守谷、4車線の道路にクルマがバンバン走ってて、その道路が立体交差で渡るのがまたメンドくさくて、ふーん、都会だなあ、守谷。
しばらく行くと、視界が開けて、橋の入り口か、利根川を渡る橋だな、ってことは、これを渡ると千葉県、しかし、この橋は歩道が片側しかない、オレが走ってる右側には歩道がない、反対に渡るにも信号がない、クルマの交通量はむちゃくちゃ多い、渡るのにえらい苦労した。
この橋、新大利根橋、これがまた長い、渡り始めて下を見ると、鬱蒼とした原生林風の森が延々続く、いくら走っても川なんか出てこない、森に隠れて川を見逃したか、と思った頃にやっと川が見える、川を渡っても低い土地の上は橋は続く、新大利根橋、2km以上あった、利根川はとにかくデカい。
橋の上から見て千葉側、丘の上にでっかい神社だかお寺だかが見える、なんだあら、あのデカさなら相当有名なはず、それか新興宗教か、調べたら、布施弁天、へー、知らんかった、由緒あるらしい、新興宗教ではないらしい、そっちを通るルートにしてもよかったな。
橋を渡ると千葉県柏市。手賀沼に向かう、ここから手賀沼に出る道がちょっとややこしい、地図の向きと進行方向と自分の位置がカミ合わなくてしばし混乱、キツい日差しでアタマがボーッとしてきたな、メンドくさいのでエイヤでテキトーな方向に走ったら、どうやら合ってたみたい。
住宅街を抜け、いつの間にか我孫子市に入り、我孫子の市街地を抜け、急な階段を降りると、手賀沼。
手賀沼公園、なんだか人だらけ、密です、なんだかお気楽です。
手賀沼公園で給水、続けてたGPSの充電は80%、よし、これだけあれば余裕で帰れる、充電を外す。
6'38、6'52、6'49、6'43、6'21、6'32、6'38、8'28、6'54、手賀沼公園、75km
手賀大橋を渡って、手賀沼南岸へ、手賀沼南岸の遊歩道を東へ、印西方面へ、おうち方面へ。
手賀沼南岸の遊歩道、サイクリングロード、すごく広いんだけど、ここも人だらけ、自転車だらけ、ランナーだらけ、歩いてる人だらけ、新川どころじゃないよ、皇居並みかも、ゆるんでるかなあ、日の出からずっと外を走ってるオマエが言うな、って言われそうだけど、言いますね、そうですよね、シツレーしました。
だるい、脚がだるい、3~4km走ると脚がだるくて痛くて走れなくなる、立ち止まって、しゃがみ込んで、しばし休むとまた走れるようになる、これをあと何回繰り返すと家に帰れるか。
手賀沼の東端の橋に到達。
6'32、6'29、6'30、6'37、6'44、6'31、6'46、手賀沼の東端、82km
(つづく)
0 件のコメント:
コメントを投稿