2018/12/31

[12/31] 成田山往復ロング走、60km

大晦日恒例、トシ忘れロング走。
ちなみに、この恒例行事、去年が第一回、歴史の深ーい恒例行事なのだ。
去年は千葉北道路どこまで出来てるか調査走で北印旛沼まで行った。

ロング走だってのに、準備全然ナシ、ダレダレ、昨日もご飯とかロクに食わずに飲んでばかりだった、これで走れるのか。

酔っぱらってたせいか、目覚まし掛け忘れて、起きたら7時前、ダレダレ、予定より1時間遅れでスタート。
天気は、快晴、風も今日は弱い、いいね。

6'59、6'55、6'52、6'50、6'03、5km
ふれあいプラザ裏ルートで船戸大橋を目指す。

6'44、6'45、6'48、6'40、6'32、10km
今日は船戸大橋から印旛日本医大を目指す、と思ったけど、ウンコしたい、印旛日本医大方面だと、トイレはだいぶ先、えーい、印旛日本医大は帰りでいいや、風車経由にする。

6'32、6'58、6'48、6'36、6'35、15km
風車でトイレに入って、おなかを軽くして、旅は続く。

6'24、6'25、6'26、6'22、6'17、20km
南印旛沼から、北印旛沼に抜ける水路。

6'21、6'25、6'21、6'16、6'00、25km
いよいよ千葉北道路、北印旛沼の先は、おう、ほぼ、出来てるね、あとは道路の白線を書くばかり、来年4月には開通ですからね。
昨日に比べると、風は穏やかといいつつ、やっぱ風はあるんですよ、で空気が冷たいや。
つくば山が遠くに見える。

6'56、6'47、6'25、6'53、6'50、30km
千葉北道路未開通区間は、あっちこっちぐねぐね迂回しなといけないから、めんどくさいんだよね。
ハラ減ってきた、朝、バナナ1本食っただけなんだよな、ロング走のココロ構えがまるでなし、成田湯川のコンビニで、肉まんと五目おこわを買って食う。

6'43、7'20、7'01、6'40、6'25、35km
千葉北道路、年明け3月に開通する区間の端、成田の土屋交差点近くまで来たあたりで、4時間経過、あら、帰らなきゃ、今日は成田空港とか全然無理だな、成田空港まで行ったのは、今年の4月と5月、今とは日の長さが全然違う、成田空港は千葉北道路の開通区間が増えてからまた目指しましょう、今日は帰りましょう。

しかし、折り返すにしても、成田イオンのケーズデンキ前とかって、なんかつまらない、もうちっと、サマになるような、マイルストーン的目標物はないか、お、目線の先に、成田山が、よし、あそこまで行こう、成田山を目標地点に据えよう。

成田山とか行くつもりじゃなかったので、下調べ全然してない、テキトーに、迷いつつ、山に登っていくと、おー、たどり着いたぞ、成田山新勝寺、裏から。
露店が準備してます、境内は、大晦日の昼もけっこう人いるなあ。みんな神サマ仏サマすきやねえ。

よし、折り返し点の示しもついた、帰る、しかし、また印旛沼に戻るのもメンドくさい、京成沿いに帰るか。

成田の参道も人だらけ、今日はまだクルマも通れるみたいで、危なっかしい。

6'20、6'31、6'03、7'01、6'28、40km
下調べ全然してないけど、京成線に沿って走ればなんとかなるか、迷いつつ、線路沿いのの道を選びつつ走る。
宗吾参道通過。

6'35、6'44、6'35、6'29、6'26、45km
京成酒々井まで来た、こっから家までは走ったことある、あとは知ってる道。
てか、だるなってきたー、朝からロクに食ってないもんな、ガス欠か、まいいや、今日はエネルギー枯渇したあと頑張る練習、おあつらえ向きだぜ。

6'05、6'28、6'28、6'24、6'27、50km
佐倉マラソンコース、だるいー、きついー、今年の佐倉でもこのあたりキツキツだったんだよな、脚つりそうで。
岩名のド真ん中の道抜けて、県道へ。
岩名にコンビニあるけど、もうめんどくさい、パス。
風車、やっぱ疲れた、休も、なんか温かい、甘いもの飲もう、カフェラテ、ちょっと元気になった。

6'10、5'58、5'38、6'06、5'43、55km
ぐえー、だるー、もうちょい、家が遠い、ユーカリまで来た。

6'48、6'16、6'39、6'28、6'30、60km
しかし、今日のロングランってなんだったんだろ、まとりあえず帰ってこれた。
60kmに100mほど足りなさそうなので、ちょい距離稼ぎして家。

60.05km、6:38'36、6'38/km


あー、疲れたー、やっぱロング走やるときはそれナリの準備しないとね、ひどいメに遭う。
今日は、成田空港まで行けず、イマイチワクワクしなかった、ただだるいだけ。


まとりあえず、走った走った、今日も走った、今年も走った。

今月は、394km、あー、昨日サボったせいで400km越えなかった。
今年は、3756km、去年は3565km、去年並みか。

今年は、
フルのPB更新できたのがよかった。
オクトーバーランで700km越えたのがよかった。
八千代アルプス、コースレコードも嬉しかった。

ホントは5000mもハーフもPB更新したかったけど、そううまくはいかんわな、
ま、このトシ、54歳でPBがどーのこーのと言えるだけでも、ありがたいと思わんと。

なんて、ジジむさいこと言わずに、来年も、55歳も、ガツガツタイム狙って、ガンバルぞー!、どりゃあああああああああっ!

2018/12/30

[12/30] 休足

冬季ボッチ合宿3日目

ダメ、ダメです、風が強すぎます、セーコートーテーが元気すぎます、無理です。
合宿、3日目にして崩壊。

あーあ、計画に無理があったか、初日に八千代アルプス5往復とかな、できる計画を立てないとな、夏休みの宿題、はじめの1週間で終わらせるプラン、みたいなのはダメだよな。

風が強すぎ、ってか、走りたくない、今日はサボります、リセットです、そのかわりに、ほったらかしのチェーンソー、本日本格稼働、庭木をガッツリ切ったった。

いや、便利、簡単に切れる、こんなの人力だと猛烈筋肉痛になってるとこだぜ、しかし、この、圧倒的破壊力が恐ろしい、ちょっと油断すると腕とか一瞬でなくなりそう、あまり触りたくない。

明日は頑張ります、走ります、大晦日、ガッツリいきます、明日は風も弱いって予報だし、努力目標。

2018/12/29

[12/29] 新川、JOG、7.6km

冬季ボッチ合宿2日目。

昨日ガッツリだったから、今日は弱めね、緩急ですよ、押したら引くですよ。
掃除をササッとやって、3時ごろスタート。

今日は昨日より風弱いかな、と思ったら、しっかり吹いてる。
しかも、今日は寒い、空気が冷たい、冷房効き過ぎ、客減ってるのに冷房弱めない東葉高速の10倍くらい涼しい。

あたー、もうちっと暖ったかいカッコしとけばよかったかなー、と思ってたら、あら、ボトル持ってくるの忘れた、家に戻る、ついでに暖ったかいカッコに着替える、ワークマン第二弾、厚めの長袖シャツ、中途ハンパな寒さで着ると暑すぎかなと思って、これまで着なかったけど、今日ならいいだろ。

ワークマン長袖厚めは、コンプレッションって感じじゃないね、Mサイズだけどブカブカ気味、袖丈はピッタリなんだけど。暖かさは、全然OK、このクソ寒い、寒風吹きすさぶ中でも、ジワッと汗ばむくらい。

しかし、その他の備えがイカンかった、首が寒い、ネックウォーマーしてくりゃよかった。手の先が冷たい、昨日と同じ手袋、昨日は平気だったんだけどな、厳寒用手袋にすればよかった。うーさぶ、あー風つよ、ヤル気が全然出ない、昨日の元気はどこへやら。

走ってるうちに、元気も出てくるかと思ったけど、気力は萎えるばかり、もう無理、帰る、城橋で折り返し。

後半は、キッツイ向かい風はなくなった、けど、だるい、調子悪いのかな、風邪かな、調子悪いといえば、12月のアタマからずっと調子悪いんだけど、治りが遅いぜ。

6'36、6'07、5'57、6'06、
6'02、6'08、6'23、6'24、
7.68km、47'45、6'13/km

うえーん、調子が出ない、だるい、合宿たったの2日目なのによー。
まあ今日はダメダメ、ダメの日、明日はよくなるかな、よくなれ。

2018/12/28

[12/28] 八千代アルプス5往復、39.8km

フライング気味の年末年始休暇スタート!、フラインゲエットーボークは一足先にぃー、だ、ラブくらげったらラブくらげ、だ。
つまりは、冬季ボッチ合宿の始まりだ。
別大マラソンまで36日、ガッツリ練習できるのもこの休暇中が最後、ガッ・・・ツリ走るんだ。

合宿初日は、八千代アルプス5往復、初日からガッツリメニューだ。

八千代アルプスは、3往復はしたことがある、ちょうど1年前、クラブの人と3人で、合同自主練、あんときは後ろからガンガンせっつかれて、今で言う「あおり」だ(なんかウラミでもあんの?)、泣きながら3本走ったんだ、おかげで八千代アルプスの当時のPB出したんだ。

現状を抜け出すためには、ブレークスルーするためには、これまでと同じでなならぬ、さらに上をいかねばならぬ、ならぬものはならぬ、去年が3なら今年は5だ、やるんだ、泣かないんだ、コートの中では平気なんだ。

■家→村上橋、1.47km、8'52、6'00/km
昨日は、年末年始休暇スタート記念ボッチパーティーで、ガッツリ飲んだ、正月用の日本酒にも手をつけた、怒られた(かわいそうなおトソ、予定だったおサケ)、おかげで朝、いつまでも寝れた、ま、起きたらキツいことしなきゃいけないと思うと、いつまでも寝れるんだよな、寝すぎて走れなくなる夢を何度も見た。とりあえず10時半に起きれた、よし、間に合う、やる、12時半スタート。風呂のタイマーを、16時にセット、つまりは、16時前に帰ってきても、風呂は沸いてない、16時までイヤでも走らざるを得ない、退路を断った、背水の、背フロの陣や。

■八千代アルプス、Round1
今日の主題は、「八千代アルプスを5本走ること」だ、ペースはどうでもいいんだ、大事なのは本数だ、のんびり行こう。

5'46、5'55、5'30、5'33、5'29、5'32、5'30、
7.38km、41'20、5'36/km

ま、のんびり走れば八千代アルプスもたいしたことないんですよ、しかし、これで練習になるのかな。
こないだのタイムアタックの4'26/kmとか、よく走れたな。

今日は、風きっつー、寒んむー。
しかし、八千代アルプスは風の影響あんまりなくていいね、坂がキツくて、風はどうでもいいや、みたいな。

ワークマンの長袖シャツ、機能してます、この強風、寒風でもあったかい、腕が寒さでしびれない、適度に通気性もあって快適、一日中外で作業する労働者を守る信頼のブランド、780円、さすがや。

■八千代アルプス、Round2
1本終わったくらいでガタガタ言ってちゃいけません、おしっこして、手バナかんで(強風時は方向注意、風下に向けてです)、ハナを手袋で拭いて、水飲んで、2本目スタート。

5'38、5'39、5'19、5'23、5'13、5'19、5'15、
7.42km、39'52、5'22/km

お、1本目より速くなった、よし、よしよし、ビルドアップだ、ガンガン行くんだ。

■八千代アルプス、Round3
まだまだこれから、手バナかんで(強風時は方向注意、風下に向けて)、ハナを手袋で拭いて、水飲んで、3本目スタート。

5'23、5'22、5'04、5'16、5'13、5'17、5'18、
7.39km、38'52、5'15/km

いいねー、さらにペースアップ、半分終わった、後半がんばろー。

■八千代アルプス、Round4

こっからは未知の領域、脚もだるくなってきた、ここまでやれば充分、という気持ちもするけど、カーツ!、こっからや、こっからがエンデューロ、耐久系トレイルランの真髄、しんどくなってから、キツくなってからどれだけ粘れるかが本領、近内さん、ボクはがんばります。

そもそも、ペースは落ちてない、止める理由はどこにもない。

手バナかんで(強風時は方向注意、風下に向けて)、ハナを手袋で拭いて、水飲んで、脚つり予防のマグネシウム入りエネルギーゼリーを飲んで、4本目やー!

うえー、エネルギーゼリーのベトベトの空き袋を捨てたい、しかし、ゴミ箱はない、そのへんにポイ捨て、いやいやいや、ここが倫理の見せ所、リンリンランランソーセージ!、ベトベトを厭わず、ポケットに入れる。

はっ!、もしかして、あの歌、「走れ正直者」って、それが言いたかったの?、倫理とリンリンを掛けてたの?
はっ!、さらには、リンリンランランは双生児ですよと、言いたかったの?
はっ!、そして、ソーセージはハムとは違いますよと、言いたかったのか?

なんと・・・、奥が深い、オレは今まで、リズムに合わせた無意味な言葉の羅列だと思ってましたよ(実は無意味な言葉の羅列だったりして)
うーむ、死してなお、オレをうならせるとは、故西城秀樹、そして影であやつる故さくらももこ、うーむ、やるなあ。
今後、「そんなことは全然彼女も言ってない」と、「ヘイヘイ日本中知っているのさ」の深い意味を探るぞ、探るんだ、新しい年号が終わる頃に、もしかして、ひらめくかも。

死せるヒデキ、生けるタナトシを走らす、正直者は走ります、バカは正直って昔から決まってるのです、4本目、行きまーす!

5'43、5'37、5'26、5'28、5'19、5'37、5'50、
7.37km、41'05、5'34/km

ペース落ちた、キッツい、ここまでやりゃあいいんじゃねーの、八千代アルプス4本走った、充分だよ、無理して故障したら元も子もないし、ランニング日誌には、「タナトシ、4ラウンドで、テクニカル(自己申告)ノックアウトー!」とか書いときゃいいんじゃねーの、と思ったけど、バーロー!

走るの止める理由はトラック一杯分あるんだ、10トントラックにだ、脚はガクガク、これ以上走っても走力アップになるとは思えん、それでも走る理由を探すんだ、5本と決めたら5本走るんだ。


■八千代アルプス、Round5、The Final

どんなにヨタヨタになっても、やる、やり切る、5本と決めたら5本やる、ここで止めたら気分悪い。
てか、そんな言うほどペースも落ちてないし。

ネバー・セイ・ネバー、無理って絶対言わない、やり切る、ネバー・セイ・ネバー、ネバー・セイ・ネバー、って、どんだけネバー言うてんねん!

おしっこして、手バナかんで(もう、風向きはどうでもいいや)、ハナを手袋で拭いて、水飲んで、The Final、最終回、スタート。

日も傾いた、「4時になりました、子供はおうちに帰りましょう」の放送も聞こえてきた、もう家に帰ってもあったかいおおフロが湧いてることだろう、脚はガクガク、つくばでもこうなったんだよな、強くなれ、オレ。

5'45、5'51、5'30、5'37、5'29、5'35、5'42、
7.34km、41'24、5'38/km

ああ落ちた、ヨレた、でも、強風の中、5本走りきれた、まずはよし。
しかし、出し切った、ってほどじゃないね、ペースもそれほど落ちてないし。
耐久系トレイルランの究極にはほど遠い、あの人達は、もっともっと、もーっと、自分の限界まで追い込んで、それでもなお走る、オレの考えてるアマちゃんの限界じゃなくて、ホントの限界、そしてそこから頑張る、クラクラしてきた。


■村上橋→家、1.43km、8'38、6'01/km
あー、やったやった、やり切った、日も暮れてきたし、遠き山に日は落ちて、今日のワザをなし終えてだ。
16時はカンペキ過ぎてる、あったかいおフロに入ってだ、おフロに入ったら、えー!、風呂の栓が、なんて昭和的ボケもなく、あったかく、たっぷりと待ってくれてた、あーシアワセ、そしてビール、合宿初日、お疲れ!

本日の走行距離計、39.8km

ガーッ、めんどくせー!、40㌔越えまであと200m、イライラするからこれから200m走ったろか、ってね、穏やかに穏やかに、ココロ穏やかに、イライラしません、今日あと200m走ったら、故障したかもしれません、ああ運がよかった。

冬季ボッチ合宿、初日はいい感じで終われた。

で、明日からだ、合宿は続くんだ、まさか、今日で疲れ果てて、明日から走れません、とかじゃねーだろうな。

2018/12/27

[12/27] 夜ラン、JOG、4.5km

今年の仕事は明日で終わり、明日は納会、と思ってたけど、今日判明した職場の大勢は、納会のために会社来るくらないなら休んじゃえ、だった、早く言ってよー、オレもそれに乗ったー!、元々納会が始まったら早々に帰っちゃおー、と思ってたし。

なわけで、唐突ですが、年内の営業は本日で終了させていただきます、明日から休み!、ちょっと早いけど週末!、てか年末!、ヤッホー!


祝!年末年始休暇、ビール前JOG
7'51、6'31、6'31、6'20、6'18、
4.46km、0:30'11、6'46/km


スミマセン、いつも週末ランはそわそわしてココロここにあらずなんですが、年末ともなるとなおさら。
全然ランに気持ちが入らないので、4.5kmで早々にヤメ。

そういえばオレ、レースとか練習会で走ってるときに「あー、早く終わってビール飲みてー」とか全然思わないけど、週末、仕事終わって、家に帰って、走って、飲む、までのビール渇望感が凄まじいんだよな、喉が締めつけられるような。

スミマセン、明日からガンバリます、明日から年末年始休暇、つまり、とりもなおさず、地獄の冬季ボッチ合宿が始まるってこった、フフ、笑ってられるのも今のうちだぜ、休みが1日増えたことを後悔するぜ。

なわけで、今日は飲みます、笑って過ごします、わははははー

2018/12/26

[12/26] 夜ラン、JOG、15.8km

今日は水曜、ポイント練習だけど、今週はいいや、ちょっと休もう、疲労回復JOGだ、今週末から年末年始、地獄の冬季ボッチ合宿も始まるし。

ヤチスタ周辺JOG

6'59、6'27、6'04、6'05、
5'48、5'49、5'46、5'35、
5'38、5'38、5'34、5'35、
5'36、5'28、5'50、5'56、

15.80km、1:32'46、5'52/km

粛々と、坦々と、じっくりじっくり、走るのです。


■脹脛(ふくらはぎ)強靭化計画、始動■
ちょっと負荷かけると、すぐイタタになるオレのふくらはぎ、コイツをなんとかしない限り、タイム更新はムリ―っ!、ってことで、強くなっていただきます、ふくらはぎさんに。

すなわち、
「暇さえあれば、スキあらば、カーフレイズ作戦」

電車を待ってる間、電車で立ってる間、トイレに行くスキに、その他何の関係もなく席を外して、ちょっとの間にカーフレイズ、1分ありゃ80回くらいできる、てか、80回でだいたい限界になる、これを一日に何回もやって、強いふくらはぎを作るんだ。

2018/12/25

[12/25] 休足

昨日サボったから、今日は走ろうかと思ったけど、やっぱ休日明けはだるい、眠い、走るのサボって早々に寝る。

日曜のハーフ、ダメージでかい。

2018/12/24

[12/24] 休足

振替え休日

だけど、だるくて、何もヤル気しない、走るのサボる。
昨日は出し切ったか。

2018/12/23

[12/23] 足立フレンドリーマラソン(ハーフ)【4】

ゴールしたら、川内優輝のモノマネ、M高史がいてゴールした人にハイタッチしてた、「よー川内さんじゃないスかー」とボケをかましてあげたら、「はい、川内です」って言ってた。ニセ川内さん、体もうちょっと絞ったほうがよくありませんか?

M高史がスゴいのは、どんだけ寒くても「埼王県庁」のランシャツ着てること、走ってるときにランシャツはいいとして、大会前のセレモニーとか、ゴール後のハイタッチとか、そういう時でもずっとランシャツ、どんだけ寒くても。これはスゴい、大丈夫か。


【反省会】

今回はダメ元の積極的作戦で挑んだ、そのとおり走った、そして激チンした、思ったとおりの走りだ、それで満足かというと・・・、満足なわけねーだろ!

空振り覚悟だったにしても、やっぱ特大場外ホームランを打たない限り満足はできないのです。
ヘルメット吹っ飛ばして、豪快に空振りして、あー気分清々、とはならないのです。

ま今回、尽くすべきは尽くす、これはやったと思う、しかし、耐えるべきは耐えたか、んー、グズグズ、全然耐えてない、オレの場合、調子いいときはイケイケどんどんなんだけど、ちょっと調子悪くなると、すぐフニャーってなるんだよな、攻撃はいいけど防御が弱い、形成が不利になっても、ドカッと性根を据えて、しっかり持ちこたえる、これをしないと。

ラップもなー、やっぱり見てワクワクしない、ラスト5km、ここで耐えろ、持ちこたえろってんだよなー、そしたらちっとはワクワクするラップになったんだけどなー。

てゆーか、脚のつりだよな、オレの弱点、神野大地の腹痛みたいな、脚がつりそうになると、耐えるもへったくれもないんだよな、今回いろいろ対策したけど、やっぱダメ、きっとダメだろうとは思ってたけどさ。

解決策は、脚を鍛えるしかないか、脚がつりそうになるようなことをいっぱいやる、例えば、急坂を全力で駆け上がる、かかとを上げて、何度も何度もインターバルとか。カーフレイズを何千回もやるとか。そうだな、それだ、マグネシウムとかカリウムとか、芍薬甘草湯とか、バカじゃねーの。

そういえば、今回給水で水ばっかり飲んでスポーツドリンク摂らなかったな、ベタベタするのがイヤで、あれもよくなかったかな。


走り終わったら、体の回復のために、タンパク質とカロリーをしっかり摂るんだ、何にしよっかなー、立ち食いソバ屋でカツ丼とか、カツカレーとか、ビッグマックとか、日高屋でギョーザとビールとか、と思ってんですよ、ワクワクしながら、走る前は、しかし、走り終わったら食欲ゼロ、何も食う気しねー、まこれも、そうなる気がしてたけど、かろうじて、無理して、マックでチーズバーガー130円を買った、意外と食えた、後でちょっと胃がチクチクしたけど。

家帰って、フロ入って、体重量ったら、55kg、体脂肪7.5%、わお、ここだけは、マラソンランナーみたいになってきたぞ、って脱水ですね、ビールのまなきゃー、このまま体重減ったら消えてなくなっちゃうよー。

[12/23] 足立フレンドリーマラソン(ハーフ)【3】

~20km、4'16、4'28、4'22、4'32、4'31、

16km過ぎに2回目の折り返し、川の対岸にはスカイツリー、上流のゴールを目指す、残り5キロー、耐えろー。

しかし、このあたりから、ふくらはぎはズキズキし始めた、あちゃー、来たか。
今回も、ふくらはぎつり対策、こむら返り対策はいろいろしてきた。

・ゲーター、脚カバーね、つくばですぐにずり落ちたやつ、今回はずれないように上にしっかりたくし上げて履いたら、ここまでキッチリ脚に張り付いてる。
・こむら返り予防にいいというので、バナナ、ナッツなどを数日前からバリバリ食った。
・こむら返り予防になるという、マグネシウム入りのゼリーを買って、レース前に飲んだ。
・こむら返り治療薬を持参した。

つくばでは飲まなかったこむら返り治療薬「コムレケアゼリー」、飲むべきはまさに今、初めて試す、しかし、袋の切れ目がイマイチで、なかなか開かない、手もかじかんでるし、モタモタしてるうちに手袋落としちゃった、あー!もー!

ちょっと戻って、手袋拾って、薬の袋を歯で無理矢理引きちぎって、薬を飲む、そんなにひどい味じゃなかった、ちょっと甘くて少し苦くて、胃薬みたいでむしろ気分爽快、てか、味はどうでもいいんだ、とにかく効いてくれ、こむら返りを治めてくれ。

薬飲むのと、手袋落としたのでおもいっきりタイムロス。

残り4キロ、根性根性ド根性、と思っても、脚に力入れると本気でつりそう、こうなるともうダメなんですよね、故障しちゃってるんですよ、エンジンから白煙が上がってるんですよ、根性でどうこうなるってもんじゃないんですよ。

薬は、効かない、少なくともオレには効かない、やっぱりね、そうだよね、きっと効かないと思ったけど、案の定だぜ。


ちくしょー、脚が痛え、と思いながら走ってると、前方のランナーのゼッケンの名前に、なんか見覚えが、

「近内 京太」

え!、このちょっと珍しい名前は、もしかして、あの、TJAR、日本アルプス縦断レースで、彗星のごとく現れて、ずっと先頭争いを展開して、いきなり3位になった、京大卒で、弁護士の、アメリカの弁護士資格もお持ちの、頭がむちゃくちゃよくて、むちゃくたタフな、わたくし大尊敬するところの、あの近内さんではございませんかあー!

