2018/11/30

[11/30] 夜ラン、JOG+WS、6.6km

JOG、てか、馬ナリ
6'35、5'44、5'37、
5'19、4'51、4'50、
6.06km、0:33'18、5'30/km

馬ナリといいつつ、4'50/kmはキツい、キツキツ、こんなんでニューリバー走れるんかいな、泣きそう。
こないだのつくばは、4'30/kmで42km走ってるぜ、信じられん。

練習だとこんなんでいいのかな、レースになるとなんとかなるのかな、そんな気は全然しないんですけど。

JOGてか馬ナリのあと、昨日と同じくウィンドスプリント、100mほどを4本。
0.56km、4'24/km

今日で11月も終わりか、11月、結果が出てよかった。
12月も・・・、そんなうまくいかないか、うまくいくように頑張る。

11月の走行距離、332km


そういえば、つくばでもう1コ実験してたんだ。

【レース前、禁酒はどれだけやったらええねん実験】
いつもはレース前1週間禁酒してるけど、つくばの週は金曜休みだったので、まいっかって木夜飲んだんだよね。
結果、PB5分近く更新!

ってことは、いいのか?、じゃ今日も飲んじゃおー、ニューリーバ2日前だけどー、あー、おいちー、なんか楽しい気持ちになってきたぞー、わーはははは。

2018/11/29

[11/29] 夜ラン、JOG+WS、6.6km

夜、走ろうとしたら、なんと雨、しっかり降ってる、聞いてねえよ。
走るの止めようかと思ったけど、すぐに止むことを信じて、フロ洗って時間稼いでるうちに雨はやんだ、よし。

■JOG
7'19、6'18、6'04、
5'47、5'21、5'11、
6.09km、0:36'30、6'00/km

■ウィンドスプリント
100mほどを、4本
0.55km、4'18/km

2018/11/28

[11/28] 夜ラン、JOG、6km

今日はなんだか空気がヌルい。

7'25、6'28、6'32、
6'14、5'54、5'50、

6.09km、0:38'57、6'24/km

祈、疲労回復。
昨日よりは足のだるいのもだいぶ取れてる、気が。

2018/11/27

[11/27] 夜ラン、ヤチスタ外周、JOG、5.4km

レースのダメージは、だいぶ取れてきた、モモ裏あたりがまだちょっとずっしりしてるけど。

7'01、6'38、6'28、
6'25、6'36、6'37、

5.39km、0:35'45、6'37/km

JOG、ゆっくりゆっくり、距離も短め、今日は鍛える日じゃないんだ、労わる日なんだ。

次の日曜はニューリバー10km、今シーズンの中でこの1週間が一番タイトなんだよな、厳しいよなー、回復してください、よろしくお願いします。

2018/11/25

[11/25] つくばマラソン、実験編

 今回は実験レースということで、足つり対策以外にもいろいろ試した。

【レース中の給食は必要か実験】
10月にロング走を何回かしたけど、走ってる途中でハラ減って走れない、ってことはなかった、もしかしてオレの場合給食は不要なんじゃないか、ってことで今回はエネルギーゼリーとか持たず、エイドの給食も30kmあたりのあめちゃん1コ(メイプルシロップキャンディー)のみ、結果、特に問題なし。
あと、カーボローディングもそんなにガツガツ食わなかった。

別大はエイドで給食ないらしいけど、食い物持って走らなくていいかな。

【テーパリングはどんだけやったらええねん実験】
テーパリング、理屈はわかります、疲労を抜く、しかし、休み過ぎると走力落ちる、で今回練習量あまり落とさずにレースに挑んでみた。練習休みも月曜定休足日のみ、1週間前に5000mTTとかもやったけど、それてPB5分近く更新できたから、あんまり休み過ぎない方がいいのかな、よくわからん、でもレース当日疲労が残ってる感はなかった。

【手動ラップ実験】
GPSの自動距離ラップは楽だけど、リアル距離と微妙にずれる、ハーフくらいなら気にならないけど、フルだとコース上に置かれてる距離表示看板と大きくずれてくる、これがもやっとする。

あと、GPSは距離を短めに計測しがち、よって実際より速めのラップが出る、そうするとその実際より速いラップに安心して、結局目標タイムに届かないことがある。

それならいっそ、コース上に置かれてる距離表示を見て手動でラップ取ればどうでしょうか、わずらわしいか、何か問題あるか、試してみましょう。

実際やってみると、わずらわしさは特になし、キッチリ正確にラップが取れるので気分のスッキリ。
ただし、押し忘れがあるね、距離表示を見逃して2回押し忘れた、ま、何回も連続で押し忘れしなきゃとくに不便はない。

あと、コース上の距離表示が正確か、っていうと、なんか怪しい気がする、急にとんでもなくラップがよくなったり悪くなったるする区間があったり。

【アミノバイタルに頼らない実験】
去年はアミノバイタルを安く手に入れたのもあって、アミノバイタル飲みまくり、アミノバイタル漬け状態だった。
あれは効果はあったのか、今年はアミノバイタルに頼らない、それでどうなるか、やってみよー。

結果、特に変化なし、ま、わかりませんけどね、条件同じじゃないし。
しかし、目に見える効果は、ないかな、少なくともオレには、買わなくていいか。

■以下忘備録
【カーボメニュー】
・金夜、豚肉そば
・土、たらこごはん、スープカレー
・日、5時に餅4コ、7時に一口大おにぎり4コ、8時にアミノバイタルパーフェクトエネルギー

【服装】
半袖Tシャツ
手袋
短パン
ゲーター(一瞬でずり落ちた)
アームカバーはそれほど寒くなかったので付けなかった

[11/25] つくばマラソン

前日、ランスマのリサっちのレースを見た。
目標サブ4だったと思うんだけど、スタートから調子上がらず、そのままぐだぐだ、挙句サブ4どころかレースの制限時間5時間もオーバーして完走と認められず、そしてリサっちは涙ながらに叫ぶね、
「あの夏の練習は、全然意味がなかったですぅー!」

