んできた人たちはどんな人たちだったのか、なぜこんなぐっちゃぐちゃにこじれることになったのか、どんな闘争があったのか、などを、反対派の視線からも伝えようと、そんな感じの施設なのですね、この施設は成田空港会社が建てたらしいんだけど、これまでの経緯をしっかり見直して、しっかり反省して、未来につなげたいと、いうことでしょうか。

で、最近にわかに成田闘争に興味を持ったわたくしとしては、ここに行くのを楽しみにしてたんですが、ダメです、走ってる途中で文字がたくさん書いてる説明ボードとか、当時の資料の新聞とか、そんなの読めません、ずっと日に当たってたせいか目がチカチカして字が読めない、立って資料見るのもだるくて無理、そもそも博物館とか美術館がニガ手なんですよ、早々に退散。あのー、展示物が文字と写真でしたらネットに上げていただけると座ってじっくり読んだり見たりできてたいへんありがたいんですけどー、ダメ?、無理?
 
 航空科学博物館の横に、「芝山水辺の里」という公園がある、その公園の先に反対派が建てた「岩山鉄塔」が見える、近くまで行けるか、ここまでずっと反対派施設に近づこうとしては阻まれてるので、期待せずに行ったら、あれ、道が続いてる、藪の中に廃屋、その先に、お、鉄塔の根本に出れた、なかなかの迫力やないのー、この鉄塔は前はもっと高かったのかな、今はヒコーキの運行になんの支障もないみたいで、平気で真上を飛んでる、特に脅威でもないから警備もノーマークなのかな。

■60km、6:28'52、35'33、7'07/km(7'29,6'51,7'05,7'09,6'59)
 A滑走路最南端に到達後、滑走路西側を北上する。
ここから公園が続く、
水辺の里から300mほどで、ひこうきの丘、ああ、見えますね、次から次へとヒコーキが離陸するのがよく見えます。
ひこうきの丘から500mほどで、さくらの丘公園、ああ、ここからもヒコーキが離陸するのが見えますね、でもここからだと、背景は整備場、さっきのひこうきの丘は背景は管制塔や旅客ターミナル、ひこうきの丘のからの景色のほうがカッコいいですね。

てか、ヒコーキもうおなかいっぱい、どうでもよくなってきた。

てか、なんか足だるい、㌔7分切って走れなくなってきた、やべー、まだ60kmだってのに、まだ成田空港周回の途中だってのに、家まで持つかな、そうだ、エネルギー補給だ、ペースが落ちてるのもエネルギー不足が原因かもしれない(そうだといいな)、なんか食えばペースも回復するかもしれない(そうだといいな)、お、セブン発見、セブンといえば水ようかん、自動的に水ようかん、と、おおきなおむすび炙りサーモン、計419kcal

時間は午後1時45分、まだまだ走るんだ、ウルトラはこんなもんじゃないんだ。

空港沿いの道は、やっぱり退屈、空港内は何も見えない、A滑走路沿いは歴史が古いだけあって、壁もゲートも樹木も、なんか年季が入ってるというか重厚というか、B滑走路とは違うな。

続く、終わるのか。

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(3)

■45km、4:49'08、32'41、6'32/km(6'32,6'21,6'30,6'34,6'44)

40kmあたりでB滑走路北端に到達、東関道ギリギリのところまで空港施設がある、てか、誘導標識みたいのが東関道またいでますけど。
ここはいいっすねー、ヒコーキが空港目指して降りてくるのが遠くから見れて、頭の上のヒコーキが通るところも見れる、ヒコーキの写真撮ってる人もかなりいます。


 
 B滑走路北端を過ぎて、今度はB滑走路西側を南下、途中「十余三東雲の丘公園」って空港が見える公園があるので寄ってみる、着陸の迫力はここよりさっきの滑走路北端の方がよかったな。

B滑走路西側道路も植樹やら壁やらにさえぎられて滑走路もヒコーキも見えず退屈、44kmあたりでなんか見たことある景色、お、B滑走路1周の起点に戻ってきたぞ、B滑走路はA滑走路より短いから1周するのもけっこうチョロいんだな。