えー!、ちょっとちょっと、もしかして、近内さんすか、えー!、見てましたよ、スゴかったですね、TJAR、頭がよくてタフでって、オレに無いもんばっかりですよー、尊敬しておりますよ、スゴイっすねー!
と声をかけたら、「遅くてどうもスミマセン」だって。

近内さん、体つきガッチリしてます、ランナー体形とは対極、ラガーマン的な、
レース終わってちょっと太っちゃって、って言ってた。

頑張りましょー、と声をかけて、近内さんの前に出る。
あの近内さんをオレが抜くなんて、光栄でございます。

しかし、そのあとしばらくして、近内さんにサラっと抜かれた、そうですよねー、そりゃそうですよ。

脚のつりはだんだんひどくなる、堤防のアップダウンがつらかった、ペースはどんどん落ちる、自己ベストはもう無理かな、それどころか、1:30切りも危ういぜ。

~Finish、4'30、4'12、
1:30切りに間に合わない、でも脚イタイ、無理に力入れると本気てつりそう、だましだまし、折り合いをつけて、なんとかいけそう、やっとゴール見えてきた、うわー、電光掲示の時計がどんどん進む―、1:29:30、キャー!

ドッタンバッタン、もがきながらゴール。
1時間29分44秒(NET1時間29分37秒)

ケッ、結局ダメダメレースだったか。

(つづく?)

[12/23] 足立フレンドリーマラソン(ハーフ)【2】

Start~5km、4'15、4'04、4'06、4'06、4'03、

荒川河川敷、北千住の対岸を上流に向かってスタート。

入りの1kmはちとモタついたが、次からはいいペース、自分的ハーフ的ペース感覚だと速すぎだけど、いーんです、無理してる感はない、息も切れてない、ならいいじゃないの、どんどん行こう!、積極ハ如何ニ努メテモ・・・

~10km、4'04、4'03、4'03、4'04、4'04、

5kmすぎに1回目の折り返し、下流へ方向転換。
女子の先頭に、お、吉田香織がいる。

ペース順調、しんどくないよね、無理してないよね、尽くすべき時に尽くす、まさに今だ。このペースを保てれば、自己ベスト大幅更新!、ああこのシアワセがいつまでも続きますように。

~15km、4'07、4'14、4'10、4'17、4'14、
11kmあたりでスタート地点に一度戻って、さらに下流へ。

半分過ぎた、と思ったら、あら、なんか、脚がだるくなってきた。
ここからは耐えるフェーズ、耐えるべき時に耐える。
しかし、ペースは落ちる、耐えろー、ペースダウンを4'15までに抑えられれば、前半の貯金で自己ベストは更新できるはず、細かい計算できないけど。

ここまでずっと平坦だったけど、13kmすぎに堤防をいったん上ってすぐ下る坂が、えー、聞いてませんけどー。

(まだつづく)

[12/23] 足立フレンドリーマラソン(ハーフ)【1】

最近のオレのレースのラップを見ると、なんかつまらん。
いつもいっつも、いーっつも、大崩れもなく、ソツなく、チマっとイーブンで、それなりの小ぢんまりとしたタイムでゴールする、ダメダメレースといってても、やっぱりイーブン。

自分でラップ見ても、全然オモロない、ワクワクしない、お前ホンマに出し切ってんのか、全力で走ってんのか、ナメてんのか、なにビビッってんねんと、ツッ込みたくなる。

そこで今回は、喝を入れるべく、激沈上等!、積極的に行く!

「積極は如何に務めても、なお神の線より遠し」

「日本のいちばん長い日」って映画で、敗戦に直面した陸軍大将の格言、だっけかな。
神サマがそんな積極的でええんか、神サマは息切れせーへんのか、てか、神サマがチョー積極的って、何で知ってんねん、と、ツッ込みどころ満載の格言ですが、てか、この陸軍大将は、そのチョー積極的イケイケ精神で、チョー積極的作戦を展開して、味方の兵隊すんげーいっぱい殺したそうですが、今回は、それに乗る、積極的に、さらに積極的に、なお積極的に、ガンガン突っ込む、空振り覚悟で特大場外ホームランを狙う、やったらー!、花は桜木男はタナトシ、美しく散る!


曇天、無風、空気清涼、控えめに言っても、絶好のコンディション。

スタート地点、最前列のプラカードには「70分以内」の表示が。
ふーん、70分って、1時間10分切りってことね、しかし、そこには人がうじゃうじゃいる。

レースで並ぶ位置は、プラカードの数字で選んではいけません、そのとおりに並ぶと全然遅くてどないなってんねーん、ってなります、プラカードの目標タイムではなく、空気で並ぶのです、最前列には、寒いのにランシャツ着て、体絞り切ってホホのこけた人たちが並んでます、こんなところに並んではいけません、空気が違います、並ぶべきは、そこよりずっと後ろ、自分と同じような靴を履いて、同じようなウェア着て、体の絞り方、脚の筋の浮き方、このへんが同じの、自分と同じ空気をかもし出してる人達の多くいる場所に並ぶのです。

と思って、このへんかなー、と思うところに並んだけど、なんか、みんな速そう、みんな背中にもゼッケン付いてる、背中にゼッケン付いてるのは陸連登録の部、靴ひも締めなおそうと屈んで、ふと前を見ると、うわ、オレンジの靴だらけ、あれは、ナイキヴェイパーフライ4%、ホンモノ初めて見たぞ、しかもこんなにたくさん。

なんか、空気間違えたかも~。

まいいや、70分以内ってねー、そんなのこの大会、上位5人くらいなのですよ、女子で70分切ったら大会新記録ですよ、それなのにこんだけうじゃうじゃ人がいるのですよ、女子もいっぱいいるのですよ。
みんな詐称、いや失礼、みんな目標は高いのですよ、そしてボクも今日はココロザシは高いのですよ、「積極は如何に務めても、なお神の線より遠し」なのですよ、チョレーッ!

でスタート、ドン

うわー、やっぱみんな速いや~、ごめんなさいごめんなさい、しかし、この勢いに巻き込まれることもなく、スタートロスもなく、自分のペースでスタートできた、ま、同じくらいのペースの人もたくさんいます。

(つづく)

2018/12/22

[12/22] 新川、レース前日ラン、10.1km

足立フレンドリーハーフ前日
こないだのつくば前日と同じメニュー、成功事例の踏襲。

えーと、つくば前日は、本練でJOGしたんだ、富士美橋折り返しで。

11時半スタート、なんか天気悪い、雨降ってる。

5'57、5'41、5'40、5'38、
5'40、5'26、5'22、5'40、
8.03km、0:45'21、5'39/km

なんか足重い、だるい。

そして、そのあと、ウィンドスプリントをしたんだ、4本。
ゆるやかに加速してー、しばしトップスピードで走ってー、ゆるやかに減速。
軽やかにー、気持ちよくー、てかしんどい。
0.77km、3'11、4'07/km

村上橋→家、1.35km、7'34、5'35/km

本日計、10,1km


明日の目標
㌔何分何秒で走るとか、ゴールタイム何分なんて、数字の目標はナシ!
尽くすべきところで全力を尽す、耐えるべき時にしっかり耐える、やり切る、出し切る、後悔しない、以上!、チョレーッ!

2018/12/21

[12/21] 夜ラン、JOG、6.2km

足立フレンドリーハーフ2日前

7'10、6'24、6'03、
5'38、5'36、5'23、
6.21km、0:37'25、6'01/km

テーパリング、JOG、ペースは遅く、距離はさらに短く、
そして、早々に、寝ない!

だって、だってだって、今日は、金曜、週末なんだもーん。
週末!、ビール!、わはは。

レース前でも前日でなければ飲んで平気、ってのは、こないだつくばの前に実験して実証済みだもんねー、わはは。

なんか楽しい気持ちになってきたぞー。

2018/12/20

[12/20] 夜ラン、JOG、7.5km

足立フレンドリーハーフ3日前

7'15、6'23、6'24、
6'12、5'55、6'19、
6'10、5'40、
7.57km、0:47'57、6'20/km

テーパリング、JOG、ペースは遅く、距離は短く、そして、早々に寝る、いっぱい寝る。

2018/12/19

[12/19] 夜ラン、4km+1km刺激走、13.8km

足立フレンドリーハーフ4日前。
レース前刺激走、松本翔先生のメソッドをアレンジして、ハーフのイメージで4km+ペースアップして1km

■家→ヤチスタ外周
6'15、5'50、5'32、
5'25、5'08、5'02、5'03、
6.30km、0:34'47、5'31/km

寒いですからね、ウォーミングアップは入念に。

■4km走
ハーフのイメージね、ハーフのイメージ。
4'16、4'09、4'04、4'00、
4.01km、0:16'34、4'08/km

全然ハーフのペースじゃなく、むしろ4000mTT、まいっか、どうせこうなる気もしたし。
入りのタイムがイマイチなので、ついついペースを上げてしまった。

■1km走
いいかげん疲れたが、1km走は気分よく走ればいいのです、なんだそうか、気分よくか、あやうく全力で走るところだったぜ。

1km走、3'44

はい、全力ですね、たいへんたいへん疲れました。

■ヤチスタ外周→家
5'09、5'30、5'49
2.50km、0:13'33、5'25/km

本日計、13.8km


さー、これからが大事です。

「健康な自信と、不健康な慢心を隔てる壁はとても薄い。」

健康なゾーンに留まってるか、不健康に足を踏み入れてないか、てか、健康な自信もいりません、不安でしょうがない、くらいでいいんです、慎重にいきましょう。

2018/12/18

[12/18] 夜ラン、ヤチスタ外周、JOG、10.9km

今週末は足立フレンドリーマラソン(ハーフ)なので、今週はテーパリングなのです、ゆっくり、じっくり、短めに、体にやさしく走るのです。

■家⇔ヤチスタ外周、JOG

6'46、6'11、5'44、5'39、
5'32、5'20、5'18、5'08、
4'59、5'14、5'15、

10.89km、1:00'38、5'34/km

足立フレンドリー、次の日曜なんだけど、ゼッケン未着問題が発生してるんですよね。
12/1に発送したらしいんだけど、うちも12/10になっても届かなかった。翌日電話で問い合わせたら、その翌日、すぐ届けられた。オレは届いたからいいんだけど、まだ届いてない人で、「そーのうちなんとか、なーるだーろー、あっはっはっ!」なんて余裕コイてる人もいるんじゃないでしょうか。

どれくらい未着かよくわからんけど、何百人、もしかして千人以上だったりして、その人たちがレース当日、会場で対応を求めたら、大混乱、スタート時間は遅れ、あげく、「本日、大会開催は不可能となりました」なんてならないでしょうねえ、ああ心配だ。

いつも何かの心配してるボク。

2018/12/16

[12/16] 本練・岩名・クロカン+尚子ロード、34.5km

昨日は、八千代アルプスコースレコード更新のお祝いで、だいぶ飲んだ、パーティー、スミマセン、よっぽど嬉しかったみたいです、朝起きて、調査したところ、缶ビールの残骸が12本、酔いは、思いっきり残ってる、はあ。

 ■家→村上中投票所→勝田台駅
2.06km、6'20/km

今日は八千代市議会選挙、酔っぱらったまま投票所まで走って、わけわからんまま投票して、勝田台駅まで走って、京成電車乗って、京成佐倉へ。

■京成佐倉→岩名
2.06km、6:07/km

おっ、家→村上中投票所→勝田台駅と、京成佐倉→岩名が同じだ、すんげー、すんげー?

■本練、岩名クロカン走

5'41、5'49、5'32、
5'38、5'40、5'18、
5'51、5'45、5'01、
5'44、

9.58km、0:53'41、5'36/km

勢いよく、ってつもりもなかったんだけど、いきなり先頭で単独走、特に調子コイてるわけじゃないんですよ。
今日は、八千代松陰もクロカン走ってた、来週京都で高校駅伝だよね、千葉県代表、レギュラーも来てるのかな、聞こうかと思ったけど、邪魔しちゃ悪いし、もしかしてオレが持ってるかもしれない風邪菌をうつしちゃ大ごとだし、で声掛けなかった、そんなに速くは走ってなかったよな、調整なのかな、頑張っていただきたいです、佐久長聖やら世羅あたりをやっつけてね、いただきたいですね、ガンバレ!

せっかくの本練、だけど、イマイチペース上がらず、体が重いぜ、だらだら走り、せっかくの本練なのに、もったいない、てか、本練でしっかり走りたかったら、前日八千代アルプスあたりでガーガー走るのが止めましょう。

八千代松陰に抜かれるのはいいとして、そのうちKコーチに抜かれた、お、いよいよ故障回復、本調子復帰ですか、すばらしい、そして、やまちゃんにも抜かれた、追走する気力もない、ダメダメ、せっかくの本練なのに。

■尚子コース、ロード走
 今日は前半クロカン、後半尚子コースロード、と思ってたけど、だるだるのグズグズ、こんなんでロード走っても意味ないよな、でも、クロカン続けるのも飽きた、気分転換にロードに替えるか、前を行くやまちゃんもロードに行ったみたいだし。

走り出したら、うえー、しんどい、足が鉛のように重い、だるだる、せっかくの本練なのによー、これでいいのか、もったいない、本練参加費1030円、これを無駄にしたくない、はるか先にやまちゃんが見える、少しで近づくんだ、あのはるか先に見えるやまちゃんが1030円の損益分岐点なんだと思うと、なんか、気力が出てきた、どんどんやまちゃん1030円が近づいてくる、デカくなってくるぞ、とりゃー!、3kmあたりで並んで、抜いた、オノレNIKE、ズームフライ、拡大蝿、厚底、オレゴンよ、アシックス、ターサー、神戸魂、薄底魂を受けて見よ!

オレゴンやまちゃんを抜いて、実はどれだけ走ればいいのわからないのでテキトーなところで折り返して、後半、あー、だいぶ元気出てきた、4'15あたりまで上げたけど、まあそこまで、岩名のラストの坂は、何度も走ってるけど、やっぱキツかった。

5'01、4'51、5'09、5'00、
4'36、4'18、4'25、4'58、

7.34km、0:35'06、4'47/km

ま、いちおー、気分よく走れた、いちおー。


■岩名から家まで走って帰る
足がだるくなってから、しんどくなってからがマラソンなのです、本練でだるだるになった足で、家まで帰るのがマラソンの練習なのです、キリッ!

って、家を目指して走り出したけど、今日は寒いや、今年の冬は本気だね。

今日は、本練のクロカンもぬるーく走って、ロードもじわーっと走ったから、家まで走って帰るくらいは、しっかり走るんだ。

5'53、5'44、5'42、5'37、
5'23、5'24、5'22、5'25、
5'43、5'32、6'05、5'49、
5'48、5'11、

13.20km、1:14'39、5'39/km

だるー、すんげーだるかった、脚売り切れ状態、寒いし、今日はユーカリ経由のショートカットコースでよかった、フルスペック新川コードだとあと5km余計に走らなきゃいけないところだった。


本日計、34.5km

2018/12/15

[12/15] 新川馬ナリ+八千代アルプスTT、17.9km

今週ずっと風邪気味、トシのせいかい回復が遅いや。
風邪のせいか、気力が出ない、走りたくない、外に出たくない。
しかし、走らないとモノゴトが前に進まない、せっかくの休日がダメダメの休日になってしまう。
とりあえず、外に出る、走る、そうしないと前に進まない。

■新川ラン

快晴、ブルースカイ、そして、乾いた強い北風、これぞ関東平野の冬、セーコートーテー全力稼働!、みたいな。

5'39、5'27、5'31、5'40、
5'48、5'24、5'11、5'01、5'00、

9.37km、50:41、5'24/km

天気がいいから、富士山が見えるかと思って富士美橋まで行ったけど、地平線あたりは雲があって富士山は見えなかった、まとにかく北風が強いや、ふるさとステーションで東岸に渡って折り返す。

今日は、八千代アルプスタイムトライアル、先週やろうと思ったけど買い物疲れで持ち越したやつ、今週こそはやろうと思ったけど、闘志、やったらー!、みたいな気力が全然湧かない、これじゃダメだな、気持ちが盛り上がらないときにタイムトライアルなんかやっても結果が出るわけない、結果が出ないのにしんどい思いをするのもバカらしいので止めようかと思ったけど、いつまでも足踏みしてるのもな、結果出なくても、八千代アルプスを走るだけでも練習にはなるよな、と思って、トライ。

■八千代アルプスタイムトライアル
新川沿いに連なる、山ってゆーか、丘ね、最高点でも標高30mちょい、ここを、上ったり下ったりしながら北上、3.6kmで折り返しの往復7.2km、その間デカい上り坂が7つ、新川の河岸段丘で傾斜がキツい、累積標高は142km。ここをランニングクラブのメンバー間では八千代アルプスと呼び、恐れ崇められている。このコースのコースレコードをメンバーで争っている、3人ほどだけど、そしてオレは現在3位、ってビリじゃん。

気持ち盛り上がらない、北風強くて気象コンディションもよくない、コースレコードに挑戦するような状況じゃない、とりあえずやってみて、うまくいけば、なんて気持ちでコースレコードなんか更新できるわけない、今日は坂道ペース走、それでいいじゃないの、とりあえずやろうよ、レディー、ゴー!

・前半
4'35、4'44、4'17、4'17、

走り出したら、意外と走れる、ダメ元、やるか!
入りの1km4'35、これじゃダメだな、確かコースレコードは4'20あたりだったはず。
次の1kmも4'44、やっぱダメか、でもあきらめない。
その次は、4'17、ちょっと借金返せた、ちょっとだけどな。
折り返しは、16分半くらい、たしか、世界記録は32分くらいだったはず(記録更新目指すなら、ちゃんとタイム覚えとけってんだよな)、これじゃ更新できない、しかし、後半は上り坂が1コ少ない、多分記録に近い、あきらめんなー!

・後半
4'25、4'30、4'22、3'38、

4分20秒、それに近づくんや、銀河系記録を更新するんや、54歳と11か月、心肺停止覚悟の挑戦や。
八千代アルプスといえば、上り坂のキツさ、だけど、思うに攻略の秘訣は、下り&平地、ここで休まずに稼ぐ!、どりゃああああっ!。

七百余所神社の先で、サングラスして、ランニングスタイルキメキメのおっさんランナーに会った、あーあ、ランニングはカッコじゃないんだぜ、スピリットなんだぜ、と思ったら、やまちゃんだった、おーっす、すんませーん、今日は少々急いでますもんで、丁寧なごあいさつもできずにスンマセーン、シツレーしまーす。

そうか、やまちゃんも頑張ってんねん、オレも頑張んねん、ラスト―おおおおおっ!

最後の急坂、暗坂でだいぶヘタったが、大事なのは平地、下り、折れない、がんばる、あきらめない。
ラストの下りをドッタンバッタン、恥も外聞もなく駆け下ってゴール、さて結果は、これは家に帰ってデータをアップロードしないとわからん、やることはやった、さてどうだか。

家に帰って、時計のデータアップロードして、結果みたら、

コースレコード!

やったー、全宇宙記録更新したー!、オレが八千代アルプスの王だ!、キングof八千代アルプス。

うれしい、すんげー嬉しい、ホント嬉しい、こないだつくばでフルのPB更新したより全然嬉しい、やったぜ。

前コースレコードとの差は、3秒、ああ、最後、がんばってよかった、ああうれしい。

7.2km、0:32'10、4'25/km

■村上橋→家、1.34km、5'24/km

本日計、17.9km

さて、今日はコースレコード突破記念のお祝い、パーティーだな、飲まなきゃ―、わはは。

2018/12/14

[12/14] 夜ラン、JOG、9.2km

今日もよく冷えてますねえ、気持ちが引き締まります。
今日は寒いけど、昨日みたいに雨の様子はない、風もおだやか、まあいい夜だ。

7'05、6'14、6'10、
5'45、5'51、5'42、
5'24、5'19、5'04、

9.23km、0:53'46、5'49/km

昨日より体が軽く、しっかり走れた。

いやしっかり寒い、12月でこれだけ寒いか。
今年の冬は、第一ラウンドから猛攻仕掛けてしますね、敵もこれで息切れして、正月あたりはポカポカ、だといいんだけど、これは実力の一割も出してませんけど、そろそろ本気出しますか、とか?、カンベンっすよー。

よし!、週末!、しっかり走った、あとはビール、今日はビールの誘惑と闘うことなく坦々と走れた、えらくなったなあ、オレも。

2018/12/13

[12/13] 夜ラン、JOG、13.7km

職場から帰るとき、「外は雨」って表示が、ん?、今日雨なんて予報出てたっけ、と思いつつ傘持って出たら、まあ傘はあってもなくてもいい程度の降り。

家に帰ってレーダー見たら、雨雲はほとんどない、よしOK、走るぞ、今日はJOG、ゆっくりゆっくり、じっくりじっくり走るのです。

7'07、6'12、6'16、
6'04、5'50、5'57、

走り出したら、なんか時々ポツポツ来る、またいしたことないだろ、空も見えてるし、と思ってたら、6kmあたりで、ポツポツポツポツ、ビシャビシャ、ザーザーといきなり本降りになってきた、しかもミゾレ?、凍りかけの冷やっこい雨、こらアカン、家に緊急避難、家でレーダー見たら、雨雲は所どころにマメ粒くらいのがあるだけ、このマメ粒1コであんだけ降らしたのか、外見たらもう止んでた、帽子かぶってラン再開。

6'25、5'52、6'04、
5'50、5'38、5'48、
5'39、5'28、

13kmすぎ、またもや、ポツ、ポツポツ、ビシャビシャ、ザーザー、あーわかったわかった、わかりましよ、今日はもう走るの止めますよ、なんだよ今日は、ひどい天気だな。

13.78km、1:23'07、6'02/km

あーもー、今日は18km、いや21kmくらいは走らないと、と思ってたのによー。

2018/12/12

[12/12] ヤチスタ外周、1kmINT×7、17.9km

水曜ポイント練習!、1kmインターバル、今週初めのランがポイント練習かよ。

■家→ヤチスタ
6'14、5'44、5'34、
5'26、5'17、5'02、
6.13km、0:34'03、5'33/km
寒いし、スピード練習の前だし、アップは入念に。

■ヤチスタ外周、1kmインターバル7本
1本目、4'01
2本目、4'02
3本目、3'59
4本目、3'56
5本目、3'55
6本目、3'58
7本目、3'58

なんだよ、4分ギリギリかよ。
調子落ちてるか、フルマラソンのダメージかな、やっぱキッチリ休養したほうがいいのかな。
途中でブチ切れずに7本走り通せたのはよかった。

うー、寒かった、走り始めは昨日よりあったかくていいかと思ったけど、ヤチスタあたりは北風が強くて寒かった。

■ヤチスタ→家
3.37km、0:19'15、5'43/km

本日計、17.9km

最近の鬱というか気持ちどんよりの主原因、12月23日開催の足立フレンドリーハーフのゼッケンが今日やっと届いた、てか、昨日問い合わせて、即送られてきた。
12月1日に発送したらしいんだけど、一部の人に届いてないらしい、どうしたんでしょうね、発送し忘れたか、発送したけどどこかに滞留してるのか、発送の途中で消えちゃったか、こんなの初めて。
まとりあえず、気分どんよりネタが消えてよかったよかった。

2018/12/11

[12/11] 休足

雨降ってる、寒い、雨といっても、走れないほどじゃないよなー、しかし、風邪気味、しっかり休んで体調整えるか。

2018/12/09

[12/09] 本練、新川、8kmペース走×2、1km走×2

なんか昨日から突発的に鬱、昨日は走るのサボったし、今日も本練に行くのがなんか気が重い。
昨日からいきなり寒いね、しっかり冬、空も冬らしくどんより、ああ鬱。

■家→ヤチスタ、1.50km、5'32/km

今日のメニューは、40分走×2、気持ちよく走って、鬱を吹っ飛ばすんだー!

