■70km、7:40'22、35'50、7'10/km(8'14,6'47,6'52,6'47,7'10)
朝来た道を逆にたどる、坦々と、空港通りから、野を越えて、線路沿いの道に出て。
帰りは走る方向に着陸するヒコーキが見える、こっちに向かってくる、お、あのデカいヒコーキは、エアバスA370、いやさすがデカいなあ。
朝来た道を逆にたどる、坦々と、空港通りから、野を越えて、線路沿いの道に出て。
帰りは走る方向に着陸するヒコーキが見える、こっちに向かってくる、お、あのデカいヒコーキは、エアバスA370、いやさすがデカいなあ。
■75km、8:17'04、36'42、7'20/km(7'17,7'08,7'18,7'30,7'29)
㌔7分が全然切れなくなってきた、でもいいんです、ウルトラの秘訣はとにかくひたすら走り続けることです、ペースが落ちても走り続ければゴールに近づくのです。
成田のイオンが見えてきた、そろそろ何か食わないとな、水も少なくなってきたし、でもイオンに入るとかめんどくさいよな、と思ってると、お、セブン発見、またもやセブン、今日はセブンばっかり、でもここでいいや、セブンと言えば自動的に水ようかん、と思ったら、なんと!、水ようかんがない!、何でだよ!、セブンに水ようかんがないってどういうことだよ!、どないなってんねん!、セブンイレブン成田ウイング土屋店!、そして今知った事実、「ウイング土屋」ってのはイオンやらケーズデンキやらの入るショッピングセンターの名前かと思ったら、地名、住所だったのね、なんと大胆なネーミング。
水ようかんの代わりを何にするか、さんざ迷ったあげく、とろける濃厚ティラミス、あと、たらこおにぎりと、ツナ&たまごサンド、計800kcal、今回はガッツリですよ、時間は4時半、給食はこれで最後だ。
イオンのあたり、JRの線路にきっついカーブがあるんですよね、そこを成田エクスプレスが通るのを見た、カーブをぐにゃーっと曲がる様子がプラレールみたいでおもろかった。
■80km、8:55'06、38'02、7'36/km(7'07,9'01,7'21,7'22,7'11)
大谷津運動公園~成田湯川~北千葉道路入り口
ペースがどんどん落ちてゆく、日がどんどん落ちてゆく。
あれー、2週間前は70kmあたりでも6'40/kmあたりで走れたんだけどなー、前回よりも走力落ちてるか?
■85km、9:30'48、35'42、7'08/km(7'09,7'08,7'16,7'00,7'09)
北千葉道路~印旛捷水路
あー、日が落ちる―。
ナウマン象の記念碑、朝写真撮った場所、帰りはスルー、わたくしは急いでるのです、ゾウだかカバだか知りませんが、かまってる場合ではないのです、さいならー。
■90km、10:04'43、33'55、6'47/km(6'50,6'57,6'48,6'41,6'39)
印旛捷水路~双子橋~印旛沼サイクリングロード
靴に小石が入った、ほっといてマメでもできると面倒、靴を脱ごうとかがむと、イテテテ、膝が固まって曲がらん、じっくりゆっくり屈伸して、かがんで、靴脱いで石を出す。
靴を履きなおして走り出すと、あれ、なんか足が軽い、㌔6分台に回復、そっかー、足が重くてペース落ちたときは屈伸すればいいのかー、早く言ってよ。
双子橋、日は沈んだ、日没後の薄明かりがいつまで持つか、このまま印旛沼沿いのサイクリングロード(尚子ロード)を走ってると途中で真っ暗になるんじゃないのか、印旛沼沿いで暗くなるとホントに真っ暗ですよ、道も見えませんよ、カッパに足つかまれて沼に引きずり込まれますよ、どうすべきか。
【プランA】、県道を突っ切って風車に行く。この県道は歩道がなく、佐倉マラソンコース上唯一試走に向かない区間、危険すぎる、坂もある。
【プランB】、尚子ロードで岩名競技場方面に向かい、そのまま京成佐倉に出る。京成佐倉に出るってことは、そこから電車ですよね、また途中リタイア?、それはイヤだ、京成佐倉への坂も気が重い。
【プランC】、草ぶえの丘から風車へ。距離が短くなるとは思えん、草ぶえの丘の急坂をこれから上る気にはなれん。
【プランD】、岩名の裏道から風車へ。悪くないね、これかな、坂はあるけどね。
【プランE】、印旛沼沿いのサイクリングロードで風車へ。いやだから遠いって、5kmはあるぜ、途中で暗くなったらマジ何も見えない、カッパに沼に引きずり込まれる。
各プランの分岐点、県道下のトンネル付近に到達、さて、どのプランにするか、思ったより明るい、えーい、プランE、印旛沼沿いに走ったれー!、カッパ!出るなら出てみろ!
ペースは㌔6分台連発、屈伸の効果、というより、暗くなるのがコワいから、なんだ、まだ余力あるんじゃねーかよ、コワいと走れるのかよ。
続く、ラスト10キロ―ッ!
0 件のコメント:
コメントを投稿