2020/04/30

[4/30] ラストスパートの三部練、76.9km(夜練)

■第三部、夜練

17時30分、在宅勤務終了。

本日最後、そして4月最後のラン。
今日の標語、「本日最終日!」
今日が最後、この走りが最後、最後だから多少無理してでも頑張る、頑張れる、今日しか頑張る時はない、本日最終日!

走る前に、敵情視察、えーと、今日のライバルさんは、
朝に11km走って、昼に12km走ったと、いつもと同じくらいですね。
それで月間計が805.8kmになったと。

オレは、朝と昼合わせて44.6km走って、月間計が813.5km
オレのほうが7km多い。

敵がこれ以上走らないとは思えない、そんなはずはない、きっと夕方も走るだろう、さて、どれくらい走るか。
敵は、オレの今日の朝と昼の走りを知らない、まだ768kmだと思ってるはず。
オレが今日の夕方むちゃくちゃ頑張って走って、せいぜい40km、計808km、既に敵の勝ち、ならばそう多く走る必要はない、いつも通り、20kmほど、月間計826kmあたりで落ち着くか。

ならば、オレがこれから15km走れば勝てる。
いやいやいや、今闘ってる相手は常識で測れないんだ、ものすごく走るんだ、相手も「本日最終日!」とか叫んでいつもより多く走るかも知れない、ものすごく走るとしたらどれくらいか、40kmとか?、ほぼありえないけど、それくらいを想定しておくか、そうすると、こっちは35kmほど走れば安全か、よし、目標35km、キッツー、キツいけど頑張れるよね、なぜなら、本日最終日!

17時45分ごろスタート。
南風が強烈、最終日なのに、また試練、試すね。

まずはいつもの、新川東岸~逆水橋~新川西岸

前半は追い風、脚だるい。

富士美橋のあたりで、西の丘に日が沈んでいく、でっかいオレンジの太陽、おーキレイ、って、このあたりで、今朝、日が昇るの見たな、日の出に走って、正午に走って、日没に走る、ナニやってんの?、それは、本日最終日!

後半は向かい風、キツイ。

7'18、6'59、6'51、6'59、7'10、6'57、6'51、6'44、6'59、6'57、6'52、6'50、ヤチスタ外周、12km

とりあえず目標の1/3クリア、あと23km
ここからはヤチスタ外周をぐるぐると。

南風がキツくて、新川沿いを走れない、向かい風の南向きは少しでも風が弱まるかと丘のキワを走る、短い周回でグルグル。
しかし、この1周1km足らずの短いグルグルは気力が続かん、本日最終日だってのに、いよいよ気力も売り切れか。

6'41、6'39、6'32、6'38、ヤチスタ外周グルグル、16km

ここは気分転換、場所替えだ。

今日の昼に走った運動公園に行ってみる、運動公園の丘のキワは向かい風の影響も少ない。
けど、運動公園は暗い、そして道がデコボコ、注意して走らないと転ぶ、しかし、気力売り切れ状態で注意して走るのはストレス、無理、場所替えだ。

7'06、6'54、6'51、6'37、6'56、運動公園グルグル、21km

運動公園から目に入るのは、新川大橋、昔はよくあそこを往復したよな、坂道インターバルで、よし、行ってみよう。
新川大橋は東西方向だから、南風の影響も少ない。
しかし、やっぱり坂はだるい、1往復半で気力が尽きた、場所替えだ。

6'48、6'52、新川大橋1往復半、23km
目標の2/3クリア、あと12km

新川大橋の先、道路の照明が変わったかな、なんか明るい、前は真っ暗だった気がする、どこまで行けるか、行ってみよう、ゆりのき通りの交差点まで行くと、その先は暗そう、ここまでか、そうだ、ゆりのき通りを走ってみよう。

ゆりのき通りはニューリバーロードレースで車道を走る以外走ったことない、練習会の試走で走ったかな?、覚えてない。

照明は、明るい、歩道は、まあ広い、ちょっとデコボコだけどまあいいや、信号も多いけどまあいいや。
公園グルグルの周回よりよっぽどいいや、こうやってどこまでもどこまでも遠くに行って、自分の脚で帰って来ざるを得ない状況に追い込んで、帰ってきたら35kmになればいいのだ、と思ったけど、ゆりのき通りも2kmほどで終了、その先は暗そうなので戻ってくる。

6'25、6'34、6'37、6'30、6'38、ゆりのき通り→新川大橋、28km
目標まであと7km

最後はヤチスタ外周でシメ、の前に運動公園1周して距離稼いで、ヤチスタ外周へ。
しかし、いまだ南風強い、ここをグルグルする気になれない、本日最終日!、ああ、ダメ、なに言っても無理、もう無理、おうち帰りたい、帰る。目標の距離に届いてないけど、もういいや、これで負けたらそれでもいいや、おしまいおしまい、もうおしまい。

6'46、6'34、6'39、6'47、新川大橋→運動公園→ヤチスタ外周→おうち、32km

32.39km、3:40:28、6:48/km
目標の35kmを走り切れずに、最後シマらなかった。

家に帰ったのは21時半ごろ。

玄関で、靴も脱がずに、スマホで敵の状況確認、えーと、ライバルさんの夜の部は、10km、え?、たったそれだけ?、月間計は、816km、ならばオレが大差で勝ってるはず、ホント?、ホントにこれで終わりなの?、ダマテンの4部練とかないよね、この人は夜遅くは走らない、きっと終わりだろう、もうオレも疲れた、これで終わりにしよう。


本日計、76.9km


■APRIL RUN 30日目、最終日
4月の走行距離、845.91km

1位、894.14km
2位、845.91km、オレ
3位、816.04km

これで確定でいいのかな、明日一日変化がなければ確定だな。
今日の夜練、こんなに頑張らなくてよかったのか、でもな、相手がどれくらい走るかわからんもんな。

とにかく終わった、達成感とか、2位になって嬉しいとか、特にないけど、明日から走らなくていいのは嬉しい。
でもこれで3位だったらくやしいだろうな。

[4/30] ラストスパートの三部練、76.9km(昼練)

■第二部、昼練

在宅勤務、脚の回復に努めつつ。
そして、12時、昼休みだ、昼練だ。

いやー、陽が高いや、当たり前か、正午だもんな。

もう日に当たりたくないので、運動公園の木陰に行く、脚だるい、アタマボーッとする、胃が痛い。
運動公園の木陰「のみ」を走る、木陰が途切れたら、折り返し。

7'02、6'47、7'19、7'10、7'05、7'02、6'50、6'32、6'54、8.5km

㌔7分越えだらけ、だるい、12時45分になったら帰る、早く12時45分になれ、12時45分になった、帰る。

8.50km、59'18、6'59/km

わずか1時間、わずか8.5kmでもキツかった、だるかった、しかし、8.5kmってデカいよな、貯金貯金、距離を稼ぐ、第二部も目標達成だ。

(つづく)

[4/30] ラストスパートの三部練、76.9km(朝練)

APRIL RUN 最終日

昨日のロング走67kmで2位争いのライバルをガッツリ引き離して、今日は余裕のウイニングラン、のはずだったのに、敵は引き離されるどころか、余裕で追いついて、引き離して、13kmも先行された、ラストスパート不発、失敗。

敵は、強い、タフだ、どこの誰だか知らんが、とんでもない敵と戦うことになってしまった、1位はとんでもなさすぎて勝負もさせてもらえないんだけど。

スパートかけたのに、勝負仕掛けてたのに、引き離せずに追いつき追い越されたら、これはもう負けですわな。

これまで、何度か一瞬は2位に上がったけど、いつも数時間で奪還された。

しかし、これで諦めるわけにはいかーん!

こうなったら、捨て身の作戦、また捨て身か。
今日は平日、在宅勤務、オレのこれまでの平日は、走るのは夜のみ、夜だけならどんだけ頑張って走ってもせいぜい35km、敵には13kmのアドバンテージがある、相手は今日30kmほども走れば余裕で勝てる、と思うのでは、思うよね、思って。

それを今日は、朝、昼、夜と走る、合計60km、いや、70km以上、そして、走行データはその都度アップ「いたしません」、朝と昼、走ったことを敵に知らせない、ひそかに走る、そして、夜に走ったのち、1日分まとめてどーんとアップ。あーれー、まさか朝昼走ってるとはー、やられたー、となるね、なって。どうだ、卑怯だろ、フフ。

最終日、脚力尽きるまで、捨て身の3段構え、ダマテン、ヤミテン、情報非公開、秘密のトシちゃん作戦、発動。

■第一部、朝練

3:30起床、昨日は疲れて7時か8時に寝たので、バッチリ目が覚めた。途中ヘンな夢で何度も起きたけど、疲労と緊張のせいか。

4:35ランスタート

本日、日の出4:50、市民薄明4:24、4:35は十分明るい、東の空がうっすらオレンジ、空気がすがすがしい、風は穏やか、こんな時間に起きて走るのは初めてかも。

昨日激烈に疲れ果てて、どうなるかと思ったけど普通に走れる、ありがてー。
9:00の勤務開始までに4時間は走れるな、印西花の丘公園に向かう。

富士美橋のあたりで、東の丘の上から日が昇ってきた、でっかいオレンジの太陽、おーキレイ、オレ、日の出って、見たことあったっけか。

・新川西岸~花の丘公園
7'21、7'06、6'56、6'58、6'58、6'53、6'49、6'43、6'54、7'09、花の丘公園、10km

・花の丘公園グルグル
稼ぐんだ、距離を稼ぐんだ、花の丘公園の全エリアをネチネチと、早朝の公園、いいですねえ、早起きは3文の得、いや、100文の値打ちはあるな、朝いつまでも好きなだけ寝るのは500文くらいの値打ちがあるけど。

6'52、6'52、6'46、7'10、6'40、6'43、6'36、6'41、6'29、6'33、6'34、6'28、花の丘公園終わり、22km

・花の丘公園~田んぼ~新川東岸~ヤチスタ外周
グルグルネチネチで22km、これだけ走れば帰って30km以上になるな、よし、帰るぞ。
距離稼ぎで印西八千代境の田んぼの中の直線道経由。

すっかり日は高くなった、普通の太陽、昨日、日中走り続けて顔ヒリヒリのアタマのぼせ気味、日光に当たりたくない、日陰を選んで走る。

新川東岸経由で、ヤチスタ外周着。

6'34、6'31、6'31、6'23、6'08、6'17、6'13、6'08、ヤチスタ外周、30km

・ヤチスタ外周~おうち
ヤチスタ外周着、時刻は8時過ぎ、まだ走れる、ヤチスタ外周東側の丘の影、日陰を選んで行ったり来たり、時間ギリギリ、8時35分まで。あー、だるい、早く8時35分になれ、8時35分になった、帰宅だ。

6'25、6'23、6'18、6'26、6'34、6'42、おうち、36km

36.10km、4:00'40、6'40/km

よし、36km走れた、わりと元気に走れた、第一部、朝練、まずはよし。

家についたのが8時50分、PC立ち上げて、メール立ち上げて、「ただいまより在宅勤務開始します」メール送信!、時刻は9時01分、キャー、1分遅刻だ、さて、シャワー入るか。

(つづく)

2020/04/29

[4/29] 新川、印旛沼、利根川ラン、67km

4月もあと2日、4月の休日は今日が最後。
APRIL RUNで走れるのはあと2日、そして、休日は今日のみ!