レース前のイメージトレーニングはバッチリだぜ!
スタートしてもペース上がらず、あせってもどうにもならず、むしろペースは落ちる一方、ぐだぐだのヨレヨレでゴール、そして叫ぶね、
「10月の700kmは、全然意味がなかったですぅー!」
ああ、怖い怖い、レース前日にイヤなもの見た、だいたいよー、サブ4狙うならレース選べってんですよ、何でまた坂だらけの完走そのものが厳しいレースにするんだよ。

今回のレースは、どれくらいのペースで走れるか全然わからん、4'30/kmくらいで走れる気もするし、4'50/kmも厳しい気もする、とりあえず、タイム目標、ペース目標はナシで、42km走りきれると思えるペースを体と相談しながら、ってことにする。

スタート地点通過、48秒

4:39、4:35、4:35、4:22、4:41、5km
慎重に慎重に、と思って走り始めたけど、ラップは悪くない。
スタートして1kmもいかないうちにトラブル発生、足つり予防になるかと思って履いたゲーターが、ずれてきた、あらら、と思ってるうちに足首まで落ちてしまった、もう一方も同じようにずれて、足首まで落ちた、あっちゃー、何で、10月のハーフで初めて履いた時はなんともなかったのに、足つり対策作戦その1、成果を確認する前に失敗、単なるルーズソックス、もしくは重りとして42km足首にからませて走る、軽いけど。

4:26、4:16、4:23、4:27、4:25、10km
あれ、上がりすぎ?、しかし、無理してる感はなし、じゃこのままいっちゃえ。

4:25、4:34、4:26、4:23、4:36、15km
順調、イケイケどんどん、この状態がいつまでもいつまでも続きますように。

4:22、4:25、4:25、4:26、4:26、20km
ちょっとだるくなってきたけど、まだ順調

4:25、4:29、4:26、4:27、4:28、25km
前半終了、だるくなってきた、意識しないとペース落ちるけど、まだ先は長い、無理はできない。

4:24、4:28、4:32、4:27、4:51、30km
だるいー、1kmが長い。

4:28、4:39、4:22、4:39、4:39、35km
ストライドが伸びなくなってきた、明らかにペース落ちた、あと12km、1km1km、気合い入れていくぞ!

4:34、4:19、4:37、4:37、4:24、40km
残り7km、油断するとペース落ちる、気合いやー!、

4:37、4:46、0:47、Goal
しかし、残り2kmで脚がつりそう、

足つり対策作戦その2、足つり治療薬「コムレケアゼリー」小林製薬、走りながら水なしで飲めるゼリータイプです、ってのをしのばせてきた。

しかし、もうあと2kmだから、薬も飲まなくていいか、なんとかなるか、と思ったけど、やっぱ飲めばよかった、2kmは長いよ。ホントに効くか、効果のほども試せたし。
最後はヨタヨタ、だいぶタイムロスしたよな。

タイム、3:10:49、NET、3:10:01

PB更新!
ネットで3:10切りにあと2秒、あっちゃー

でもまあ、今回は実力テスト、どれくらいで走れるかを確認するレースだったので、PB更新できてすごくうれしいとか、3:10切りできなくてくやしいとかはあまりなく、ここまで順調に仕上がっててまずはよし、って感じ。

本番は2月の別府大分毎日マラソンなのです、今回の感じだと、4'25/kmペースくらいならなんとかなる、かも、そこを目指して練習だな。

今回走って、練習で足りてないと思ったのは、レースペースでのミドル走、20km以上走ると股関節あたりがギクシャクする、このへんを重点練習かな。

3:10ゴールあたり、女子密度高いです。大阪国際女子の出場権、狙ってるんでしょうね、真剣です、マジです。
ラスト4kmあたりから女子にバシバシ抜かれた、やっぱ男子は3:10に特に意味はないから、思い入れのない分弱いね。

2018/11/24

[11/24] 本練、新川、レース前日調整、10.3km

つくば前日!
今日は本練だけど、レース前日だからな、軽く調整だよな、わざわざ本練行かなくてもな。

と思ったけど、調整ランとなると、行くなら新川、始めるならレーススタートと同じ9時、ってことは、本練とモロかぶり、本練出てる人たちと新川でカチ会う可能性大、そうするときまりが悪い、本練サボって何やってんだって言われそう、ならいっそ本練出ちゃおうじゃないの、堂々と、行きます行きます、よろしくお願いします。

■家→村上橋
1.49km、6'02/km

えーと、明日つくばに出る人は、誰も来てない、そりゃそうだよな。
大阪に出る人も、誰も来てない、当然だよな。

今日のメインは、八千代アルプスだそうで、えー、それはちょっとー、無理だな。
別メニューは、新川平地走、そっちに参加、参加者コーチ含めて3名、のんびりいきましょう。

■新川西岸を北上、富士美橋まで。
7'29、6'42、6'43、
走りながら、コーチの講義、乳酸とは何か、ペースダウンはなぜ発生するのか、LT、OBLA、モル、グリコーゲン、えーと、単語は覚えました、その先は、これから勉強します。

後半は、城橋越えてからの2kmは東岸、ここからはペース上げて。
6'30、5'41、5'20、4'52、

6.34km、40'09、6'20/km

負担をかけないペースで走れました。

■刺激走
150mほどを、4本、3'40/kmほどで。
0.97km、4'21/km

んー、サブ4シーズン2、こないだの200mインターバル、45秒、あれな、3'45/kmだろ、キツいよな、シーズン1に比べるとハイペースっていうか、ガチっていうか、今回は絶対サブ4達成したもらう、って意気込みかな、吉竹さんがいたら大変なことになってたぜ。

10時すぎに、本練早帰り、お先にシツレーしまーす。

■村上橋→家
1.50km、5'29/km

本日計、10.3km

つくばの前の練習はすべて終了、あとはレース、ハラをくくって、平常心。

2018/11/23

[11/23] 新川、JOG、てか馬ナリ、7.1km

レースの週末が3連休だと何か調子狂うな、明日がレースの気がしてしょうがない。

日の沈むのが早いや、朝起きて(11時前だけど)、ネットでレースのあと昼飲みできる場所探してたら、もう暗くなってきた、掃除半分だけやって、走んなきゃ。

5'46、5'24、
5'03、4'46、4'43、4'46、
5'10、

7.10km、36'14、5'06/km

この時期、4時半すぎると新川を無灯火で走るのは危ないな。

走るとケツがピキンとなる、モモがズキンとする、ふくらはぎがつりそうになる。
不安、不安、不安しかない、体中全部不安、うまくいかない自信満々。

今日は疲労抜きのJOGだってのに、不安でついついペース上がる。

不安とは、欲望です、いい走りがしたい、速く走りたいと思うから、願うから、そうならなかったらどうしようと不安になるのです、醜いのです、シャキッとしなはれ、実力以上の走りはできない、できる走りをするのみ、無心、無欲、シャキツ!