■村上橋⇔ふるさとステーション、1本目

コーチ先導について行く、鬱は鬱なりに、べちゃくちゃおしゃべりラン、
今日はハーフのペースくらいで、とか思ってたけど、㌔5でキツキツ。

5'09、5'08、4'57、4'54、
4'32、4'22、4'17、4'11、4'04、
8.50km、0:39'38、4'40/km

西岸を北上、ふるさとステーションで東岸に渡り、戻ってくる。
後半は追い風でだんだんペース上がる。
ラストは全力、ああキツかった。

■村上橋⇔ふるさとステーション、2本目

1本で疲れた、ガツガツ走るのはもうやめましょう、先導についていきましょう。

4'53、4'54、4'55、4'58、
4'34、4'16、4'08、4'13、
8.03km、0:37'05、4'37/km

またもや後半だんだんペース上がり、最後はガッツリ、ああ疲れた。

■1km走×2

運動公園で1km走、ああ、鬱だっていうのに、また気持ちが重苦しくなることを。

1本目、なんかドタバタ、気持ちと動きの乖離、3'54、頭クラクラしてきた。
2本目、もういいや、いっぱいいっぱい、ちょっと落とす、4'01。

やることやったー!、ああキツかった。

■ヤチスタ→家、1.49km、6'05/km

本日計、22.1km


家に帰って、鬱の原因をつぶしていくのです。

ずっとほったらかしのチェーンソー、使ってみた、おー、動くよ、木の枝も一瞬で切れるよ、これは便利、だけど、危険ですね、油断すると指とか鼻とか耳とか、一瞬でなくなりそう、ココロして使わねば、とりあえず今日は枝1本で止めた。

そして、家の掃除、しかし、だるだるー、すんげーしんどい、今日の本練は20km程度、そんなに負荷も高くないと思うんだけど、何でこんなに疲れてるんだ。
もしかして、体調悪いのかな、昨日から急に寒くなったし、昨日は慣れない買い物やったし、風邪の2歩手前って感じかな、鬱もそのせいか?

まとりあえず、だるだるぐだぐだながら、掃除もやった、あとは飲む、飲み始めたら、鬱は吹っ飛んだ。

2018/12/08

[12/08] 休足

普段、仕事とランニング以外の目的で全然外出しない、世間との接触がニガ手なわたくしですが、たまには買い物に出ないと生活に支障をきたす、ので、すんげー重い腰を上げて、今日は買い物に出かけた。

・ジョイフル本田、ネコのトイレ関連グッズ購入
・ワークマン、作業着屋ね、ドカチン用品屋さん、で、ランニングウェア購入
・ヤマダ電機、親戚のおばちゃんちのエアコン購入、あと4Kテレビの調査。
・ダイソー、特に目的もなくフラフラ、何も買わなかった。
・ユニクロ、特に目的もなくフラフラ、何も買わなかった。
・ゼビオ、特に目的もなくフラフラ、何も買わなかった。
・ヨーカドー、スーツ購入、一万円、スーツの値段で人間の価値は決まらないんだ、キッチリ決まってる人もいるけど。
・ヨーカドー、夜のツマミ購入。
全行程4時間

疲れた、すんげー疲れた、足腰立たないくらい疲れた、で、そのあと走ろうと思ったけど、もう無理、寒いし、ヤル気ゼロ、昨日までのココロザシ・タカシ君はどこへ行ったんだー、一日一日の走りが重要じゃなかったのか、別大はどうなってもいいのか、ってね、もうどうなってもいいです、別大なんか、もう疲れました。

今日はちょっと、ココロが風邪をひいてしまったの、ボク・・・・

ちなみに、今日予定していたランニングメニューは、「八千代アルプスタイムトライアル」、こらキツいわ、メニューの重苦しさに気持ちが萎えたか、ま、気分乗らないときにやるこっちゃないわな、また今度ね。


ワークマン、初めて行った、最近作業着だけじゃなくて、ランニングで使えるスポーツウエアも売ってて、すんげー安いらしいんで。
 買ったもの
・裏起毛長袖シャツ(厚め)1500円
・裏起毛長袖シャツ(薄め)780円
・裏起毛ロングタイツ980円
・防風手袋980円
・雨用ヤッケ780円
計、税込、5020円

安す、やっすー、普通シャツとかタイツだけでも5千円とか1万円とかするよな、これで実用に問題なければチョーお買い得じゃん、これだけ安いと、ちょっと気になるのは、フェアトレードとか、まいっか、メードインチャイナ、経済大国、オレより豊かに暮らしてる、多分。

あと、ワークマン製ランニングシューズってのもあるんだよな、超軽量で、お値段なんと980円!
手に取ってみると、なるほど!、軽いや!、ターサーくらいかな、しかし、買う勇気はなかった。

明日、本練、頑張ります、今日の分まで、今日の父さんダメダメ父さん。

2018/12/07

[12/07] 夜ラン、JOG、9.2km

今日やるべき練習を、しっかり、こなすのです。
今日のメニューは、9kmJOG、これが、別大快走の可否がかかる、大事な大事な練習なのです。
目的意識をもってしっかり走りきれれば、別大快走の可能性は広がる。
逆に、走れなければ、別大での快走は、ない。

7'13、6'31、6'17、
6'01、5'52、5'28、
5'24、5'19、5'09、

9.26km、0:54'37、5'54/km

おっしゃー、9km走れた―
週末!、は、ビール飲みたい欲、煩悩にさいなまれて、予定の距離完走がスンゲー難しいんだよな。
「JOGなんか、やんなくったってどってことないんだから、テキトーなとこで終わらせて、さっさと飲もうぜ」って悪いささやきに負けて、6kmあたりで止めちゃう、ってことがこれまでどれだけあったことか。

とりあえず今日は煩悩に打ち勝って、9km走ったぞ!、修行だ!、金曜夜のランはキッツイわ、昨日の18kmJOGのほうがよっぽど楽だったぜ。

まとにかく、予定の距離は走った、やることやった、ってことは、あとは、週末!、ビール!、お待たせ!、煩悩バンザイ!

2018/12/06

[12/06] 夜ラン、JOG、18.3km

7'04、6'11、6'22、
6'12、5'52、5'57、
5'47、5'38、5'52、
5'32、5'16、5'30、
5'28、5'23、5'31、
5'19、5'24、5'23、
18.29km、1:45'23、5'46/km

別大まで2か月足らず、日々やるべきことをしっかりこなすのです。
今日の練習こそが、別大に向けての最も大事な練習だと、日々思って走るのです。

2018/12/05

[12/05] 夜ラン、新川大橋坂道走10本、10.1km

水曜ポイント練習!、久々の新川大橋ペース走。
週末に備えて、距離短め、そのかわりペースガッツリめ。

■家→新川大橋
1.02km、6'20/km

■新川大橋往復、片道400m、高低差15m
    上り   -   下り
1、1'57(4'58/km)-1'56(4'50/km)
2、1'56(4'44/km)-1'51(4'35/km)
3、1'51(4'33/km)-1'51(4'34/km)
4、1'52(4'36/km)-1'47(4'25/km)
5、1'50(4'30/km)-1'45(4'21/km)
6、1'51(4'32/km)-1'44(4'20/km)
7、1'50(4'28/km)-1'37(4'05/km)
8、1'50(4'29/km)-1'43(4'17/km)
9、1'47(4'20/km)-1'42(4'14/km)
10、1'48(4'20/km)-1'40(4'13/km)

8.09km、0:36'15、4'29/km

■新川大橋→家
1.02km、5'52/km

本日計、10.1km

ガッツリ、って言うほどでもないか、こんなもんかなあ、イマイチ。

ポイント練習はサクサク終わるからいいね。

2018/12/04

[12/04] 夜ラン、ヤチスタ外周、JOG、19.5km

今日はあったかい、南風が強い、湿度が高い、梅雨のような。

怒涛の3週連続レースも終わり、結果はともかく、これからは2か月後の別大に向けて、また走り込みなのです。

6'23、6'06、6'06、6'01、5'53、
5'51、5'51、5'35、5'27、5'36、
5'33、5'19、5'31、5'19、5'20、
5'19、5'15、5'18、5'33、5'32、

19.50km、1:50'14、5'39/km

黙々と、坦々と、距離をこなすのです。

2018/12/02

[12/02] ニューリバー ロードレースin八千代、10km

つくばの一週間後、どれだけ走れるか、やったらー!
雲り、思ったほど暖かくない、北風がちょっとある、ま、走るにはベストコンディションか。

1km、4'02、スタートのゴタゴタがあるからこんなもんか。
2km、4'02、ペース上がらん、序盤はじっくり体温めるか。
3km、4'02、かなりキツキツで走ってるんだけど、ペース上がらん。
4km、4'07、しんどい、キツい、もうアカン。
5km、4'06、Kコーチから激が飛ぶ、応えられない。
6km、4'09、今日はダメの日か、早く終わることを願うのみ。
7km、4'05、終盤、追い風、ペース持ち直してきた。
8km、4'03、Mコーチから激が飛ぶ、無理!、代わってくれ!
9km、4'03、最後の意地、も出ない。
Finish、3'59、ラスト1km4分切れたー!

40分38秒(NET40分34秒)

あはは、あーはははは・・・・
トホホ、トーホホホホ・・・・
ああひどいひどい、最低のグズグズレースだった。

まあね、フルの1週間後ですからね、そう考えたらそれなりのタイム、なんだけど、問題は昨日の練習の最後の1km走ですよ、ラクーに走って3'48、これでガゼン期待が出ちゃったんですよね、今日はスンゲーいいタイム出るんじゃないか、いや出る、必ず出る、必然だ、39分切りとか?、2週連続PB大幅更新!、カッケ―、もちろん入賞だよな、ああ飲み会が楽しみだなあ、ってね。バカだねえ、バカのくせにあーあ。

はー、疲労残っててタイム出ないなら出ないでいいんですよ、期待持たすなってんですよ、3'48のバカ!

なわけで、目標の松も竹も梅もナシ!、当然!
松竹梅の下にも序列は続く、ヒエラルキー(この言葉使うと、なんか頭よさそう?)
松竹梅の下、
●ウナ丼
●アナゴ丼
 のさらに下、
●ドジョウ丼
●ウナギのタレだけ丼
●セゴ丼
●ライス(おしんこ付)

んー、ライス(おしんこ付)、あたりかな、おいしいよね、七人の侍だったら大御馳走ですよ、その下は「ヒエ」ですよ、「ヒエ」は七人の侍の中では、スンゲーまずくて、どう頑張っても喉を通らないくらいマズいらしいんだけど、食ったことないので、どれほどのものかよくわからんのですね。

市民の部13位
まそりゃそーだよな、むしろセイセイする、これがまた7位とかで、6位と20秒差とかだとムギーッとなるところだ、ああよかった、7位じゃなくて。

13位、サーティーン。
ヒューストン、こちらアポロ13、トラブル発生、推進力大幅低下、地球の引力に引き戻される、どんどん落ちていく、あーれー!

あー、そうだそうだ、唯一目標達成できたのは、
「心臓が止まらない」
ああ、ありがてえ、これですよ、この目標さえ達成できれば、他はどうでもいいも同然ですよ、「ぬちどぅータカラ」、命こそ宝ですよ、ああ生きてるってすばらしい。

2018/12/01

[12/01] 新川、馬ナリ+1km走、8km

ニューリバー前日!

日の出てる時間が短いから、早く起きて、と思ったけど、起きたら10時過ぎ、休むも練習!
日の出てる時間が短いから、明るい時間を有効活用、と思ったけど、パソコンやらテレビやら見て昼過ぎまでウダウダ過ごす、せっかくの休みだからねえ、ちっとはのんびりしなくちゃねえ。

しかし、いくらなんでもこのままダラダラしていてはイケナーイ、と昼過ぎにやっとランスタート。

■家→新川4.2km周回右回り
今日はあったかい、無駄に天気がいい。

5'13、5'10、4'47、
4'32、4'30、4'42、

5.42km、0:26'13、4'50/km

馬ナリ、といいつつ、体が重い、ナマリのようだ、4'30でいっぱいいっぱい。
これは、明日は40分切り無理かな、フルの翌週じゃしょうがないか。

ニューリバーといえば、去年、レース中に心臓止まった人がいたんだよね、蘇生したけど。
怖いッす、心臓止まったらどうしようとか思ってると、なんか、なんとなく、そういえば、心臓の調子がへんかも、速く走ると鼓動が早くなる、これってどうなの?

■1km走
レース前恒例の1km走、どうせダメだろうからヤメとこうかとも思ったけど、いちおーやる。
いちおーだからね、てきとーにね、楽にね、ムキになって走って心臓止まっても困るしね。

ヤチスタ裏、いつもの1kmコース、レースのつもりで、10km走りきれるペースで。
3'48

お、割といい、てか、すごくいい、このペースで明日走りきれればPBだぜ、お願いします、よろしくお願いします、レースミラクル、期待してます。

【明日の目標】
1、心臓が止まらない(必達目標)
2、「1」の条件を満たした上で、40分切る(梅)
3、「1」の条件を満たした上で、6位内入賞(松)
4、「1」の条件を満たした上で、PB更新(特上)

■ヤチスタ→家
1.60km、5'06/km

本日計、8km

家帰って、またパソコンにへばりついてたら、もう暗くなってきた、あーあ、パソコンは暗くなってからでもできるでしょうに、まったくよう、切り替えのできない子だよう。

2018/11/30

[11/30] 夜ラン、JOG+WS、6.6km

JOG、てか、馬ナリ
6'35、5'44、5'37、
5'19、4'51、4'50、
6.06km、0:33'18、5'30/km

馬ナリといいつつ、4'50/kmはキツい、キツキツ、こんなんでニューリバー走れるんかいな、泣きそう。
こないだのつくばは、4'30/kmで42km走ってるぜ、信じられん。

練習だとこんなんでいいのかな、レースになるとなんとかなるのかな、そんな気は全然しないんですけど。

JOGてか馬ナリのあと、昨日と同じくウィンドスプリント、100mほどを4本。
0.56km、4'24/km

今日で11月も終わりか、11月、結果が出てよかった。
12月も・・・、そんなうまくいかないか、うまくいくように頑張る。

11月の走行距離、332km


そういえば、つくばでもう1コ実験してたんだ。

【レース前、禁酒はどれだけやったらええねん実験】
いつもはレース前1週間禁酒してるけど、つくばの週は金曜休みだったので、まいっかって木夜飲んだんだよね。
結果、PB5分近く更新!

ってことは、いいのか?、じゃ今日も飲んじゃおー、ニューリーバ2日前だけどー、あー、おいちー、なんか楽しい気持ちになってきたぞー、わーはははは。

2018/11/29

[11/29] 夜ラン、JOG+WS、6.6km

夜、走ろうとしたら、なんと雨、しっかり降ってる、聞いてねえよ。
走るの止めようかと思ったけど、すぐに止むことを信じて、フロ洗って時間稼いでるうちに雨はやんだ、よし。

■JOG
7'19、6'18、6'04、
5'47、5'21、5'11、
6.09km、0:36'30、6'00/km

■ウィンドスプリント
100mほどを、4本
0.55km、4'18/km

2018/11/28

[11/28] 夜ラン、JOG、6km

今日はなんだか空気がヌルい。

7'25、6'28、6'32、
6'14、5'54、5'50、

6.09km、0:38'57、6'24/km

祈、疲労回復。
昨日よりは足のだるいのもだいぶ取れてる、気が。

2018/11/27

[11/27] 夜ラン、ヤチスタ外周、JOG、5.4km

レースのダメージは、だいぶ取れてきた、モモ裏あたりがまだちょっとずっしりしてるけど。

7'01、6'38、6'28、
6'25、6'36、6'37、

5.39km、0:35'45、6'37/km

JOG、ゆっくりゆっくり、距離も短め、今日は鍛える日じゃないんだ、労わる日なんだ。

次の日曜はニューリバー10km、今シーズンの中でこの1週間が一番タイトなんだよな、厳しいよなー、回復してください、よろしくお願いします。

2018/11/25

[11/25] つくばマラソン、実験編

 今回は実験レースということで、足つり対策以外にもいろいろ試した。

【レース中の給食は必要か実験】
10月にロング走を何回かしたけど、走ってる途中でハラ減って走れない、ってことはなかった、もしかしてオレの場合給食は不要なんじゃないか、ってことで今回はエネルギーゼリーとか持たず、エイドの給食も30kmあたりのあめちゃん1コ(メイプルシロップキャンディー)のみ、結果、特に問題なし。
あと、カーボローディングもそんなにガツガツ食わなかった。

別大はエイドで給食ないらしいけど、食い物持って走らなくていいかな。

【テーパリングはどんだけやったらええねん実験】
テーパリング、理屈はわかります、疲労を抜く、しかし、休み過ぎると走力落ちる、で今回練習量あまり落とさずにレースに挑んでみた。練習休みも月曜定休足日のみ、1週間前に5000mTTとかもやったけど、それてPB5分近く更新できたから、あんまり休み過ぎない方がいいのかな、よくわからん、でもレース当日疲労が残ってる感はなかった。

【手動ラップ実験】
GPSの自動距離ラップは楽だけど、リアル距離と微妙にずれる、ハーフくらいなら気にならないけど、フルだとコース上に置かれてる距離表示看板と大きくずれてくる、これがもやっとする。

あと、GPSは距離を短めに計測しがち、よって実際より速めのラップが出る、そうするとその実際より速いラップに安心して、結局目標タイムに届かないことがある。

それならいっそ、コース上に置かれてる距離表示を見て手動でラップ取ればどうでしょうか、わずらわしいか、何か問題あるか、試してみましょう。

実際やってみると、わずらわしさは特になし、キッチリ正確にラップが取れるので気分のスッキリ。
ただし、押し忘れがあるね、距離表示を見逃して2回押し忘れた、ま、何回も連続で押し忘れしなきゃとくに不便はない。

あと、コース上の距離表示が正確か、っていうと、なんか怪しい気がする、急にとんでもなくラップがよくなったり悪くなったるする区間があったり。

【アミノバイタルに頼らない実験】
去年はアミノバイタルを安く手に入れたのもあって、アミノバイタル飲みまくり、アミノバイタル漬け状態だった。
あれは効果はあったのか、今年はアミノバイタルに頼らない、それでどうなるか、やってみよー。

結果、特に変化なし、ま、わかりませんけどね、条件同じじゃないし。
しかし、目に見える効果は、ないかな、少なくともオレには、買わなくていいか。

■以下忘備録
【カーボメニュー】
・金夜、豚肉そば
・土、たらこごはん、スープカレー
・日、5時に餅4コ、7時に一口大おにぎり4コ、8時にアミノバイタルパーフェクトエネルギー

【服装】
半袖Tシャツ
手袋
短パン
ゲーター(一瞬でずり落ちた)
アームカバーはそれほど寒くなかったので付けなかった

[11/25] つくばマラソン

前日、ランスマのリサっちのレースを見た。
目標サブ4だったと思うんだけど、スタートから調子上がらず、そのままぐだぐだ、挙句サブ4どころかレースの制限時間5時間もオーバーして完走と認められず、そしてリサっちは涙ながらに叫ぶね、
「あの夏の練習は、全然意味がなかったですぅー!」

レース前のイメージトレーニングはバッチリだぜ!
スタートしてもペース上がらず、あせってもどうにもならず、むしろペースは落ちる一方、ぐだぐだのヨレヨレでゴール、そして叫ぶね、
「10月の700kmは、全然意味がなかったですぅー!」
ああ、怖い怖い、レース前日にイヤなもの見た、だいたいよー、サブ4狙うならレース選べってんですよ、何でまた坂だらけの完走そのものが厳しいレースにするんだよ。

今回のレースは、どれくらいのペースで走れるか全然わからん、4'30/kmくらいで走れる気もするし、4'50/kmも厳しい気もする、とりあえず、タイム目標、ペース目標はナシで、42km走りきれると思えるペースを体と相談しながら、ってことにする。

スタート地点通過、48秒

4:39、4:35、4:35、4:22、4:41、5km
慎重に慎重に、と思って走り始めたけど、ラップは悪くない。
スタートして1kmもいかないうちにトラブル発生、足つり予防になるかと思って履いたゲーターが、ずれてきた、あらら、と思ってるうちに足首まで落ちてしまった、もう一方も同じようにずれて、足首まで落ちた、あっちゃー、何で、10月のハーフで初めて履いた時はなんともなかったのに、足つり対策作戦その1、成果を確認する前に失敗、単なるルーズソックス、もしくは重りとして42km足首にからませて走る、軽いけど。

4:26、4:16、4:23、4:27、4:25、10km
あれ、上がりすぎ?、しかし、無理してる感はなし、じゃこのままいっちゃえ。

4:25、4:34、4:26、4:23、4:36、15km
順調、イケイケどんどん、この状態がいつまでもいつまでも続きますように。

4:22、4:25、4:25、4:26、4:26、20km
ちょっとだるくなってきたけど、まだ順調

4:25、4:29、4:26、4:27、4:28、25km
前半終了、だるくなってきた、意識しないとペース落ちるけど、まだ先は長い、無理はできない。

4:24、4:28、4:32、4:27、4:51、30km
だるいー、1kmが長い。

4:28、4:39、4:22、4:39、4:39、35km
ストライドが伸びなくなってきた、明らかにペース落ちた、あと12km、1km1km、気合い入れていくぞ!

4:34、4:19、4:37、4:37、4:24、40km
残り7km、油断するとペース落ちる、気合いやー!、

4:37、4:46、0:47、Goal
しかし、残り2kmで脚がつりそう、

足つり対策作戦その2、足つり治療薬「コムレケアゼリー」小林製薬、走りながら水なしで飲めるゼリータイプです、ってのをしのばせてきた。

しかし、もうあと2kmだから、薬も飲まなくていいか、なんとかなるか、と思ったけど、やっぱ飲めばよかった、2kmは長いよ。ホントに効くか、効果のほども試せたし。
最後はヨタヨタ、だいぶタイムロスしたよな。

タイム、3:10:49、NET、3:10:01

PB更新!
ネットで3:10切りにあと2秒、あっちゃー

でもまあ、今回は実力テスト、どれくらいで走れるかを確認するレースだったので、PB更新できてすごくうれしいとか、3:10切りできなくてくやしいとかはあまりなく、ここまで順調に仕上がっててまずはよし、って感じ。

本番は2月の別府大分毎日マラソンなのです、今回の感じだと、4'25/kmペースくらいならなんとかなる、かも、そこを目指して練習だな。

今回走って、練習で足りてないと思ったのは、レースペースでのミドル走、20km以上走ると股関節あたりがギクシャクする、このへんを重点練習かな。

3:10ゴールあたり、女子密度高いです。大阪国際女子の出場権、狙ってるんでしょうね、真剣です、マジです。
ラスト4kmあたりから女子にバシバシ抜かれた、やっぱ男子は3:10に特に意味はないから、思い入れのない分弱いね。

2018/11/24

[11/24] 本練、新川、レース前日調整、10.3km

つくば前日!
今日は本練だけど、レース前日だからな、軽く調整だよな、わざわざ本練行かなくてもな。

と思ったけど、調整ランとなると、行くなら新川、始めるならレーススタートと同じ9時、ってことは、本練とモロかぶり、本練出てる人たちと新川でカチ会う可能性大、そうするときまりが悪い、本練サボって何やってんだって言われそう、ならいっそ本練出ちゃおうじゃないの、堂々と、行きます行きます、よろしくお願いします。

■家→村上橋
1.49km、6'02/km

えーと、明日つくばに出る人は、誰も来てない、そりゃそうだよな。
大阪に出る人も、誰も来てない、当然だよな。

今日のメインは、八千代アルプスだそうで、えー、それはちょっとー、無理だな。
別メニューは、新川平地走、そっちに参加、参加者コーチ含めて3名、のんびりいきましょう。

■新川西岸を北上、富士美橋まで。
7'29、6'42、6'43、
走りながら、コーチの講義、乳酸とは何か、ペースダウンはなぜ発生するのか、LT、OBLA、モル、グリコーゲン、えーと、単語は覚えました、その先は、これから勉強します。

後半は、城橋越えてからの2kmは東岸、ここからはペース上げて。
6'30、5'41、5'20、4'52、

6.34km、40'09、6'20/km

負担をかけないペースで走れました。

■刺激走
150mほどを、4本、3'40/kmほどで。
0.97km、4'21/km

んー、サブ4シーズン2、こないだの200mインターバル、45秒、あれな、3'45/kmだろ、キツいよな、シーズン1に比べるとハイペースっていうか、ガチっていうか、今回は絶対サブ4達成したもらう、って意気込みかな、吉竹さんがいたら大変なことになってたぜ。

10時すぎに、本練早帰り、お先にシツレーしまーす。

■村上橋→家
1.50km、5'29/km

本日計、10.3km

つくばの前の練習はすべて終了、あとはレース、ハラをくくって、平常心。

2018/11/23

[11/23] 新川、JOG、てか馬ナリ、7.1km

レースの週末が3連休だと何か調子狂うな、明日がレースの気がしてしょうがない。

日の沈むのが早いや、朝起きて(11時前だけど)、ネットでレースのあと昼飲みできる場所探してたら、もう暗くなってきた、掃除半分だけやって、走んなきゃ。

5'46、5'24、
5'03、4'46、4'43、4'46、
5'10、

7.10km、36'14、5'06/km

この時期、4時半すぎると新川を無灯火で走るのは危ないな。

走るとケツがピキンとなる、モモがズキンとする、ふくらはぎがつりそうになる。
不安、不安、不安しかない、体中全部不安、うまくいかない自信満々。

今日は疲労抜きのJOGだってのに、不安でついついペース上がる。

不安とは、欲望です、いい走りがしたい、速く走りたいと思うから、願うから、そうならなかったらどうしようと不安になるのです、醜いのです、シャキッとしなはれ、実力以上の走りはできない、できる走りをするのみ、無心、無欲、シャキツ!