やる、ロング走、土日で計80km走って、月・火も、22km、25km走って、疲労はたっぷり残ってる、しかし、やる、APRIL RUN千葉2位争いのライバルを追い落とすには、いや、追い落とされないように喰らいついていくには、ダメでも無理でもやるしかない、走れなくなったら、電車でも歩いてでも帰ってくればいいんだ、とにかく行けるとまで、やれるとこまでやるんだ。

5'50ごろスタート。

今日は目的地はどこでもいいから、とにかく距離を稼ぐ、距離を稼ぐにはなるべく坂のないトコロ、なわけで、新川沿いを延々と。

■新川東岸~阿宗橋~船戸大橋~風車
今日は朝早くから走るって言ってんのに、昨日は0時ごろまでビール飲んでた、そしてせんべいだかおかきだかをバリバリ食ってた、消化の悪そうなもん食った上に睡眠時間4時間ほど、走ってて胃が痛い、胸やけ、走り過ぎも原因かな。

スタート直後から脚はおもいっきりだるだる、ペースがまったく上がらん、ヨタヨタ、今日はとにかくダメっぽい、ダメはダメなりに行けるとこまで行くとするか。

7'42、7'22、7'15、7'12、7'01、
6'46、6'33、6'47、6'28、6'37、
6'50、6'50、6'44、6'41、6'40、
6'39、6'56、風車、17km

風車までは何度も走った道、坦々と、脚のだるさと胃の痛みに耐えながら、ひたすら坦々と、酸っぱいものがこみ上げる、イテテ。
今日は風も穏やかでいい天気。

■風車~象の公園~北千葉道路~北印旛沼
風車から先も、何度も走った道、広々、象の公園の先も、最近おなじみですね、峡谷、坦々と。
北千葉道路から先は、あまり来たことありません、こっから成田方面にはよく行くけど、北印旛沼方面にはこれまで2回くらい、とにかくなじみがない、遠すぎて。

6'53、6'46、6'44、6'44、7'02、
6'43、6'38、6'36、6'34、6'40、北印旛沼、甚兵衛大橋、27km

■北印旛沼~長門川~安食~長門川河口、利根川
だるいだるいといいつつ、ノロノロながら、北印旛沼まで来れた。
北印旛沼は広くて雄大だなあ、対岸が遠いや。

サイクリングロードは、自転車はけっこう通る。走ってる人は、あまりいない。

その広い北印旛沼の西岸をぐるっと半周して、印旛沼の水が利根川に流れ出る長門川沿い、途中に水門があって、サイクリングロードはここまで。

この先は砂利道をザクザクと、その先に、建設中の道路が、印旛日本医大方面から安食方面にでっかい道をズバンと通そうとしてる、これもずっと前から工事中だけど、前に見たときと比べて、ちょっと、進んでるみたいな、ここはまったく凍結してるわけではないらしい。長門川を渡る橋も建設中で、これも前に比べると進んでるような、期待大です、ワクワク。

この先の長門川沿いの道は、前に利根川に行ったときに通ったけど、歩道もなく道も狭いわりにクルマがよく通る、あまり走りたくない道、今回は別ルート、建設中の橋の横にある従来の狭いボロい橋を渡って、安食の街中へ、安食は「さかえリバーサイドマラソン」で2度ほど来たことがあって、街中を広い歩行者専用道が通ってるのを知ってる、あの道を走れば快適だろう。

道は、ありました、安食駅の駅前から、駅前がまあ寂しい、歩行者と自転車しか通れない道、広くて快適です。この道を使って街の北端へ、お、セブンイレブンがある、時刻は10時半、走り始めて4時間半、このへんでエネルギー補給だ。
今日のメニューは、ツナたまごサンド292kcal、鶏五目おにぎり178kcal、わりとしっかり食った。

6'41、6'33、6'39、6'35、6'31、
6'39、6'59、6'46、6'28、6'42、長門川河口、利根川、37km

■利根川~若草大橋~茨城県利根町~栄橋
セブンから利根川の堤防が見えてる。
堤防を上ると、おー、いつ見ても広いね、利根川、今日は天気はいいけど少し霞んでて、うっすらと筑波山が見える。

利根川の土手を西へ、上流方向へ、向かい風、前方に若草大橋が見える、利根川のこの区間を走るのは初めて、若草大橋も初めて見た。
渡ったら茨城県、脚だるだる状態で行って帰って来れるか、でもせっかく来たんだから、とりあえず渡るか。

茨城越境。


対岸は、茨城県利根町、だーっと田んぼが広がってます、千葉県側は丘がありその間に田んぼがあり、って風景だけど、茨城県側はずどーんと平野、まっ平ら、お米作るのにいい土地みたいです。

ずっと利根川沿いを走るのもつまらないので、川から離れた田んぼの中の道を走る、ずっと平ら、ずっと田んぼ、ずっと向かい風、だるい。
田んぼの中の道から県道へ、県道はクルマもまばら、ところどころ歩道が斜めになってて走りづらい、別の道にすればよかった。

だるい、だくるてしゃがみ込んで休憩することしばしば。

利根川の堤防が見えた、上ると、栄橋、渡ると、千葉。
茨城では、誰にも会わず、誰とも話さず、「だっぺ」の一言も聞けず、ま、千葉でも会話といえば、セブンの店員に「袋いらないです、ナナコで」って言ったきりだもんな。

7'09、7'01、6'54、7'35、6'57、7'02、6'43、6'44、6'39、6'42、6'47、6'46、栄橋、49km

■栄橋~千葉ニュータウン
橋を渡ると、千葉県我孫子市布佐、こっからは知ってる道。
成田線の線路渡って、すぐ印西市、木下の街を抜けて、丘と田んぼ、千葉の風景、そののどかな風景の先にそびえる千葉ニュータウンの高層ビル、違和感バリバリ、ま、目標になっていいや、あそこに行くんだ。

田んぼを渡り、丘を登り、千葉ニュータウン、都会だ、公園のベンチに座り込んで、しばしボーッとする。パトラッシュ、ボクは疲れたよ。

6'39、6'28、6'23、6'35、6'45、6'40、6'51、千葉ニュータウン、56km

■千葉ニュータウン~神崎川~新川~おうち
花の丘公園、ここはもう最近何度も何度も来てるぞ。

坂を下って、八千代市、帰って来たー、でもまだ先は長い。

新川でも、ベンチのあるところ、至るところで座り込んで休憩しながら、帰ってこれた、ちかれた。

6'25、6'58、6'34、6'45、6'35、6'37、6'46、6'35、6'30、6'33、6'36、おうち、67km

67.28km、7:35'30、6'46/km

今日は珍しく、陽の高いうちに帰ってこれた、午後3時半くらい。
まだ陽が高いから、もうちょっと走れる、って無理です、全然無理です、今日はもうカンベンしてください。

今日は天気がよく、顔が真っ黒になってしまった、帽子被ってりゃいいやと思って、日焼け止め塗らなかった、大失敗、顔がヒリヒリ、ボクの美白のお顔がシミだらけになってしまいますわ。


■APRIL RUN 29日目
4月の走行距離、768.91km

昨日千葉県2位に浮上したと思ったら、ライバル様はその直後32kmほど走られたようで、数時間で3位転落。

今日の長距離走で2位に再浮上、その差11km

と思ったら、案の定、敵は夕方に24kmも走って、また3位転落、13km差、敵は今日合計60km近く走ったんだな。
67km走って引き離せないとは、敵が、今戦ってる敵が、強い、強すぎる。

明日は最終日、最終決戦、今日も捨て身だったけど、明日もさらに捨て身の勝負に挑むか。

2020/04/28

[4/28] 新川、ヤチスタ外周、25km

今日は雨も降らず、風も吹かず、穏やかな天気、よっしゃー。

昨日は雨がびしゃびしゃ降って、靴の中ぐしょぐしょで、クッソ寒い中走った、それに比べれば今日なんて、暑くもなく寒くもなく、風もなく紫外線もなく、走るに何の問題もない、無限に走れるじゃんねー。

今日24km以上走れば、4月の走行距離700km越える、それを目指す。

日はどんどん長くなる、今日はふるさとステーションの先、逆水橋まで行って折り返す。

今日は風もなく穏やか、そのせいか、やったら虫が飛んでる、案の定目に入った、ふるさとステーションに緊急ピットイン、鏡で見ると、あー入ってる、いじくりまわしてやっと取った、しろ目が真っ赤っかのぐじょぐじょだぜ。

6'54、6'40、6'21、6'26、6'31、6'27、
6'11、6'10、6'42、6'24、6'17、6'04、12km

村上橋に戻って、そっからはいつもどおり、ヤチスタグルグル

6'13、6'05、6'02、5'55、5'53、
5'40、5'50、5'39、5'36、5'36、
5'42、5'59、5'58、25km

25.12km、2:34'06、6'08/km

おっしゃ、ダルダルだったけど、24km以上走れた。


■APRIL RUN 28日目
4月の走行距離、701.63km

おっしゃー、700km越えたー。

千葉県2位、再奪還
でいいのかな、3位の人、まだ走り続けてるとか、あやしい。

1位とは、98km差、毎日35km以上コンスタントに走ってるのです。
3位とは、10km差、今日は10kmしか走ってない、ホントか?、こわー。

APRIL RUN あと2日、明日は4月最後の休日、どれくらい走れるかわからんけど、ロングラン、やってみる。

2020/04/27

[4/27] 新川、ヤチスタ外周、22km

月曜、週はじめ、在宅勤務継続実施。

雨だよ、ザーザー降ってるよ、試すね、ココロを。
休むわけにはいかん、走りますよ。
午後5時50分ごろスタート。

雨用の服を着て外に出たら、寒んむー、こら無理、一旦家に戻って、もっと暖かい服に着替えて、再スタート。

■新川西岸~ふるさとステーション~新川東岸
7'11、6'46、6'37、6'42、6'46、
6'44、6'47、6'43、6'41、6'36、

■ヤチスタ外周グルグル
6'36、6'45、6'26、6'23、6'26、
6'14、6'17、6'10、6'04、5'59、
6'15、6'11、22km

22.07km、2:23'57、6'31/km

■APRIL RUN 27日目
4月の走行距離、676.51km
千葉県3位

2位から陥落、半日しか持たなかった。

1位とは、87km差
2位とは、4.8km差

走る前にランキング見て、3位に抜かれたことは知ってた、今日27km走れば2位再奪還できることも知ってた、けど、だるいし、雨ザーザー降ってるし、寒いしで、22kmでギブ、チクショー、明日は回復してるかな、あとはあさっての休日勝負か、また早く起きて無限に走る、ってそんな体力残ってるかな、あと3日、ガマン比べ。

2020/04/26

[4/26] 印西 師戸川を源流がら河口までたどる、35km

日曜

今日はどこを走ろうか、前の谷津探索の後半、思いつきで走った印西の師戸川、あのときは半分だけだった、あの川を源流から河口まで、師戸川フルコンプラン、やるか。

今日はまた風が強い、家にいても風でドタバタすんごい音がする、あーやだやだ、でも走る、走らねば、実際走ったら思ったより大したことない、かもしれんし。

午後1時40分ごろスタート。

師戸川のはじまりは、千葉ニュータウンと印西牧の原の中間あたり、まずはそこまで行く。

■新川西岸~ふるさとステーション~花の丘公園

まあ強烈な南風、でも追い風だから楽々、これが後半は向かい風になるんだろうなあ、なんて考えない、今がよければそれでよし、あー楽だ楽だ。

今日の新川遊歩道は人が少ない、「いのちを守るSTAY HOME週間」、みんなちゃんと守って家に籠ってるんだな、てか、今日は風が強すぎて外は快適とは言えません。

7'07、6'51、6'26、6'30、6'34、6'16、6'25、6'13、6'19、6'26、10km、花の丘公園

花の丘公園も人は少ない、STAY HOME。

花の丘公園からは北千葉道路の南の裏道を印西牧の原方面に、初めて通る道。

■花の丘公園~師戸川源流

えー、師戸川源流はと、これか、道路脇から唐突に水路が始まってる、道路の反対側に川らしきものはないから、これが源流だな、そういうことにしておこう、この水がどっから出てくるのかわからないけど。
師戸川を辿る旅が始まる。