そろそろ気になってくるのが、日曜の天気、えーと、日曜のつくばの天気予報は、
晴れ、降水確率0%、よし!
風、1~2m、よし!
最低気温、2℃、どっひゃーん、真冬かよ、なんか去年もこんなだったな、去年の日誌によると、
「天気は快晴、風もない、しかい、寒い、むちゃくちゃ寒い、会場アナウンスでは1℃って言ってたな、つくばは冷えております。」
だってさ、これがつくば仕様か。

そして、最高気温は16℃でわりと高い、ってことは、朝寒いんで厚着で走ると、暑くなって、脱水になると、そういうトラップね。

なんか、頭もボーッとしてきた、熱かな、不安、不安。

さて、早く寝なきゃ、アド街の前に、って今日は金曜だってーの、明日間違えてつくばに行ったりして。

2018/11/22

[11/22] 夜ラン、JOG、7.6km

つくば3日前
疲労回復JOG

7'01、6'21、6'07、
5'44、5'35、5'29、
5'19、5'11、

7.65km、45'03、5'53/km

ちょっと早いけど、週末!、3連休!
レース前は禁酒だけど、今日はいいことにするかな、そうしようそうしよう。

カーボローディング食材を買ってきた。
・オレンジジュース(クエン酸、グリコーゲンの蓄積促進)
・豚肉(ビタミンB、糖質・脂肪の代謝促進)
・たらこ(ビタミンB、糖質・脂肪の代謝促進)
・ミックスナッツ(脚つり予防)
・赤ワイン(特に理由はなし)

何か気分が盛り上がってきたぞ。

2018/11/21

[11/21] 夜ラン、6km+1km、14km

つくば4日前。
本番前最後のポイント練習。

東大卒ランナー、松本翔先生のメソッド、レース前水曜のメニューは、
「水曜のポイント練習では6000m程度のペース走をします。距離が短い分、レースペースよりもやや速めで体感をチェックするためです」だそーです。

これまでセオリー、メソッド、ガン無視しといて、なにをいまさら、って気もすけど、ゴールに至る道はたくさんあるのです、そして、ゴールが近づくと、道も収束されてくるのです、ここまで別の道を歩んでたけど、今やっと合流したのです。松本翔メソッド、乗った!

■家→ヤチスタ
4.01km、23'11、5'47/km

■ヤチスタ外周
6km走、レースよりやや速めですね、体感チェックですね、了解っす!

4'40、これがレースペースか
4'33、やっとやや速め
4'33、安定した?
4'23、速すぎ
4'17、趣旨を忘れてる
4'13、これじゃハーフも無理やろ

6.01km、26'44、4'27/km
体感チェックの結果、バカが判明

そして、プラス1000m走をやるそうです。
「プラスの1000mはペースアップして気分よく練習を打ち上げると、レースへのモチベーションも高まると思います。もっとも、全力を出し尽くさず、気持ちよく走り切ることが大前提です」

なるほどー、気分よく、気持ちよく、全力を出し尽くさず、ですね、合点ですぜ!

1km、3'49

いや、全力出し尽くしてませんよ、いつものインターバル走みたいに、力を絞り出すように、もがくようには走ってませんよ、それで3'49なら、よし。日曜に5000m走って体が軽くなってるか。
次のつくばをすっぽかして、その次のニューリバー10kmに集中したら、いい結果が出るかも。

■ヤチスタ→家
3.06km、15'59、5'13/km

本日計、14km


よし、レース前のポイント練習は終わった、あとは回復あるのみ、寝るのみ。
わー、今日は11時過ぎた、ソッコー寝なきゃ。

2018/11/20

[11/20] 夜ラン、JOG、9km

本番まで6日、最終調整、ファイナルアプローチ、しっかり体調整える。

7'09、6'12、6'01、
5'48、5'23、5'30、
5'23、4'56、5'01、

9.17km、52'18、5'42/km

㌔5でキツい、9kmでキツい、42km走れるとは思えない。

とにかく寝る、もう9時半だ、寝なきゃ。

2018/11/18

[11/18] MxKディスタンストライアル、5000m

地元のランニングクラブに入る前は、いろんなクラブが主催する5000mタイムトライアルによく参加してた。

しかし、地元のクラブに入ってからは、5000mタイムトライアルはトラック練習のときについでに、になってしまった、わざわざ遠くにいかなくていいし、参加費もかからないし。

しかし、そんな「ついで」でやってていいのか、最近5000mの記録もパッとしない、緊張感が欠けてるんじゃないのか、ってわけで、久々に別の組織が主催する5000mTTに挑戦!、MxKディスタンストライアル、MxKってのは、東大卒ランナー松本翔がやってるランニングクラブ、らしい。

場所は代々木公園陸上競技場、通称織田フィールド、久しぶりですねえ。

オレの出る組は1組目、18:30スタート
5000mタイムトライアル、始まる前はいつも気鬱で重苦しい、ずっとキツい思いをするんだもんな、しかし、キツいと思うペースだと5000mは持たない、だから気楽にいけばいいんだ、そうなんだ、やれるんだ、と、自分の気持ちをなぐさめなぐさめ、スタートです。

 スタート直後、20分のペーサーが前に、その後ろを8人ほどがついて行く、その集団に入ってしまった。
20分じゃあなあ、PBに大きく遅れるよな、しかし、20分のペースがけっこうキツキツ、前に出るには、外のレーンに出て、この集団を抜いていかないといけない、しかしそんな余裕はない、今のペースは気に入らないけど、前にもいけない、なんとなーく中途半端なまま、周回を重ねていく。