そろそろ気になってくるのが、日曜の天気、えーと、日曜のつくばの天気予報は、
晴れ、降水確率0%、よし!
風、1~2m、よし!
最低気温、2℃、どっひゃーん、真冬かよ、なんか去年もこんなだったな、去年の日誌によると、
「天気は快晴、風もない、しかい、寒い、むちゃくちゃ寒い、会場アナウンスでは1℃って言ってたな、つくばは冷えております。」
だってさ、これがつくば仕様か。

そして、最高気温は16℃でわりと高い、ってことは、朝寒いんで厚着で走ると、暑くなって、脱水になると、そういうトラップね。

なんか、頭もボーッとしてきた、熱かな、不安、不安。

さて、早く寝なきゃ、アド街の前に、って今日は金曜だってーの、明日間違えてつくばに行ったりして。

2018/11/22

[11/22] 夜ラン、JOG、7.6km

つくば3日前
疲労回復JOG

7'01、6'21、6'07、
5'44、5'35、5'29、
5'19、5'11、

7.65km、45'03、5'53/km

ちょっと早いけど、週末!、3連休!
レース前は禁酒だけど、今日はいいことにするかな、そうしようそうしよう。

カーボローディング食材を買ってきた。
・オレンジジュース(クエン酸、グリコーゲンの蓄積促進)
・豚肉(ビタミンB、糖質・脂肪の代謝促進)
・たらこ(ビタミンB、糖質・脂肪の代謝促進)
・ミックスナッツ(脚つり予防)
・赤ワイン(特に理由はなし)

何か気分が盛り上がってきたぞ。

2018/11/21

[11/21] 夜ラン、6km+1km、14km

つくば4日前。
本番前最後のポイント練習。

東大卒ランナー、松本翔先生のメソッド、レース前水曜のメニューは、
「水曜のポイント練習では6000m程度のペース走をします。距離が短い分、レースペースよりもやや速めで体感をチェックするためです」だそーです。

これまでセオリー、メソッド、ガン無視しといて、なにをいまさら、って気もすけど、ゴールに至る道はたくさんあるのです、そして、ゴールが近づくと、道も収束されてくるのです、ここまで別の道を歩んでたけど、今やっと合流したのです。松本翔メソッド、乗った!

■家→ヤチスタ
4.01km、23'11、5'47/km

■ヤチスタ外周
6km走、レースよりやや速めですね、体感チェックですね、了解っす!

4'40、これがレースペースか
4'33、やっとやや速め
4'33、安定した?
4'23、速すぎ
4'17、趣旨を忘れてる
4'13、これじゃハーフも無理やろ

6.01km、26'44、4'27/km
体感チェックの結果、バカが判明

そして、プラス1000m走をやるそうです。
「プラスの1000mはペースアップして気分よく練習を打ち上げると、レースへのモチベーションも高まると思います。もっとも、全力を出し尽くさず、気持ちよく走り切ることが大前提です」

なるほどー、気分よく、気持ちよく、全力を出し尽くさず、ですね、合点ですぜ!

1km、3'49

いや、全力出し尽くしてませんよ、いつものインターバル走みたいに、力を絞り出すように、もがくようには走ってませんよ、それで3'49なら、よし。日曜に5000m走って体が軽くなってるか。
次のつくばをすっぽかして、その次のニューリバー10kmに集中したら、いい結果が出るかも。

■ヤチスタ→家
3.06km、15'59、5'13/km

本日計、14km


よし、レース前のポイント練習は終わった、あとは回復あるのみ、寝るのみ。
わー、今日は11時過ぎた、ソッコー寝なきゃ。

2018/11/20

[11/20] 夜ラン、JOG、9km

本番まで6日、最終調整、ファイナルアプローチ、しっかり体調整える。

7'09、6'12、6'01、
5'48、5'23、5'30、
5'23、4'56、5'01、

9.17km、52'18、5'42/km

㌔5でキツい、9kmでキツい、42km走れるとは思えない。

とにかく寝る、もう9時半だ、寝なきゃ。

2018/11/18

[11/18] MxKディスタンストライアル、5000m

地元のランニングクラブに入る前は、いろんなクラブが主催する5000mタイムトライアルによく参加してた。

しかし、地元のクラブに入ってからは、5000mタイムトライアルはトラック練習のときについでに、になってしまった、わざわざ遠くにいかなくていいし、参加費もかからないし。

しかし、そんな「ついで」でやってていいのか、最近5000mの記録もパッとしない、緊張感が欠けてるんじゃないのか、ってわけで、久々に別の組織が主催する5000mTTに挑戦!、MxKディスタンストライアル、MxKってのは、東大卒ランナー松本翔がやってるランニングクラブ、らしい。

場所は代々木公園陸上競技場、通称織田フィールド、久しぶりですねえ。

オレの出る組は1組目、18:30スタート
5000mタイムトライアル、始まる前はいつも気鬱で重苦しい、ずっとキツい思いをするんだもんな、しかし、キツいと思うペースだと5000mは持たない、だから気楽にいけばいいんだ、そうなんだ、やれるんだ、と、自分の気持ちをなぐさめなぐさめ、スタートです。

 スタート直後、20分のペーサーが前に、その後ろを8人ほどがついて行く、その集団に入ってしまった。
20分じゃあなあ、PBに大きく遅れるよな、しかし、20分のペースがけっこうキツキツ、前に出るには、外のレーンに出て、この集団を抜いていかないといけない、しかしそんな余裕はない、今のペースは気に入らないけど、前にもいけない、なんとなーく中途半端なまま、周回を重ねていく。

3'59.4、3'58.0、3'59.0、3'59.3

20分のペーサーにくっついてるから当たり前なんだけど、ピッタリ3'59/km前後のペース、ペーサー優秀です、しかし、オレの理想のペースじゃない、集団に入ったままついに4000m通過、このあたりになると集団もバラけてきた、余裕のある人は前に出て、余裕のなくなった人は集団から脱落する。残り2周や、がんばるんや、でやっ!と前に出る、たった2周だけど、キツい、苦しい、ペース上がらん、ラスト150mからいっぱい抜かれた。

タイム、19'49.7
ラストの1000m、3'54.1

んー、イマイチ・・・

ラスト1000mで、5秒ほど上げられたんだから、それまでの4000mも2秒/kmほど速くてもよかったかな、がんばって20分のペーサーの前に出ればよかったかな、でも最後上げても3'54だったから、PBの19'29は無理だったかな。
あと、集団で走ってるから、第2レーンに近いところを走らされたんだよな、第2レーンだと第1レーンより1周で7mほど長いらしい、12半周で90mほど?、そこまでいかなくても50mくらいは多く走ったかも、デカいよな。

今回出た、MxKディスタンストライアル、レベル高いです、今回5000mは3組あったんだけど、オレが出たのはイチバン遅い組、その中で21人中14位。

イチバン速い組なんて、最速のペーサー14'45ですぜ、箱根レベルだな、そして、その組の参加者が一番多くて46人、このあたりのレベルの人がメインの会なんですね、びわ湖がどーの、福岡がどーのとその人らの会話にはバンバン出てきます、「陸上競技」です。
緊張感があって、なかなかよかった、と終わったら言えるんだよな。

2018/11/17

[11/17] 新川、馬ナリ+1km走×2、9km

5000mTT前日調整ラン

庭のメンテやって、家の掃除をしっかりやってと、やっと家事モチベーションが回復してきたぞ、
ランは4時すぎスタート。

昼間暖ったかかったけど、この時間だとさすがに涼しい、てか肌寒い、半袖Tシャツはちょっとキツいか。

馬ナリで家から新川、4.2km周回を右回り。
新川西岸、村上橋~ゆらゆら橋の通行止めが解除されとるぞー
ゆらゆら橋のたもとに向けて坂になってる、わりとしっかり坂です。
ただ、工事が終わったわけじゃないらしい、ゆらゆら橋の通行止めも続いてる。

6'09、5'23、5'09、4'51、4'31、4'21、
5.52km、0:28'23、5'09/km

馬ナリ、といいつつ、このペースでけっこうキツいや、なんか体が重い。

新川東岸、村上橋から、1km走、明日に向けて刺激走、キツキツじゃなくね、気持ちよく走れるペースでね。

1本目、北に向かって、
4'07

ふーん、こんなもんか、「気持ちよく走れるペースで3'49出ましたー」なんてシナリオを用意してたんだけどな、そうはいかんか、そうかそうか、こんなもんか。

2本目、来た道を南下、
3'55

1本目がイマイチだったので、気持ちよく走れるペースを逸脱してますね、これがあと4kmもつかどうか。

村上橋→家
1.45km、5'09/km

本日計、8.9km

明日は、イレ込まずに、気楽にいきましょー!、気楽に気楽に、なるようになる~、なるようにしかならない~。

明日は5000mTT、だけど、夕方6時半からなので、今日は飲んでもいいのだー、いいことにするのだー、わははなのだー。

2018/11/16

[11/16] 夜ラン、JOG、9km

テーパリング、
ガッツリ走らなくていい=テキトーにチャラッと走っとけばいい
ではないのです、疲労を抜きつつ、走力を維持する、重要な任務が課せられてるのです。

漫然と、チンタラ走っててはいけないのです。
ペースを上げすぎて身体に負担をかけてないか、フォームは乱れてないか、ピークを上げていく走りができてるか、注意深く、慎重に、集中して、考えながら、走るのです。

と、またもやわざわざ言いながら走る、そうしないと退屈でダレるから。

6'57、6'25、6'18、
5'58、5'49、5'38、
5'28、5'21、5'06、

9.10km、0:53'38、5'54/km

今日はあまり退屈もせず、サクサクと、割と軽快に走れた。

で、週末!
明日は練習会もないので、今日は遠慮なく飲めるのです、飲むのです、ワハハなのです。
家族は昨日からどっか行っていないのです、どっか、てか札幌に嵐のコンサートなのです、毎年なのです、家はオレとネコだけなのです、のんびりのびのびー、なのです。

2018/11/15

[11/15] 夜ラン、JOG、12km

空気が冷たくなってきたのう。

7'50、6'41、6'54、
6'47、6'21、6'24、
6'19、5'55、5'56、
5'35、5'13、4'53、

12.08km、1:15:21、6'14/km

テーパリング

レースを前に、ランニングの量を減らして、疲労を抜きつつ、走力、酸素摂取力は落とさない、そしてレース当日ピークを迎える、結果を出す、大切なことです、ゆるい練習だとしても、気合いを入れて、集中してやるのです。

などと、わざわざ言うのは、退屈だから、油断すると集中が切れそうになるからなのです。

まったくよー、たるいよ、退屈だよ、疲労抜くなら走らず休みゃいいじゃんかよ、って思うけど、ランニングに詳しい、いろんなエラい人がテーパリングが大事っていうから、やります、やりますよ、あと10日ですよ。

2018/11/14

[11/14] 夜ラン、ヤチスタ外周、3km,2km,1km走、16.6km

つくばマラソン11日前!、の前に、5000mTTの4日前なんだよな、まずはそっちを片付けないとな。

なわけで、今日は、5000mTT対策、3km,2km,1kmペース走だ、やるんだ。

■家→ヤチスタ
6'58、6'17、6'01、5'52、5'57、5'38、
5.58km、34'26、6'10/km
入念なウォーミングアップ

■3km走
余裕メに。
4'12、4'03、3'58、
12:16、4'05/km
はい、全然余裕ナシですね、キッツキツですね。

■2km走
5000mのレースイメージで。
3'52、3'55
7:51、3'54/km
お、いい感じ、後半遅くなってるのがちょっとイヤだけど。

■1km走
メいっぱい。
3'49
おー、久々に3'50切れた。

日曜の5000m、19分半切り、狙う!、狙うのはタダ。

■ヤチスタ→家
5'47、5'35、5'40、5'47、5'49、
5.06km、29'02、5'44/km
入念なクールダウン

本日計、16.6km

明日からは本気の本気のテーパリングだ!

2018/11/13

[11/13] 夜ラン、ヤチスタ、JOGのち馬ナリ、19km

6'47、6'36、6'17、6'11、4km
6'06、5'53、5'52、5'44、8km
5'38、5'38、5'34、5'27、12km
5'21、5'13、5'15、5'07、16km
5'02、5'21、5'29、19km

19.05km、1:49'00、5'43/km

のんびり、距離多め。

2018/11/11

新川、2時間走、反省会

あーダメダメ、ダメダメのアル中のゲリピーのダメ山ダメ夫、こんなんじゃつくばは全然ダメだ。

去年はどうだったんだろう、と思って去年のランニング日誌見たら、お、去年も、11月11日に26km走やってるじゃん、新川4.2km周回、同じじゃん、しかし、このときは練習会じゃなくて一人で走ったんだ。

で、つくば2週間前だけど、距離走全然やってないんで、30km走やろうとして、26kmでだるくなってやめたと、おー、ダメダメぶり発揮してるじゃん、そのときのペースは、

26.0km、2:03'05、4'44/km
それで去年はつくばはPBの3:14'41が出たと。

今日は、24kmを4'38/km、ふーん、じゃそんなに悪くないのかな、ま、今日は練習会だから一人で走るよりはペース上がるんだろうけどな、ま、ダメならダメでいいか、つくばは実験、研究だ、本番は別府大分だ。

これから2週間、テーパリング、しっかり疲労を抜いて、なんだけど、来週日曜に5000m記録会なんか入れてるんだよな、セオリーガン無視、どうなることやら。

去年は、松本翔先生の教えどおりに、1週間前に12kmペース走、3日前に6kmペース走とキチンキチンとこなしてたけど。うまくいったルーティンを何でいじるかなー。

まいっか、実験実験、「つくば」っていったら実験、研究だよね、普通。

[11/11] 本練、新川、2時間走、27.4km

今日の本練は2時間走、この走りで、2週間後のつくばの走りがわかる、気合いだ!
しかし、気合いの練習会のはずなのに、昨日はビールを、少々、多少、飲んだ、9本ほど、4本のつもりだったのに、あっちゃー。
寝たのも、9時に寝るつもりが、11時すぎ、あっちゃー。

■家→村上橋
1.57km、0:08'48、5'36/km

案の定、朝からおなかがゆるい、5回ほどトイレに行った、これで走れるのか、オレのバカ。

■新川4.2km周回、2時間走
スタート前にもトイレに行って、スタート、やるんや。

4'57、4'47、4'36、4'39、4km
フルを走りきれるペースを心掛けて。

4'39、4'37、4'32、4'38、8km
フルのペースにしてはちょっとキツいかなー、抑えて抑えて。

4'40、4'33、4'32、4'30、12km
3周目、給水したかったのでヤチスタ裏を走る、トイレ横で給水。

4'38、4'35、4'35、4'24、16km

3周目後半、あらっ、目に、虫が入った、
この季節、新川はちっこい羽虫がいっぱい飛んでるんですよね、こいつが目に入るとチョーやっかい、目が真っ赤になって、しばらく治らない。やっぱサングラスとか掛けてないとダメだな、うっとーしいのでついつい掛けずに走るんだけど、しょっちゅう虫が目に入る、狙ってるのか、虫は、オレの目を。

虫トラブルでトイレに緊急ピットイン。
鏡で見たら、うわー、目が真っ赤、目じりに黒いのがいたよ、取って、水で洗って、リスタート。

 4'32、4'42、4'30、4'38、20km

2時間だとあと2周だな、ラスト8km、がんばるぞ、と思ったら、なんか、おなかが、ぐるぐる、うえーん、だからー、気合いのランニングの前日にビールがぶがぶ飲むなっつーの、走り終わるまでガマンできるか?、いや無理、走り終わるまでどころか、一刻一秒を争う状況、きえー、後半、宮内橋渡って、コース逆走して、ヤチスタのトイレに駆け込む、間に合ったー、よかったー。

4'45、4'27、4'34、4'47、24km

超緊急トイレピットインでまたタイムロス、こんなんばっかりやな、1kmほどショートカットして残り3km、しっかり走りましょう、と思ったけど、気持ちが切れた、ラストはぐだぐた。

24.42km、1:53'07、4'38/km

ダメダメだ、ダメダメだったらダメダメだ。
何がダメって、練習会に対する心構え、姿勢がダメダメ。
オレの場合、ちょっとだけ飲むなんてのは不可能なんだ、「ガッツリ飲む」か「一切飲まない」のどちらかなんだ、わかってるはずなんですけど・・・ダメダメ。

つくばは、4'30/kmは無理だね、4'40/kmあたり?、パッとしないな、てか、数字は意識せずに、フルを走りきれるペースを身体と相談しながら、だな。

■村上橋→家
1.47km、0:09'55、6'44/km

ああ、本練のあと、家まで18km走って帰るとか、午後に2部練とか、やんなくていいこのシアワセ。
のんびりー、東日本女子駅伝見て、荒廃した庭のメンテをちょっとだけやって、ビールだ、今日は飲んでも平気なんだ、ヤッホー!

2018/11/10

[11/10] 新川⇔印西花の丘公園、馬ナリ、20km

明日の本練、2時間走は本気で頑張る、そのために今日は軽めの調整ラン。

明日のために、疲れを残さないために、午前の早い時間から、と思ってたけど、どーにも天気がよすぎて、日差しが強すぎて、走る気になれん、で、だらだらしてたら1時すぎ、そういえば、夕方4時以降に宅急便が来るんだった、なら急いで走らねば、結局家事はなにもしないまま、最近ハウスキーピングモチベーションが大幅に低下してるんだよな、そして家は荒んでいく。

2時前スタート、新川を北上、けっこう雲が出てきて日差しはだいぶマシ、しかし、あったかい、てか暑い。
走り始めると、だるいー、脚がだるいー、だるだる、こんなんで明日走れるのか。

5'56、5'44、5'34、5'30、4km
5'24、5'20、5'24、5'15、8km

新川西岸の端、神崎橋で8km、ここで折り返せば16km、今日はこれくらでちょうどいい、と思ったけど、宅急便の時間にはまだ早い、ここまで来たら、花の丘公園まで行っちゃえー。

花の丘公園は、なんかいつもと違う、人らだらけ、ふだんクルマ入っちゃいけないところまでクルマだらけ、何かと思ったら、ワンワン祭り?、犬祭り?、まとにかく犬が大好きな人々の催し物みたいです、わたくしとは価値観が共有できそうにない人々の集まりです、価値観が共有できなくてもケンカしてはいけません、価値観を否定してはいけません、それぞれの価値観を尊重して、そして、なるべく近づかない、平和の秘訣です、早々に退散します。

5'17、5'29、5'32、5'13、12km

5'11、5'06、5'07、5'05、16km

後半、追い風、ペースアップ。

5'00、4'39、5'37、5'34、20km

20.02km、1:47'18、5'21/km

4'39まで上げたけど、全然余裕なし、キツキツ、ああ疲れた、てか、今日はこんなに追い込む練習じゃなかったはず、明日に備えて体をほぐす程度だったはず、今日は朝から何一つ予定どおりに進んでない。

明日は、設定ペースナシでいきます、フルを走りきれると身体が思えるペースで走れます、それが5'30なら5'30で走ります。

家の掃除、したくない、でも、どうせやるなら早くやったほうがいい、今からやるか、掃除して、ちょっとだけ飲んで、9時には寝る、さて、この予定は予定どおり進むのでしょうか。

2018/11/09

[11/09] 夜ラン、JOG、12km

7'11、6'49、6'41、
6'31、6'34、6'31、
6'27、6'17、6'22、
6'13、6'02、5'59、

12.12km、1:18'31、6'29/km

職場から帰る前、雨雲レーダー見たら、雨雲だらけ、こりゃ今日も走れないか、残念、といいながら頬に笑みが浮かんだりしたが、帰ったら止んでた。
はいはい、走りますよ、雨で走るのサボったりすると、なんとなーく後ろめたい気分で週末を迎えますからね、ここはビシッと走ってね、気持ちよく週末を迎えるのですよ。

昨日は、「たらたら走ってちゃダメだー!、そんなんじゃ速くなれなーい!」と唐突に思ってムリ目にペース上げたらだるだるになって思った距離を走れなかった。今日はその反省をふまえて、のんびり。

JOGでペース上げようとしちゃダメですよ、メンタル的にもフィジカル的にもストレスのないペースで走るのがJOGですよ。おかげで今日は楽に走れた。ビールの誘惑で12kmで止めたけど。

雨上がりで霧が出てた、時間とともに霧がだんだん濃くなって、いつも走ってるコースが外国の街のような、ちょっとカッコいい風景になってた、見とれてるとクルマにひかれそうだけど。

週末!、ビール!、明日は本練もないしー、ロング走もないしー、何の遠慮もなく飲めるぞ、飲むぞ、わはは。

2018/11/08

[11/08] 夜ラン、JOG、12km

7'46、6'31、6'46、
6'25、6'00、6'06、
5'55、5'37、5'44、
5'40、5'34、6'02、

12.06km、1:14'37、6'11/km

距離練習を続けるんだ、今日は無限に走るんだ、最低18km、と思ったけど、雨降ってきて心が折れた、てか、だるだる。

ダメダメ。

2018/11/07

[11/07] ヤチスタ外周、1kmINT×7、15.8km

今週最初の走りが、水曜ポイント練習、気合いや!、やったらー!

■家→ヤチスタ
4.02km、0:25'04、6'14/km

■ヤチスタ外周
1kmインターバル7本、つなぎ220m(5'50~6'29/km)

1本目、4'03
2本目、4'01
3本目、3'52
4本目、3'54
5本目、3'58
6本目、3'58
7本目、4'01

ふーん、
3日も休んだから、脚が軽々で、3'40台とか軽く出るかと思ったけど、そんなことはないのね。
7本全部4分切るとか、2本でも3'40台とかなら、まだ気分もよかったんだけど。
オクトーバーラン期間中の10/24にやったときは、1本も4分切れなかったから、それよりはマシか。

■ヤチスタ→家
3.40km、0:20'36、6'03/km

本日計、15.8km

次のポイントは、日曜の本練2時間走だな、ここでフルの負荷で走ってどれくらいのペースで走れるか、それでつくばのペースを決める、チョレーッ!