お、セブンイレブンがあるぞ、そういえば、走りはじめて6時間、前に食ってから3時間ほど経ってる、カロリーを補給しなきゃー。
セブンといえば水ようかん、あとは、塩むすびと舞茸おこわ、計544kcal、今回はわりとガッツリいけた。

■50km、5:19'25、30'17、6'48/km(6'41,2'51,7'33,6'42,6'30)

B滑走周回は終了、次は空港の南東側を目指す。
さっき通った反対派農家点在地点を通って東側に出て、今度は南に向かう。

この空港南東側はA-B滑走路をつなぐ誘導路に沿ってるんですね、元々C滑走路と作ろうとしてあきらめた所。
誘導路なので飛行機の爆音も聞こえてこない、てか、近くに空港があることがまるでわからないような風景、北海道の原生林のような、たまに畑もあるけど、人の気配はまるでなし、車通りもほぼなし、すれ違ったのは警察の警備車両のみ。静かでいいけどちょっと怖い。

そして、49km付近、本日の気になるスポット探検第二弾、ここは大物、「横堀団結小屋」を目指す!

横堀団結小屋、ってのは空港の誘導路のど真ん中あって、高いフェンスに囲まれた鉄塔のある反対派の拠点、空港のど真ん中に島のようにポツンとあるのをヒコーキから見たことあるって人もいるんじゃないでしょうか。

空港を周回する道路を調べてたら、空港沿いに細い道があって、それが誘導路の下を通るトンネルにつながってて、その先は、空港内の団結小屋に通じてるじゃないですかー、空港内に島のように孤立してると往来ができないってんで、空港側が通る道をわざわざ作ったんだな、まー、どんだけカネかかってんねん。

ネットで調べると、なんか行けるような、てか、行った人あんまりいなさそうな、もし入れたら、あの鉄塔のてっぺんから、ヒコーキで日本に帰ってきた人に手を振ってあいさつできるカモ、とにかく行けるとこまで行ってみよう。

横堀団結小屋に向かう交差点の案内には、「行き止まり」とある、「立ち入り禁止」とは書いていない、交差点を団結小屋方面に向かう、交差点の角には刑務所のような、捕虜収容所のようないかめしい金網のフェンスと監視塔、だけど無人、無事に通過、500mほど進むとまた同じような監視塔、こんどは人がいる、でも、こちらに気づいてないのか何も言われない、これは、通れるか、監視塔の下を通ると、上から声が、「これ以上先はダメですよー」、またもやじーさん、今やっと気づいたのか、成田空港の警備はじーさんで成り立ってるのか、「ダメすか?」、「ダメです、行き止まりです」、「じゃ、その行き止まってるところまで行ってみます」、「ダメです、ヒトの土地です、ここで帰ってください」

はー、やっぱダメかよ、しかし、じーさんは監視塔の上、ここまで下りて来るには時間がかかる、「ヒトの土地ったってあんたらの土地じゃないでしょーよ、関係ないでしょーよ、さいならー」と突破すれば行けそうな、いやしかし、コトを荒立ててはいけません、そんなことして警察に通報されたら、そのへんウロウロしてる警備車の5~6台も即座にやってきて、警官の20人ほどに囲まれて、いわれのない容疑で拘束でもされたら大ごと、横堀団結小屋探検どころか、ウルトラの練習そのものが中止に追い込まれてしまう、ここは穏やかに穏便に、「残念だなー、あー残念だなー、せっかくここまで走ってきたのになー、あー残念残念」と、残念でならない心のうちを警備のじーさんに大声でお伝えして、その場を退散してきた、実は、止められてちょとホッとした、ような。


 成田空港謎スポット探索、2連敗。

あと、「木の根ペンション」ってのもあるんだけどな、もういいや、あきらめた。
この、「木の根ペンション」ってのもなかなかユニークです、興味があったら調べてみてください。


だんだん進捗が悪くなってきたけど、続く

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(2)


■25km、2:39'53、33'28、6'42/km(6'25,6'24,6'41,6'33,7'25)
北千葉道路に乗る、といってもここは今のところの北千葉道路のほぼ終端、すぐ降りる、こっから先は2週間前に探検した未開通道路になるべく沿って走るルート、探検済みなので地図見なくてもサクサク進む、こないだ長逗留した成田湯川も今回はスルー。