3'59.4、3'58.0、3'59.0、3'59.3

20分のペーサーにくっついてるから当たり前なんだけど、ピッタリ3'59/km前後のペース、ペーサー優秀です、しかし、オレの理想のペースじゃない、集団に入ったままついに4000m通過、このあたりになると集団もバラけてきた、余裕のある人は前に出て、余裕のなくなった人は集団から脱落する。残り2周や、がんばるんや、でやっ!と前に出る、たった2周だけど、キツい、苦しい、ペース上がらん、ラスト150mからいっぱい抜かれた。

タイム、19'49.7
ラストの1000m、3'54.1

んー、イマイチ・・・

ラスト1000mで、5秒ほど上げられたんだから、それまでの4000mも2秒/kmほど速くてもよかったかな、がんばって20分のペーサーの前に出ればよかったかな、でも最後上げても3'54だったから、PBの19'29は無理だったかな。
あと、集団で走ってるから、第2レーンに近いところを走らされたんだよな、第2レーンだと第1レーンより1周で7mほど長いらしい、12半周で90mほど?、そこまでいかなくても50mくらいは多く走ったかも、デカいよな。

今回出た、MxKディスタンストライアル、レベル高いです、今回5000mは3組あったんだけど、オレが出たのはイチバン遅い組、その中で21人中14位。

イチバン速い組なんて、最速のペーサー14'45ですぜ、箱根レベルだな、そして、その組の参加者が一番多くて46人、このあたりのレベルの人がメインの会なんですね、びわ湖がどーの、福岡がどーのとその人らの会話にはバンバン出てきます、「陸上競技」です。
緊張感があって、なかなかよかった、と終わったら言えるんだよな。

2018/11/17

[11/17] 新川、馬ナリ+1km走×2、9km

5000mTT前日調整ラン

庭のメンテやって、家の掃除をしっかりやってと、やっと家事モチベーションが回復してきたぞ、
ランは4時すぎスタート。

昼間暖ったかかったけど、この時間だとさすがに涼しい、てか肌寒い、半袖Tシャツはちょっとキツいか。

馬ナリで家から新川、4.2km周回を右回り。
新川西岸、村上橋~ゆらゆら橋の通行止めが解除されとるぞー
ゆらゆら橋のたもとに向けて坂になってる、わりとしっかり坂です。
ただ、工事が終わったわけじゃないらしい、ゆらゆら橋の通行止めも続いてる。

6'09、5'23、5'09、4'51、4'31、4'21、
5.52km、0:28'23、5'09/km

馬ナリ、といいつつ、このペースでけっこうキツいや、なんか体が重い。

新川東岸、村上橋から、1km走、明日に向けて刺激走、キツキツじゃなくね、気持ちよく走れるペースでね。

1本目、北に向かって、
4'07

ふーん、こんなもんか、「気持ちよく走れるペースで3'49出ましたー」なんてシナリオを用意してたんだけどな、そうはいかんか、そうかそうか、こんなもんか。

2本目、来た道を南下、
3'55

1本目がイマイチだったので、気持ちよく走れるペースを逸脱してますね、これがあと4kmもつかどうか。

村上橋→家
1.45km、5'09/km

本日計、8.9km

明日は、イレ込まずに、気楽にいきましょー!、気楽に気楽に、なるようになる~、なるようにしかならない~。

明日は5000mTT、だけど、夕方6時半からなので、今日は飲んでもいいのだー、いいことにするのだー、わははなのだー。

2018/11/16

[11/16] 夜ラン、JOG、9km

テーパリング、
ガッツリ走らなくていい=テキトーにチャラッと走っとけばいい
ではないのです、疲労を抜きつつ、走力を維持する、重要な任務が課せられてるのです。

漫然と、チンタラ走っててはいけないのです。
ペースを上げすぎて身体に負担をかけてないか、フォームは乱れてないか、ピークを上げていく走りができてるか、注意深く、慎重に、集中して、考えながら、走るのです。

と、またもやわざわざ言いながら走る、そうしないと退屈でダレるから。

6'57、6'25、6'18、
5'58、5'49、5'38、
5'28、5'21、5'06、

9.10km、0:53'38、5'54/km

今日はあまり退屈もせず、サクサクと、割と軽快に走れた。

で、週末!
明日は練習会もないので、今日は遠慮なく飲めるのです、飲むのです、ワハハなのです。
家族は昨日からどっか行っていないのです、どっか、てか札幌に嵐のコンサートなのです、毎年なのです、家はオレとネコだけなのです、のんびりのびのびー、なのです。

2018/11/15

[11/15] 夜ラン、JOG、12km

空気が冷たくなってきたのう。

7'50、6'41、6'54、
6'47、6'21、6'24、
6'19、5'55、5'56、
5'35、5'13、4'53、

12.08km、1:15:21、6'14/km

テーパリング

レースを前に、ランニングの量を減らして、疲労を抜きつつ、走力、酸素摂取力は落とさない、そしてレース当日ピークを迎える、結果を出す、大切なことです、ゆるい練習だとしても、気合いを入れて、集中してやるのです。

などと、わざわざ言うのは、退屈だから、油断すると集中が切れそうになるからなのです。

まったくよー、たるいよ、退屈だよ、疲労抜くなら走らず休みゃいいじゃんかよ、って思うけど、ランニングに詳しい、いろんなエラい人がテーパリングが大事っていうから、やります、やりますよ、あと10日ですよ。

2018/11/14

[11/14] 夜ラン、ヤチスタ外周、3km,2km,1km走、16.6km

つくばマラソン11日前!、の前に、5000mTTの4日前なんだよな、まずはそっちを片付けないとな。

なわけで、今日は、5000mTT対策、3km,2km,1kmペース走だ、やるんだ。

■家→ヤチスタ
6'58、6'17、6'01、5'52、5'57、5'38、
5.58km、34'26、6'10/km
入念なウォーミングアップ

■3km走
余裕メに。
4'12、4'03、3'58、
12:16、4'05/km
はい、全然余裕ナシですね、キッツキツですね。

■2km走
5000mのレースイメージで。
3'52、3'55
7:51、3'54/km
お、いい感じ、後半遅くなってるのがちょっとイヤだけど。

■1km走
メいっぱい。
3'49
おー、久々に3'50切れた。

日曜の5000m、19分半切り、狙う!、狙うのはタダ。

■ヤチスタ→家
5'47、5'35、5'40、5'47、5'49、
5.06km、29'02、5'44/km
入念なクールダウン

本日計、16.6km

明日からは本気の本気のテーパリングだ!