2018/11/06

[11/06] 休足

なんとしても走らねば、と思ったけど、大雨、んー、無理、サボる(怒涛の3連休足)

イカーン、いかんいかん、誠に遺憾である、ダレてるか、気を引き締めないと、シーズンはこれからだぞ。

2018/11/04

[11/04] 休足

日曜、今日はのんびりしていいんだ、と思ったら、起きたら10時、テレビつけたら、大学駅伝やってる、あー、こんなの見てたらなにもしないうちに一日が終わっちゃうんだよな、ダメだダメだ、と思いつつ、見ちゃったよ、最後まで、もう2時前だよ。

オクトーバーラン期間中、おろそかにして荒廃した家の掃除、風呂も庭も荒廃しつくしてるんだよな、オクトーバーラン、失うものが多い、得るものは、あるのかな、あってくれ。

そして、走ろうとしたら、あら、雨が、ポツポツと、てか、ポツ・・・・ポツ、だけど、しかし、ポツでも、1滴でも、雨が降ってたら走れないよねー、雨粒が1摘でも顔にかかると気分悪いもんねー、ああ走れない走れない、休もう休もう、休むも練習だ。

やば、ヤバいぞヤバいぞ、オクトーバーラン終わって達成感に浸って、気持ちがヌルまってるか、シーズンはこれからだぞ、気持ち引き締めないと、とりあえず今日はヌルまっとくか。

10月1日からの、連続走行記録は、34日で途絶えた。

2018/11/03

[11/03] 岩名→おうち、走って帰る、19.5km

つくばマラソン3週間前、ふだんならこのあたりで30km走、だけど、長距離走は先週あたりさんざやったし、今回は本練のXC走18kmでいいことにする、そのかわり、家まで走って帰る、それで埋め合わせる、電車賃も浮くしさ、とうちゃんはな、家計の足しにするために、こうやって走ってんだぞ。
それをやるならもうちょっと割のいいバイトがある気もするけど。

まとにかく、走って帰るぞ、ハイドレーションに水を満タンにして、岩名スタート!

■6'21、6'07、6'07、風車、3km
フルのペースを意識して、とか思ってたけど、そんなん全然無理、JOGですね。

6'06、5'57、6'07、船戸大橋、6km
印旛沼沿いの遊歩道を走ってると、後ろから来たチャリの人が何か言ってる、ん?、と思ったら、ただいま故障リハビリ中のKコーチじゃん、なに言ってるかと思ったら「スリップストリーム、スリップストリーム、・・・」だってさ、ああ、㌔6で走るオレの後ろをチャリで付いて、スリップストリーム、風よけね、どう、楽に走れてる?
今日はこちらからお帰りで、ランの代わりに自転車でトレーニングですね、お疲れッす、コーチはさっさと抜いていった。

■5'58、5'37、5'35、5'32、阿宗橋、10km
船戸大橋すぎてすぐ、道端のベンチに、あれ、Kコーチじゃん、ここで休憩っすかー、お先ー。
その後、またKコーチに抜かれた。
そしてその先のベンチに、またいたよ、Kコーチ、ん?、これは、どゆこと?、監視してる?、ナゼ?

練習日誌でいつも、本練から走って帰っただの、今日は50km走った、40km走っただの、調子いいこと書いてるけど、あれはホンマかと、疑念を抱いての監視か。
もしくは、一人走って帰るランニングクラブメンバーを案じての、コーチの気遣いか。
あるいは、オレのことが好きなのか、告白する機会を伺ってるのか、困っちゃうなー。

ましかし、コーチがどこを走ろうが、どこで休もうが、それは自由です、どうぞお好きに。

そして、阿宗橋のベンチにも、やっぱりいたよー、Kコーチ。

■5'24、5'27、5'24、5'27、ふるさとステーション、14km
ここまで来ると、次どこで待ち伏せしてるかはわかってくる、次は、ふるさとステーションだな、しかし、この区間は長い、4km、待っててくれって頼んだわけじゃないんだから、オレの好きなペースで走ればいいんだけど、きっと待ってるとなると気になってペース上がる、あーキヅー、しかし、ペース上げてもこの程度、サブ4ギリギリペース。

ふるさとステーションに着くと、あれ、いないじゃん、もう帰っちゃったか、待ってないとなるとちょっと寂しい、と思ったら、いたよ、一番端のベンチに、疲れた、オレも休む、ベンチにドッカと座り込む。

コーチは、オレを待ってる無限の時間の間に、ふるさとステーションでいろいろ買い物したみたいで、その買った食い物をいただく。
山菜おこわ、美味しゅうございました。
ミカン3コ、美味しゅうございました、クエン酸が体にしみわたりました。
米本の農家のおばあちゃんが作った草もち、美味しゅうございました。

もうすっかりピクニック状態、天気がよくて、空が高くて、ほどよく雲があって、涼しい風が吹いて、暑くもなく寒くもなく、外で活動したり、食べたりするにはいい気候ですねえ。

で聞きました、何でオレを追跡しとるのかと、そしたら、見物だって、オレの走りの、ああ、見物ね、ギャラリーね、なるほどね、もう納得することにする、山菜おこわとミカンと草もち食わせてもらったし。

■5'38、5'36、5'37、5'47、5'55、5'29、おうち、19.5km
食うもん食ったらとっとと出発だ、速度が違うんだから一緒にスタートする必要はないわな、じゃお先ー、とオレが先に出発、しばらくして抜かれた、抜かれるときに「じゃまた来週ー」って言われた、ってことは、この先ではもう待ってないと、なると、とたんにペースダウン、力尽きた。

最後の最後、ペース上がったのは、家の500m手前、信号待ちしてたら、道の反対側にトレイル装備風の走る女がいて、信号が青になって同時スタート、上り坂、ざけんなよとオレがペース上げたら、相手もオトナ気なく喰らいついてきてさ、道をはさんで坂道バトル、ペースは4'30まで上げたがカンペキ振りきれなかった、てか同着?、もしかして負け?、ケッ、ナマイキな女だ、オレがヘタってなかったら軽々と大差をつけてやったんだがな、運のいいヤツ、ってさ、疲れるからやめてください、お願いします、優しくして。

19.56km、1:52'57、5'46/km

なんか、単なる帰宅ランが、思いのほかドーロムービー的にいろんなことがあった、旅は、おっちゃんをオトナにしてくれる、かな?

今日の走行距離、40.6km

オクトーバーランはもう終わったんだ、今日はもう2部練しなくてもいいシアワセ、明日はロング走しなくてもいいシアワセ。

[11/03] 本練、岩名、XC走+1000m走

■京成佐倉→岩名競技場
2.06km、0:12'55、6'15/km

■岩名クロカン、90分走
1周1.63kmくらい、高低差20mくらい
今日はフルマラソンの負荷を想定して走るんだ。

1、8'18(5'04/km)
2、8'08(4'48/km)
3、7'58(4'46/km)
4、7'59(4'55/km)
5、7'55(4'47/km)
6、7'53(4'53/km)
7、8'08(4'56/km)
8、8'01(4'54/km)
9、7'57(4'59/km)
10、8'03(4'59/km)
11、7'47(4'54/km)

11周、17.99km、1:28'21、4'55/km、累積高低216m

キツかった、最後は坂をよじ登るようにして上った、ペースは、こんなもんですかねえ、思ってるペースと違うけど、クロカンだからペースは上がらないと、そういうことにしておこう。

■トラック1000m走
クロカン1時間半しっかり走ったあとにトラック1000mって、無理です、それは設定に無理があります、走れません、と思ったけど、コーチが、フルマラソンペースくらいで走ればいい、というので、あーなるほど、フルのペースでいいのね、なら気も楽だ、のんびり行こう。

で、スタートしたら、みんな跳ばす跳ばす、一人スゲー勢いで抜いていった、ああ今日はしょうがない、オレはクロカンでだいぶヘタってるし、抜かれてもしょうがないしょうがない、と思ってると、また後ろから抜こうする気配が数人、「あのさー、これフルのペースなの?」と注意喚起しても全然言うこと聞かない、ガツガツ追い上げてくる、しょうがないから逃げる逃げる、と、前を走る一人がだんだん近づいてきた、残り250mあたりで抜いて、逃げ切り体制、後ろからの足音が激しくなってくる、させるかー!、ストライドよりピッチ、回せ回せ、ゼーハー走ってギリギリ逃げ切った、直後、数人が怒涛のようにナダレ込んできた。

コラー!、オマエらー!、どうしてコーチの言うことが聞けないんだ!、だいたいな、オレはヘタってるんだ、こんなに走らせて筋肉ブチっとかなったらどうすんだ!、あー疲れた。

1000m、3分53秒

今日は、負荷の高い練習ができました。

そして、オレは、家まで走って帰る、泣いてなんかいない。

2018/11/02

[11/02] 夜ラン、JOG、8.8km

今日も回復ラン、ゆっくりのんびり

7'47、6'49、6'39、
6'44、6'09、6'22、
6'30、5'58、6'23、

8.86km、0:58'33、6'36/km

週末!、だけど、明日は岩名で本練、ビールちょっとだけ飲んで、さっさと寝て、明日に備える。
(今時点の固い決意)

2018/11/01

[11/01] 夜ラン、JOG、7km

回復ラン
昨日走り終わってから、なんか右ふくらはぎがズキンとするんだよな、気にするほどじゃないけど。

7'38、6'58、6'59、
6'34、6'35、6'38、
6'28、

7.01km、0:47'59、6'51/km

9時前に走り終わった、昨日までは10時半過ぎまで走ってたのに。
今日は早く寝るぞー。

オクトーバーラン2018

去年に続いて2回目の挑戦。

去年はなんとなく始めて、400km越えればいいか、くらいの気持ちだったんだけど、意外と距離を伸ばせて、だんだんハマっていって、ワクワクしながら走った、最後かなりヘタったけど。去年の走行距離は、544.71km

今回の目標、
・600km超。
・10月は1日も休まずに走る。去年は2日休んだ。
・距離だけじゃなくて、スピード練習もやる。

今年はね、もう要領もわかってるから、去年みたいにワクワクもせず、あまりキツくもなく、坦々と、粛々と、走るの辛い、もうイヤ、ってこともなく、31日間、休まず走れた。
走行距離は、707.07km

去年は、福島和可菜と走行距離を競おう、ってイベントがあって、福島和可菜や、千葉の他の人を勝手にライバルに決めて抜いたり抜かれたり、それもワクワクしたんだけど、今年はなんか早いうちから前も後ろも離れちゃって、競うワクワクもなかった。

キツかったのは、
■八千代アルプスタイムトライアル
ダメージでかかった、そのあと数日走るのがツラかった、月間距離稼ぐときにやるもんじゃありません、八千代アルプス恐るべし、また挑戦してやる。

■最後の3日
月間700kmに乗せようと、最後の3日間、平日夜に28km走った、これはいけません、カンペキキャパ越えました、睡眠が削られる、回復が追いつかない、最後だからと思って無理して走ったけど、多分3日が限界。最終日、新川大橋30往復走り終えたら、右ふくらはぎがピキンとなった、31日目にして、故障の入り口にたどり着きましたー。
ま、その前の土日も42km、52kmと走ってたしな。

今年は天候に恵まれた
去年の10月はなー、一ヵ月で35日くらい雨だったんじゃないかってくらい降ってた、雨じゃない日は大雨、みたいな。
しかし、今年は、まともに降られた日は1日もなかった、降っても走ってる途中でパラパラ程度、たいへんたいへんありがたかった。

ポイント練習
距離稼ぐばっかりじゃ走力落ちる、スピード練習もしなきゃ、ってことで、水曜はポイント練習って決めてた。
とりあえず毎週やった、1kmインターバルと新川坂道走、ま、ペースは上がりませんわな、脚がペタペタ。
新川坂道走、30本はいけません、脚を悪くします、25本くらいに抑えることをおすすめします、個人差ありか、虚弱な人は25本、強靭な人は30といわずどこまでも。

【走行距離】
2017年、544.71km
2018年、707.07km

【順位】
■オクトーバーラン、全国
2017年、80位/22,326人中
2018年、39位/22,380人中

■オクトーバーラン、千葉
2017年、3位/858人中
2018年、3位/805人中

■STRAVA October Running Distance Challenge
2017年、267位/140,042人中
2018年、 56位/180,637人中

ってまー、順位はどうでもいいんですよ、だいたいさ、インチキしてるヤツいるし、㌔1分半とかで20kmほど走ってるとかさ、時速40㌔、ほー、まるでクルマのように速いですね、すばらしい、フルマラソン1時間ちょいで走れるね。あと、走行データ完全非公開、こうなるとどんなペースでどれだけ走ったかさっぱりわからない、手入力も可能だし。
だから、こういうの相手に順位を気にするとストレスたまる、イーツとなる、だから気にしない、気にしないったら気にしない。

ま、一ヵ月で何百キロ走ったからって、結果が出ないとね、10月のこの走りが結果につながるのか、繋がれ、繋がってください、なにとぞよろしくお願いします。

 「走った距離は、裏切るな」
 ~タナトシ、座右の希望(切実)~

2018/10/31

[10/31] 夜ラン、新川大橋×30、28.2km

オクトーバーラン最終日!
しかし、今日は水曜、水曜はポイント練習なのです、オクトーバーラン最終日でも関係ないのです、やるのです。今日は新川大橋坂道ペース走なのです、目標30本なのです。

■おうち→新川大橋、1.05km、6'53/km

■新川大橋往復、片道400m、高低差16m
    上り   -   下り
1、2'18(6'03/km)-2'12(5'40/km)
2、2'24(5'50/km)-2'12(5'36/km)
3、2'25(6'01/km)-2'13(5'31/km)
4、2'14(5'30/km)-2'09(5'20/km)
5、2'16(5'34/km)-2'08(5'20/km)
6、2'15(5'33/km)-2'03(5'10/km)
7、2'13(5'25/km)-2'03(5'16/km)
8、2'15(5'32/km)-2'05(5'15/km)
9、2'15(5'32/km)-2'05(5'15/km)
10、2'11(5'23/km)-2'07(5'19/km)
11、2'14(5'30/km)-2'02(5'14/km)
12、2'15(5'33/km)-2'04(5'16/km)
13、2'20(5'44/km)-2'02(5'13/km)
14、2'15(5'33/km)-2'04(5'20/km)
15、2'14(5'29/km)-2'02(5'13/km)
16、2'14(5'29/km)-2'04(5'16/km)
17、2'17(5'34/km)-2'02(5'15/km)
18、2'14(5'27/km)-2'01(5'11/km)
19、2'13(5'25/km)-1'57(4'59/km)
20、1'57(5'27/km)-2'02(5'12/km)
21、2'13(5'26/km)-2'03(5'13/km)
22、2'17(5'37/km)-2'05(5'19/km)
23、2'13(5'27/km)-2'04(5'14/km)
24、2'11(5'23/km)-2'05(5'14/km)
24、2'13(5'27/km)-2'04(5'12/km)
26、2'09(5'18/km)-2'03(5'09/km)
27、2'11(5'22/km)-2'02(5'10/km)
28、2'04(5'09/km)-2'01(5'02/km)
29、2'04(5'09/km)-2'01(5'03/km)
30、2'01(4'59/km)-1'59(5'03/km)

24.01km、2:09'19、5'23/km

だるくてだるくて、全然ペース上がらない、ポイント練習とは名ばかりで、ただ単にのんびり坂を上ったり下りたりするばかり。

10本で既にだるかったけど、ダメならいつ止めてもいいと思ってあと1本、あと1本と走ってたら30本いけた。

■新川大橋→おうち、3.15km、6'06/km
途中周回をグルグルして、入念なJOG、オクトーバーラン最終日の名残を惜しみつつ。

本日計、28.2km

10月計、707.07km

あー、終わった、終わった終わった、ボクのオクトーバーランは終了しました、700km越えて満足。

千葉の3位は確定だな。
全国は、今のところ39位、50位以内には入れるか。

2018/10/30

[10/30] 夜ラン、あちこち、JOG、28km

オクトーバーラン30日目、700kmまであと50km。

今日は、飽きさせない工夫、ランニングコースをあちこち移動して走る、だましだまし作戦。

■まずは、家の近所1.5km周回、ぐるぐる
7'38、6'47、6'53、6'39、
6'25、6'36、6'31、6'40、8km

■村上工業団地に移動
6'29、6'47、6'48、6'14、12km

■最近おなじみ、ヤチスタ外周
5'56、6'02、5'59、5'53、
5'48、5'36、5'34、5'35、
5'26、5'23、5'32、5'24、
5'20、5'20、26km

■家に帰る
5'49、5'46、28km

28.08km、2:51'36、6'07/km

月間700kmなんて縛りを突然入れたもんだから、オクトーバーラン最後の3日がキッツイなあ。
平日夜に3時間走、毎日やるもんじゃありません。

10月計、678.85km
えーと、明日22km走れば、700km越えると、計算合ってるよな。
いよいよ明日、最終日!

2018/10/29

[10/29] 夜ラン、ヤチスタ外周、JOG、29.4km

オクトーバーラン残り3日、ラストスパート!

■家→ヤチスタ、1.52km、10'35、6'56/km

■ヤチスタ外周

6'39、6'33、6'30、
6'24、6'19、6'13、
6'04、6'03、5'56、
5'53、5'51、5'38、
5'40、5'49、5'46、

15.01km、1:31'28、6'06/km

確かあと3日、1日27km走らないと、月間700kmに届かないはず、しかし、だるい、15kmで限界、700kmなんて無理なんだよ、平日夜27km走るのは無理、目標は600km越えだったんだからそれは達成できたしいいじゃん。

家に帰るべくJOGで走ると、あれ、走れる、そうか、ゆっくりならまだ走れるのか、はいはい、わかりましたよ、走りますよ。

■ヤチスタ外周、再び

6'10、6'01、5'55、
5'45、5'47、5'44、
5'45、5'38、5'34、
5'32、5'36、5'36、

11.39km、1:05'47、5'47/km

夜10時過ぎると、ヤチスタ周辺の街灯が半分ほど消えることがわかった。

■ヤチスタ→家、1.53km、9'19、6'05/km

本日計、29.4km
10月計、650.76km

とりあえず、700km越えの可能性はつないだ、あと2日、1日25km以上走らないといけいないから厳しいのは変わらないけど。

2018/10/28

[10/28] 北印旛沼方面、ロング走、52km

オクトーバーラン最後の週末、ガッツリ走り込むんだ。

予定では、5時に起きて、7時にはスタート、と思ってたんだけど、起きたら7時、こんなんばっか、スタート9時。

今日は、北印旛沼方面へ、どこまでもどこまでも、えーと、9時スタートだから、5時まで走ると、8時間は走れるぞ、午後1時に折り返せばいいんだな。

■家→臼井
7'18、7'13、7'00、7'00、6'37、6'34、6km
だりー、昨日の疲労がしっかり残ってるか、今日はのんびり走るんだ、お散歩ランなんだ。
村上~ユーカリを結ぶ道路の進捗調査、久々、お、ユーカリイオン横の橋はカンペキ完成しとる、その先の道も志津に通じる道路まではほぼ出来とる、しかし、ここまで、その先は進捗ナシ、八千代側で民家8軒ほどと工場1軒にどいていただかないと道が作れないんんだよなー、しかし、その気配はナシ。

■臼井→尚子ロード折り返し
6'40、6'30、6'28、6'36、6'35、6'34、12km
臼井から、印旛沼の遊歩道に出て、風車の横通って、尚子ロード折り返し。

■尚子ロード折り返し→甚兵衛大橋
6'32、6'31、6'33、6'34、6'36、6'24、6'27、19km
佐倉マラソン、次回からコースが数か所変更するらしくて、その変更場所を走ってみる。
33kmあたり、尚子ロード折り返し付近で、印旛沼沿いの道から、丘沿いの道を走るコースに変るらしい、行ってみる、ここは初めて走る、ほう、日陰で、静かで、いい道じゃないすか、あのちっちゃい橋を渡らなくて済む、本練でも尚子ロード走るよりこっちの道のほうがいいかも、ただし、人もクルマもあまり通らないみたいで、道路に木の枝やらが散乱してる、レース前には掃除していただけるんでしょうか。

20kmあたり、象の公園横の双子橋、赤い橋ね、あれを渡らずに直進、水路沿いに800mほど北上、次の橋を渡って、印旛沼に戻ってくる、これは、38kmのダートを避けるための距離稼ぎ、ダートがなくなるのはありがたいです。
しかし、この距離稼ぎ区間、道がコンクリートで、デコボコしてたりナナメだったり、あんまりよくないです、ランネットの大会レポで怒られるかも。

■甚兵衛大橋→長門水門
6'31、6'27、6'32、6'34、6'27、6'21、25km
甚兵衛大橋から先は北印旛沼、これまで走ってきたのはここまで、ここからは未知の領域。
お、成田から離陸したヒコーキが見える、お、筑波山が見える、遠くに来たなあ。
しかし、景色は単調、印旛沼、田んぼ、空、以上、延々この景色が続く。

長門水門の近く、新しい橋を架ける工事現場まで来た、予定ではこのまま突き進んで、利根川まで行く、つもりだったけど、走るのもう飽きた、単調な景色に負けた、もういいや、ここまででいいや、おうちに帰ろう。

■長門水門→印旛日本医大
6'34、6'14、6'11、6'03、6'14、6'15、31km
道普請進捗調査第2段、栄町の安食から、印旛日本医大方面に、田んぼの中を突っ切る道路を建設中、これができると、八千代から栄町方面への移動がたいへん快適になる、まオレはあんまカンケーないけどね、休日どこにも行かないし、クルマの運転キライだし。

えーと、作りかけの道は、お、あった、作りかけてるねー、通っていいのかな、通っちゃお、シツレーしまーす、わーデコボコで草ボーボーだ、トレイルランだ、途中からは、舗装もできて、いい感じじゃないですか、用地取得は終わってるな、あとは橋ができれば開通に近づくか、もうちょい!