8'38、6'30、6'17、6'24、14km、師戸川源流

スタート地点はニュータウンに近く、畑の中に住宅が点在、って感じだけど、しばらく走ると丘に囲まれた田んぼ、毎度おなじみ谷津の風景。

田んぼは今、「代かき」って工程ですかね、田んぼに水を入れて、土をならして、田植えができる状態にする、忙しい時期のようです。

師戸川の谷津は宅地開発とか全然入ってなくて、場所によっちゃー丘と田んぼしか視界に入らない、江戸時代から同じ風景じゃないかと思うくらい。

道路は細いけど舗装道がしっかり続いて、走るには問題ない、誰も走ってないけど。

進路は前半東向き、後半南向き、南に向くと向かい風が来るけど、丘に囲まれてるせいかそれほど強くはない。

前方、遠くにユーカリの高層マンションが見えてきた、丘が開けたところが印旛沼、船戸大橋、師戸川の終点、河口。
大河師戸川をたどる長い旅も、ついに終わり、って11kmほどか。

7'05、6'18、6'10、6'19、6'11、6'22、6'15、6'21、6'10、6'21、6'07、25km、師戸川河口、船戸大橋

師戸川の谷津もなかなかよかったな、今度往復してやろうか、いくらなんでもそれは飽きるか、途中に公園も何もないから、給水、トイレがないんだよな、谷津からいったん外れるしかないか。

船戸大橋からはよく知ってる道、船戸大橋の上、吹きっさらしの猛烈な向かい風、本日最大の向かい風。

船戸大橋から阿宗橋へ、進路西向き、風もマシ。
この強い南風の中、吹きっさらしの新川沿いを走るのはカンベンなので、東京成徳大学~もえぎ野経由で帰る。

7'20、5'56、5'50、5'48、5'59、6'37、31km、東京成徳大学

東京成徳大学からもえぎ野、猛烈な向かい風、本日最大の向かい風その2。
セブンの交差点で進路南東に変わったら風もマシになった、ってことは風は南西からか。

だるい、だるいけどもうすぐ、もうすぐだけどだるい。

八千代ゴルフクラブ~セントマーガレット~村上緑地公園~家

6'17、6'13、6'04、6'10、6'05、35.86km

35.86km、3:50'15、6'25/km

だるかったー、帰って来たのは午後6時ごろ、明るいうちに帰ってこれた。


■APRIL RUN 26日目
4月の走行距離、654.43km
千葉県2位

キタ!、2位!
3位に落ちた元2位とは、6.8km差、僅差だ。
2位奪還を目指してガツガツ走ってくるかなあ、それを上回る走りができるか、オレ、キッツー、あと4日。

1位は、726km、72km差、はいはい、どんどん行っちゃってください。

2020/04/25

[4/25] 1000円カット探求ラン、44km

土曜

髪の毛ボサボサ問題、今日こそは解決するのだ、現実問題、そこまでボサボサでない、ガマンすればできる気もするけど、やろうとしたことができないとイライラする、問題が先送りになると、スンゲーイライラして落ち着かないのだ、スッキリするのだ。

昨日20分差で閉店になった花見川の1000円カット店、再挑戦だ。

12時半スタート。

花見川沿いに南下、今日は快晴、空は青く、風はさやわか。

花見川沿いの道も新緑まぶしく、外に出るはいい気候ですねえ、って、ダメなんす、外に出ちゃ、出てるけど、出るにしてもソロで、なんす。

昨日も来た花島公園、今日は下の池沿いに走る、花島公園もキレイな公園ですねえ。

さて、1000円カットの店、近づいてまいりました、19時までってホームページに書いてるのに、昨日はオーナーの指示とかで18時までだった、今日になってもホームページは通常営業のまま、確認するにも電話番号が掲載されてない、来てみないとわからない、オーナーの気分次第、さあ、今日は、どうだ!、お、やってるみたい、中に入ると、客は1人、席は空いてる、いらっしゃいませー、おー、やってるやってる、席も空いてる、ありがてー。

6ミリでガッツリ高めに刈り上げて、上もガッツリ短めでお願いします、いつもより短めで、って初めて来る店だけど。

散髪無事完了、はースッキリサッパリ!、気分晴れやか。

6'36、6'16、6'09、6'11、6'13、6'07、6'32、6'27、5'32、8.2km、1000円カットの店

任務完了!、ミッションコンプ、じゃ帰るか、いやいやいや、ただ今APRIL RUN開催中、これで終わりってわけにはいかん、ここまで来たら、海を目指す。

さわやかな南風に吹かれて、って、そのさわやかな南風が無駄に強い、強すぎ、向かい風、海に近づくにつれだんだんキツくなってくる、もーめんどさいから折り返して帰ったろか、と思ったけど、海までのガマン、海まで行ったら進行方向変わって風向きも変わる。

6'50、6'32、6'23、6'16、6'20、6'16、6'16、6'00、6'07、6'19、18km、検見川の浜

海岸に到着して進路東へ、向かい風も収まった、ホッとするなあ。

強風のせいで、波がざっぱんざっぱん、白波が立ってるぜ、津軽海峡冬景色、的な。

浜も遊歩道も人だらけ、絶対いつもより多いな、出るなといわれると出たくなるのか、ま、距離を開けてる分には問題ないよな。

検見川の浜から稲毛海浜公園へ、ヨットハーバー近くの遊歩道は海岸ギリギリにあって、波しぶきが道路にザブザブ降りかかってる。

稲毛海浜公園から千葉港の先っぽまで、行けるか、時刻は午後4時、多分行ける、行く!。

アクアリンク千葉から先、緑の多い稲毛海浜公園とは打って変わって、コンクリートの殺風景な景色、不良が決闘しそうな、これはこれでカッコいい。

6'02、6'16、6'17、6'22、6'26、6'11、24km、千葉港の先っぽ
さて、帰りましょう、早くしないと暗くなる。

6'11、6'06、5'58、5'58、5'57、5'59、30km、美浜大橋
ここからは進路北向き、追い風に乗ってペース上げるぜ。
京葉線、東関道、京成線、総武線、京葉道路
遊歩道から京葉道路の「武石 八千代」って看板が見えるんだよね、八千代って見ると、ちょっとうれしくなる、けど、実際は家までまだ10kmはある。

5'49、5'48、5'42、5'46、5'43、5'43、5'47、5'55、38km、花島公園
こっから3kmはダート、ガマンのダート、って、そんなイヤがらずにのんびり楽しんで走ればいいんだけどさ。

6'00、5'54、5'56、5'57、42km、弁天橋

おーし、ダート終わった、八千代市、帰って来たも同然。

6'07、5'56、6'05、44.71km、おうち

明るいうちに帰ってこれた、疲れたー。

44.71km、4:34'10、6'08/km

40km走るのも、80km走るのも、同じように疲れるのはなぜなんでしょうか。


■APRIL RUN 25日目
4月の走行距離、618.57km
千葉県3位

1位とは、62.5km差
2位とは、1.3km差

4位とは、18.5km差

600km越えた。
1位は遥か遠い、
2位は1.3km、すぐ前だ、狙えるか、狙うにはまたいっぱい走らなきゃいけないんだよな、しんどい。

4位も油断できない。

2020/04/24

[4/24] 花島、運動公園、ヤチスタ、公園ハシゴラン、23km

今日は、晴れたと思ったら、厚い雲に覆われ雨が降り出し、また晴れて、また曇って、雨降って、また晴れて、と定まりなし、天気が不安定なんだな。

ずっと在宅勤務で無精してるけど、髪の毛のボサボサがうっとーしくなってきた、しかし、オレの行きつけの青山の美容室がコロナで休業だと?、えー、じゃボクのこのボサボサの髪はどうすればいいのよ。言っときますけどね、ボクはひとイチバイ身だしなみにはうるさいのです。誰だ!、ただ単にうるさいだけって言ったヤツは。

その行きつけの青山の美容室はどこにあるかというと、表参道の交差点を、皇居方面、東に向かって、40kmほど歩いたところ、いや、スミマセン、ウソです、村上の1000円カットの店です。

1000円カットの店、村上も勝田台も休業、どーすんだよ!、ボサボサのままかよ!、調べたら、花見川の店はやってるらしい、よし、そこに行こう、19時までか、在宅勤務、定時が5時半、仕事終わってすぐ走っていけば間に合うな。

5時半、終業、ロケットスタート、不安定な天気も収まり、空は晴れて風は穏やか、空気は冷たい。

村上から大和田ポンプ場、296渡って大和田駅、このあたりは全然なじみがない、来た記憶がない。

大和田駅わきの踏切渡って、鷹の台カントリーの横通って、花見川団地の横通って、って、全然知らないところ、まさに旅ラン。

1000円カットの店、あったあった、客だらけだったらどうしよ、どうかどうか、空いてますように、店の前に行くと、「本日閉店しました」へ?、閉店時間にはまだ余裕があるはず、店にまだ人がいたので聞いたら、「オーナーが突然今日は18時で閉めろと」だって、今は18時20分、ガクー、そこをなんとか、泣き落とし作戦、も考えたけど、店の人はもう帰り支度してるし、あきらめる、もー、営業時間変えるならサイトでちゃんとお知らせしてからにしてよねー。

6'44、6'12、6'43、6'29、6'14、6'06、6km、花見川の1000円カットの店

ちくしょー、タダでは帰らん、こうなったら、近くの花島公園を走ってやる、腹イセに。

花島公園は、だいぶ前にボンズの本練で走ったな、あれが最初で最後。
1周1km足らず、外灯は一応あるけど、ヤチスタ外周の半分くらい、薄暗い。

6'32、6'27、6'31、6'33、6'42、11km、花島公園ぐるぐる。

はい、花島公園満足しました、帰ります。

花見川団地ってでっかい団地があるのでその中を通って帰る。
鷹の台カントリーあたり、歩道が狭く、排水溝のフタとかあってガタガタで走りづらい、油断したらつまづいて転びそう。現在鋭意道路の拡幅工事中、この工事が完成するまでは走らないほうがいいな。

大和田駅~296~運動公園

6'46、6'45、6'30、6'40、6'26、6'43、17km、運動公園

せっかくだから、運動公園も走ってやる。

北の空、ビカッ!、ビカッ!と雷光がキラめいてる、キレイ、かっけー、てか、ちょっと怖い。
夜のカミナリは派手に見えるんだ、音も聞こえないし、アタマの上の空は晴れてて星が見えるし、家は近いし、大丈夫でしょう。

夜の運動公園も前にいつ走ったかわからん。運動公園の道路は地震のせいかボコボコだったけど、修復されてるね、でも、運動公園もヤチスタ外周に比べたら薄暗い。1.5周で満足しました。

6'05、6'09、19km、運動公園ぐるぐる。

シメは、やっぱ、ヤチスタ外周、1周だけして帰りましょう。

5'58、5'38、5'38、5'51、6'14、23km

雷光ビカビカでドキドキしたせいか、ペース上がった。

23.45km、2:29'26、6'22/km

目標の距離は走れたが、アタマボサボサ問題はちっとも解決してない、チクショー、明日も行ってやる。
家に帰ってしばらくしたら、雨がザーザー降って来た、よかったー、降られる前に帰ってきて。


■APRIL RUN 24日目
4月の走行距離、573.85km
千葉県3位

1位とは、35km差
2位とは、23km差

あと6日、うち休日が3日、いよいよ終盤。

2020/04/23

[4/23] 新川、ヤチスタ外周、22km

今日は天気もよく、空気は涼しくさわやか。
夕方になっても晴れは続き、風もおだやか。

午後5時50分ごろスタート。

■新川西岸~ふるさとステーション~新川東岸
7'07、6'38、6'29、6'40、6'38、
6'39、6'44、6'39、6'37、6'24、10km

■ヤチスタ外周グルグル
6'21、6'22、6'21、6'19、6'04、
6'04、6'10、6'02、5'50、5'51、
6'08、6'08、22km

22.03km、2:20'37、6'23/km

■APRIL RUN 23日目
4月の走行距離、550.39km
千葉県3位

1位とは、36km
2位とは、14km

もーダメ、1位2位には追いつけない、よほどのことがなければ、例えば、1位2位の人がいつものように朝のコーヒーを飲んだら、あれ、味がしない、とか、いやいやいや、ダメですダメです。