2018/11/13

[11/13] 夜ラン、ヤチスタ、JOGのち馬ナリ、19km

6'47、6'36、6'17、6'11、4km
6'06、5'53、5'52、5'44、8km
5'38、5'38、5'34、5'27、12km
5'21、5'13、5'15、5'07、16km
5'02、5'21、5'29、19km

19.05km、1:49'00、5'43/km

のんびり、距離多め。

2018/11/11

新川、2時間走、反省会

あーダメダメ、ダメダメのアル中のゲリピーのダメ山ダメ夫、こんなんじゃつくばは全然ダメだ。

去年はどうだったんだろう、と思って去年のランニング日誌見たら、お、去年も、11月11日に26km走やってるじゃん、新川4.2km周回、同じじゃん、しかし、このときは練習会じゃなくて一人で走ったんだ。

で、つくば2週間前だけど、距離走全然やってないんで、30km走やろうとして、26kmでだるくなってやめたと、おー、ダメダメぶり発揮してるじゃん、そのときのペースは、

26.0km、2:03'05、4'44/km
それで去年はつくばはPBの3:14'41が出たと。

今日は、24kmを4'38/km、ふーん、じゃそんなに悪くないのかな、ま、今日は練習会だから一人で走るよりはペース上がるんだろうけどな、ま、ダメならダメでいいか、つくばは実験、研究だ、本番は別府大分だ。

これから2週間、テーパリング、しっかり疲労を抜いて、なんだけど、来週日曜に5000m記録会なんか入れてるんだよな、セオリーガン無視、どうなることやら。

去年は、松本翔先生の教えどおりに、1週間前に12kmペース走、3日前に6kmペース走とキチンキチンとこなしてたけど。うまくいったルーティンを何でいじるかなー。

まいっか、実験実験、「つくば」っていったら実験、研究だよね、普通。

[11/11] 本練、新川、2時間走、27.4km

今日の本練は2時間走、この走りで、2週間後のつくばの走りがわかる、気合いだ!
しかし、気合いの練習会のはずなのに、昨日はビールを、少々、多少、飲んだ、9本ほど、4本のつもりだったのに、あっちゃー。
寝たのも、9時に寝るつもりが、11時すぎ、あっちゃー。

■家→村上橋
1.57km、0:08'48、5'36/km

案の定、朝からおなかがゆるい、5回ほどトイレに行った、これで走れるのか、オレのバカ。

■新川4.2km周回、2時間走
スタート前にもトイレに行って、スタート、やるんや。

4'57、4'47、4'36、4'39、4km
フルを走りきれるペースを心掛けて。

4'39、4'37、4'32、4'38、8km
フルのペースにしてはちょっとキツいかなー、抑えて抑えて。

4'40、4'33、4'32、4'30、12km
3周目、給水したかったのでヤチスタ裏を走る、トイレ横で給水。

4'38、4'35、4'35、4'24、16km

3周目後半、あらっ、目に、虫が入った、
この季節、新川はちっこい羽虫がいっぱい飛んでるんですよね、こいつが目に入るとチョーやっかい、目が真っ赤になって、しばらく治らない。やっぱサングラスとか掛けてないとダメだな、うっとーしいのでついつい掛けずに走るんだけど、しょっちゅう虫が目に入る、狙ってるのか、虫は、オレの目を。

虫トラブルでトイレに緊急ピットイン。
鏡で見たら、うわー、目が真っ赤、目じりに黒いのがいたよ、取って、水で洗って、リスタート。

 4'32、4'42、4'30、4'38、20km

2時間だとあと2周だな、ラスト8km、がんばるぞ、と思ったら、なんか、おなかが、ぐるぐる、うえーん、だからー、気合いのランニングの前日にビールがぶがぶ飲むなっつーの、走り終わるまでガマンできるか?、いや無理、走り終わるまでどころか、一刻一秒を争う状況、きえー、後半、宮内橋渡って、コース逆走して、ヤチスタのトイレに駆け込む、間に合ったー、よかったー。

4'45、4'27、4'34、4'47、24km

超緊急トイレピットインでまたタイムロス、こんなんばっかりやな、1kmほどショートカットして残り3km、しっかり走りましょう、と思ったけど、気持ちが切れた、ラストはぐだぐた。

24.42km、1:53'07、4'38/km

ダメダメだ、ダメダメだったらダメダメだ。
何がダメって、練習会に対する心構え、姿勢がダメダメ。
オレの場合、ちょっとだけ飲むなんてのは不可能なんだ、「ガッツリ飲む」か「一切飲まない」のどちらかなんだ、わかってるはずなんですけど・・・ダメダメ。

つくばは、4'30/kmは無理だね、4'40/kmあたり?、パッとしないな、てか、数字は意識せずに、フルを走りきれるペースを身体と相談しながら、だな。

■村上橋→家
1.47km、0:09'55、6'44/km

ああ、本練のあと、家まで18km走って帰るとか、午後に2部練とか、やんなくていいこのシアワセ。
のんびりー、東日本女子駅伝見て、荒廃した庭のメンテをちょっとだけやって、ビールだ、今日は飲んでも平気なんだ、ヤッホー!

