2019/10/26

[10/26] 豪雨翌日、ランニングコースパトロールラン、25.5km

また千葉で大災害だよ、こんどは豪雨、被害甚大ですね、怖いのは風よりも雨、水か。

なんか最近お疲れ気味、気力喪失気味、オクトーバーランもワクワクしないんだよね、2年前は順位で競り合って、毎日抜いた抜かれたで、チクショー!、この1km、あと1kmでライバルに差をつけるんだ!、とか思って走ったし、去年は終盤、もうちょいで700km越えそう、で、それを目指して頑張ったけど、今年は、順位的には前も後ろも遠く離れて単独走状態、距離も、フツーに走ってれば700kmは越える、けど、800km目指すのはキツすぎ、と、頑張る理由が、モチベーションが見当たらない。

とりあえず、やり始めたことは、最後までやり遂げる、それだけ。

疲労回復祈念、いっぱい食って、いっぱい寝る、敢行、ついでにいっぱい飲んだ、これで疲れは取れたか?

2時ごろには出発したい、と思ったけど、イヤなことする前恒例の、だらだら、ミョーに丁寧に台所まわりの掃除などしてたら3時、あちゃー、これは長い距離走れない、急げー。

豪雨の影響調査ラン、まずは大和田ポンプ場だ。
新川は、うおっと、これまで見たことない高い水位、ポンプは、稼働してます、花見川にガンガン排水して、花見川は濁流となって轟轟と流れております、この勢いだと、花見川の川べりに多数住んでるカメとか、ヘビとか、ネコとかは、多数海に流されて、海ガメとか、海ヘビとか、海ネコになっちゃうんでしょうか。

6'34、6'06、5'46、3km

大和田ポンプ場を見たあとは、八千代アルプス。
急な斜面、いかにも土砂災害が起こりそうな、調査だ。

危なそうな暗坂は、OK、普通に通れる。
竹が倒れてるのもどかしてくれてる、これは、前の台風だな。
アスファルトの上に元々積もってた土が、今回の雨でだいぶ取り除かれたみたいで、なんか以前より走りやすいかも。

その他の坂も全部無事、八千代アルプス、全線通行可能です。

5'57、5'53、5'35、5'26、5'16、8km

城橋に出て、新川東岸、うお、このあたりからは、川の水面が遊歩道のキワキワまで来てるよ。
ふるさとステーション、16号の橋の下、遊歩道冠水、新川と一体化してます、数メートルだけど。
横の斜面を登って、冠水部をかわす。

平戸橋、このあたり、川の近くの家は浸水してるな。
平戸橋の先、遊歩道冠水、ってここは水はけが悪くて、雨が降るといつも冠水してるんだよな。
靴濡れるのイヤだから、ここで折り返し、と思ったら、田んぼの中の道が通れそうなで、そっち経由で神尾橋、うなぎの川五郎。

5'30、5'28、5'25、5'32、5'40、13km

最近お気に入りの田んぼの中の直線道通って、花の丘公園、チクショー、暗くなってきた、あー、もうちょい早くから走ってればなー、花の丘公園の一番先まで行けたのに、公園の一番手前で折り返し。

5'32、5'42、6'07、5'30、17km

帰りは新川西岸。
西岸は、田んぼも水浸し、道の右も左も水。
逆水橋、橋渡って西側に抜ける道が、完全に水没してなくなってる。
16号の橋は、橋の下1mくらいまで水来てるぜ。

印旛沼のポンプも全力で排水しないとな、佐倉の鹿島川、風車の横で印旛沼に流れ込むあの川、氾濫してるもんな、印旛沼の水位下げないと氾濫収まらないよな。

5'33、5'28、5'29、5'33、5'37、5'32、5'38、5'35、5'42、25.5km

途中で真っ暗になったけど、なんとかおうちに帰れた。
いろんなとこで浸水してるようなこんな日は、暗くなって走っちゃダメだよな、路面がどうなってるかわからんからな、だーかーらー、早い時間から走れってーの。

25.52km、2:24'37、5'40/km

ほんの一部冠水してたけど、今日走ったランニングコースは特に被害ナシ、しかし、もうちょい多く降ってたらどうなったかわからんな。温暖化のせいか、最近災害多いよな、この先毎年こういう災害が頻繁に起こるのかな、想像力働かせて、どんな災害が起こるか、その対策はどんなことをやればいいか、本気で考えないと。

0 件のコメント:

コメントを投稿