■印旛日本医大→印西岩戸
6'24、6'31、6'26、6'21、6'38、36km
印旛日本医大の公園で水を補給して、コンビニでカロリー補給して、旅は続く、単調な北印旛沼、無人の作りかけの道路から打って変わって、クルマがヒュンヒュン走る県道沿いラン、ま、歩道はしっかりしてて走りやすい、お、道路の行き先案内に八千代の文字が出てきた、帰るぞ。

■印西岩戸→印西宗像
6'02、6'30、6'10、6'34、40km
道普請進捗調査第3段、八千代-印西境の阿宗橋から印西岩戸までの道は、狭くてカーブだらけ、この間に、ズドーンと直線につなぐ道を建設中、これが出来たら八千代方面から印旛日本医大への移動が快適になる、まオレはあんまカンケーないけどね(以下略)

えー、建設中の始まりを覗いてみると、お、あるある、作りかけの道が、入っていいのかなー、入っちゃお、シツレーしまーす、お、ここは、舗装はまだされてないけど、路面はならされて、いいじゃないすか、しかし、新しい道は山の中を切り開いて作った道、まだ完成してないので人の気配はまったくナシ、緊張します、藪の中から突然イノシシが出てきそうな、幸いイノシシに遭遇することもなく、民家のある場所まで出てこれた、この区間、既成の県道だと歩道もないような県道なんだけど、快適に通り抜けられた、でその先は、田んぼを突っ切るはずなんだけど、そこは全然できてない、田んぼに降りるにはかなりの高低差が、てか崖だよ、ここをどうつなぐか、橋か?、そうすると工事が大がかりだな、開通はまだ先か。

■印西宗像→阿宗橋
6'32、6'36、42km
さっきの道、田んぼの先は新川沿いに阿宗橋まで作られる、はず、そこにも行ってみる、土が盛られて、いちおー作る気はある、らしい、てか、数年前からこの状態の気もするけど。

■阿宗橋→ふるさとステーション
6'36、6'14、5'45、5'51、5'36、47km
こっからは見慣れた風景、最短ルートはこないだ走ったもえぎ野経由だけど、クルマがヒュンヒュン走る道沿いは走りたくない、遠いけど新川沿いに帰ろ。
帰るとなるとペースは上がる、5分台が出てきたぞ。

■ふるさとステーション→おうち
5'48、6'26、5'31、5'42、5'40、52km
てやー!、ラストスパート!、帰ってこれた、長い旅だった。

52.05km、5:33'40、6'25/km

んー、利根川まで行けんかったのがちょっと心残り、次だな、次、ウルトラの練習で、利根川まで行って、川を渡って、茨城県の土を踏む。


■オクトーバーラン
10月計、621.3km、目標の600km越えた。
千葉の3位は確定かな、2位とは150km差、4位とは120km差、前も後ろも地平線のはるか先。
全国43位、このまま50位以内をキープできるか?
600kmは越えたけど、次の大台700kmは、あと79km、残り平日3日で79kmなー、1日26.333333km、んー、絶対不可能じゃないけど、しんどい、微妙な距離、目指すか、あきらめるか、どうするか。

2018/10/27

[10/27] 東京湾方面、ロング走、42.3km

今日は本練、ペース走、気合い入れていこー!
しかし、夜中に目がさめたら雨がザーザー降ってて、大丈夫かいなと思ったら、朝に中止のメール、あーあ、本練に備えて、昨日はビール飲まなかったんだぞ、2本しか、正確に言うとビール2本とほろよい梅酒ソーダ1本、飲んだ、ほろよいは誰のか知らんけど冷蔵庫に入ってたから飲んだった。それでサクッと寝たのに、こんなことならガンガン飲んだくれればよかった。

■本来の予定
本練で2時間走、4'50/kmあたりから入ってラスト4'30/kmあたりまでビルドアップ、もしかして4'15/kmとか?、距離は25kmくらいいけるか(予定は常に夢と希望にあふれてる)

本練終了後、ササッと昼食、掃除を済ませ、3時から午後練、日没が早くなったからなあ、20kmいけるか(予定の自分は無限にタフ)。
計45km

■現実
8時まで寝る
だらだらする
11時すぎ、いくらなんでもとランニングスタート、今日は2部練は無理だな、1回に集中するか。

その1回の練習、ペースを意識したポイント練習にするか、LSD的にだらだら走って距離を稼ぐか、方針の定まらないままスタート、靴はとりあえずターサー履いた。

今日は南風が強い、印西とか北に向かうと後半が向かい風になってキツイ、後半追い風になるであろう南方方面、久々に花見川~稲毛海浜公園コースにする。

■家→花島
6'16、6'11、6'03、6'04、6'07、5'56、6km
とりあえず楽に走れるペースで。
黒い雲に覆われてポツポツ来たり、キッツイ日差しが差してきたりと、怪しい天気、南風が強い。

■花島→東関道
5'55、5'51、5'55、5'53、5'51、5'55、12km
走り始めのせいか、向かい風はそれほど気にならない。

■東関道→検見川の浜→稲毛海浜公園
5'46、6'03、5'49、5'46、5'37、5'44、18km
わー海だ海だ、風が強くて波のうねりが激しいや。
稲毛海浜公園は、例によって、なんか大会やってた、Orgabits run?、よーわからん、てか、もう閉会式やってた。

■稲毛海浜公園⇔どんづまり
5'37、5'30、5'45、5'37、5'34、5'35、24km
海浜公園を越えて、アクアリンクの横を過ぎて、まだまだ先を目指すんだ。
ここは、千葉マリンマラソンのコースですね、Qのハイタッチポイント、第2折り返しへ向かう道路。
工業団地でディストピアっぽい、ってね、ここが、生産の現場、もしくは、廃品再生の現場なんですよ、生産の現場は見た目コワくて、ヘンなにおいがするけど、ここでモノが作られるんですよ、大手町あたりのキレイキレイなオフィスで、売った買ったとやってるのがチャンチャラおかしいですよ。

と、プロレタリア風憤りを発作的に、実感を伴わないままま発してる間に、埠頭の先端、どんづまりに到達、荒涼として、ゴミだらけで、最果て、ディストピア、向こうにポートタワーが見える、バディーよーし!、そういえば、こないだのペア駅伝でポートタワーの公園走ったとき、対岸にでっかいガスタンクが見えたな、それが今、目の前にある、なるほど、こないだ見たあそこに来てるんだな。

さて、帰るか、ここまで20km、ってことは、あと20km走らないとおうちに帰れない、潰れず帰るぞ、帰りたい、帰れるか、おかーさーん。

■稲毛海浜公園→花見川区役所横
5'33、5'25、5'24、5'17、5'16、5'18、30km
折り返すと、お、目論見どおり、追い風に、風に乗って、ヒュンヒュン走るんだ、ペースも上がってきたー。

■花見川区役所横→鷹の台の手前
5'05、5'08、5'05、5'12、5'30、5'10、36km
おー、いいペース、てか、無理してない?、先は長いよ、花島手前の公園で給水、疲れたー、しばしベンチに座り込んで休憩、スマホでニュース見たりして現実逃避、してる場合じゃなーい!、旅は続く、たとえ苦しくとも、現実から目をそらすな!
花島からはダート、これがめんどくさいんだよな。

■鷹の台の手前→村上フルル
5'06、5'25、5'27、5'19、40km
ダート区間は約3kmか、いつも検見川の浜往復するとこのあたりで潰れて、このダートが無限に長く感じされるんだけど、今日はサクサク走れた。

ダート終わって、弁天橋から勝田台を見つめて、ホームスイートホーム感に浸って、帰路、帰ってきた安心感からか、とたんにペースダウン、なんかいつも、いーっつも、こんな感じだな。

■村上フルル→おうち
5'05、4'56、5'15、42.3km
このまま帰ると、ちょうど40kmくらい、しかし、それでは中途半端なので、42.195kmを目指す(ではここで問題です、40kmピッタリと、42.195km、どっちが中途半端でしょーか、答えは番組に最後に)

フルルの横の1ブロックを2周ほどして(つらかった)、家に向かうルートの坂のゆるい方を選んで、意地でペース上げて、41km区間は今日唯一の4分台の4'56、そしてゴール、42.31km
タイムは、3:57'02、やたー、サブ4達成。
サブ4、それは、ランナーにとっての憧れ、そんなサブ4に挑むのは、3人の女性と1人のおっちゃん。


今日の走行距離、42.3km
とりあえず、今日の予定の距離に近い距離を走れた。
しかし、これで疲れて明日走れませんだと、週末の走行距離1日平均21km、何の意味もない、明日もしっかり走って距離を稼がねば、出来るか、自信ない、とりあえず早く寝よっと。

10月の走行距離、569.25km
オクトーバーラン、千葉の3位は変わらず、2位は遠く、4位も遠い、3位単独走、ちょっと寂しい。

全国53位、これは時間単位で変動する、明日サボるとすぐ80位くらいに下がる、オクトーバーラン最後の週末、気合いや!

2018/10/26

[10/26] 夜ラン、JOG、16.6km

いつもの近所1.5km周回コースに復帰。
ああ、明るくて、道はキレイで、安全で、いいですわあ。
そして、坂もあって、鍛えられますわあ。

7'31、6'44、6'32、
6'22、5'52、6'10、
5'59、5'41、5'48、
5'45、5'20、5'19、
5'22、5'03、5'09、
5'07、5'07、

16.59km、1:36'54、5'50/km
獲得高度、201m

10月、526.94km

2018/10/25

[10/25] 夜ラン、JOG、村上工業団地-もえぎ野-阿宗橋、17.8km

最近、いつも夜走ってる近所の周回1.5kmコースが食傷気味、坂がね、たるいんですよ。
飽きさせないために、新規ルート開拓、今日は探検お散歩ラン。

まずは村上工業団地、縦横に走る道をタテに走ったり、ヨコに走ったり。
しかし、工業団地はイマイチですね、道が荒れてるんだよね、荷物満載のでっかいトラックがバンバン通るから、デコボコ。
7'33、7'02、6'45、6'56、6'45、

県道をもえぎ野方面へ、県道だから街灯があるかと思ったら大間違い、クルマのヘッドライトがあるけど、これが正面から照らされると眩しくて何にも見えなくなる、路面見れずにあぶなっかしい。
6'47、6'45、

もえぎ野、東京成徳大学の隣にある住宅街ですね、しばしウロウロ走る、しかしここは、いくら何でも駅から遠すぎじゃないすか、買い物も、千葉ニュータウンか村上のフルルまで来ないとできないとか?、そらキッツイなあ。
6'40、6'32、6'29、

もえぎ野から阿宗橋へ、やっぱ暗い、クルマも少ない、今日はまん丸お月さんがお空にポッカリ浮かんでるから、月明りでなんとか見えるが、月がないとマジ真っ暗ですよ。阿宗橋で折り返し、おうちへ帰るんだ。
6'35、6'43、6'42、

帰りは寄り道もせずサクサクと、県道の歩道怖いよー、クルマのライトが眩しくて何も見えないよー。
6'33、6'34、6'35、6'27、6'10、

17.85km、1:59:47、6:42/km

今日の探検ルートは、夜走るのはちょっとなー、イマイチかなー、暗すぎ、道も荒れ気味、おすすめしません。
とにかく、転ばなくてよかった。

10月、510.35km、500km超えた。

2018/10/24

[10/24] 夜ラン、ヤチスタ外周、1kmINT×7、23.4km

水曜、ポイント練習、今日は1kmインターバル7本、さーて、脚はどれくらいヘタってるでしょーか。

■まずは、入念なウォーミングアップ
6'37、6'19、5'56、5'45、5'33、5'27、5'19、
7.10km、41'33、5'51/km
はい、そうです、そのとおりです、距離稼ぎです。

■ヤチスタ外周、1kmインターバル7本
つなぎは250m、5'50/kmあたり
1本目、4'02
2本目、4'03
3本目、4'04
4本目、4'09
5本目、4'01
6本目、4'09
7本目、4'10
8.48km、37'28、4'25/km

4分が切れなーい!、ふーん、あっそ、へー、こんなもんか。
1本くらい4分切ろうと、4本目抜いて、5本目に集中したけど、やっぱりダメ。
ヘタってる、としても、もうちょっとマシかと思ったけど。

■最後は、入念なクールダウン
5'55、5'58、5'49、5'54、
5'46、5'42、5'57、6'03、
7.83km、46'08、5'53/km
はい、もちろんですともー、距離稼ぎです。
だりかったー

本日計、23.4km

■オクトーバーラン
10月計、492.49km
千葉3位はキープ、4位とは40km差。
あと7日、1日1日を大切に、しっかりしっかり走りきりましょー!

2018/10/23

[10/23] 夜ラン、ヤチスタ外周、JOG、19.3km

昨日11時前に寝たら、体調はだいぶよくなった。

■家→ヤチスタ、1.43km、9'06、6'21/km

■ヤチスタ外周
6'15、6'10、6'08、5'51、5'51、
5'51、5'50、5'50、5'45、5'41、
5'37、5'34、5'35、5'23、5'25、
5'20、5'17、

16.37km、1:34'14、5'45/km

■ヤチスタ→家、1.45km、8'34、5'53/km

本日計、19.3km
10月計、469.07km

オクトーバーラン、3位はキープ、
2位とは150km以上離れてるんで追いつくのは無理、
4位とは、37km、このくらいの差が続く、油断ならん。

疲労を取るべく寝る、とにかく寝る。

2018/10/22

[10/22] 夜ラン、ヤチスタ外周、JOG、18km

■家→ヤチスタ、1.57km、10'26、6'37/km

■ヤチスタ外周
6'38、6'27、6'24、6'24、6'23、
6'24、6'16、6'21、6'19、6'13、
6'19、6'07、5'53、5'43、5'35、

15.01km、1:33'38、6'14/km

■ヤチスタ→家、1.43km、9'06、6'21/km

計、18km

とにかく、月曜は調子が悪い。
寝る、寝るったら寝る、だから日誌もあっさり目。
明日は回復してますよーに。

2018/10/21

[10/21] 新川⇔印西花の丘公園、JOG、午後の部、20km

午前の部、走り終わって家に帰ると、刑事が来た、えー、何だっけ、あれのこと?、これのこと?、わーごめんなさいごめんなさいと思ったら、村上のガストの前で死亡ひき逃げ事件があったんだって、夜中の2時に、その調査だって、それで一軒一軒廻ってると、住所聞いて名前聞いて生年月日聞いてって、たいへんなお仕事ですね、ひき逃げだったらクルマ見て、フロントが壊れてなきゃそれでOK、じゃ次、ってサクサク進めりゃいいと思うんだけど、そうじゃないのね、やってることは、きっと報われないと思うけど、それを続けるのね、刑事、特攻服風作業着着て、デカくて、スキンヘッド、それがチマチマ一軒一軒住所氏名聞いて回って、紙にチマチマメモし続ける、スゴいな。

午前練終わって、刑事の相手して、プリンセス駅伝見る、これがまあ凄まじい、壮絶なレースでございましたよ、理由はよくわからないけど、足を故障して、四つん這いになって、ハイハイで、200mくらい、ゴールを目指して、走る、じゃないよな、ハイハイですよ、膝から血がダラダラ流れて、それでもタスキを次に繋げる、なんと凄惨な、壮絶な、カセットコンロの岩谷産業。

その後、三井住友海上、ダントツの首位でヒュンヒュン軽快に走ってたかと思ったら、ラスト2km、ちょっとフォームがヘンになったと思ったら、蛇行、それだけじゃなくて、クルッと180度回転して逆走!、もうムチャクチャ、折り返しがあるんだけど、そのパイロンも逆から廻ろうとして、結局廻りきれずに手前で折り返して、それじゃ失格だから注意されてまたやり直して、でも、そのまま直進しちゃって、まーとにかく痛々しい、結局ドターッと寝込んでしまった、はー、あんなに速かったのに、首位だったのに、棄権だよ、三井住友海上。

本戦、クイーンズ駅伝への出場はかなわなかったけど、テレビにはいっぱい映ったな、岩谷産業も、三井住友海上も。
順調にモノゴトが進んでいても、その先何があるかわかりませんよ、そのための備えに、岩谷のカセットコンロをご家庭に、三井住友海上にご加入を、なるほどー、そういうことか。
駅伝見て、衝撃受けて、3時過ぎスタート。

午前と同じ新川西岸、飽きるけど、水とトイレが確保されてるからついついここルートになるんだよな。

ペースは上がらないけど、午前よりはだいぶ楽かも、22時間経過するとダメージも減るのか。
富士美橋から富士山は見えんかった、やっぱ午後はダメか。

午前練挫折した新川西岸の果て神崎橋を越えて、印西花の丘公園を目指す。

と、消防車のサイレン音と鐘の音が、お!、何だ何だと先を急ぐと、わー、県道に消防車が5台ほども、県道大渋滞、しかし、炎も煙も見えないし、ニオイもしない、そもそも、建物なんか全然ない原っぱだし、さっぱり意味がわからんかった。

印西花の丘公園、今日はEゾーンのみ、5時すぎた、早く帰らないと、暗くなる。

帰りの富士美橋は、すっかり日は落ちてた、けど、西の空はまだ夕焼けのオレンジが残ってる、そのオレンジの空に、富士山が(そのシルエットが)、クッキリ見れた、今日のベスト富士だった。

しかし、オレンジの空に映る富士山を見ると、そのあとは真っ暗な新川の道路走らないといけない、カンペキ真っ暗、油断したら転びますよ、しかし、この暗い中、走ってる人、散歩してる人はけっこういる、なんで?、暗くても視力確保できる人たち?

余力あったら、灯りのあるヤチスタ周辺でラン継続、と思ってたけど、もはやおうちに帰りたいのみ、持久力も既にもスッカラカン、エンプティ―ランプ点灯、素直に帰りまーす!

6:40、6:26、6:34、6:25、6:32、
6:25、6:26、6:20、6:28、6:36、

6:33、6:18、6:24、6:19、6:16、
6:24、6:21、6:25、6:18、6:16、
6:08、

20.79km、2:13'30、6'25/km

それで、今日の合計は、37.4kmと、目標は最低70kmだっけ、半分かよ!、トホホ、70kmとか、1日が50時間あってもムリ!、八千代アルプスタイムトライアル、ダメージ大きすぎやった、計画に無理がありすぎだな。

今週の走行距離は、150.7km、先週より少ないや。

10月の走行距離、431.74km、オクトーバーラン3位はキープ。
今週のオレはグズグズだったけど、ライバルもイマイチ距離を伸ばせなかったみたい。

10月21日、1日の走行距離を競う「TATTA 1DAYチャレンジ」
37.43km、今時点247位、まあそんなもんだろね、
今時点の1位は、133.75km、そんなもんか、もっとガリガリ走るツワモノがいるかと思ったけど。

[10/21] 新川、JOG、午前の部、16km

オクトーバーラン21日目、そして今日は関連イベント「TATTA 1DAYチャレンジ」今日1日でどれだけ走れるかを競うイベント、これに参加表明すると、味の素株式会社様からアミノバイタル3点セット(アミノショット・パーフェクトエネルギー・GOLD)がもれなく送られてくる、なるほど送られてきた、太っ腹やなー、その豪気に応えるべく、走るんだ。オクトーバーラン期間中、特に頑張る日だ、やるんだ、頑張るんだ、距離を稼ぐんだ。

今日は2部練、当然だよな、午前に35km走って、午後にも35km走って、70km、最低でも、もし、余力があれば+α、行けるとこまで、どこまでも、どこまーでも行こう、道は険しくともー。

今日は朝7時に起きれた、OKOK、OK牧場!、まずは午前練!

しかし、走り出したら、だるだるー、昨日の8004ALPS.TTのダメージバリ残り、15時間じゃ疲労は抜けないか。
お腹の調子も悪い、飲み過ぎか、10時間じゃ飲みは抜けないか。
まとにかく、午前はダメだわ、オレ的には、調子悪すぎ。

新川西岸、天気快晴、空気冷涼、今日は走るにはいいお日和ですねえ、アクアラインマラソンも快適なんじゃね、天気よすぎて日に焼ける、なんてのはワガママです。

富士美橋から富士山が見えた、久しぶり、なるほどー、午前ランだと富士山が見れるのか、今日はアクアラインからも富士山バッチリ見れるんじゃね。

 天気はいいけど調子はダメダメ、だるだる、ハッキリ言って、走るのがイヤ、西岸の果て、神崎橋まで来た、8km、この先、印西花の丘公園まで行って、公園内をしっかりだらだら走らないと30kmは到底越えられない、しかし、この先行く気はまったくしない、おうちに帰りたい、ここは自分の気持ちに正直に、おうちに帰ろう、帰るんだ。

6'50、6'51、6'31、6'33、
6'30、6'39、6'37、6'37、
6'34、6'29、6'10、6'32、
6'16、6'13、6'19、6'22、
6'16、

16.63km、1:48'09、6'30/km

トホホ、35km超のつもりが、16kmしか走れんかった、半分以下、午後はどうなるんだー。

2018/10/20

[10/20] 8004ALPS.TT、18.7km

オクトーバーラン3週目の週末!、ウイケン!、週末を制するモノがオクトーバーランを制ス、だ、ま、年がら年中ヒマこいてる隠居ジジィは別だけどな、オレが隠居ジジィになれる日は来るんだろうか。

■貴重な週末、本日の予定
・6時起床
・8時ラン開始
八千代アルプスタイムトライアル(8004ALPS.TT)
ま、オクトーバーラン真っ只中で結果は期待できないけどな、勝ち目はなくとも闘いを挑むんだ。
前後のウォーミングアップ、クールダウン含めて20km

・家の掃除
徹底的にやるんだ!、家にホコリは1カケラも残らないくらいに。

・午後練
最低20km、余力があればプラスα

・計40km、+α、これだけ走ればライバルから取り残されることはないだろう。


■貴重な週末、リアル

目が覚めたら8時、体を作るには睡眠も大切だ、もっと寝る、起きたら10時。

休日だもんねー、せっかくだから、しばしのんびり、したら、12時すぎ、こらもー2部練は無理でしょ、1部練に変更、とりあえず掃除、これが、10月に入って旅行やらオクトーバーランやらですっかりおろそか、今日こそは、徹底的にキレイに、とやってたら終わったのが4時前、日は既に傾き始めてる、なんでだよ!、今日は一日の時間が5時間ほど少なくねーか?

まとにかく走り始める、急げ―、メロス!、友のために、てかオレのために。
■家→新川4.2km周回
6'10、5'48、5'46、5'42、5'18、5'09、
5.92km、33'31、5'39/km

入念なアップ、てか、距離稼ぎ。
だんりー、だるだる、タイムトライアルなんかやれる状態かよ。
しかし、走ってるうちにちょっと軽くなってきた、闘志もちょっと出てきた、やるしかないか、やったらー!

■8004ALPS.TT
スタートゴールは図書館入り口T字路、ひとたび時計のボタンを押したら、ここに戻ってくるまで全力ゼーハーし続ける、覚悟はいいか、いくぜ!
4'35、4'45、4'22、4'29、
4'31、4'45、4'44、3'58/km(0.34km)
7.34km、33'39、4'35/km

「八千代アルプス往復」STRAVAセグメントコース
7.27km、33'33、 4'37/km

今日は玉砕覚悟で、上り坂もかかとを上げて、ガッツガッツと果敢に攻めた、つもりだけど、こんなもんか、後半ちょっとダレたな。

「八千代アルプス往復」コース、世界記録は、
2018年10月13日、4:26/km、169bpm、32:13

1分20秒遅れね、キビシイねえ、比較してみましょう。
https://www.strava.com/segments/15869908/compare/NDc5MzgxMjI3NzMsNDgzMTY3NzMzNjU=
なるほど、上りと、下りと、平地で差を広げられると、つまり、問題点はたったの3つだ。
もうちょっと詳しく見ると、
序盤、鴛坂、七百坂あたりまでにガーッと差を広げられると。
中盤、毎日坂、急坂、ゴルフ坂、の往復、このあたりは差はなさそう。
終盤、だけど、七百坂、鴛坂でまたガーッと広げられると。

世界記録には1分20秒差で届かず、
2位にも52秒差で届かず、
更新したのは、自分のベストのみ、7秒更新、自分しかやっつけられないか、まいっか、PB更新したってことは、成長する余力がまだあるってことで。

■新川→おうち
6'22、6'10、6'02、
6'33、6'11、6'03、
5.49km、34'22、6'15/km

今日は距離が全然少ない、入念なクールダウンを2時間ほど、とおもったけど、だるくなってすぐやめた。

今日の走行距離、18.7km

あかんなー、ダレてきたかなー、今週21km走2回やって、それで満足しちゃったかな、オクトーバーランはまだまだ続くんだ、気を引き締めんと。

2018/10/19

[10/19]、夜ラン、JOG、12km

オクトーバーラン、4位に動きがない、1kmも走ってない、怪しいー、怪しいぞー、全然走ってないと安心させといて、実は、走行履歴をアップしてないだけで、40kmほど走ってるとか、そうに違いない!、そういう敵の撹乱戦術には目もくれず、坦々と、走り続けるんだ。

ここ2日、21kmペース走を連続でやった、今日はしっかりキッチリ休むんだ、ゆっくりゆっくり走るんだ。
走り始めると、だりー、だりだりー、歩くようにしか走れない、やっぱJOGだるい、元気ハツラツ走ったほうがいいのかな、それか2日連続でペース走やったから今日が疲労のピークなのか、がんばって12kmまで走ったけど、限界、これでは4位の思うつぼ、と思ったけど、無理。

7'20、6'48、6'48、
6'25、6'24、6'15、
5'57、5'57、5'58、
6'00、5'52、6'01、

12.18km、1:17'01、6'19/km

明日から休み、週末、距離の稼ぎどき、ビッグイニング、今日無理して3km・5km稼いで、それで疲れて明日から走れなかったら意味がない、今日の3kmより明日の20kmだ、今日は控えめにしておこう、そうしよう、言いわけだったらいくらでも出てくる。

まとにかく週末だ、ビールだ、わはははは、明日があるからな、ビールも控え目にしないとな、できるかな。

2018/10/18

[10/18] 夜ラン、ヤチスタ外周、馬ナリ、25km

オクトーバーラン、また抜かれて4位、抜きつ抜かれつが続く、これは、相手も意識してるか、毎日休まずに最低15km走らないと置いていかれる。

昨日の新川大橋坂道ハーフマラソン、意外と疲労は残ってない、ってことは、ダラダラJOGやるよりは、ホイホイサクサク走った方が楽ってことか?、時間も早く済むし、じゃ今日もやってみよー、今日は平地、ヤチスタ外周、まっ平ら。

■家→ヤチスタ、1.47km、6'19/km

■ヤチスタ外周
目標21.0975km

5'31、5'23、5'18、5'09、5'01、
5'02、4'59、4'56、4'55、4'52、
4'52、4'52、4'54、4'55、4'49、
4'56、4'55、4'50、4'47、4'27、
4'33、4'32(/km 0.2km)

21.20km、1:45'04、4'57/km

あれー、今日はぺったんこコースなのに、坂道走の昨日より3分も遅い。

馬ナリで入って、自然にビルドアップ、と思ったけど、4'50に厚い壁があった。
ラスト2kmは、自然とペース上がって4'10、とか日誌に書きたくてペースアップしたけど、ゼーハー走って4'30前後、現実は厳しい。

今日の獲得高度、571m
出たよ出たよ、ぺったんこなのによ、そういえば、STRAVAの地図、ヤチスタあたり等高線がうにょうにょ入り組んでるな、実際はそんなことないけど、原因はこれかな。

ちなみに、アプリ別の高低差比較
【ガーミンコネクト】
新川大橋21km:高度164m、ヤチスタ外周21km:高度353m

【TATTA】
新川大橋21km:高度596m、ヤチスタ外周21km:高度154m

【STRAVA】
新川大橋21km:高度15m、ヤチスタ外周21km:高度571m

んー、高度に関してはTATTAがイチバンまともかな、サンプリングが少なすぎだけど。

■ヤチスタ→家、2.33km、6'11/km


今日の走行距離25km、10月363.36km
オクトーバーラン、とりあえず千葉3位は取り戻した、しかし、4位とは12km差、多分また明日抜かれるな。サボったら負け、休んだら負け、持久戦は続く。

2018/10/17

[10/17] 夜ラン、新川大橋×26、23.2km

水曜ポイント練習、といいつつオクトーバーラン期間中、距離系ポイント練習かな、新川大橋で坂道ペース走、しかし、距離を意識してペースグズグズだとポイント練習にならないしな、でも、ペースガーッと上げると距離稼げないしな、どうしよどうしよ、まとにかく、出たとこ勝負、やってみよー

■おうち→新川大橋、1.01km、6'22/km

■新川大橋往復、片道400m、高低差16m
    上り   -   下り
1、2'05(5'23/km)-2'02(5'08/km)
2、2'09(5'13/km)-1'59(5'00/km)
3、2'03(5'02/km)-1'54(4'47/km)
4、2'01(4'56/km)-1'52(4'40/km)
5、2'01(4'53/km)-1'52(4'41/km)
6、1'58(4'48/km)-1'51(4'35/km)
7、1'51(4'28/km)-1'52(4'41/km)
8、2'01(4'56/km)-1'52(4'39/km)
9、2'03(4'59/km)-1'51(4'41/km)
10、1'58(4'48/km)-1'51(4'36/km)
11、2'00(4'55/km)-1'51(4'34/km)
12、1'59(4'52/km)-1'53(4'38/km)
13、2'00(4'56/km)-1'53(4'40/km)
14、2'00(4'55/km)-1'52(4'40/km)
15、2'00(4'55/km)-1'53(4'45/km)
16、2'02(4'59/km)-1'53(4'40/km)
17、2'00(4'54/km)-1'54(4'43/km)
18、1'59(4'56/km)-1'53(4'43/km)
19、2'02(5'00/km)-1'52(4'41/km)
20、2'01(4'56/km)-1'53(4'45/km)
21、1'59(4'51/km)-1'52(4'42/km)
22、1'58(4'49/km)-1'53(4'43/km)
23、1'59(4'55/km)-1'51(4'38/km)
24、1'57(4'46/km)-1'51(4'37/km)
24、1'57(4'47/km)-1'50(4'37/km)
26、1'57(4'48/km)-1'48(4'31/km)
オマケ、0.2km、1'02(4'40/km)

21.20km、1:42'08、4'49/km

馬ナリで入って、できればビルドアップ、と思ってたけど、6往復目あたり以降はほぼイーブン。
20往復まで行けたので、せっかくだから21km、ハーフマラソンを目指す。

26往復でちょうど21kmだったので、あとちょっと走って21,2km、いいでしょう、ゴール。

第一回、新川大橋の上だけ行ったり来たりハーフマラソン大会、優勝はタナトシさんでしたー!