頑張っても追いつけないとなると、踏ん張りがきかんね、今日も22kmでいいや、ってなった。

APRIL RUN あと7日、月間700km越えるには、毎日22km以上走ればいいのか、よし、順位は気にせずそれを目標に走るとするか。

2020/04/22

[4/22] 新川、ヤチスタ外周、26km

今日の昼間は天気もよく、暑いくらいに晴れてた、のに、夕方近くになるとだんだん雲が厚くなり、雨もポツポツしてきた、寒いし。あーもー、何で毎日毎日こんななんだよ。

午後5時50分ごろスタート。

■新川西岸~ふるさとステーション~新川東岸
雨ポツポツ、うっとおしい。
西の方は晴れてるのか、夕焼けが見える。
東の空に、でっかい虹が見えた、夕焼けでオレンジっぽい、わーキレイ、カッケー。
雨は途中から止んだ。

7'12、6'43、6'39、6'43、6'49、
6'43、6'39、6'40、6'40、6'36、10km

■ヤチスタ外周グルグル
雨のせいか、夜の公園は、今日は人が少ない。

APRIL RUN 2位の人とは24km差ほどだったような、それじゃ今日は25km以上走ってやろうじゃんねー。

6'30、6'26、6'23、6'18、6'03、
6'10、6'10、6'11、6'18、6'10、
6'06、6'11、6'02、5'59、6'11、
6'03、26km

26.15km、2:47'41、6'25/km

すんげーだるかった。


■APRIL RUN 22日目
4月の走行距離、528.36km
千葉県2位

やったー!、2位に上がったー!、3位との差は1.4km

しかし、これは、一瞬、うたかた、3位に落ちた人の今日の走行データが入ったら、またオレは3位に落ちた、2位の座は数時間だった。
3位だった人は1位に。

千葉県2位改め、3位

1位との差は30km、2位との差は21km。
折れずに、キレずに、あきらめずに、自分の走れる距離を走るのみ。

2020/04/21

[4/21] 新川、ヤチスタ外周、25km

今日はスンゲー暖ったかい、って予報だったけど、それほど暖ったかくないな。
ま、寒いけど晴れてる、天気が回復してよかった。

5時50分ごろスタート

■新川西岸~ふるさとステーション~新川東岸
晴れてたから富士山見えるかと思ったら、雲が多くて全然ダメ。

7'14、6'30、6'34、6'37、6'37、
6'37、6'42、6'42、6'39、6'30、10km

■ヤチスタ外周グルグル
今日はまたスケボーが数組ガラガラガッシャンやってた。
確か今日、22か23km走れば月間500km越えるはず。頑張って25km

6'25、6'20、6'16、6'18、6'06、
6'03、6'11、5'56、5'50、6'00、
5'56、5'41、5'38、5'58、6'05、25.10km

25.10km、2:38'15、6'18/km

■APRIL RUN 21日目
4月の走行距離、502.21km
千葉県3位

500km越えたー。

しかし、さすが、2位は2位だけあって、1位は1位だけあって、これだけ走っても近づけません。
2位とは17km、1位とは24km差、少しお休みになればいいのに、ご自愛くださいませ、1位と2位の人。

APRIL RUN、あと9日。

2020/04/20

[4/20] 新川、ヤチスタ外周、21km

昨日の成田ロング走82km、65km地点で充電したらそこで走行データが一旦セーブされて、走行データが2つに分かれた。
そのうちの前半部、65km分がAPRIL RUNに反映されない、後半部は反映されてる。
順位も7位に後退、65kmが反映されてたら3位だったのに。

消えた、消えてしまった、昨日の65kmが、何のためのロング走だったんだ。
気力喪失、APRIL RUNなんかもうどうでもいい。

しかし、こういうときこそニンゲンの質がわかるってもんだ。
せっかく走ったデータが消えた、それでブチ切れて、ふて腐れて、もう走るのヤメた!、となるのか。
ガッカリはしても、気を取り直して、またやり直そうと、粛々と、走ることを続けるのか。

走ることを続けましょう、APRIL RUNがなんだってんです、そんなんなくったって走るのです、7位に落ちたらまずは6位を目指すのです。

5時50ごろスタート。霧雨みたいのが降って、寒くて、試すね、ニンゲンの質を、走りますよ、雨でも、寒くても。

■新川4.2km周回
ニンゲンの質、ココロも試されるけど、カラダも試されてます。82km走った翌日、どれだけ走れるか。
やっぱだるいや、ゆっくりゆっくり。

7'45、7'19、7'15、7'01、6'50、7'07、

■ヤチスタ外周グルグル
今日は雨のせいかスケボーは一人もいない、走ってる人は6人ほど、犬の散歩は3人ほど。

走ってるうちにダルダルもだいぶマシになった。20kmいきます。65kmの消滅にメゲずに。

7'08、6'57、7'03、6'47、6'48、
6'29、6'27、6'27、6'22、6'22、
6'18、6'17、6'01、6'08、6'18、

21.34km、2:23'35、6'44/km

家に帰って、時計のランニングデータをアップロードして、TATTAをふと見たら、あれ、昨日の65kmが、反映されてるじゃないのー!
なんでなんで、まる1日かかるって何なの、でもいいや、とにかく反映された、データは消えてなかった、あーよかったー!


■APRIL RUN 20日目
4月の走行距離、455.76km
千葉県3位

といっても、今日のデータがまだ反映されてません、19日時点の数字です、他の人のデータがどうなってるかもよくわからないので、順位も正しいか不明です。

TATTA、APRIL RUNのデータ反映、集計がものすごく遅くなってます、どうしたんだろ、コロナの影響か、人の操作が必要なのか?、全自動じゃないのか?
まとにかく、のんびり長い目で見てあげることが必要みたいです。

2020/04/19

[4/19] 成田空港・成田山ロング走、82km(6)

京成酒々井駅から、田んぼの脇を通る佐倉マラソンのコースを逆走、坂を上って、大佐倉、前はここで力尽きて、電車乗って帰ったな、まだまだ行ける、今日は走って先に進みます。
6'46、6'47、67.37km、大佐倉駅

大佐倉からも佐倉マラソンのコースを逆走、京成佐倉駅へ。

6'30、6'29、69.37km、京成佐倉駅
ここからなら特急でひと駅、だけど、テヤンデー、走るんだ、脚もまだ余力がある。

京成の線路沿いから、印旛沼に流れ込む鹿島川沿いへ、ここは佐倉市のジョギングコースの(有森)裕子コース。鹿島川は秋の台風で氾濫してたな。

鹿島川が印旛沼に流れ込む地点が風車の公園。

6'30、6'29、6'32、6'49、73.37km、風車

チューリップフェスタ絶賛開催中、だったんだけど、コロナの影響で4月8日にチューリップフェスタは中止になった、にもかかわらず、チューリップを見に来る人が絶えない、これでは感染予防にならない、えーいこうなったら苦渋の決断、チューリップの花全部刈り取っちゃえー、と4日ほど前に全部刈っちゃったそうです。

あらま、なるほど、無残に刈られて、しょうがないですねえ、今年は、花は来年も咲きます。

で、これでさすがに人も来なくなった、かということ、来てるんですねこれが、花刈っちゃったの知らなかったのか、刈ったあとを見に来たのか、とにかく出歩きたいのか、かなり人は来てる、家でじっとはしてられないんでしょうか、ま、ヒトのこと言えませんが。

時刻は夕方5時、のんびりしてると暗くなるぜ。
東からの風が強くて肌寒い、追い風だからありがたいけど。

6'58、6'45、6'57、76.37km、臼井駅

臼井、まだ走れる、ここまで来ればもう家まで走りましょうよ。

臼井の駅前の店で、なにやら大声で特売セールみたいのをやってる、なんスか、とみると、「マスク数量無制限で販売しておりまーす、好きなだけ買ってってくださーい」だって、え、マスク、並ばずに、好きなだけ買える、へー。

これまでマスクは買うのも付けるのもあまり積極的じゃなかったけど、そろそろ社会的圧力が恐ろしい、オレ1枚しか持ってないんだよな、せっかくだから買っとくか、5枚組380円、高いのか安いのかよくわらんけど7組買った、ちっこいリュックがパンパンだぜ。
よし、おみやげも買った、薄暗くなってきた、あとはおうちに一直線だ。

臼井の住宅街抜けて、296の坂を上ったらユーカリ
6'35、6'36、6'27、79km、ユーカリイオン

そして八千代市、見慣れた風景、暗くなる前に帰って来れたー
6'31、6'19、6'02、81.8km、おうち

レース含めて、これまで走ったロング走の中では、今回はいちばん楽だったかも、ゆっくりペースながら、最後までヘロヘロヨタヨタにならず、脚も痛くならず、潰れずに走れた、今日だったら100kmも楽に走れたかな。

APRIL RUNで毎日20km前後走ってる成果か、100kmウルトラレースの前もこういう練習やっとけばいいのかな。

(おしまい)

■走行データ
走行距離、81.9km
移動時間、9:15'13
平均ペース、6'47/km

経過時間、12:24'00
休憩時間(経過時間-移動時間)、 3:08'47

写真撮ってると時間かかってイカンわ。スマホ見たり書いたりするのも時間かかるし。

■カロリー収支
消費カロリー、5171kcal(STRAVAさんによる)
摂取カロリー
・走る前、ごはん2杯くらい、500kcal
・09:59、おにぎり 2個入り(焼鮭・ツナマヨ)、324kcal
・12:47、チリチーズドッグ、429kcal
摂取カロリー計、1253kcal

全然足りてない、はずだけと、特に問題なし。
臼井あたりでハラ減ってきたけど、もうすぐ家なのでそのまま走った。
オレの場合、ロングラン中の給食はあまり気にしなくていいのかな、どうやって折り合いつけてるか知らんけど。

チリチーズドッグ食った後、胃が痛くなった、ソーセージは消化がよくないか、胃に負担がかかるか、
タンパク質摂るなら、ツナサンドとかタマゴサンドにしとけばよかったかな。

[4/19] 成田空港・成田山ロング走、82km(5)

土屋から成田山をめざす。

土屋の成田文化会館裏から坂をエイヤと上って成田山の公園へ、
前に来たときは思いつきで成田山を目指して、さんざ迷ったけど、今回は道を下調べした結果、サクッと、土屋から1kmほどか、なんだ、近いじゃないの。

成田山のお庭を走る、キレイなお庭ですねえ、広くて、手入れが行き届いて。

本堂に出る、人出は、いつもよりは少ないか、でも、閑散と、ってほどじゃないな、ま、割と人はいる。
家族連れとか、付き合って間がないカップルとか、外国の客室乗務員とか、それぞれ事情がおありなのでしょう。


参道も、まばら、とは言えないか、割と人はいる、店は、半分以上閉めてるかな、なごみの米屋は開いてるけど、広い店内に客が誰もいないや。

6'50、8'01、7'20、59km、成田駅

こっからは京成線沿いに帰るのだ、走るのイヤになったら最寄り駅で電車に乗っちゃえばいいのだ、気楽に走るのだ。
午後3時、陽もだいぶ傾いてきた。

JRの線路沿い、京成の線路沿い、以外にサクッと公津の杜に来れた、まだ走れるね、次いこ。
6'39、6'35、6'22、62km、公津の杜駅

公津の杜の住宅街を抜けて、細い急坂を下ると、広大な田んぼの風景、宗吾参道、まだ走れる。
6'57、6'34、64km、宗吾参道駅

宗吾参道駅の先に、京成の車両基地があって、初代と2代目スカイライナーが展示されてた。初代のスカイライナーって現物見るの初めてかも、これが走ってた頃はまだ東京に来てなかったかな。

このあたりで時計のバッテリーが心細くなってきた、GARMIN230のバッテリー表示は充電中でないとパーセント表示されない、パーセント表示見たさに充電してみる、10%、もうちょい持つか、充電するのはまだ先にする。