2018/11/10

[11/10] 新川⇔印西花の丘公園、馬ナリ、20km

明日の本練、2時間走は本気で頑張る、そのために今日は軽めの調整ラン。

明日のために、疲れを残さないために、午前の早い時間から、と思ってたけど、どーにも天気がよすぎて、日差しが強すぎて、走る気になれん、で、だらだらしてたら1時すぎ、そういえば、夕方4時以降に宅急便が来るんだった、なら急いで走らねば、結局家事はなにもしないまま、最近ハウスキーピングモチベーションが大幅に低下してるんだよな、そして家は荒んでいく。

2時前スタート、新川を北上、けっこう雲が出てきて日差しはだいぶマシ、しかし、あったかい、てか暑い。
走り始めると、だるいー、脚がだるいー、だるだる、こんなんで明日走れるのか。

5'56、5'44、5'34、5'30、4km
5'24、5'20、5'24、5'15、8km

新川西岸の端、神崎橋で8km、ここで折り返せば16km、今日はこれくらでちょうどいい、と思ったけど、宅急便の時間にはまだ早い、ここまで来たら、花の丘公園まで行っちゃえー。

花の丘公園は、なんかいつもと違う、人らだらけ、ふだんクルマ入っちゃいけないところまでクルマだらけ、何かと思ったら、ワンワン祭り?、犬祭り?、まとにかく犬が大好きな人々の催し物みたいです、わたくしとは価値観が共有できそうにない人々の集まりです、価値観が共有できなくてもケンカしてはいけません、価値観を否定してはいけません、それぞれの価値観を尊重して、そして、なるべく近づかない、平和の秘訣です、早々に退散します。

5'17、5'29、5'32、5'13、12km

5'11、5'06、5'07、5'05、16km

後半、追い風、ペースアップ。

5'00、4'39、5'37、5'34、20km

20.02km、1:47'18、5'21/km

4'39まで上げたけど、全然余裕なし、キツキツ、ああ疲れた、てか、今日はこんなに追い込む練習じゃなかったはず、明日に備えて体をほぐす程度だったはず、今日は朝から何一つ予定どおりに進んでない。

明日は、設定ペースナシでいきます、フルを走りきれると身体が思えるペースで走れます、それが5'30なら5'30で走ります。

家の掃除、したくない、でも、どうせやるなら早くやったほうがいい、今からやるか、掃除して、ちょっとだけ飲んで、9時には寝る、さて、この予定は予定どおり進むのでしょうか。

2018/11/09

[11/09] 夜ラン、JOG、12km

7'11、6'49、6'41、
6'31、6'34、6'31、
6'27、6'17、6'22、
6'13、6'02、5'59、

12.12km、1:18'31、6'29/km

職場から帰る前、雨雲レーダー見たら、雨雲だらけ、こりゃ今日も走れないか、残念、といいながら頬に笑みが浮かんだりしたが、帰ったら止んでた。
はいはい、走りますよ、雨で走るのサボったりすると、なんとなーく後ろめたい気分で週末を迎えますからね、ここはビシッと走ってね、気持ちよく週末を迎えるのですよ。

昨日は、「たらたら走ってちゃダメだー!、そんなんじゃ速くなれなーい!」と唐突に思ってムリ目にペース上げたらだるだるになって思った距離を走れなかった。今日はその反省をふまえて、のんびり。

JOGでペース上げようとしちゃダメですよ、メンタル的にもフィジカル的にもストレスのないペースで走るのがJOGですよ。おかげで今日は楽に走れた。ビールの誘惑で12kmで止めたけど。

雨上がりで霧が出てた、時間とともに霧がだんだん濃くなって、いつも走ってるコースが外国の街のような、ちょっとカッコいい風景になってた、見とれてるとクルマにひかれそうだけど。

週末!、ビール!、明日は本練もないしー、ロング走もないしー、何の遠慮もなく飲めるぞ、飲むぞ、わはは。

2018/11/08

[11/08] 夜ラン、JOG、12km

7'46、6'31、6'46、
6'25、6'00、6'06、
5'55、5'37、5'44、
5'40、5'34、6'02、

12.06km、1:14'37、6'11/km

距離練習を続けるんだ、今日は無限に走るんだ、最低18km、と思ったけど、雨降ってきて心が折れた、てか、だるだる。

ダメダメ。

2018/11/07

[11/07] ヤチスタ外周、1kmINT×7、15.8km

今週最初の走りが、水曜ポイント練習、気合いや!、やったらー!

■家→ヤチスタ
4.02km、0:25'04、6'14/km

■ヤチスタ外周
1kmインターバル7本、つなぎ220m(5'50~6'29/km)

1本目、4'03
2本目、4'01
3本目、3'52
4本目、3'54
5本目、3'58
6本目、3'58
7本目、4'01

ふーん、
3日も休んだから、脚が軽々で、3'40台とか軽く出るかと思ったけど、そんなことはないのね。
7本全部4分切るとか、2本でも3'40台とかなら、まだ気分もよかったんだけど。
オクトーバーラン期間中の10/24にやったときは、1本も4分切れなかったから、それよりはマシか。

■ヤチスタ→家
3.40km、0:20'36、6'03/km

本日計、15.8km

次のポイントは、日曜の本練2時間走だな、ここでフルの負荷で走ってどれくらいのペースで走れるか、それでつくばのペースを決める、チョレーッ!

2018/11/06

[11/06] 休足

なんとしても走らねば、と思ったけど、大雨、んー、無理、サボる(怒涛の3連休足)

イカーン、いかんいかん、誠に遺憾である、ダレてるか、気を引き締めないと、シーズンはこれからだぞ。

2018/11/04

[11/04] 休足

日曜、今日はのんびりしていいんだ、と思ったら、起きたら10時、テレビつけたら、大学駅伝やってる、あー、こんなの見てたらなにもしないうちに一日が終わっちゃうんだよな、ダメだダメだ、と思いつつ、見ちゃったよ、最後まで、もう2時前だよ。

オクトーバーラン期間中、おろそかにして荒廃した家の掃除、風呂も庭も荒廃しつくしてるんだよな、オクトーバーラン、失うものが多い、得るものは、あるのかな、あってくれ。

そして、走ろうとしたら、あら、雨が、ポツポツと、てか、ポツ・・・・ポツ、だけど、しかし、ポツでも、1滴でも、雨が降ってたら走れないよねー、雨粒が1摘でも顔にかかると気分悪いもんねー、ああ走れない走れない、休もう休もう、休むも練習だ。