ありがとうございます、アップダウンが多い、というか、アップとダウンしかないコース、しかも、折り返しが52回もある難コースでしたが、集中を切らさず走りきることができました。

タイムは、1時間42分、ん?、なんかこないだの上田古戦場ハーフとあまり変わらん気が、まいっか。

キツキツ、だったけど、ペースは落ちてないからまだ余力はあったかも、オクトーバーランの走り込みで図太くなったかな、なってたらうれしいな。

STRAVAの累積高低差は、15m、は?、高低差16kmなんだから26往復したら400m以上でしょうよ、何でだよ、ガッカリするなあ。
ぺったんこなヤチスタ外周走ってるのに累積高低356mもつけたり、GPS、高度は雑だな。


■新川大橋→おうち、1.03km、6'08/km

今日の走行距離、23.2km、10月の走行距離、338.34km
オクトーバーラン、3位奪還。
1位、2位ははるか遠くなんだけど、3位~6位は338.34km~293.22km、狭いところにごちゃーっといるんだよな、誰かがロングランをかますとすぐ順位が変わる。油断ならない。

2018/10/16

[10/16] 夜ラン、JOG、13km

7'33、6'48、6'37、
6'41、6'21、6'24、
6'16、6'02、6'05、
6'04、5'53、6'13、
6'05、

13.00km、1:23'12、6'24/km

最低でも15km、と思ってたけど、だるい、だるだる、
いいや、今日は短め、休もう、明日からに期待だ。

オクトーバーラン千葉、4位に後退、5位だった人がなー、1日で44kmも走るんだもんなー、ズルいよなー。

3位とは10km差、地道に、休まず、走るんだ。

2018/10/15

[10/15] ヤチスタ外周、JOG、21km

月曜はだいたい調子悪い、寝不足、飲み疲れ、走り疲れ。
今日も調子悪い、どれだけ走れるか。

ヤチスタ外周、坂がないから最近ついつい選びがち、いつも夜ランで走ってるコースは、1.5kmの周回で20mほど高低があるんだよな。

6'42、6'46、6'42、6'40、6'35、
6'31、6'33、6'29、6'33、6'29、
6'18、6'15、6'07、6'07、6'03、
5'55、5'54、5'48、5'41、5'57、
6'08、

21.05km、2:12'45、6'18/km

20km以上走ったら、月間300km超えることがわかってたので、意地の21km走、夜の21kmは長いや。
昨日の疲労は、それほど残ってなかった。

10月の走行距離、302.08km、オクトーバーラン千葉3位、全国69位
昼間4位に落ちたが、再奪還。


ヤチスタ外周のナゾ
ぺったんこで坂なんか全然ないのに、なぜか獲得高度がつく、今日の獲得高度は356m、んなわけねーだろ。
高度はGPSで計算してるんじゃなくて、地図の等高線とかで出してるのかな、今日の高低も、八千代アルプスのキワキワ走ってるときに高度が上がってるんだよな。

ヤチスタ外周だけじゃなく、ヤチスタのトラック走っても高低があるんだよな、こないだトラックを20周ほどしたら、高低差が176mついた、んなわけねーだろ!、3~4コーナーで、8mほど隆起があると思ってるらしい。

2018/10/14

[10/14] 本練、岩名、20kmペース走、42.6km

今日は岩名で本練、オクトーバーラン期間中だ、岩名に走っていく!、と意気込んでたんだけど、前日ビールをちょっと飲み過ぎて、起きたら7時すぎ、どっひゃーん、走っていくのは無理。あーあ、ビール6本って決めてたのにな、消費があまりに速すぎて、これはイカンと6本追加しちゃったんだよな、さっき冷蔵庫見たら残ってるのは1本のみ、ってことは、えーと、計算が難しすぎて何本飲んだかわからないや。

しょうがないから京成で行く。

■おうち→勝田台、0.85km、6'47/km
短くても距離を稼ぐのです。

■京成佐倉→岩名陸上競技場、2.12km、7'12/km
コツコツ稼ぐのです、にしても脚だるー。
そして遅刻。

■20km走

尚子コース2.5km地点折り返しの5kmを4周回

やっぱ脚だるい、速い人たちについていけない、そして第二集団に吸収され、引き離される、かとおもったけど踏みとどまって、そっから先は第二集団でべちゃくちゃおしゃべりラン、ひたすらべちゃくちゃしゃべりまくる、キミたち、マジメに静かにランニングはできないのかね。

5'18、5'58、5'37、5'27、5'32、
5'21、5'30、5'25、5'24、5'27、
5'08、5'18、5'19、5'10、5'21、
4'58、5'17、5'08、5'03、5'25、

20.08km、1:47'41、5'22/km

走ってるうちに調子上がってきたけど、㌔5分がせいぜい。


■岩名→おうち

帰りは走って帰るんだ!、やるんだ!、泣いてなんかいないんだ!
岩名から家までは最短ルートで11km、しかし、待てしばし、走って帰る理由は何だ、電車賃をケチるため、ではないよね、走る距離を稼ぐため、ですよね、それで最短ルートはないよね、ようがす、印旛沼→新川ルートで帰りましょう、それなら坂もないし。

7'02、6'39、6'34、3km、風車
6'31、6'32、6'22、6km、船戸大橋
6'18、6'16、6'14、6'14、10km、阿宗橋
6'09、6'05、5'59、5'57、14km、ふるさとステーション
5'56、5'53、16km、城橋
5'56、6'09、6'16、6'26、19.5km、おうち

19.57km、2:02'50、6'17/km

疲れた、最短ルートにしとけばよかった。

本日の走行距離、42.6km、走行時間、4時間11分、サブ4は遠い。

家でちょっと休んでから、2部練、とか思ってたけど、むりー、むりむりむりー、無理はもんは無理。さて、ちょっと早いけど、ビール飲んじゃおうかな、今日は、昨日の残りの1本を加えて7本だ。

2018/10/13

[10/13] 新川⇔花の丘公園、JOG、30km

オクトーバーランに入って2回目の週末、1回目は世間のしがらみでレースに出て距離を稼げんかった、これからはオクトーバーランの邪魔をするモノはない、距離を伸ばすんだ、オクトーバーランのライバルどもよ、オレ様の長距離迫撃砲の猛攻を受けてみよ!、ファイヤー!

6'08、5'58、5'57、6'01、5'55、5km富士美橋
5'59、6'03、5'53、5'55、6'03、10km花の丘公園Eゾーン
5'47、5'53、6'03、5'44、5'41、15km花の丘公園Cゾーン
5'43、5'25、5'30、5'38、5'27、20km花の丘公園Dゾーン
5'15、5'16、5'20、5'14、5'19、25kmふるさとステーション
5'17、5'15、5'17、5'51、5'58、30kmおうち

30.00km、2:51'03、5'42/km

今日は雲が厚くて、日差しがなくて、涼しくて、風もなく、たいへんいいお日和です、ときどき雨がパラパラ降ってたけど、これも粒の大きさ、降る量ともにちょうど適度なミスト状態で快適ですわー(ポジティブシンキィーン)、ちょっと蛇口ひねりすぎ、って時もあったけど。

走り始めはだるだるで、どこまで行けるか心配だったけど、なんとかなった。
久しぶりの印西花の丘公園、A~Eゾーンすべてをねちっこく走るフルスペック花の丘公園ラン。
紅葉が、はじまりそう、というか、こないだの塩害?、紅葉というより枯れた感じの葉が多いんだよな、ここまで来るか、海から20kmはあるんじゃね、スゴいね。

とりあえず最後までつぶれなくてよかった、つぶれるギリギリだけど。

30kmなー、オクトーバーランの順位を落とさなくて済む、程度の距離だよな。
明日ですよ、明日が正念場、本練で負荷の高い走りをしつつ、距離も稼ぐ、できるか?、やるんだ!

10月走行距離、238.39km
オクトーバーラン、5位に上がったぞ、超暫定な気もするが、4位とは23km差、そこを動くな!、4位!
https://www.tatta.run/races/70796/ranking?category=12&type=1

全国は、107位、100位と4km差、そこを動くな!、全国100位以内!

2018/10/12

[10/12] 夜ラン、JOG、18km

昨日はだるだるだった、今日はちゃんと走れるか。

7'45、7'01、6'48、
6'38、6'17、6'22、
6'25、5'55、6'03、
6'03、5'41、5'56、
5'49、5'28、5'39、
5'41、5'24、5'32、

18.12km、1:51'17、6'08/km

走り始めはだるだるで、どうなることかと思ったけど、3km過ぎるとだんだん楽になった。
昨日は15kmでいっぱいいっぱいだったけど、ビルドアップして、18kmまでいけた。
のんびりJOGしてる分には、翌日には回復するんだな、ありがてー。

10月の走行距離、200km超えた、208km。
オクトーバーラン、千葉県位6位に上がった、全国は141位。

2018/10/11

[10/11] 夜ラン、JOG、15.3km

今日は朝起きたときからだるだるー、走れるか。

7'35、6'53、6'52、
6'29、6'32、6'29、
6'16、6'18、6'12、
5'57、6'11、6'04、
5'58、6'12、6'04、
5'57

15.30km、1:37'58、6'24/km

15kmまでは、順位を落とさないための走り、
15km以降が、順位を上げるための走り、
と思ってさらに走ろうとしたけど、ダメ、だるだる、15kmでギブアップ。
オクトーバーラン始まって、イチバンきつかったかも。

昨日のポイント練はキツ過ぎた、1000mインターバル7本の後に10kmJOGはないな、その日いくら頑張ったって、翌日走れないんじゃ意味ない、考えて走らないと。

2018/10/10

[10/10] ヤチスタ、1000mINT×7、20.9km

水曜、ポイント練習、しかし、3日前にハーフ走って、オクトーバーランで走り込んでる状態でポイント練習やるべきなのか、意味はあるのか、故障のリスクが大きいのではないか・・・じゃかーしー!

常識的な判断の先には、常識的な結果しか生まれない、無茶苦茶をやるんや、常識の上の結果を出すんや、ブレークスルーや、やるんや。

1kmインターバル7本、お、今日はヤチスタ開放日か、せっかくだからヤチスタのトラックでやるか、1kmインターバル改め、1000mインターバル、つなぎは200m、本格的ぃー、正確な距離、キッチリキッチリ。

■家→ヤチスタ、2.56km、5:23/km
ヤチスタは夜9時まで、急げ―!

■ヤチスタ
使用料140円を払ってトラックへ、140円、予定外の出費、これで明日の昼メシは3割ほどグレードが下がるな。出費に見合った結果を出すんだ、やるぞ!

 1000m (つなぎ200m)
1:4'14(1'12、5'35/km)
2:4'18(1'09、5'26/km)
3:4'13(1'09、5'40/km)
4:4'11(1'12、5'38/km)
5:4'20(1'14、6'00/km)
6:4'17(1'15、6'02/km)
7:4'19
8.2km、0:37'10、4'28/km

てっへっへ、なるほど、相当ヘタってますな。一生懸命走ってるんですけどねえ。
いや、練習の目的はタイムを出すことじゃないんだ、鍛錬だ、鍛えるんだ、体がきっついときに、さらにきっつい練習をして、体を鍛えるんだ、そんなときにいいタイムなんか出るはずなんだ、これでいいのだ、ってことにしておこう。

10人ほど練習に来てたけど、みんなに抜かれた、女子にも抜かれた、誰も抜かなかった、レベル高いな、オレのレベルが低いのか。

■ヤチスタ→家
ポイント練習のあとは、丁寧にクールダウン、って距離稼ぎですね、言わずと知れた。

6'16、6'14、6'16、6'23、6'16、
6'11、6'06、6'11、6'13、6'16

10.02km、1:02'34、6'14/km
疲れた。

今日の走行距離、20.9km、今月:174.95km
これでオクトーバーランの順位もだいぶ上がっただろうと思ったら、全然あがっとらん、千葉県8位、敵もがんばっとるのー。

2018/10/09

[10/09] ヤチスタ外周、JOG、18.4km

オクトーバーラン第2週スタート、って昨日から始まってるのか。

ヤチスタ外周をウロウロ、

6'51、6'36、6'28、6'16、6'13、
6'12、6'09、6'05、6'03、6'06、
6'02、6'01、5'57、5'58、5'49、
5'54、5'55、6'15、6'17、

18.41km、1:53'35、6'10/km

走り始めからだるかった、10kmまでが長かった、10km過ぎると、もうちょい、もうちょっとだけ、あと1周、さらにあと1周、と引っぱって引っぱって18km。

明日はだるいの治ってるか、治ってろ。
走る時間が長いと、睡眠時間が削られるのが困りますわ。

2018/10/08

[10/08] 八ヶ岳山麓、JOG、6.7km

上田古戦場マラソンのあとは、八ヶ岳の麓、松原湖ってところのコテージに移動して、バーベキュー、「合宿」と称してやってるこの行事、もう20年以上やってんじゃねーか。

でその翌日、オクトーバーラン中の10月は1日も休まず走る、その誓いの最大の危機がこの日だな。
ハーフマラソン走って、そのあと昼過ぎから延々と飲んだくれて、その翌日に走れるのか。

とりあえず起きて、まとりあえず形だけでもと、着替えて走り出す、外は、霧が出てて寒々としてますね、標高1300mですからね、丹沢の頂上と同じようなもんですよ、別荘地をあっちウロウロ、こっちウロウロ、探索ラン、八ヶ岳の麓、とにかく坂だらけ、上りは気が進まないから下っていくと、どこまでもどこまでも下っていく、よーく考えると、下ったら上らないと戻ってこれない、それに気づいて引き返したが、まーこの坂がキツかった。景色は別荘と森とハクサイ畑とキャベツ畑。

7'41、7'10、6'31、7'36、7'27、6'54、6'57、
6.72km、0:48'23、7'12/km、獲得高度158m

全然走れないかと思ったけど、意外とまともに走れた、しかし6.7kmってねー、ショボすぎ、もっと早く準備して、もうちょっと長い時間走ればよかった。

2018/10/07

[10/07] 上田古戦場ハーフマラソン

朝2時に起きるつもりが3時過ぎ、しかも二日酔い、運転は家族に完全おまかせ、レースに挑む意気込みというか準備は全然、まったく、これっぽっちもナシ、ごめんなさい、レースさん。

ドタバタしつつも無事長野県上田市到着、会場近くの駐車場に停められてよかった。
信州上田、真田親子が徳川と戦った場所ですねえ、街中六文銭だらけです、家紋、家のマークがおカネって、どうなんすかねえ。

まずはアップ、ってゆーか、オクトーバーランのせっこい距離稼ぎ
3.28km、6:36/km
だるい、だるだるだ、昨日もレース前だってーのに21kmだか走ったしな、今日はマジやばい、歩かずに走りきれるかどうか、って感じ、とりあえず今日のテーマは、

「フルマラソンの前半で調子に乗って足を使い切っちゃった、その後半、ヘタった脚とスッカラカンの体力で、それなりに折り合いをつけて、それなりにまとまったレースにする、の実践的研究」

です!、フィールドワーク、やってみよー!

今日は走れる自信が全然ない、ので、スタートも遠慮気味に後方、真ん中のちょっと前あたり、ここでもなー、迷惑かもなー、と思いつつスタート、したら、前がつまって全然進まないや、こりゃ後ろに並び過ぎた、てか、レースの高揚感で無駄にペース上げてるのか、オレ、とりあえず本能のおもむくままに、ジグザグしながら抜きまくる。

混雑が減って自分のペースで走れるようになったら、ペースは4分台、あれ、いいのかな、今日は5分台、もしかしたら6分台もありうると思ってたんだけど、ま無理してる感はないのでそのまま進む。

5'10、4'44、4'38、4'51、4'42、

コースは高低差約100m、スタートが最低点で折り返しの中間点が最高点、だらーっと上ってるので坂道感はなし、都会じゃないけどド田舎でもない、的風景のなかコースは続く。

中間点、折り返し付近がいちばん坂がきつかった、ペース落ちる、

4'33、4'36、4'50、4'58、4'52、

折り返し過ぎると、下り基調、よっしゃー、借りを返したる、ペースアップや―、ジャンジャンバリバリやー、

4'29、4'32、4'44、4'23、4'44、

これだけペース上げりゃあ、1:35くらいは行けるか、と思ったけど、どう計算しても1:40がギリギリ、1:40、100分切れると切れないじゃあ走った後の気分も違う、だいぶ足に来たけど100分切り目指してバシバシムチを当てる、オラオラー!、走らんかー!

4'39、4'37、4'34、4'32、4'36、4'21、

ゴールは、上田野球場外野をレフトからライトに半周、時計は1:39台、チョレーッ!、ここは頑張りどころ、必死に走りましたね、で、結果は、

1:39:45

やたー!、よかったー!、1:40、100分切れたー!

ま、タイム的には、ダメダメです、いつもなら1:32でも不機嫌になるところ、だけど、夏の不調、オクトーバーラン重視の調整なしレース、もっとひどい結果、例えば2時間超、とかも想定してたので、まあ、意外と、思ったより走れた、数字見るとひどいけどわりと満足。

フルを想定したペースラン、と思えばいい練習になった。

あとレース、上田古戦場ハーフマラソン、コース、応援、大会の雰囲気、ともになかなかいいレースでした。
ゼッケン末尾2番は「当たり」で、「おやき」をいただきました、おいしゅうございました、無料配布のトン汁、バナナもいただきました、おいしゅうございました。

2018/10/06

[10/06] 新川、JOG、22km

明日はハーフマラソン、だけど、今月はオクトーバーラン、レース前調整か、走り込みか、って、そりゃもう走り込みですよ、日曜の上田古戦場ハーフマラソンは棄てました、レース前日でも走り込むのです。

ランスタートは11時すぎ、あれ、明日朝早いから、早い時間に走って、サクサク家事を片付けて、って思ってたのに最初からつまづいた。

走り込み月間といいつつ、20km以上って全然走ってないんだよね、そろそろ距離を伸ばさないと、新川から印西花の丘公園を目指す。

6'48、6'31、6'29、6'30、6'28、6'17、
6'14、6'09、6'05、6'12、6'11、

つぶれないように、無理のないペースで、最後までキッチリ走りきれるように。
花の丘公園久しぶり。

9'31(時計止め忘れ)、6'00、5'58、5'49、5'46、5'40、
5'24、5'35、5'40、5'56、6'00、

余力の残量を気にしつつ、ちっとづつペースアップ。

21.88km、2:16'42、6'15/km

割と安定して走れた、疲労もあまりない。
明日なー、レースとかなければなー、午後も2部練で20km走とかやって距離を稼ぐんだけどなー、めんどくせーレースだぜ。

スタートからつまづいた土曜日、日曜は夜中の2時に起きて3時出発の予定だから、夕方6時には寝る、つもりだったのに、どんどん押して、もうどうでもいいやとビールしこたま飲んで、9時ごろの赤坂5丁目ミニマラソンもしっかり見て、その後もなかなか寝なった(らしい)、どうなる日曜!