車両基地を抜けて、田んぼを抜けて、住宅街を抜けて、京成酒々井駅。
6'38、65.37km、京成酒々井駅

やっぱ時計の充電が気になる、どうせいつか追加の充電しゃきゃ持たないだろうから、ここでしておく、時計にバッテリーつないだら、あら、ランニング計測中表示が消えた、えー!、バッテリー外していじくってると普通の時計表示になった、えー!!、まさか、今日の走行データが全部消えたとか、焦って履歴見ると、今日の記録はちゃんと残ってた、よかったー、しかし、ここで一旦データは保存されて、これ以降の走りとは別々になってしまう、さっき宗吾参道で試した時はうまくいったのにな、あのときそのまま充電続けてればよかったな、バッテリー残量が少なくなりすぎるとこうなるのかな、走行中の追加充電はやっちゃいけないのかな。

まとにかく、データ消えてなくてよかった、データが2分割されてちょっとモヤっとするけど、これでデータ消えてたらブチ切れて酒々井から電車で帰るとこだぜ。

気を取り直して再スタート。

(つづく)

[4/19] 成田空港・成田山ロング走、82km(4)

成田空港A滑走路の西側沿いの道路を南端から北上。

A滑走路の西側沿いの道は、退屈。滑走路脇といっても壁があるばかりで飛行機も空港施設も見えない、時折飛行機のエンジン音が聞こえるのみ、周りの風景は、店やら民家から会社やら倉庫やらが点在し、大自然でもなし、都会でもなし、クルマの交通量はわりとあり、歩道は広くない。

ぼーっと走ってたら道を間違えた。空港があって行き止まりのはずの右方面に向かう道路があって、普通にクルマが行き来してる、おかしーなーと思って地図を見たら、道なりの道が左にカーブしてて、現在空港を離れ富里方面に進行中、あらこらイカン、引き返す、往復1㌔くらい無駄に走った。

セブンイレブンで2回目の給食、チリドック、たんぱく質も摂らなきゃね。

退屈な道を5kmくらい北上してA滑走路北端へ、A滑走路は4000m、だいたいそんな感じか、それより長く感じた。
A滑走路北端にも「成田市さくらの山」って飛行機の離着陸が見れる展望台があるけど、今回はスルー。

6'44、6'51、6'39、6'45、6'39、6'36、50km、A滑走路北端。

よし、成田空港は堪能した、おもしろかった、帰るぞ。成田の土屋に戻る。

A滑走路北端あたりから、土屋に向かって流れる川がある、取香川(とっこうがわ)っていうそうです。
この川沿いの景色がのどかでいいなと前から思ってたんですが、川沿いの道が砂利道で、これまで走るのを避けてた、今日は砂利道を厭わず走ってみようじゃんねー。

川沿いの道に降りて、取香川探索ランスタート、砂利道をザクザクと。
空港の近くはホテルとかが見えるけど、しばらくすると見渡すかぎり緑の大自然、護岸工事もされてなくて、岸辺ではカメが寝てる、道路沿いには菜の花が咲いてる、のどかだなあ。ちなみに「カメ!」と一喝すると、カメは慌てて川に飛びこみます、ドボンドボンと。

田園風景の中、のんびりのんびり走ってると、お、成田山の塔がみえてきた、お、イオンの看板が見えてきた、なんだ、割と近いじゃないの。取香川沿いの道、いい道でした。

6'35、6'26、6'42、6'32、6'40、6'33、56km、土屋

(つづく)

[4/19] 成田空港・成田山ロング走、82km(3)

空港南側、芝山千代田に出てくる。駐機場と貨物ターミナルがある。駐機場は飛行機だらけ、今はみんなお休み中なのですね。

芝山千代田駅近くに「成田空港温泉 空の湯」っていう日帰り温泉だかスーパー銭湯だかができてる、成田空港マラニックの拠点に使えるかも、おーでっかい、おー立派な施設、ついこないだ、去年の12月にオープンしたばかりらしい、新装開店、しかし、キッツイな、タイミング悪いな、いきなり休業か、あー厳しい厳しい。

A滑走路最南端のわきに、航空科学博物館があるけど、これも閉鎖中。
その横に、芝山水辺の里、という公園がある。
わりと広いけど特に施設もなく、池があって草木が生えてて散策路がある、のみ、なんだけど、なんだか人がいてにぎわってる。

その公園の外れに、赤さびた鉄塔が、これも反対派の建物で、「岩山鉄塔」っていうらしい、飛行機の離着陸経路の真下、元は60mもある高い鉄塔がそびえてたんだけど、そんなもん立ってたら飛行機飛んだり降りたりできないので、空港公団だかに倒された。それでもメゲずに改めて作ったのが今ある建物で、3階建てのコンクリートの建物の上に鉄塔が立ってる。それなりの高さがあるけど、飛行機の離発着に影響はないみたいで、放置されてる。


草をかきわけ建物に近づく、建物も塔も経年劣化で廃墟感バリバリ、鉄製の外階段があるけど、それもさびさびのボロボロで崩壊途上、上れるかな、上ったら崩壊するかな、上ってみるか、一段つづ強度をたしかめつつ慎重に上ってみる、ギシギシキーキーいいつつも、壊れることなく屋上までこれた。

その上の鉄塔に上るのは、こわすぎ、やめとく。

しばし屋上から空港方面を眺めて、早々に降りる、ああコワかった。

ここは飛行機の離着陸経路のすぐ下、着陸してくる飛行機をしばし撮影、お、全身真っ白けのナゾのジャンボが降りてきた、会社名もマークもなんもなしの真っ白、時々みかけるんだよな、何なんだろ、ちょっと不気味。

そのあと着陸経路のカンペキ真下地点に移動して、真下からヒコーキのおなかを撮ってやろうと思ったら、ヒコーキ全然降りてこない、「フライトレーダー」っていう飛行機の現在位置がわかるWebサイトを見たけど、成田に降りようとする飛行機なんか全然いない、ああ、やっぱ欠航だらけなんだ、ヒコーキのおなか撮影するのはあきらめてラン継続。

このあたり、「ひこうきの丘」「さくらの丘公園」と滑走路が見える展望台が続く、人は多い、ヒコーキオタクわんさか、地形の関係か空港のフェンスが低いところでは道路でもたくさん撮影してる。

6'52、6'46、6'21、7'12、9'04、6'56、44km、A滑走路南西脇さくらの丘公園

(さらにつづく)

[4/19] 成田空港・成田山ロング走、82km(2)

土屋から先は、JRと京成の空港行き線路沿いの、いつも走ってる道、田舎というか原野というか、そこを坦々と。

離陸する飛行機が時々見える、今日は北向きに離陸か、やっぱいつもより本数少ないかな。

空港通りに出るいつも走ってる道が昨日の大雨で冠水してたので、今日は初めて通る別ルート、竹やぶの中の坂の多い、なかなか手ごわい道、かなり遠回り、竹やぶを抜けると、唐突にヒルトン成田のでっかい建物が現れた、文明だ。

ここから空港までは車道わきの歩道、コロナのせいかクルマの交通量も少ない。

ここの歩道は、世界の国とかを紹介するタイルが埋め込まれてる、皇居外周にもあるよね、都道府県のタイル、ああいうの。でもな、ここの歩道は歩く人ほどんどいないよ、見る人も少ないだろうな。最初は、国とその首都と地図のタイル、次に、都道府県と県の鳥など、その次は国と動物、なんだけどこれが雑、フランスはプードル、そうかなあ、イギリスはキツネ、カナダは、なんだこりゃ、ビーバーかな、あげくの果ては「アフリカ」とアフリカ象、アフリカってあんた、なんと大雑把な、そういえば「アラブ」ってタイルがあったな、あれはなんだ、アラブ首長国連邦のことか?

時々飛行機がこっちに向かって離陸してくる、カッコいい!、けど、写真に撮ったらちっこくしか写らない。

セブンイレブンがあったので初の給食、おにぎり2コセット、お客さんがインターナショナル。

道路沿いには駐車場とかレンタカー屋とかたくさんあるけど、休業だらけ、たいへんですね、マジたいへんです。

36km、成田空港ゲート到着

6'35、6'29、6'28、6'55、6'33、6'51、6'52、7'34、36km、成田空港


時節柄、感染を恐れて、ターミナルビルには入らずに、スルー、と思ったけど、成田空港に来た、って写真を撮りたくて、「Terminal 3」ってでっかく書かれた壁の前まで行って写真撮ったら、ついつい、第3ターミナルと第2ターミナルをつなぐ通路に入ってしまった、人はちらほら、いつもは人だらけなのに。

で、ここから空港の南側に抜けるには、東成田駅にいかねばらん、東成田駅に抜ける地下通路を通らねばならん、そのためには第2ターミナルに入らねばならん、しょうがない、入る。

第2ターミナルの中も、ガラガラ、人といえば職員ばかり、その職員もヒマそうにしてる。

ターミナルビルの中、どこにも触ってません、誰とも話してません、よろしくお願いします。

500mの地下通路を通って、東成田駅へ、そこから外に出て芝山千代田方面に抜ける道路へ、何故かこのややこしい方法でしか空港の南側に走って行く方法はない。

トンネルをいくつかくぐり、途中にあるのが、「木の根ペンション」空港建設反対の人が作った施設で、空港の中に浮島のように存在する。こことあと1か所反対派の土地があって、そのせいでC滑走路を作るのあきらめちゃった。

前から気になってたんだけど、入ろうとすると警備の人に怒られるらしい、今回も迷ったけど、怒られたらそこで謝って引き返すってことで、行けるとこまで行ってみる、と、誰も何も言わない、てか、誰もいない、コロナの影響か、警備も手薄になったか、高台になってて坂を上る、うわ、空港が一望できるぞ、第1ターミナル側が丸見え、ANAの二階建て飛行機A380、海亀のペイントの「フライングボヌ」が2機いるぞ、いや、いいもの見させていただきました。

ペンション、ってのは普通の民家風建物で、誰もいないみたい、ペンションとしての機能はおそらく果たしていない、建物に近寄るのはやめといた。

7'03、7'43、38km、木の根ペンション

(まだつづく)

[4/19] 成田空港・成田山ロング走、82km(1)

ロング走、やる!

ただ今APRIL RUN絶賛開催中、1日だけ特別に長い距離を走って、そのあと疲労で走れません、ってなるのはマヌケ、疲れ果てない程度に、翌日にダメージを残さない程度に、一定の距離を毎日毎日走るのがセオリー、ではあるけれど、それじゃオモロない。

ウルトラ100kmの練習だ、ドカーンと一発、長い距離を走ったやろうじゃないの、アトサキ考えずによ。

ロング走といえば、成田空港だ、行くのだ。

夜明けから日暮れまで走るぞ、3時半起床、4時半、まだ暗いな、でだらだらして結局スタートは5時半、すっかり明るい。

スタートはのんびり、体をほぐして。
天気快晴、空気さわやか、昨日の大雨で空気も洗われたような。

7'37、7'13、7'09、6'56、6'50、6'38、6'47、6'33、6'36、9km、船戸大橋

船戸大橋からは西印旛沼北岸沿い、最近マイブームの谷津探索、「瀬戸」ってところにある谷津を突っ切るのだ、田んぼから丘へ、八千代アルプス的風景、道はしっかりしてる、坂はやっぱ険しい、丘の上の街を抜けると、北・西印旛沼をつなぐ水路の上に出た、赤い橋、いつもは水路沿いの道から見上げてるけど、今日は橋から見下ろす、おー、高けーな、ちょっとコワい、けど景色は非常によろしい。

丘の上から水路沿いの道に降りていくと、桜を見に来た吉高の近く、今回のルートだと坂はあるけど距離は短い、わりといいコースです。

水路沿いに北上して、北千葉道路。

6'36、6'34、6'34、6'32、6'45、6'43、6'40、6'33、6'48、18km、北千葉道路

北千葉道路、最初に走った時は、北印旛沼から先は未開通だった、開通前は早く完成すればいいな、と心待ちにしてたけど、いざ開通したとなると、走ってもつまらん、横をクルマがバンバン通るし、単調だし。で、今回、開通以前に走ってた田んぼの中の道を走る。

いやいいですね、広々としてて、空は青く、田んぼは水が張られて空を映して。
田んぼの中を走ってるときに、西のほうに白いものが見えるな、富士山のてっぺんかな、と思ってたんだけど、成田湯川の丘の上に上がってみると、おー、富士山丸見え、真っ白、絶景です。

成田湯川から土屋へ、これも北千葉道路通らず、大谷津野球場って球場があって、これが北千葉道路の真上にあって、道路の工事中はずっと閉鎖されてたんだけど、完成してるかチェック。

野球場は、完成されてます、まわりを一周する、立派な球場です、しかし、コロナで閉鎖中。

北千葉道路は今のところ土屋まで、その先は、鋭意橋脚建設中、成田線の上を通るための橋脚が出来てる、けど、そこまで、その先は工事の気配もなし、全線開通まで先は長い。

6'38、6'36、6'33、6'45、6'43、6'43、6'43、6'55、6'44、6'40、28km、成田土屋

(つづく)

2020/04/18

[4/18] 休足

APRIL RUN、絶賛開催中!、ではありぬれど、今日は大雨、てか嵐、夕方には止みそうだけど、明日はガッツリガッツリ、ガーッツリ、夜明け前から日暮れまで、走り続ける予定なので、今日は思い切って、ランニング休みだー!