おっと、走り始めてそろそろ3時間、なんか食わなきゃ、今日もガッツリ喰う練習なのだ。
成田湯川のローソンに寄る、喉の通りのよさそうなものは、お、いなり寿司、いいじゃん、297kcal、ガッツリにはほど遠い。

■30km、3:11'31、31'38、6'20/km(6'21,6'35,6'18,6'13,6'11)
成田湯川から藪をかきわけ踏切越えて、大谷津運動公園を抜けて、土田の交差点を過ぎて、成田山が見えてきた。
成田のイオン裏を通って、JRと京成が合流する線路沿いの道に出る。
ここも前回はだいぶ迷ったけど、今回は楽勝ですわー、サクサクですわー。

足だるくなってきた、けど、30km走ると足はだくるなるのです、そういうものなのです、気にしないのです。

 
■35km、3:42'58、31'27、6'17/km(6'17,6'15,6'13,6'20,6'22)
空港に向かう鉄道の線路沿い、人通りはもちろん、車通りもたいへん少ない、まわりは森林、走りやすいけど寂しい。
頭上を飛行機が低空で通過する、近いぞ。
線路沿いの道を外れて、空港に向かう国道に出る、成田国際空港到達、今回のルートで35kmか。

■40km、4:16'27、33'29、6'42/km(7'32,6'38,6'31,6'22,6'26)
成田空港包囲作戦、開始
まずは、B滑走路を左回りに周回、B滑走路東側に向かう、B滑走路南端の反対派農家点在地点を通る、人の姿なし、時折警察車両が巡回する、空港用地にぐっさりめり込む東峰神社に今回も行ってみた、車が一台、長野ナンバーのヤンキー風にいちゃん、なんもないっちゃーなんもないですねー、などと会話、今日は風向きでここの上空はヒコーキは飛ばないんだって、でもせっかくからもうしばらくいるんだって、この特殊なローケーションの中に、そりゃねー、長野から来たんだもんねー、5分ほど見て帰りましょ、ってわけにはいきませんよねー。

滑走路東側に出て滑走路北端を目指す、でもその前に、気になるスポットがあるんですよね。
成田空港は調べると謎のスポットがゴロゴロ出てくる、今回はそこに迫りたい、まずは、「開拓道路」
B滑走路南端東側に、滑走路向けて直角に迫る緑の道というか細い土地がある、経緯はよくわからないけど反対派の土地らしい、滑走路のすぐ近く、20m手前あたりまで伸びてる、成田空港会社(NAA)の土地でないのであれば、もしかして、中に入れるんじゃなかろうか、とりあえずどうなってる行ってみましょー。

行くと、NAAが雇ってると思われる警備員のじーさんが1名、ちわーす、ここ入ってもいいすかー、と聞くと、ダメです、だって、ヒトの土地ですとかセキュリティーがどうのとか言うけど、NAAの土地でもないのにいいとか悪いとか言えんでしょうよ、あーた、なんてね、コトを荒立てるつもりもございませんので、あーそーですかと引き下がる。

この「開拓道路」の近くに3人の警官の殉職の碑が、「東峰十字路事件」って事件あって、成田闘争の中で、それはそれはひどい、残虐な殺され方をしたんですよね、まったくまー、そこまでするか、ひどすぎます、まったく悲惨な事件です。

成田空港謎スポット探索、初戦敗退、ぐるっと作戦再開、B滑走路東側沿いの道で北に向かう。

滑走路沿いの道ったってねー、鬱蒼とした高い木々に阻まれて、滑走路もヒコーキも何んにも見えません、時々ギュワーン、なんて爆音が聞こえてくるけど、姿はまったく見えず、田舎道を坦々と走るのみ、つまんない。










また続く。

[5/05] ウルトラの練習、NARITA again編、100km(1)

連休もあと2日~、あっという間だったな、連休を充実したものにすべく、ここは、再び、ウルトラの練習だ。

目的地は今回も成田空港、前回は3つのターミナルビルに走って入っていけるか、北側の成田市街方面から空港に入って、南側の芝山千代田方面に抜けられるかがテーマだったけど、今回は成田空港の全施設をまるーぅっと走って囲む、成田空港包囲作戦に挑戦だ。