やば、ヤバいぞヤバいぞ、オクトーバーラン終わって達成感に浸って、気持ちがヌルまってるか、シーズンはこれからだぞ、気持ち引き締めないと、とりあえず今日はヌルまっとくか。

10月1日からの、連続走行記録は、34日で途絶えた。

2018/11/03

[11/03] 岩名→おうち、走って帰る、19.5km

つくばマラソン3週間前、ふだんならこのあたりで30km走、だけど、長距離走は先週あたりさんざやったし、今回は本練のXC走18kmでいいことにする、そのかわり、家まで走って帰る、それで埋め合わせる、電車賃も浮くしさ、とうちゃんはな、家計の足しにするために、こうやって走ってんだぞ。
それをやるならもうちょっと割のいいバイトがある気もするけど。

まとにかく、走って帰るぞ、ハイドレーションに水を満タンにして、岩名スタート!

■6'21、6'07、6'07、風車、3km
フルのペースを意識して、とか思ってたけど、そんなん全然無理、JOGですね。

6'06、5'57、6'07、船戸大橋、6km
印旛沼沿いの遊歩道を走ってると、後ろから来たチャリの人が何か言ってる、ん?、と思ったら、ただいま故障リハビリ中のKコーチじゃん、なに言ってるかと思ったら「スリップストリーム、スリップストリーム、・・・」だってさ、ああ、㌔6で走るオレの後ろをチャリで付いて、スリップストリーム、風よけね、どう、楽に走れてる?
今日はこちらからお帰りで、ランの代わりに自転車でトレーニングですね、お疲れッす、コーチはさっさと抜いていった。

■5'58、5'37、5'35、5'32、阿宗橋、10km
船戸大橋すぎてすぐ、道端のベンチに、あれ、Kコーチじゃん、ここで休憩っすかー、お先ー。
その後、またKコーチに抜かれた。
そしてその先のベンチに、またいたよ、Kコーチ、ん?、これは、どゆこと?、監視してる?、ナゼ?

練習日誌でいつも、本練から走って帰っただの、今日は50km走った、40km走っただの、調子いいこと書いてるけど、あれはホンマかと、疑念を抱いての監視か。
もしくは、一人走って帰るランニングクラブメンバーを案じての、コーチの気遣いか。
あるいは、オレのことが好きなのか、告白する機会を伺ってるのか、困っちゃうなー。

ましかし、コーチがどこを走ろうが、どこで休もうが、それは自由です、どうぞお好きに。

そして、阿宗橋のベンチにも、やっぱりいたよー、Kコーチ。

■5'24、5'27、5'24、5'27、ふるさとステーション、14km
ここまで来ると、次どこで待ち伏せしてるかはわかってくる、次は、ふるさとステーションだな、しかし、この区間は長い、4km、待っててくれって頼んだわけじゃないんだから、オレの好きなペースで走ればいいんだけど、きっと待ってるとなると気になってペース上がる、あーキヅー、しかし、ペース上げてもこの程度、サブ4ギリギリペース。

ふるさとステーションに着くと、あれ、いないじゃん、もう帰っちゃったか、待ってないとなるとちょっと寂しい、と思ったら、いたよ、一番端のベンチに、疲れた、オレも休む、ベンチにドッカと座り込む。

コーチは、オレを待ってる無限の時間の間に、ふるさとステーションでいろいろ買い物したみたいで、その買った食い物をいただく。
山菜おこわ、美味しゅうございました。
ミカン3コ、美味しゅうございました、クエン酸が体にしみわたりました。
米本の農家のおばあちゃんが作った草もち、美味しゅうございました。

もうすっかりピクニック状態、天気がよくて、空が高くて、ほどよく雲があって、涼しい風が吹いて、暑くもなく寒くもなく、外で活動したり、食べたりするにはいい気候ですねえ。

で聞きました、何でオレを追跡しとるのかと、そしたら、見物だって、オレの走りの、ああ、見物ね、ギャラリーね、なるほどね、もう納得することにする、山菜おこわとミカンと草もち食わせてもらったし。

■5'38、5'36、5'37、5'47、5'55、5'29、おうち、19.5km
食うもん食ったらとっとと出発だ、速度が違うんだから一緒にスタートする必要はないわな、じゃお先ー、とオレが先に出発、しばらくして抜かれた、抜かれるときに「じゃまた来週ー」って言われた、ってことは、この先ではもう待ってないと、なると、とたんにペースダウン、力尽きた。

最後の最後、ペース上がったのは、家の500m手前、信号待ちしてたら、道の反対側にトレイル装備風の走る女がいて、信号が青になって同時スタート、上り坂、ざけんなよとオレがペース上げたら、相手もオトナ気なく喰らいついてきてさ、道をはさんで坂道バトル、ペースは4'30まで上げたがカンペキ振りきれなかった、てか同着?、もしかして負け?、ケッ、ナマイキな女だ、オレがヘタってなかったら軽々と大差をつけてやったんだがな、運のいいヤツ、ってさ、疲れるからやめてください、お願いします、優しくして。

19.56km、1:52'57、5'46/km

なんか、単なる帰宅ランが、思いのほかドーロムービー的にいろんなことがあった、旅は、おっちゃんをオトナにしてくれる、かな?