2020/04/17

[4/17] 新川、ヤチスタ外周、22km

金曜、在宅勤務

在宅勤務もやっと軌道に乗ってきたような、ま、ぬるーくなんだけど、ちょっと仕事しちゃー立ち上がってウロウロ、他社の人の業務を見学したり(娘)、庭の草をちょっと抜いたり、お菓子ボリボリ食べたり、毎日20km以上走ってるのに体重全然変わらないや。

5時半、業務終了。

今日は本気で風は穏やか、寒くもない、曇ってるけど。

いつもの新川西岸~ふるさとステーション~新川東岸
ヤチスタ外周グルグル

6'35、6'13、6'11、6'16、6'24、6'23、6'31、6'32、
6'34、6'42、6'33、6'29、6'24、6'22、6'18、6'16、
6'18、6'22、6'21、6'09、6'22、6'27、

ヤチスタ外周、今日はスケボーだらけ、だいたいいつも2~3組ガラガラガッシャンやってるんだけど、今日は6組くらいいたかな。

脚はそれほどだるくはないんだけど、なんかヤル気出ない。
コロナ鬱、在宅勤務鬱でしょうか、APRIL RUN疲れでしょうか。

脚に負担のかからない走り、を意識して、ゆっくりゆっくり、走ったんだけど、ゆっくりすぎるのも疲れる、効率のいい体重移動には、ある程度のスピードが必要なんだろうな。

今日はだるいしヤル気出ないので、22kmでヤメ。
明日は大雨だっていうし、走るの休むか。

22.31km、2:22'53、6'24/km

週末!、だけどなんか気持ちが沈みがち、ビール!、のワクワクもイマイチ。
言っときますけどね、在宅勤務になっても平日は飲んでおりませんよ、アメリカあたりだと、在宅勤務の1/3が「昼間から」飲んでる、なんてウワサも聞きますが、わたくしは飲んでませんよ、昼も夜も、ウィークディは、マジメなのです。

まとりあえず、気分盛り上がらないけどビール飲む、飲むと、なんだか、気分良くなった来たぞ、ワーハハハ!


■APRIL RUN 17日目
4月の走行距離、373.86km
千葉県3位

APRIL RUNも群雄割拠、戦国乱世
下からスゴいのが次から次へと出てくる、6位あたりまで接戦、オレの3位の座もあやうい。

急浮上してきた6位の人なんて、毎日30~35kmくらい走ってるし、1日で70km走ったこともあるし、で、何でその人が6位あたりでくすぶってるかというと、その人がAPRIL RUN始めたのは4月9日なのです、9日間で350kmほど走っているのです。きっとこの人が千葉1位になるな。

他のヒトも油断ならない、レベル高い、APRIL RUN千葉、ヒマか?、みんな在宅勤務かな。

2020/04/16

[4/16] 新川、ヤチスタ外周、26km

木曜、在宅勤務
曇り、風は穏やか、肌寒い。
5時半、業務終了。

5時50分ごろランスタート。

今日は珍しく風が穏やか、穏やか、とも言い難いけど、とにかく暴風ではない、ここんとこ気候が荒いぜ、寒いし。北東の風、曇り、雨が近づいてる。

いつもどおり新川西岸、もちろん富士山は見えない、ふるさとステーションで東岸に渡り折り返し、新川西岸南下、ヤチスタへ、雲が厚く暗くなるのが早い。

6'29、6'11、6'13、6'49、6'14、
6'04、6'02、6'00、6'08、9km

ヤチスタ外周グルグル
昨日は脚が猛烈にだるだるだったけど、今日はわりと楽、よかったー。
今日は風が弱いので、これまで走ってたヤチスタ外周フルスペックラン、1周3.2kmくらい。

6'10、6'07、6'06、6'02、6'01、
6'04、5'57、6'00、6'13、6'03、
5'56、6'04、6'00、5'56、5'53、
6'07、6'09、26km

今日は脚もだるくないから、いつまでもいつまでも、目標30km以上、と思ったけど、口ほどにもなく23kmくらいでだるくなった、今日ヨレヨレになるまで走って、明日まただるだるじゃつまらんので切り上げて帰る。

26.01km、2:39'16、6'07/km


■APRIL RUN 16日目
4月の走行距離、351.55km
千葉県3位

1位との差は、36km
2位との差は、13km
4位との差は、11km、4位新顔登場

2020/04/15

[4/15] 新川、ヤチスタ外周、22km

水曜、在宅勤務
今日は晴れで、風も穏やか。
5時半、業務終了。

5時40分ごろランスタート。

日中は、晴れて風も穏やかで暖かかったけど、この時間、曇りで風も強い、南西の風か。

昨日と同じ新川西岸、今日は曇りで富士山見えず、今日はふるさとステーションまで行く。

折り返してからは向かい風、だるー、だるだるー。

6'51、6'41、6'25、6'33、6'33、
6'22、6'27、6'27、6'36、9km

ヤチスタ外周。
今日はだるい、とにかくだるい、だるだる、こういう日が時々あるな、前回は先週木曜、で翌日はケロっとしてたりする、今回もそうだといいけど。

だるいのを粘って粘って、22km、これだけ走ればいいでしょう。明日は回復してますよーに。

6'35、6'21、6'13、6'09、6'09、
6'06、6'08、6'03、5'55、5'58、
5'56、6'09、6'10、22km

22.24km、2:20'22、6'19/km

■APRIL RUN 15日目
4月の走行距離、325.54km
千葉県3位のまま
3~6位が7km以内にひしめいてるんだよな、油断ならないんだよな。
2位とは18km差、遠いな。

4月も半分終わって325km、月間目標は、700kmってとこか、てか、月末まで走り通せるのか。

2020/04/14

[4/14] 新川、ヤチスタ外周、25km

火曜、在宅勤務
今日は快晴、風は強い。
家で業務を粛々とこなす。
5時半、業務終了。

5時50分ごろランスタート、職住近接。

今日の日没は6時14分、市民薄明は6時39分
50分は照明なしで走れる。今日は快晴なので富士山見れるかも、新川西岸、富士美橋に行ってみる。

お、見えた見えた、日没後のオレンジ色の空をバックに、青っぽい富士山が見えた、カッコいー。スマホ持ってくりゃよかったな、しかし、オレの写真テクではあんなちっこい富士山撮ってもきっとうまく撮れないな。

富士美橋で折り返し、ヤチスタ外周へ。

6'22、6'17、6'09、6'08、
6'16、6'06、6'04、6'04、8km

ここからは昨日と同じ、ヤチスタ外周グルグル、今日も北風が強いので、向かい風は山側、追い風は川側を走る。

6'08、6'01、6'01、6'04、5'59、
6'06、6'02、5'58、5'53、5'55、
5'45、5'39、5'31、5'30、5'36、
5'48、5'53、25km

坦々と、粛々と、キツくないペースで。

25.20km、2:30'34、5'58/km

30km超を目指したけど、23kmくらいで脚がヨタったので帰る、明日もある。


■APRIL RUN 14日目
4月の走行距離、303.29km
千葉県3位

ようしようし、300km越えた、昨日まで3位だった4位の人とは22km差、1位とは30km差、狙います。

2020/04/13

[4/13] ヤチスタ、風雨ラン、21km

月曜、在宅勤務
今日は朝から風雨が強い、よかった、在宅で。
家の中で雨や風の音を聞きながら、忠実に職務に励む。
5時半、業務終了。

雨も風も全然止んでない、今日は走る天気じゃないよな、しかし、こういう時こそチャンス、ライバルは今日は走るのヤメかもしれない、ここで走れば、前との差を縮められる、後ろとの差を広げられる、かも、よし、着替えて走る。

6'18、6'17、6'17、6'11、6'05、
6'00、6'00、6'02、5'58、6'03、
5'58、5'56、5'55、5'53、5'47、
5'50、5'52、5'45、5'48、5'52、
5'56、

21.21km、2:07'09、6'00/km

今日の雨は冷たい、そこに北風がビュービュー吹いてるから寒い。
走り始めはまだ明るかったから、新川西岸を走ったけど、北風がとにかく強くてキッツイ、桜も今日の風で終わりかな。宮内橋で東岸に渡ってヤチスタに戻ってくる、ヤチスタ外周の山沿いの道なら風もいくらか弱いことを期待して。

ヤチスタの山沿いは、お、かなり風が弱い、いいね、山沿いの道を北向きに、向かい風で走って、新川沿いを南向きに、追い風で走る周回をグルグル回る。

雨も風も全然止まず、10kmでもういいか、15kmでここまでにするか、18kmでもう止めようかと迷ったけど、粘って21km。

本日の雨ザーザー風ビュービューハーフマラソン大会、タイムは2時間07分。

ああ冷たかった、寒かった。

■APRIL RUN 13日目
4月の走行距離、278.09km
千葉県3位

おし!、3位に上がった、ま、今日は千葉のガッツリランナーのみなさんもさすがにラン休か。
ま、明日になったらまた抜かれるんだろうけど。

2020/04/12

[4/12] 印西花の丘公園フルスペックラン、32km

日曜

今日はどこを走るか、昨日思いつきで走った師戸川、昨日は途中からだった、あの師戸川の走ってない部分を走ってみようか、しかし空は曇りでうすら寒く、探検ランとかする気になれない、脚もだるだるでどれくらい走れるかわからない、今日は勝手知ったる印西花の丘公園あたりにしとくか。

その前に、ずっとずっと、ずーっとほったらかしの庭の雑草、ちょっと抜いとくか、と始めたら、すっかりハマって2時過ぎ、こらイカン、全然終わらん、走れなくなる、草むしり途中で切り上げ、草むしりはこれから毎日少しづつでもやろっと。

3時前スタート。

■新川東岸~うなぎの川五郎~田んぼ~花の丘公園

6'30、6'14、6'11、6'10、6'07、
6'01、6'02、6'12、6'11、6'18、10km

曇り、北風、うすら寒い。

公園も新川遊歩道も人だらけ、外に出るのはいいけど、くっついちゃダメだからね、話もしないようにね、話しながら飲み食いするのは最悪だからね。

走ってる人もいつもより多い気が、大会が軒並み中止になって、ランニング関連商品も売れなくなるか、と思ったけど、実は特需だったりして、ランニングこれから始める人で、せっかく買うなら話題の厚底、とかいってヴェイパーフライとか買ったヤツいるかなあ、いるだろうなあ。

■花の丘公園グルグル

6'29、6'26、7'16、6'18、6'15、
6'18、6'18、6'21、6'21、6'12、
6'16、6'18、22km

暗くなる前に家に帰ろうと思うと、花の丘公園に居られる時間は1時間ほど。
花の丘公園の全部のゾーンを走ってやるんだ。

Eゾーングルグル走って、
Dゾーン南から北に走って、
Bゾーン小回り中回りして、
Aゾーン走って、
Bゾーンに戻って大回りして、
Cゾーン南北に往復して、
Dゾーン北から南に走って、