4時すぎ起床、5時45分出発、予定より45分遅いけどま、前回の寝坊よりは全然ましだろ、前日は酒を抜いたし。

走って成田空港を目指す、意味なんかない、衝動、旅の経験、出会いが、54歳の少年を少しずつ成長させてゆく、感動のドーロムービー、スタート。

■5km、31'58、6'24/km(6'52,6'31,6'19,6'10,6'06)
今回は、成田空港メインなので、なりべく最短で、信号の少ない道を選ぶ、千葉北道路はもうどうでもいいや。
村上から、上高野の住宅街抜けて、ふれあいプラザ裏の農道から印旛沼を目指す。
田んぼはどこも水を引いて、田植えの準備万端状態。

■10km、1:02'34、30'36、6'07/km(6'07,6'07,6'03,6'08,6'11)
新川から船戸大橋渡って印旛沼北岸、この道は佐倉マラソン以外で走ったことない、佐倉マラソンとは進行方向逆。
お、なんかいいペース、成長してるかな、調子乗ってるだけかな。
ここんとこ数日風がキツかったけど、今日は風もおだやかでいい感じ、紫外線が強烈だけど、あ、そういえば、帽子忘れた、どおりで爽快で快適だと思ったぜ、今日は紫外線モロ浴びかな、大丈夫かな。

■15km、1:33'58、31'24、6'17/km(6'14,6'14,6'25,6'15,6'16)
印旛沼北岸、歩道なんかない、交通量が少ないとはいえ、車は通る、そういうときに限って両側から車が来る、ちょっと危ないな、この道も、レース以外は。

道の途中に湧き水が湧いてるんですね、
名水らしい、車で汲みに来てる人がいた、飲んでみた、ヘンな味はしなかった、ハイドレーションに補給。

15km、西印旛沼東端の双子橋到達、北千葉道路ルートだと印旛日本医大あたりか、まだ7時半だぜ、前回はまだ寝てたぜ、順調。

■20km、2:06'25、32'27、6'29/km(6'25,6'25,6'54,6'23,6'20)
西印旛沼と北印旛沼をつなぐ水路、印旛捷水路沿いに走る。
途中、ナウマン象の化石発見のレリーフ、発見、へー、ナウマン象がねー、このへんウロウロしてたと、3万年前、3万年前といえばヒトも住んでましたよね、時代が被ってますね、ヤリ投げて殺して食ってたんでしょうか、命懸けです、もしかしてペットにしてたとか、「おとーさん、ナウマン象とマンモスってどう違うの?」って子供に質問されてたのかもしれません「そんなのはねー、ネットでググりなさい」と答えられないのが旧石器時代のつらいところ。




 印旛捷水路の先に北千葉道路、成田スカイアクセス線の橋脚が見えてきた、意外と近いじゃん、おなじみの北千葉道路に乗る。

一旦アーップ!

2018/05/04

[5/04] 休足

明日のウルトラの練習に備えてラン休、朝からカレー食いまくり。
飲まずに寝る。

2018/05/03

[5/03] 休足

朝のうち雨、雨が上がっても風が強いや。

今日は家事もせず、撮りためたビデオをひたすら消化、ランは、サボり。

2018/05/02

[5/02] 新川、JOG、11km

今日も家事、掃除、庭の除草、フロ掃除、今日は走る!

4時半ごろスタート、曇り、ま、涼しいか。

6'24、5'53、5'31、5'39、5'35、
だりー、月曜の5000mTTの疲労が残ってるかな、ふるさとステーションで西岸から東岸に渡って折り返し。

5'34、5'29、5'15、5'22、5'33、5'33、
後半は南風、あら、なんか、ポツポツと、降ってきたー、洗濯物ー、一応アセってペース上げたつもり、だけど、だるいだけで全然ペース上がらん、もう洗濯物はどうでもいいや、ポツポツだし。

10.80km、1:00'50、5'38/km

あー、だりかった、土曜日なー、ウルトラの練習でガッツリ走ろうと思ってるんだけどなー、大丈夫かな、とりあえず、明日あさっては完全休養、なわけで、しばらく練習会サボります、スミマセン、ウルトラに専念します。

2018/05/01

[5/01] 休足

ひたすら家事、エアコン取付けの立ち合い、フロ掃除、庭の除草。
だるくて走るのはサボり。