今日の走行距離、40.6km

オクトーバーランはもう終わったんだ、今日はもう2部練しなくてもいいシアワセ、明日はロング走しなくてもいいシアワセ。

[11/03] 本練、岩名、XC走+1000m走

■京成佐倉→岩名競技場
2.06km、0:12'55、6'15/km

■岩名クロカン、90分走
1周1.63kmくらい、高低差20mくらい
今日はフルマラソンの負荷を想定して走るんだ。

1、8'18(5'04/km)
2、8'08(4'48/km)
3、7'58(4'46/km)
4、7'59(4'55/km)
5、7'55(4'47/km)
6、7'53(4'53/km)
7、8'08(4'56/km)
8、8'01(4'54/km)
9、7'57(4'59/km)
10、8'03(4'59/km)
11、7'47(4'54/km)

11周、17.99km、1:28'21、4'55/km、累積高低216m

キツかった、最後は坂をよじ登るようにして上った、ペースは、こんなもんですかねえ、思ってるペースと違うけど、クロカンだからペースは上がらないと、そういうことにしておこう。

■トラック1000m走
クロカン1時間半しっかり走ったあとにトラック1000mって、無理です、それは設定に無理があります、走れません、と思ったけど、コーチが、フルマラソンペースくらいで走ればいい、というので、あーなるほど、フルのペースでいいのね、なら気も楽だ、のんびり行こう。

で、スタートしたら、みんな跳ばす跳ばす、一人スゲー勢いで抜いていった、ああ今日はしょうがない、オレはクロカンでだいぶヘタってるし、抜かれてもしょうがないしょうがない、と思ってると、また後ろから抜こうする気配が数人、「あのさー、これフルのペースなの?」と注意喚起しても全然言うこと聞かない、ガツガツ追い上げてくる、しょうがないから逃げる逃げる、と、前を走る一人がだんだん近づいてきた、残り250mあたりで抜いて、逃げ切り体制、後ろからの足音が激しくなってくる、させるかー!、ストライドよりピッチ、回せ回せ、ゼーハー走ってギリギリ逃げ切った、直後、数人が怒涛のようにナダレ込んできた。

コラー!、オマエらー!、どうしてコーチの言うことが聞けないんだ!、だいたいな、オレはヘタってるんだ、こんなに走らせて筋肉ブチっとかなったらどうすんだ!、あー疲れた。

1000m、3分53秒

今日は、負荷の高い練習ができました。

そして、オレは、家まで走って帰る、泣いてなんかいない。

2018/11/02

[11/02] 夜ラン、JOG、8.8km

今日も回復ラン、ゆっくりのんびり

7'47、6'49、6'39、
6'44、6'09、6'22、
6'30、5'58、6'23、

8.86km、0:58'33、6'36/km

週末!、だけど、明日は岩名で本練、ビールちょっとだけ飲んで、さっさと寝て、明日に備える。
(今時点の固い決意)

2018/11/01

[11/01] 夜ラン、JOG、7km

回復ラン
昨日走り終わってから、なんか右ふくらはぎがズキンとするんだよな、気にするほどじゃないけど。

7'38、6'58、6'59、
6'34、6'35、6'38、
6'28、

7.01km、0:47'59、6'51/km

9時前に走り終わった、昨日までは10時半過ぎまで走ってたのに。
今日は早く寝るぞー。

オクトーバーラン2018

去年に続いて2回目の挑戦。

去年はなんとなく始めて、400km越えればいいか、くらいの気持ちだったんだけど、意外と距離を伸ばせて、だんだんハマっていって、ワクワクしながら走った、最後かなりヘタったけど。去年の走行距離は、544.71km

今回の目標、
・600km超。
・10月は1日も休まずに走る。去年は2日休んだ。
・距離だけじゃなくて、スピード練習もやる。

今年はね、もう要領もわかってるから、去年みたいにワクワクもせず、あまりキツくもなく、坦々と、粛々と、走るの辛い、もうイヤ、ってこともなく、31日間、休まず走れた。
走行距離は、707.07km

去年は、福島和可菜と走行距離を競おう、ってイベントがあって、福島和可菜や、千葉の他の人を勝手にライバルに決めて抜いたり抜かれたり、それもワクワクしたんだけど、今年はなんか早いうちから前も後ろも離れちゃって、競うワクワクもなかった。

キツかったのは、
■八千代アルプスタイムトライアル
ダメージでかかった、そのあと数日走るのがツラかった、月間距離稼ぐときにやるもんじゃありません、八千代アルプス恐るべし、また挑戦してやる。

■最後の3日
月間700kmに乗せようと、最後の3日間、平日夜に28km走った、これはいけません、カンペキキャパ越えました、睡眠が削られる、回復が追いつかない、最後だからと思って無理して走ったけど、多分3日が限界。最終日、新川大橋30往復走り終えたら、右ふくらはぎがピキンとなった、31日目にして、故障の入り口にたどり着きましたー。
ま、その前の土日も42km、52kmと走ってたしな。

今年は天候に恵まれた
去年の10月はなー、一ヵ月で35日くらい雨だったんじゃないかってくらい降ってた、雨じゃない日は大雨、みたいな。
しかし、今年は、まともに降られた日は1日もなかった、降っても走ってる途中でパラパラ程度、たいへんたいへんありがたかった。

ポイント練習
距離稼ぐばっかりじゃ走力落ちる、スピード練習もしなきゃ、ってことで、水曜はポイント練習って決めてた。
とりあえず毎週やった、1kmインターバルと新川坂道走、ま、ペースは上がりませんわな、脚がペタペタ。
新川坂道走、30本はいけません、脚を悪くします、25本くらいに抑えることをおすすめします、個人差ありか、虚弱な人は25本、強靭な人は30といわずどこまでも。

【走行距離】
2017年、544.71km
2018年、707.07km

【順位】
■オクトーバーラン、全国
2017年、80位/22,326人中
2018年、39位/22,380人中

■オクトーバーラン、千葉
2017年、3位/858人中
2018年、3位/805人中

■STRAVA October Running Distance Challenge
2017年、267位/140,042人中
2018年、 56位/180,637人中

ってまー、順位はどうでもいいんですよ、だいたいさ、インチキしてるヤツいるし、㌔1分半とかで20kmほど走ってるとかさ、時速40㌔、ほー、まるでクルマのように速いですね、すばらしい、フルマラソン1時間ちょいで走れるね。あと、走行データ完全非公開、こうなるとどんなペースでどれだけ走ったかさっぱりわからない、手入力も可能だし。
だから、こういうの相手に順位を気にするとストレスたまる、イーツとなる、だから気にしない、気にしないったら気にしない。

ま、一ヵ月で何百キロ走ったからって、結果が出ないとね、10月のこの走りが結果につながるのか、繋がれ、繋がってください、なにとぞよろしくお願いします。

 「走った距離は、裏切るな」
 ~タナトシ、座右の希望(切実)~