どこ走ったか、ヒトに理解してもらう気まったくナシ、こんな感じ。
https://www.strava.com/activities/3287966764

花の丘公園も人だらけ。

よし、公園ラン12km、走りつくした、5時過ぎた、帰るぞ。

■神崎川~新川西岸~おうち

6'00、6'02、5'51、5'56、5'57、
5'46、5'45、5'39、5'46、5'48、32km

暗くなる前に帰るんだ。

新川西岸、富士美橋あたりで釣りしてる人が、でっかい魚と格闘中!、しばし見物。
うわ、でっかー、でか過ぎてなかなか引き上げられない様子。
手伝いましょうかと声をかける。

かかった魚は、レンギョって魚らしい、草食の魚でルアーに食いついたんじゃなくて、針にひっかかったらしい、なるほど、シッポのあたりに引っかかってるよ、大物が釣れてうれしいかというと全然そうではなく、臭いので触りたくないと、網に入れるのもイヤだと、とにかく針を外したいけど無理に上げるとバス釣り用の竿が折れるのでどうしようか考え中と、1mは、ないんじゃないかなと、でもしかし1m近くですよ、マグロかと思いましたよ、見た目美味しそうな魚なんですけどね、とにかく釣れて困ってると、釣り人も魚も、お互い不幸な出来事であったと。

特にボクにお手伝いできることはなさそうなので、がんばってくださいとエールを送ってその場を去る。

城橋付近、ハチワレのぶっさいくな顔のネコ、と思ったら、ハナクロ君じゃないの、写真を撮る。
最近ウエストポーチを変えて、ボトルとスマホが入るようになった、それで最近ついついスマホを持って走ってるけど、そうすると休む言い訳で写真撮ることが多くなり、ランニングの中断が多くなる、いつまで経っても家に帰れない、マジメに走る時はスマホ持って走るとダメだな。

前のウエストポーチは20年以上使ってたけどファスナーの縫い目から破れて壊れてしまったのだ。

32.05km、3:17'48、6'10/km


■APRIL RUN 12日目
4月の走行距離、256.87km
千葉県4位

32km走っても4位のまま、そうでしょうともそうでしょうとも。
みなさん頑張って走ってらっしゃるのですね、すばらしいですわね。

3位との差は4km、近い、近いですわよ。

2020/04/11

[4/11] 印西谷津探査ラン、42km

土曜、誰はばかることなく休み、合ってるよな。
ホントは今日、夜明けから日没まで、ずーっと走り続ける、超ロング走、を予定してたんだけど、木曜あたりむちゃくちゃだるくて、こりゃ超ロング走は無理だな、あきらめる。ま、走れるだけ、予定の半分ほどでも、走ってみる。

11時ごろスタート、と思ってたけど、だらだら過ごして12時半過ぎスタート。

■新川東岸~神尾橋~新阿宗橋
6'35、6'18、6'12、6'08、6'02、
6'02、5'58、6'01、6'02、5'57、10km

快晴、風がさわやか、涼しい。

神尾橋の県道の横断、交通量が多くて全然渡れなかった、こんなに待たされたのは初めて、交通量増えたか、ここの横断がイヤで最近ここを通ってないんだよな。

■新阿宗橋~道路建設進捗確認
6'07、7'31、6'14、6'37、14km

今日は建設中道路の進捗チェック。新阿宗橋から印旛沼北側沿いに、ずっと前から道を作ってる、それを見に行く。
延々続くダートの道、ここは、4年ほど前にも見に来たけど、全然変わってないな。2kmほど行くと道は唐突に途切れる、やっぱ全然変わってないや、引き返すのもメンドーなので、草だらけの道なき道を、やっと道路に出れた、ひどいメに遭った。

建設中道路の進捗チェックその2、
このあたりから印旛日本医大方面にずどーんと抜ける道を、これもまたずっと前から建設中なのでそれを見に行く。
お、なんか、パワーショベルが動いてる、工事やってんじゃん!

いそいそと、工事現場に行ってみると、パワーショベルがダンプに土を、入れてる、現場に土を入れるんじゃなくて、出すとは、はて、どんな工事だ、聞いてみました、ここの道路いつ開通するんですかー、そしたら、今やってる作業は道路建設とは関係ないんだって、どっかの川の改修作業で使う土をここから持って行ってるだけだって、道路工事は今のところ再開する気配ゼロだって、あーガッカリ、でも作業状況がわかってちょっとスッキリ。

■印西岩戸の谷津~印西牧の原の新興住宅地
6'14、6'07、6'10、6'24、6'12、6'07、20km

この先は、印西岩戸の谷津探索。
谷津ってのは、ららぽ近くの地名にあらず、八千代、佐倉、成田あたりでよく見かける、八千代アルプス風の丘の間にある平らな谷、地形の普通名詞ね、たいがい田んぼとして利用されてる。

岩戸の谷津も何度か来たことあるけど、奥のほうまで行ったことがない、今日は行けるとこまで行くんだ。

谷津の農道は、人気もほぼなく、森閑、田んぼの脇にはイノシシよけの電気柵が、厳重に、丁寧に、途切れることなく、張り巡らされてます、これだけ手間かけてやってるってことは、いるんでしょうね、頻繁に出てくるんでしょうねえ、今にも出てきそうでコワい、ゾワゾワオドオドしながら走る。

谷津の最奥に到達、全部舗装されてた、コンクリートだけど。コンクリートなので脚に来るね。

谷津の最奥から、抜ける道があった、なんと、ゴルフ場のコースを横切る、通っていいのか、シツレーしまーす、通れた。

丘越え谷越え、人気のない道をすすむと、唐突に、新興住宅街現る、印西牧の原に出てきたんだ。

さて、どうやって戻るか、花の丘公園経由、じゃいつもと同じでつまらない、さっきの岩戸の谷津の東に別の谷津がある、これを辿ると印旛沼の船戸大橋に抜けれそう、行ってみる。

■印西牧の原の新興住宅地~師戸川沿いの谷津~船戸大橋
6'08、6'06、5'58、5'52、6'05、6'00、5'55、6'10、28km

船戸大橋に抜ける谷津のまん中を流れる川は、師戸川というらしい。
ここは下調べしてないので、どういう道か、ホントに抜けられるのかよくわからん。

谷津の風景は、どこも同じなんだよね、低い丘があって、平らな谷があって、田んぼ。
今は田おこしのシーズンですね、これから田んぼに水を入れる、もう水を入れ始めてる田んぼもあって、田んぼ給水システムフル稼働、その水が道路にあふれてる箇所もあって、ひえー、ビショビショ。

コンクリート舗装の道がずっとつながってる、脚だるくなってきた、谷津の風景が開けたと思ったら、お、印旛沼、船戸大橋、出て来れたー。

■船戸大橋~新阿宗橋~神尾橋~ふるさとステーション~おうち
6'03、5'56、5'51、5'49、6'01、5'52、
5'52、5'52、5'46、5'52、5'49、5'47、
5'48、6'05、6'12、42.77km

船戸大橋からは毎度おなじみの道、こないだ吉高の桜行ったときの帰りも通ったな。
脚だるだるながらも、こないだの吉高の桜の帰りよりもだいぶ楽、こないだのこのあたりは休み休みだったけど、今日は休まずに走れる。

風は東風、さわやか、涼しい、てか、冷房効きすぎ、ちょっと寒い、追い風か横風でまあ走りやすい、にしても脚だるい、やっぱ今日は40kmくらいにしといてよかった、とてもじゃないが夜明けから日没までなんて無理。

42.77km、4:20'44、6'06/km

あーだりかった、本日の印西の谷津探訪フルマラソン大会、移動時間4時間20分、経過時間5時間05分。
だりかったけど、4/4の吉高よりはマシだった。そんときは、42.74km、4:17'07、6'01/km、経過時間5:11'28

お、距離も時間もほぼ同じ、今回の方が休憩は少なかった。


■APRIL RUN 11日目
4月の走行距離、224.81km
千葉県4位

は?、42kmも走って4位のままってどゆこと?、ってそういうことですね、他の人も同じような距離を走ってると、手ごわいと、しかし、同じ4位といいつつ3位との差は10km、背中が見えた、あと、昨日の4位は一瞬で8位あたりまで落ちたが、今日はずっと4位のまま、この地位をガッチリ固めるんだ。

2020/04/10

[4/10] 新川+ヤチスタ外周、27km

在宅勤務、今日はお休み。
在宅勤務1日で飽きた、ではないのです、今日は元々お休みなのです、職場の創立記念日なのです、ホントなのです。

朝はゆっくり寝て、
最近マイブームの家の中の整理、今日は紙の整理、なんとなく保管してる、わけのわからん、見積書やら納品書やら請求書やら領収書やら取扱説明書やら保証書やら、こいつらホンマに取っとく必要あるんか、徹底調査、分類だ、いらん紙を思いっきり捨てたった、ああスッキリ、いる紙もあったかも知れないけど。

そして、昨日から懸案のでっかいディスプレイ、今使ってるのが22インチ、思い切って27インチにサイズアップだ、作業効率アップだ、仕事バリバリだ、イチバン安いヤツでいいや、1万7千円、と思ったけど、いろいろ調べて、比べて、さらにサイズアップの28インチ、2万7千円、買った!、ああスッキリ。届くのが火曜か水曜だって、えー、週明けの作業に間に合わない、ちょっとモヤモヤ。

あとは掃除、家に籠り切りであるならば、快適な居住空間でなければ、今日は冷蔵庫を動かしてその下も、うわ、ホコリだらけネコのおもちゃだらけよだ、そうか、ここにおもちゃを入れたらゲームオーバーってゲームをやってるのか、ネコのみなさんは。

なんてことをあれこれやってたら、もう夕方、4時すぎ、きえー、せっかくの休みだらいっぱい走ろうと思ったのに。

5時前スタート。

暗くなるまでに1時間半ある、その間は新川沿いを走る。
今日も風強い、けど暖かい、今日は北西方面からの風、風を受けても寒く感じない。

新川東岸~うなぎの川五郎~田んぼ~神崎川~新川西岸~ヤチスタ外周

6'29、6'24、6'28、6'26、6'33、6'16、6'02、6'02、
6'21、6'17、6'02、6'03、6'02、6'07、6'10、6'24、
16km

すっかり暗くなったけど、照明のあるヤチスタ外周に帰ってこれた。
きのうは脚だるだるだったけど、今日はなんか脚が軽い、連日の20km前後走に脚が対応できるようになったか、性能アップしたか、56歳の脚。

せっかくなので、距離稼ぎ、いつものヤチスタ外周ぐるぐる。

6'07、6'11、5'59、5'57、5'48、5'45、
5'43、5'31、5'29、5'42、5'53、27km

やっとこさ25kmの壁を破れた、30km超、とも思ったけど、明日もあるんだし、と思ってやめといた。

■APRIL RUN 10日目
4月の走行距離、182km
よし、やっと千葉県4位まで上がったぞ。全国も100位内に入った。
千葉の上位3人は既に200km越え、張り合ってるな、見てろよ、焦らず休まず地道に走り続けるんだ。

2020/04/09

[4/09] 新川+ヤチスタ外周、18km

今日から在宅勤務。

ってのを聞いたのが昨日帰宅途中で、在宅勤務の用意をなんもしてなかったので、今日はノートPC取りに会社に行ってきましたよ、それだけのために、わざわざ、もうちょっと早く言ってくれればなあ、ああめんどくさい。

行きの電車は飯山満あたりまでは全員座れる感じ、休日の昼間くらいか。

会社は、照明もごく一部しか点いてなくて、出社してるのもほんの数人、フクシマフィフティーみたいでカッコイイ!、ガンバレ!、地球を救え!、ボクはおうちに避難します、さいならー。

午前10時ごろの帰りの電車は、ガラガラ、ローカル線の旅、西船橋から先は人もまばら。

昼前に帰ってきて、さて、在宅勤務だ!、妻も娘も在宅勤務、家は人だらけ、ネコ大喜び。
家から会社のネットワークに、つながった、よし!、会社の自分のデスクトップにリモートで入れた、よし!、まずはひと安心。