2018/10/05

[10/05] 夜ラン、JOG、11.5km

昨日の走りはキツかったー。
水曜の新川大橋ペース走は翌日ダメージあまりなかったけど、昨日の20kmJOGはおもいっきり疲れが残った、夜も足がだるくて寝てて目が覚めた、寝付けなかった。

そんな速いペースでもなかったのにな、疲労の許容量を超えたかな、たった4日で。

今日は近所の道路がクルマだらけ、京成が止まってるせいでしょうか、住宅街の生活道路にもクルマが入り込んできて走りづらい、塩害ねー、たいへんですね、京成一日中止まってますからね、そういえば、近所の送電線の鉄塔がジージー言ってるから見たら、火花がバチバチ散ってましたよ、これも塩害か?、海から10km以上離れてるけど。

走り始めは、だりー、こりゃ無理、3kmでやめるか、いやしかし、もったいないからあと1km、あと1kmと走ってるうちに9kmまできた、このへんで止めるかと思ったら、雨が本気で降ってきた、ザンザン降り、おー、オクトーバーランはこうでなくっちゃー、雨が降ってこそのオクトーバーラン、雨が強いので走るの止めた、と思われるのもシャクなので、さらに1km、もひとつ1km、しかし、11.5km走ったところで今日はもういいや、日曜はハーフマラソンだし、ってハーフはカンペキ捨ててるけど。

雨が強くなったころ、空でなんか光るものがあるな、と思ったら、なんと、電線から火花が出てた、これも塩害?、家のすぐ近くだぜ、お願いしますよ、火事とか停電とかカンベンですよ。

7'43、6'50、7'01、
6'53、6'36、6'52、
6'44、6'28、6'42、
6'36、6'21、6'43、

11.58km、1:18'47、6'48/km

10月、82.45km、オクトーバーラン千葉ランク7位
11kmぽっちだと、走っても順位は落ちるんだな。

2018/10/04

[10/04] 夜ラン、JOG、20km

今日はJOG、のんびり走って疲労を取る。
いつも夜は家の周りをグルグル走ってるけど、気分を変えてヤチスタ周辺の灯りのあるところを行ったり来たり。

6'40、6'40、6'22、6'18、6'08、
5'55、5'56、5'49、5'40、5'41、
5'33、5'38、5'26、5'28、5'23、
5'14、5'12、5'12、5'31、5'46、

20.07km、1:56'06、5'47/km

あー、疲れたー、疲労が取れるとは思えん。

これで今月の走行距離は70.86km
オクトーバーランの千葉県内順位も6位に上がった。

オクトーバーラン千葉県ランキング
https://www.tatta.run/races/70796/ranking?category=12&type=1

2018/10/03

[10/03] 夜ラン、新川大橋×20、18km

そして今日は水曜、ポイント練習!、だけど、オクトーバーラン期間中だからな、距離ですよ。
距離重視ということで、新川大橋20本、ペースは抑えめ。

■家→新川大橋、1.03km、6'22/km

■新川大橋往復、片道400m、高低差16m
    上り   -   下り
1、2'12(5'37/km)-2'09(5'34/km)
2、2'17(5'35/km)-2'02(5'12/km)
3、2'01(5'01/km)-1'57(4'58/km)
4、2'10(5'24/km)-1'57(5'00/km)
5、2'08(5'19/km)-1'56(4'56/km)
6、2'10(5'16/km)-1'51(4'52/km)
7、2'07(5'17/km)-1'54(4'50/km)
8、2'03(5'07/km)-1'49(4'39/km)
9、2'06(5'12/km)-1'54(4'52/km)
10、2'08(5'19/km)-1'54(4'50/km)
11、2'07(5'17/km)-1'54(4'52/km)
12、2'06(5'13/km)-1'54(4'51/km)
13、2'10(5'18/km)-1'56(4'55/km)
14、2'09(5'23/km)-1'57(4'58/km)
15、2'06(5'14/km)-1'57(4'55/km)
16、2'06(5'08/km)-1'58(4'56/km)
17、2'06(5'13/km)-1'54(4'50/km)
18、2'08(5'12/km)-1'57(4'56/km)
19、2'04(4'59/km)-1'56(4'52/km)
20、2'06(5'04/km)-1'53(4'44/km)

15.93km、1:21'25、5'07/km、獲得高度315m
10本目あたりではまだ半分しか終わってないのか、って感じだったけど、後半は割とサクサク走れた。

■新川大橋→家、1.03km、6'05/km

2018/10/02

[10/02] 夜ラン、JOG、17km

オクトーバーラン2日目
昨日よりだいぶ楽、ありがてー、走りながら疲労を取る。
そもそも月曜はふだんは休足日にしてるから走るのに慣れてないんだよな、休日の深酒のダメージがあるし、休日の酒も減らさないと、って楽しいことがどんどん減っていく。

7'12、6'40、6'35、
6'18、6'19、6'15、
6'07、6'16、6'13、
6'04、6'10、6'03、
5'55、6'02、5'49、
5'35、5'38、

17.46km、1:47'51、6'11/km

15kmからちょっと増やしたった。

2018/10/01

[10/01] 夜ラン、JOG、15km

オクトーバーラン初日!
風が涼しくていい夜です。

7'14、6'44、6'42、
6'36、6'24、6'30、
6'14、5'59、5'56、
5'47、5'43、5'48、
5'50、5'43、5'56、

15.31km、1:35'05、6'12/km

初日からだるだる、土曜の本練の疲労がバリ残り、最近本練がキッツイですわ。

とりあえず寝る、回復に期待。

2018/09/30

[9/30] ラン休

朝起きたら、雨は降ってない、風もない、おっしゃー!、昨日やらんかった庭木の剪定やー!
で、また延々と、徹底的に、木が消滅するんじゃないかってくらい、斬って斬って斬りまくってたら、午後3時、雨が降ってきて庭作業中止、チッ、これでは走れないではないかー、ってね、今日は夕方から大雨だって予報が出てるんだから、走るんなら午前中に走りますわな、要は走る気がないんですよ、グズグズですよ。

昨日の本練のダメージは、それほどデカい、疲れたー、精気をすべて吸い取られたような、抜け殻、10km足らずを2本、たいした距離でもないのによー、たいしたペースでもないのによー、それでこんなにボロボロとは、情けない、トホホだ。

9月の走行距離、277km、あー、今日23km走ってれば300km超えたのになー、っていいや、300kmよりオクトーバーランだ、明日に、来月に備えるんだ。

てか、以外と伸びたな、走行距離、一度に20km以上走ったのは、1回しかないぜ、それも21.1km、平日夜ランで15km走ると稼げるんだな、てか、距離練やらな過ぎでしょーよ!

さて、明日から10月、オクトーバーラン、やるぞー、距離稼ぐぞー、できるかなー。

2018/09/29

[9/29] 本練、新川、45分走×2、21.5km

今日の本練は90分ペース走、スピードと持久力の融合、それにどれだけ耐えられるか、実証実験だ、前日ビール抜きの本気モードだ、やるんだ、キリッ。

■家→新川運動公園、1.37 km、5'44/km
午前中は曇りって予報だったけど、既にポツポツ来てるんだよな。

■45分走1本目、新川4,2km周回
90分ペース走、といいつつ、45分で戻ってきて給水、ってことだから、実質45分走2本だな。
モクロミとしては、㌔5'00あたりから入って、ちっとづつビルドアップ、無理のないペースでどこまで上げれるかを試す。

1周目、5'00、4'40、4'40、4'36、
㌔5で入って、周りを見たら、あれ、誰もいない、あれー、今日は暴走系メンバーがいないのか、アイツとか、アイツとか、単独走か、まいっか、予定どおり無理せずビルドアップ、1周の終わりに後ろを見ると、追走するのはTとY、50mくらい後ろか。

2周目、4'37、4'25、4'27、4'27、4'31、
更にビルドアップ、4'30切るときつくなる、これが限界?、ラスト1kmで後ろを見ると、誰もいない、よっしゃー、とたんに気力が抜けてペースダウン。

9.30km、0:42'55、4'37/km

んー、現状こんなもんか、上を見たらキリがないか。

■45分走2本目、新川東岸往復
1本目でけっこう出し切ったけどまだ余力はある。
1本目の走りで、イマイマの仕上がり具合、実力のホドはわかったね、Yは故障療養途上、Tも仕上がり途上、イチバン仕上がってのはボクだな、2本目も、前半余裕メで入って、後半カツーンとギア上げて、この2人をブッちぎって、格の違いを思い知ってもらおうじゃありませんか、ああタナトシ様にはこの先30年は追いつけませんわと。

で、前半は3人で雑談しつつのんびりと、って、雑談しつつのペースが速いな、オイ、2km過ぎからY後退、はい脱落ー、残るはT、と思ってたら、Yが追いついてきて、追い越して、って復活かよ、Tもペース上げて、上げられないのはオレ、取り残される、あれ、何で?
前半:4'55、4'50、4'44、4'39、4'57、

折り返しても2人に先行されたまま、こんなはずでは、こんなはずでは、故障はどうなったんだ、フェイクか、世の中はフェイクに満ち溢れてるのか。

足が重い、ペースが上がらない、けど、2人の背中を見ながら走ってたらちょっと持ち直してきた。城橋のクルマ通過待ちで追いつけた、ありがてー、ここで気持ちを切り替えて、と思ったけど、ここで気持ちがプッツリ切れたのがオレ、せっかく追いついたのにそっから全然ダメダメ、最後はヨレヨレ、前の2人はどこにも見えない。
後半:4'54、4'41、5'02、5'27、5'58、

9.62km、0:47'58、4'59/km

あー、キツかった、実力のほどがよくわかりました、お2人にはこの先50年は追いつけそうにありませんわ。
イマイマのオレの現状がよくわかった、持久力が全然できてないな、先週の八千代アルプス2本はまだマシだったけど、あんときも2本目の後半は落ちたしな。

来週はハーフマラソンだけど、今日ペース走やっといてよかった、今日のがなかったら㌔4'30あたりでツッ込んで、後半ボロボロになって、歩くようなペースでヨタヨタと、ってことになっただろうな、なるかもな。

■新川→家、1.28 km、7'09/km
帰りの1.28kmがキツかったー。

2018/09/28

[9/28] 夜ラン、JOG、8.5km

7'29、6'30、6'25、
6'21、5'53、6'06、
5'52、5'45、6'19、

8.57km、0:54'05、6'18/km

走り始めがだるだるー、昨日の疲労が残ってる、3km過ぎたら楽になった。

今日もビシッと15km、と思ったけど、7km過ぎたらやっぱりだるい、明日は本練だしなー、今日意地になって15km走っても、明日の本練でグダグダだったら意味ないしなー、などと言い訳がもくもくと沸き上がり、結局8.5kmでヤメ。

今日は週末!、だけど、明日の本練に備えてビールなし!
本練に出るからには万全の備えで挑むんだ、メリハリだ、やるんだ。

2018/09/27

[9/27] 夜ラン、1kmINT×7、14.6km

水曜ポイント練習!、だけど、水曜の昨日は雨でサボり、今日に繰り延べ。

■家→ヤチスタ外周、3.01 km、6'18/km
やっと雨止んだ、涼しい。
今日はなんか朝から腰が痛い、寝すぎかな、走らない日は10時前に寝ちゃったりするからな、腰が曲がらん、ペースも上がらん、インターバルとかできるんかいな。

■ヤチスタ外周、1kmインターバル
7本キッチリやり遂げることが大事、最初からガツガツしない、ちょっとヌキ気味に、タメを作って、ネバナラヌはなし、いってみよー!

1本目、4'07、まずはこんなもんでよし
2本目、4'01、上げられてよかった、次で4分切り
3本目、4'00、邪魔が入った、道いっぱいに歩くなっつーの、言い訳か
4本目、3'55、やっと4分切れた
5本目、3'58、と思ったらさっきがピークか?
6本目、4'02、ここか限界か、あと1本粘れるか
7本目、4'03、なんとか粘れた

練習でタイムを求めてはいけなーい、と思いつつ、4分切れると切れないとでは気分がだいぶ違う。ギリギリ切れてないのがイライラするね。

んーーー、こんなもんかなあ、涼しいし、最近調子上がってるから、もうちょいいけると思ったんだけどなあ。
前回9月12日に同じ1km7本やったときは、
4'17、4'14、4'06、4'08、4'11、4'07、4'10
だったから、だいぶマシか。

練習は練習なんだ、タイムは試合、レースで狙うんだ、練習は続けることが大事なんだ。

■ヤチスタ外周→家、3.21km、6:24/km

2018/09/24

[9/24] 新川、馬ナリ、16km

3連休最終日

連休のタスクの積み残し、庭木の剪定、はいはい、やりますやります、やりますよ、ハラをくくって、やり始めりゃあ、ハマるんですよ、バッサバッサと、斬って斬って斬りまくるのですよ、あースッキリした、だーかーらー、もっと早くにやっときゃー、重苦しい気持ちから早く解放されたのに。

剪定終わったのが、3時、走り始めは、4時前、今日は車検に出したクルマを取りに行かなきゃいけない、あまり長く走れない、あーあ、今日もロング走はできないや、いったいいつになったらやるんだよ!

■家→新川
6'43、6'14、6'09、6'12、
4時じゃまだ日も高くて暑いや、土曜の疲労がまだ残ってる、だるい、昨日よりはマシだけど、だるだるのんびり走。

■新川→神崎橋
6'09、6'12、6'07、5'55、
とはいいつつ、さすがに秋分、日が傾くと涼しくなってきた、いい感じ、新川西岸の終端、神崎橋まで来た、さて、この先、印西花の丘公園まで行くか、いや、だるい、車検の受け取りもあるし、今日はやめとく、ダメダメ。

■神崎橋→新川
5'54、5'33、5'32、5'30、
帰るとなると元気が出てきて、後半、ゆるーくビルドアップ。

■新川→家
5'17、4'58、4'58、6'02、
さらにビルドアップ、だけど、㌔5分がいっぱいいっぱい。

 16.36km、1:35'52、5'52/km

疲れたー、16kmでいっぱいいっぱい、㌔5分でいっぱいいっぱい、㌔4'40あたりで元気ハツラツ、フルマラソンを走れる日は来るのか、来ないのか、希望は㌔4'30でフルマラソン走りきれることなんですけど、厚かましい?、厚かましいよー、ボクは。

2018/09/23

[9/23] 新川ラン、JOG、11km

3連休2日目、本日の予定は、
・クルマを車検に出す
・木の剪定をやる、ガッツリ
・走る
・ビール、充実した一日を締めくくる

3連休2日目の現実
・クルマを車検に出す(12万、(_TдT) )
・ボーッとする
・ボーッとネットを見る
・ボーッとネットに書き込む

いやね、天気が良くて、良すぎて、日差しが強くて、とても外に出て木の剪定なんてヤル気になりません。
また3連休トラップ、休みが3日あるから今日はいいやー、と何もしない、その罠にかかったか。

夕方近くになると、雲も出てきた、よし、いくらなんでも、走るくらいはやるか。

4時半ごろスタート、だりー、昨日の疲労バリ残り、昨日の2部練よりだるいかも。

300mくらいで家に帰ろうかと思ったけど、2kmほど走るとちょっと楽になった。

新川東岸、後ろから颯爽と走る足音が、はいはい、今日はだるだるですからね、どんどん抜いていってくださいよ、こういう練習もあるんです、抜かれても何とも思いません、その後ろから来た人が並んだ、「ちわーっす」とあいさつしてくる、あら、珍しい、普通知らない人なら挨拶っても軽く会釈、くらいだけど、声をかけてくるとは。

こっちも「お疲れーっす」と返すと、「この道まっすぐ行くと、風車に行けますかね」と聞いてきた。
「え、行けます・・・・けど、15kmはありますよ」、時刻は5時前、今から風車に行ったら、確実に暗くなるぜ、って気持ちを込めて言ったんだけど、

「あ、それは、全然、問題ないです」だってさ、返答は丁寧だけど、その意味するところは、オレ様に向かって、なにくだらない心配してんだ、15km、は?、それっぽっち、なにか問題でも?、ってことだ、そして、ビューッとすんごいスピードで抜いていった、㌔4'15くらい?

んー、スゴイやつもいるもんだ、40歳、より上だよな、しかも、その人は、手ブラですぜ、手ブラったって、あれじゃないですよ、自分のおテテで自分のおチチを押さえる、それじゃなくて、カラ荷、ウエストポーチもドリンクボトルも何もなし、そりゃそうでしょうよ!、40過ぎのおっさんが、新川河岸で自分のおチチをおテテで押さえて走ってたらおかしいでしょうよ、そもそも走りにくいでしょうよ、常識をわきまえないさいよ!

で、そのカラ荷の手ブラで15km先の風車に行くか?、いったいどこから来て、どこまで行くのか?

6'49、6'12、6'18、6'15、6'16、
6'22、6'03、6'07、6'03、6'13、
6'08、

11.02km、1:08'59、6'15/km

今日はダメ、休養だ、明日に賭けよう、明日こそ距離だ、そのために今日は11kmでいいことにしておこう。

手ブラの人はどうなったかなあ、風車まで行ったら真っ暗になって、泣いてないかなあ。

2018/09/22

[9/22] 2部練、新川、11km

脚の遅いモノが、脚の速いヒトに追いつく、否、少しでも近づくには、ヒトより多く走る、それしかないのです、脚の遅いモノは、ひたすら走り続ける、しかないのです、ヒトが休んでるときにも、午前に本練で走ったときにも、午後も走るのです、脚の遅いモノが、脚の速いヒトに少しでも近づくためには、ためにはためには・・・

なんて、イジけた動機ではなく、ではなくですよ、そろそろオクトーバーランが近い、あのタフな一ヵ月、それに耐えうるようカラダを順応すべく、もしくはどれくらい耐えられるか確かめるべく、2部練、やる、やるのだ。

本練終わって、家帰って、しばしぐだーっとして、シャキッと切り替えて、家の掃除して、夕方5時、よし、よーし、スタート、やるんや!

走り始めると、だるい、だるだる、しかし、だるくなっても走り続けるのがマラソンなのです、今日はその練習なのです。

走ってるうちに、ゆるいペースなら走り続けられる感じになってきた、ふるさとステーションで折り返し、夕焼けがキレイだなあ。

このまま終われば11km、しかし、このキツイのさらに一歩先、暗くなっても走れるヤチスタ周回を何周か、と思ったけど、無理、無理無理、何が無理や!、と自問したけど、返ってくる答えは、無理、無理なもんは無理、おうちに帰る、という意見が大多数だったので、帰る、ホームスイートホーム。

6'24、5'57、5'50、5'58、5'55、5'51、
5'45、5'40、5'45、6'06、5'51、

11.08km、1:05'35、5'55/km

やっぱ1日で、1ヵ月で、長い距離を稼ごうと思ったら、2部練有効ですね、休むと走れる、やるぞ、オクトーバーラン、かかってこんかー!

本日の走行距離、30.4km

[9/22] 本練・八千代アルプス×2、19km

ランニングクラブの本練

前回、本練で八千代アルプス走ったのは、7月29日、あんときはなー、みんなについていけなくてなー、途中で脱落して一人トボトボ帰ってきてたんだよな、あの頃はずっと体調不良だった、最近やっと回復傾向、この回復「傾向」がホンモノの回復なのか、今日試そうじゃないの!

今日は曇り、ちょっと蒸し暑い。

■八千代アルプス40分走、1本目
5'35、5'02、4'48、4'48、
4'42、4'40、4'38、4'32、
4'51、

8.30km、0:40'19、4'51/km、獲得高度165m

前半馬ナリで入って、折り返しで20分をだいぶオーバーしてたので、後半ペースアップ、予定の40分に19秒遅刻。
ついてきたのは、40代2人、2人とも仕上がってるなー。
いい感じで走れたけど、疲れたー、もう1本あるのか、走れるのか。

■八千代アルプス40分走、2本目
5'19、4'42、4'26、4'49、
4'52、4'55、4'48、4'50、
5'13、

8.31km、0:40'23、4'52/km、獲得高度159m
(GPS、距離はかなり正確だけど、高度はニガ手みたいだな)

1本目の疲労があるからどうかな、と思ってたけど意外と足が軽い、よっしゃー、イケイケどんどん、軽快に走って(るつもり)で折り返しが20分ちょうど、よし、1本目より断然速い、けど、脚が売り切れ気味、一緒の走る40代2人に、「こっからフリー、好きに走っていいよ」って言ったら、「そうすかー」と言い残してズバーんと加速、あっという間に点になった、そしてとり残される54歳一人。

あっそ、あーっそ、ずっとボクの後ろを走ってたけど、遅いなー、トロいなー、とイライラしながら走ってたのね、ゴメンねゴメンねー、遠ざかる2人を呆然と見つめつつ、テンションだだ下がりでトボトボ後半を走る。予定の40分に23秒遅刻、1本目より遅いじゃん。

はー、世代交代かな、そうだよなー、いつかはそうなるよなー。

2018/09/19

[9/19] 八千代アルプス夜間縦走+新川大橋ペース走、15km

水曜ポイント練習、ゼーハー系練習は日曜にガッツリやったので、今日はLT系練習か、新川大橋坂道ペース走はいつもやってるので、気分を変えて別のこと、そうだ、前からやろうと思ってた、八千代アルプス夜間縦走、やってみよー。

夜の八千代アルプス、怖いぞー、寺、鬱蒼とした竹藪、神社、墓場、これは出るね、出ない方が不自然ってもんだ、ヘッドランプ装着して、いざスタートぉー。

■家→村上橋、6'04、

■八千代アルプス
6'04、6'03、5'41、5'32、
5'29、5'35、5'50、5'33、

ヘッドランプが不要なところもあるけど、真っ暗で必要なところもある、夜だとペースが上がりませんね、路面がよく見えないせいか。
ヘッドランプ点けると虫が飛んでくるし、クモの巣がまとわりついてくるし、夜間縦走、あんまり快適じゃない、極め付きは道路でちっこいヘビがうねうねしてた、危うく踏むところだぜ、やっぱ夜間に活動するのか。

八千代アルプス夜間縦走、あまりおススメできませんね、よっぽどいつものコースに飽きて、刺激がほしいとかじゃない限り。

で、オドロオドロ感、ホラー感はどうかというと、なんせ暗くてね、神社も墓も暗くて全然わからない、これじゃモノノケが出てきてもわからんすよ。

八千代アルプス2往復しようと思ったけど、こりゃ1往復で十分、しかし1往復で終わっちゃーあまりに少ない、しょうがねえ、新川大橋坂道ペース走に切り替えだ。

■新川大橋ペース走
5'14、4'53、5'04、5'03、5'32、
いやー、快適だなー、明るくて、道は広くて、やっぱこれですよ、夜の坂練習はここでいいや。
しかし、5往復でヨレた。

■新川大橋→家、6'05

15.04km、1:24'03、5'35/km、獲得高度279m

2018/09/17

[9/17] 新川、JOG、13km

昨日はガッツリスピード練習したから、今日は距離、距離距離、とにかく距離、距離練習が全然足りてない。

と思ったけど、昼間は日がガンガン照ってる、暑い、こう暑くっちゃーねー、走れませんねえ。
夕方は夕方で用事がある、距離は無理か。

2時過ぎると雲が出てきた、日が陰ってきた、しょうがない、長い距離は無理でも走るか。

3時前スタート、走り出したら、だるだるー、昨日の疲労がバリ残り、こりゃ元々距離なんか無理だったな、駅伝の翌日に距離なんて、計画にそもそも無理があったか。

雲は多いが、日差しをさえぎるには至らず、暑い、日差しヂリヂリ、だけど、4時ごろになると涼しくなった。

7'06、6'36、6'42、6'26、6'32、6'29、
6'22、6'17、6'16、6'11、6'10、6'10、6'16、

13.38km、1:26'04、6'26/km

家帰って、しばらくしたら雨がザーザー降ってきた、今日はこれくらいの距離でちょうどよかったか。

で、夕方の用事、話題の映画「カメラを止めるな」を見に行く、いざ行くとなるとめんどさい、ホンマに面白いんかいな。

・・・・・

見てきた、

おもろかったー、「カメラを止めるな」、さわやかな気持ちになった。

明日から仕事頑張るぞー、って気持ちになるゾンビ映画。
さわやかな気持ちになる、ゾンビ映画。

血はね、ドバドバ出ます、そしてさわやかになる、頑張ろうって気力が湧く、元気が出てくる、そんなゾンビ映画。

2018/09/16

[9/16] 千葉ポートパーク、ペア駅伝、11.5km

ランニングクラブのイベントでペア駅伝。

■京成千葉→千葉ポートパーク、1.83km、5'39/km

■ペア駅伝
千葉ポートパークって来たの初めてだな、ポートタワーは登ったことあるけど、公園は初めて。
参加者は、20名くらいか、コースは園内1.6km、これを2人1組のチームで8周

まずはみんなでアップを兼ねて、コースをJOG、1.64km、5'57/km
コースの研究、勝利のために、綿密に。左回りだけど、右に左にとカーブが多い、最短距離のコース取りが重要だ、中盤にアップダウンの連続、オーバーテイクを仕掛けるのはここか、そして終盤にテクニカルなシケイン、最後まで気が抜けない、キリッ。

そしてレース、1周目オレ、よーいドン!
走り出したら、コース取りもオーバーテイクポイントも一瞬でブッ飛んで、ひたすらゼーハー、逃げて逃げて、イチバンでバディーにリレー、やったぜ。
■1回目、1.62km、6'16、3'52/km(3'50-3'53)

2人1組なので、あんまりのんびりしてられん。

■2回目、1.62km、6'30、4'00/km(3'55-4'04)
集団がバラけて気合いも抜け気味。

■3回目、1.61km、6'34、4:04/km(4'01-4'09)
落ちる落ちる、どんどん落ちる。
でもあと1回で終わりや。

しかし、オレのバディーは3回でギブアップ、次オレが2周走ることに、うへー、いや、いいっす、走ります、オレはバティ―を見捨てなーい!、たった3.2kmや、シノゴノ言わずに走るんや。

■4回目、3.22km、13'47、4'17/km(4'09-4'18-4'24-4'03)
てっへっへっ、みごとな右肩下がり、4'24ってなー、どんだけ気合い抜けてんねん。

今回は4本まとめて、って思ってたんだけどなー、結局これか。


走ったあとはバーベキュー、飲み放題、楽しかった、なんかすんげー酔っぱらった、飲み放題だからって詰め込むように飲んではいけません。