ここまでできれば勝ったも同然、まるで会社だ、あとは快適な作業環境の構築、そもそもうちは仕事をするような環境ではない、座椅子に座ってだらっとテレビ見たりネット見たりに特化した環境なのだ、ノートPCは使いづらいのでワイヤレスのマウスやらキーボードやら接続して、ノートよりは大きいディスプレイ接続して、でもうちのディスプレイはだらだらネット見るにはいいけど、細かい文字を見るにはチト小さいな、これを機会にデカいディスプレイ買うか、とディスプレイ何がいいかをネットで検索したりしてるうちにあら夕方、在宅勤務1日目終了、いやー、働いた働いた。

在宅ですからね、通勤時間ゼロ、仕事が終わったら即、ランですよ、夕方6時ごろ、ランニングスタート。

まだ明るいから、新川4.2km周回、でも今日は雲が多くて暗くなるの早かった。
6'50、6'23、6'23、6'25、6'23、

その後は、毎度おなじみヤチスタ外周、
6'16、6'10、6'15、6'15、6'11、
6'11、6'08、6'00、6'10、6'04、
6'07、6'12、6'26、6'30、

18.55km、1:56'37、6'17/km

だんだん風が強くなって、最初北風だったと思うけど、その後強烈な東風、むちゃくちゃ寒かった、脚もだるだる、今日こそは25km越え、と思ったけど、だるくてだるくて、18kmでリタイヤ。

ここんとこ2日20kmほど走ってたけど、負荷に回復が追い付いてないか、APRIL RUN、どういう戦略で挑むか、まずは回復、早く寝るか。

2時間ほど走ってもまだ8時、在宅勤務、いいね。

2020/04/08

[4/08] ヤチスタ外周、22km

7'15、6'58、7'09、6'43、6'42、
6'33、6'23、6'28、6'19、6'07、
6'14、6'08、5'59、6'00、6'01、
6'02、5'56、5'58、5'57、5'54、
6'13、6'09、

22.01km、2:19'23、6'20/km

走り始めからだるだる~
どうなることかと思ったけど、10km過ぎたら楽になった。
よっしゃ、今日は昨日より3km多く、と思ったけど、脚がヨレたので昨日と同じ距離でヤメ。

2020/04/07

[4/07] ヤチスタ外周、22km

APRIL RUN開催中だけど、昨日は走るのサボった、そしたらAPRIL RUNの順位はどわーっと下がった。
そうだよね、そうなるよね。

ンナラー!、走ったらー!

7'24、6'56、6'53、6'38、6'39、
6'35、6'32、6'37、6'32、6'25、
6'35、6'27、6'30、7'32、7'06、
6'31、6'14、6'19、6'39、6'12、
6'05、6'26、

22.01km、2:26'12、6'38/km

意地の22km、だるかった、土曜43km走ったあとの日曜はそれほどだるくなかったけど、1日休んだ後の今日はだるかった。
今日は満月、うっすら雲がかかっておぼろ月、寒かった、手袋した手がかじかんだ。


そして今日は、ロング走に備えて、GPS時計は計測中に追加充電できるのか?、走りながらの継ぎ足し充電実験、実施。

モバイルバッテリーとケーブルを持って、まずは接続なしで走り始める、走り始めのバッテリー残量は40%くらい。
そして、14km、1時間40分ほど走ったところで、時計止めずにケーブル接続、お、計測は止まらず、充電が開始された様子、走りながら時々様子を見たけど、順調にバッテリー残量は上がってる。
で、走り終わりは22km、2時間26分、バッテリー残量は、70%に上がってた。

オーケーオーケー、OK牧場、走りながらの継ぎ足し充電、空中給油実験成功。
これで無限に走れる、ってこったな、走力、スタミナの途中補給の実験もしなきゃな、まずはその原理を考えなきゃな。

2020/04/06

[4/06] 休足

月曜定休足日。
APRIL RUN開催中だから走ろうか迷ったけど、やっぱ休む。

2020/04/05

[4/05] 新川ラン、18km

朝から空模様が怪しくて、雨降ってきた。
えー、天気予報で雨降るなんて言ってたっけ、レーダー見ると次から次へと雨雲が近づいてくる、今日はもう走るの止めようか、と思ったけど、気になることが一つ、それは。

APRIL RUN

なんじゃそれは、というと、あれですよ、オクトーバーラン、それがこの4月に緊急特別対コロナ開催ですよ、コロナで大会が軒並み中止になって、走る気力のやり場をなくしたヨイコのために、ランナーズが用意してくれたのですよ。

もう、カンベンっすよ、あおらないでくださいよ、火を点けないでくださいよ、マトモに関わるとたいへん疲れますからね、やりませんよ、一応エントリーはしましたけど、本気じゃないですからね、遊びです、遊び半分です、遊び半分の残り半分な何だろう。

だらだら過ごして、昼過ぎから掃除して、終わったのが4時過ぎ。
まとりあえず、APRIL RUNとは関係なく、走れるだけ走りますか。

雨に降られるのを覚悟して、帽子かぶって、4時半ごろスタート。新川。

6'21、6'16、6'13、6'13、6'09、6'03、5'59、5'59、6'06、
昨日は強烈な南風だったけど、今日は北風、空気冷涼、走り始めは雨がパラっとしてたけど、どんどん雲がなくなっていって、青空いっぱい、なんだよ、帽子なんかいらなかったじゃんかよ、帽子キライなのです、アタマかゆくなるし。

昨日のダメージは、一応あるけど、それほど深刻じゃない、ゆっくりならそれほど苦もなく走れる。

どこまで走るか、暗くなる時間を考えて、うなぎの川五郎から、田んぼのど真ん中の道経由、こないだ開通した道、通行量は、チラホラ、まだ周知されてないのか、使い道がイマイチないのか、ま、走る分には、田んぼのど真ん中の道を走ってるほうが気分もいいけど。

6'09、6'02、5'58、5'54、5'57、5'55、5'51、5'56、6'14、

今日は北風、前半は向かい風、後半は追い風、陽が沈んでいく、明るいうちに走り終えるんだ、富士美橋から夕陽に浮かぶシルエット富士が見れるかと期待したけど、雲があって見れなかった。

暗くなって路面が見えなくなる前に、照明のあるヤチスタ周辺に帰ってこれた、割とサクサク走れた。

18.12km、1:50'09、6'05/km


で、どうでもいい、特に気にもしてない「APRIL RUN」の順位は、
全国、112位
千葉、5位

んー、4月1日、初日にサボったのが響いたか、パッとしない順位だな、んー、本気で立ち向かうか、気にせず過ごすか、んー、本気でやるなら、休んじゃダメ、休足はありえない、なんだよな、んー。

2020/04/04

[4/04] 吉高の桜を見に行く、43km

ウルトラの練習モード、始動。
柴又100Kがあろーがなかろーがー、練習はする、柴又100Kが中止になったら、一人で勝手に100km走るまでだ。
まずは足慣らし、去年も行った印西の吉高の桜、ちょうど見ごろ、なはず、40kmほどか、この程度は軽く走り切らないとね、話にならんね。

しんどいことをやる、となると、いつまでも寝てられる、10時過ぎまで寝てもーた、スタートは12時半、ま、明るいうちに帰ってこれるでしょう。

6'27、6'11、6'02、5'55、5'59、5'48、5'56、5'48、5'52、9km、船戸大橋
だるー、スタート直後から既にだるだる、これで40km走れるのでしょうか、まいいや、行けるとこまで。
走ってるうちにだるだるもマシになってきて、㌔6切れるようになった、いいね。
天気快晴、風もおだやか、いいね。

5'49、5'47、6'05、5'54、5'44、5'53、6'01、6'01、17km、吉高の桜
意外とサクッと吉高の桜に到着。
人は、ま、少ないほうかな、去年の半分くらい、不要不急の外出はいけません、一人で走るランニングはいいのです。

吉高の桜は、あれー、だいぶ散っちゃって、葉が目立ってるよ、えー、
吉高の桜はヤマザクラで、ソメイヨシノより開花が1週間くらい遅い、って言うから今がちょうどいいかと思ったのに。ソメイヨシノはそこら中でまだ満開ですぜ。

去年は4月7日に来て、満開だった、その翌週、4月14日にも立ち寄って、散り始めてたけどまだキレイだった。
管理してる人に聞くと、月曜あたりがピークだったらしい、いつもはソメイヨシノの1週間後あたりが見ごろだけど、今年は暖冬のせいかソメイヨシノと同時期に咲いたらしい、そして5日ほど散っちゃったと、風が強い日が多かったからか、ヤマザクラは花持ちが悪いのか、花持ちならないヤツなのか。

来るなら先週だったか、しかし、先週は土曜は雨降りそうだったし、日曜は雪積もってたし、とてもロング走する気になれない天気だったよな、ましょうがないか。

自然のことですからね、毎年違いますよ、また来年来てくださいと、管理のおじさんに慰められて、吉高の桜を後にする。

5'56、6'04、6'03、6'13、6'08、5'57、6'10、6'11、6'01、6'09、27km、佐倉の風車
行きは最短ルートで来たが、帰りは遠回りの印旛沼沿いのルート、今日はウルトラの練習、距離を稼ぐんだ。

帰路は、ひえー、向かい風がきっつい、そうか、前半サクサク走れたのは、追い風だったからか。
進路が南に向くと、モロ向かい風、とたんにペース落ちる、㌔6越え続出。風で印旛沼に白波が立ってるよ。

佐倉の風車も、南風受けてブンブン回ってます、このエネルギーで発電でもすればいいのに。
佐倉の風車では、チューリップ祭り開催中、人出は、けっこうあります、不要不急の外出はいけません、接近してはいけません、話してはいけません、笑ってはいけません、一人でムスッと黙って走る、OKです。

5'57、5'48、5'57、5'42、5'43、5'47、6'03、5'51、35km、うなぎの川五郎
風車からは、進路西向き、風の影響も少ない、だるいながらも㌔6切って走れる。

6'10、6'00、6'27、6'03、6'12、6'13、6'15、6'08、42.7km、おうち
うなぎの川五郎、神尾橋から先は、進路南向き、思いっきり向かい風、どえー、脚もだるだる、ちょっと走っちゃー立ち止まって屈伸、休み休み、とにかく進んでればおうちに近づく、ちくしょー、あーだるかった、なんとか帰ってこれた。

42.74km、4:17'07、6'01/km

あーだる、だるだる、本日の吉高ボッチフルマラソン大会、4時間17分(休憩除く)、休憩入れたら、5時間11分、ははは、のんびり旅ランですよ。

42km程度でこんだけだるだるで、100kmなんか走れるのでしょうか、こうやって練習を続けてれば走れるようになるのでしょうか、どうなんでしょうか。

2020/04/03

[4/03] ヤチスタ外周、12km

6'41、6'21、6'10、6'03、
6'05、5'49、5'40、5'40、
5'11、4'53、5'14、5'59、5'50、

12.50km、1:12'45、5'49/km

週末!、コロナで重苦しいけど、週末。
今日は南風、あったかい。

明日はロングディスタンス、の予定なので、今日は短め12km。
にしても脚だるー、何でこんなだるいんだ。

2020/04/02

[4/02] ヤチスタ外周、19km

6'48、6'31、6'24、6'25、6'17、
6'03、6'06、6'03、6'02、5'56、
5'54、6'02、5'51、5'56、5'53、
5'50、5'47、6'08、5'58、

19.06km、1:56'28、6'07/km

今日は風が強くて寒かった。

おととい19km走ったから、今日は3km増やして22km、と思ったら、照明がバツンと暗くなった。
ヤチスタ外周の照明は夜10時過ぎると照明が半分ほどになるのだ、今日は帰るのが遅くなって、走り始めが遅かったのだ、遅くまで走ると睡眠時間減るよな、ダメだよな、コロナに勝つにはいっぱい寝る、だよな、で、結局19km。